タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

necoとtravelに関するtettu0402のブックマーク (3)

  • 田代島のねこにマタタビを与えたかった - ドンブリ感情

    宮城県石巻市の田代島はねこで有名な島で前々から行きたかった。 そしてマタタビを与えたかった。 わたしの住むエリアの道の駅ではよくマタタビの枝が売っている。 いつからかいざというときに与えられるようにわたしのカバンの中にはマタタビが常備されていた。 しかし悲しいことに常に移動は自家用車であるため、たまに見るねこも車から降りてカバンをごそごそやっているうちに逃げていくことが多く、だいたいにおいてわたしは逃げさるねこにマタタビの枝を投げつける、そしてさらにねこ逃げるという悪循環を繰り返していた。今書いてて思ったんだけど見る人が見れば虐待だ。 そんなかなしい出来事が続いていたある日の飲み会で近所にねこがいる同僚に「ぜひこれを!」と最後の一袋をあげたのでした。 「なんで持ってるんですか!?」 って言われたけれど、それにはそんな深い理由があるのだ。(うそ。そんなにない。) しかしまた買ってしまった。

    田代島のねこにマタタビを与えたかった - ドンブリ感情
  • 知る人ぞ知る、イタリアの断崖絶壁の「滅び行く町」には猫がたくさん住み着いてた | ROOMIE(ルーミー)

    イタリア中部にある2500年以上前に断崖絶壁の上に建てられた街、チビタ・ディ・バニョレッジョ(Civita di Bagnoregio)に行ってきました。 遠くから見るとまるで天空の城ラピュタのようなこの街の中には、人間よりずっと多くが住んでいて、まるで異世界に来たかのようでした。 この街は風や雨によって浸し、住人は20人ほど。別名「死に行く町」「滅び行く町」といわれています(外部からこの街に働きに来ている人もいるそうです)。 街に入るには300メートルの車は入れない、この細く長い橋を徒歩かオートバイで入るしか手段がありません。 細く長い橋の途中。坂は急なので少しハード。 街の入り口から後ろを振り返ってみると中々に怖い…! 中世の雰囲気そのままの街の入口。RPGとかで、長い道のりを経て新しい街にたどり着いたかのようなワクワク感。 街の雰囲気。この街にはいたるところにがいます。住民が2

    tettu0402
    tettu0402 2013/04/03
    いやあ超行きたい。行きたいとこばっかり増えていく。
  • 石巻百景: 冬の田代島を歩く ― 回復した猫の数と、減りつづける人口

    2013/02/28 冬の田代島を歩く ― 回復したの数と、減りつづける人口 石巻には、田代島という小さな離島があります。 空き家や物置小屋などに、野良がたくさん住みついており、 近年では「島」として有名です。 お年寄りが、物置小屋のたちにエサを与えていました。 島の漁師が朝に獲ったタラを、ご飯と一緒に煮たものです。 エサの匂いを嗅ぎつけ、近所のたちも集まってきました。 の間にも秩序があるらしく、順番待ちをしています。 田代島は、石巻の街から南東15キロほどの海上にあります。 南から来る海流のおかげで、冬も比較的あたたかく、雪の少ない所です。 海岸近くの家は津波の被害を受け、解体、撤去されています。 港では、震災で沈下した岸壁を、かさ上げする工事が進んでいました。 田代島のたちは、「大漁を招く」として、昔から大事にされています。 神社と呼ばれる小さな

    tettu0402
    tettu0402 2013/03/02
    春に行ってみるかな。
  • 1