タグ

niconicoとWebに関するtettu0402のブックマーク (31)

  • 【連載7回目】15年勤めたドワンゴを退職しました。 【ドワンゴとは何だったのか】:matsuo?>のブロマガ - ブロマガ

    結局、ドワンゴとは何だったのか 長い有給消化の夏休みも最終日となった今日ようやく、 この退職エントリで書こうとしていた題の1つに触れていく。 結論を書くと、実にあたりまえなことに落ち着く。 ドワンゴとは "川上量生" である。というだけの結論になる。 少々長い動画になるが先日ワールドビジネスサテライトに川上さんが出演した時の映像を少々長いので後でで良いので見て欲しい。 2014/08/21(木)23:00~ 動画約24分 これを見て、あまりにも川上さんが いつもどおりの川上さんすぎて (緊張しているのかハラハラする部分はあるが) もうほんとにこのままなのである。 ああ、川上さんはどこまでいっても変わらないんだな。 これはもうドワンゴで川上さんと関わったことがある人なら誰もが納得する事だ。 (対外的にはもっと違った顔を持っているのかもしれないが) こんな川上さんだったからこそ、ドワンゴとい

    【連載7回目】15年勤めたドワンゴを退職しました。 【ドワンゴとは何だったのか】:matsuo?>のブロマガ - ブロマガ
  • 人類は「機械が生み出す知財」にどう向き合うべきか――SF作家・藤井太洋氏がゲストの「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」第19回

    人類は「機械が生み出す知財」にどう向き合うべきか――SF作家・藤井太洋氏がゲストの「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」第19回 副編集長:TAITAI カメラマン:佐々木秀二 123→ 連載第19回めとなる,ドワンゴ・川上量生氏との対談企画「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」。今回は,SF作家・藤井太洋氏をお招きして,これから人類が直面するさまざまな課題や,今起きている問題についてなど,いろいろなことを語ってもらいました。 藤井氏は,3D制作ソフト「Shade」の開発統括などを経て,SF小説「Gene Mapper」を個人出版。同作が国内Kindle市場で最も売れた小説となったことで一躍注目を集めたという,一風変わった経歴を持つ人物。作家として頭角を現しただけあり,その“未来を思い描く”知見の深さや視点の面白さは物です。 SF作家である氏が見据える未来の姿とはどんなものか。また,

    tettu0402
    tettu0402 2014/08/12
    「新しい技術や概念に対して,人類はどう向き合っていくべきか,みんなで考えましょうと」いい話だった。
  • 【連載開始】15年勤めたドワンゴを退職しました。連載その1:matsuo?>のブロマガ - ブロマガ

    1999年9月1日にドワンゴに入社し、 2014年8月31日を以って退職する運びとなりました。 ピッタリ在籍15年と実にキリがいい。 8月は有給消化で長い夏休みになる。 さて、いざ退職エントリを書いみたらなんだかとても長くなってしまい、 まとめあげるのが不可能とも思える量になってしまったので、 知り合いから「連載してみては?」というジョークを当にやってしまおうと思う。 この際、文章がまとまってないとか結論と関係ないとかは置いといて、とにかく公開していくスタイルでいきたい。 どうせこの文章に価値などない、自分語りの自己満足だ。 ------------------------------------------------------------------------------------- つれづれなるままにひぐらし ドワンゴ卒業生もすなる退職エントリといふものを、自分もしてみむとて

    【連載開始】15年勤めたドワンゴを退職しました。連載その1:matsuo?>のブロマガ - ブロマガ
    tettu0402
    tettu0402 2014/08/10
    面白そう。
  • 「いかにネットの常識を無視するか」 川上量生氏がニコ動をつくったときの"3つの発想"がすごすぎる

    ゲームの開発会社からネットカルチャーの一角を担う企業へと成長したドワンゴ。その代表である川上量生氏が、2011年にTechCrunch Tokyoで語った、ニコニコ動画をつくったときのエピソードがすごすぎたので書き起こしました。 ニコニコ動画を作る時に考えていたこと ニコニコ動画をつくったときのインターネットのビジネスチャンスやその際の日IT業界に対して思ったことは、他の人がやらないことをやるのが一番のビジネスチャンスであり、タイムマシン経営と呼ばれるようにアメリカの今を見て日アメリカの情報格差を利用し、ビジネスをすることがベンチャーの世界であるということが、パソコン通信時代からずっと続いているのは違うと感じていました。 川上氏はネット住民が誕生したのはパソコン通信の時代であったと考えており、そこで初めてバーチャルな世界で人生の一部の生活をおくる人たちが登場したと語ります。パソコン

    「いかにネットの常識を無視するか」 川上量生氏がニコ動をつくったときの"3つの発想"がすごすぎる
    tettu0402
    tettu0402 2014/05/30
    あー面白いわ。人間の行動原理とかそんなとこから考えてる。人間中心。
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    tettu0402
    tettu0402 2014/01/23
    「だいたいみんな午後1時とか2時に来て、午前中に来ているのは300人中10人くらいだった(笑)。」
  • 東京都知事選挙に関する申し入れ‐ニコニコインフォ

    インターネット事業者5社は1月20日、ネット選挙応援プロジェクト「わっしょい!ネット選挙」の一環として、東京青年会議所(JC)主催の東京都知事選挙公開討論会を欠席した立候補予定者4人(舛添要一氏、細川護煕氏、宇都宮健児氏、田母神俊雄氏)に以下の申し入れを行い、他の立候補予定者に同申し入れを行ったことを通知しました。

    東京都知事選挙に関する申し入れ‐ニコニコインフォ
    tettu0402
    tettu0402 2014/01/20
    「立候補予定者4人(舛添要一氏、細川護煕氏、宇都宮健児氏、田母神俊雄氏)に」。なるほど。
  • PCからのWebサービス訪問者、軒並み減少 13年は「スマホへの転換の年」 ニールセン

    ニールセンは12月25日、2013年1~10月のネットサービス訪問者数ランキングを発表した。PCからの訪問者数はトップ10サービスすべてで減少しており、「ネットサービスの利用がPCからスマートフォンに移行した転換の年となった」としている。 全国4万人以上の「オンライン視聴者パネル」のデータをもとに、PC向けWebサービスの利用者数を算出した。PCからのアクセス1位はYahoo!JAPAN(前年比7%減)、2位はGoogle(9%減)、3位はFC2(11%減)、4位はYouTube(8%減)、5位は楽天(同8%減)となっており、ベスト10すべてで利用者数が減少している。 サイトのジャンル別で見ると、動画サイトは1位はYouTube(8%減)、2位はGyaO!(11%減)、3位は「ニコニコ動画」(4%減)、4位はFC2ビデオ(22%増)、5位はDailymotion(5%増)。ECサイトは1位

    PCからのWebサービス訪問者、軒並み減少 13年は「スマホへの転換の年」 ニールセン
    tettu0402
    tettu0402 2013/12/29
    GyaO!が思ったより上位なのもそうだけど、PCからの訪問者数が軒並みダウンなのも気になるなあ…。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 今の就活は不幸を生むだけ~ドワンゴ「新卒採用に受験料」導入の真相を、川上量生氏に直撃 - エンジニアtype

    今の就活は不幸を生むだけ~ドワンゴ「新卒採用に受験料」導入の真相を、川上量生氏に直撃 2013/12/05公開 「そもそも、就職活動で100社も同時にエントリーできる今の仕組みっておかしいと思いません? リクナビの一括エントリーボタンとか最悪ですよ、最悪。このままだと、就活生も企業もどんどん不幸になっていくんです」 そうまくし立てるのは、ドワンゴ会長兼CTOの川上量生氏。就職活動が解禁となった今年12月1日、同社の新卒入社試験にて受験料を取ると発表し(※受験料は全額寄付とも発表)、賛否両論を呼んだ張人である。 ドワンゴの発表は発表直後からYahoo!ニュースや各TV番組で取り上げられ、「ユニークだ」、「応募者を絞り込む良い取り組み」などと好意的な声が上がる一方、「他社も受験料を取るようになったら学生側の負担が増える」、「2525円(ニコニコにちなんでいるそう)なんてふざけた金額で、ヘタな

    今の就活は不幸を生むだけ~ドワンゴ「新卒採用に受験料」導入の真相を、川上量生氏に直撃 - エンジニアtype
  • オタクだけどオタクじゃない「新世代オタク」とは?『Febri Vol.19』より - ぐるりみち。

    Febri (フェブリ) Vol.19 一迅社 2013-10-10 Amazon 楽天ブックス オタクだけど……オタクじゃなかったー! 『Febri Vol.19』に掲載されていた特集「あたらしいオタクの肖像」がなかなか興味深かったので、簡単にご紹介。艦これ特集が目的だったはずなのに、そっちはまだ読んでいません。はっはっは。 僕自身はオタク論・サブカル論・世代論などに関してはほとんど知識がないので、その辺にいるオタク一個人としての感想です。詳しい人の感想を聞いてみたいな。 スポンサーリンク 現代の若者の興味関心 ライターの飯田一史(@cattower)さんがまとめたこの特集は、現代を生きる「新世代オタク」の実態を調べたもの。中学生と高校生(一部大学生)、約200名(男女比はほぼ1:1)にアンケート調査とインタビュー取材を行い、その傾向を探っています。 まず驚いたのが、今の中高生の間ではア

    オタクだけどオタクじゃない「新世代オタク」とは?『Febri Vol.19』より - ぐるりみち。
    tettu0402
    tettu0402 2013/12/03
    ウェブのようにGDPとSCP実況プレイがフラット、かつ等距離に並ぶような環境では、趣向も同様にフラット化する。ふうむ。
  • ドワンゴ、新卒採用で受験料制度導入

    「niconico」を運営するドワンゴは、2015年の新卒入社試験で、2525円の受験料を徴収することを発表した。2015年春卒業予定の大学生の就職・採用活動が12月1日に解禁されたことを受けたもの。受験料は、首都圏の受験者が対象で地方在住者は免除される。受験料は全額「奨学金制度の基金かなにか」に全額寄付するという。同社ではサイト上の告知で「気で当社で働きたいと思っているかたに受験していただきたいから」と趣旨を説明している。

    ドワンゴ、新卒採用で受験料制度導入
  • ドワンゴが黒字転換、最終益22億円に niconicoプレミアム会員は211万人に

    ドワンゴが11月14日に発表した2013年9月期の連結決算は、最終利益が22億7100万円に黒字転換(前期は5億600万円の赤字)した。モバイル事業が落ち込み売上高は0.8%減の359億4600万円にとどまったものの、営業利益は58.3%増の21億3000万円、経常利益は78.4%増の22億9200万円に拡大した。 9月末の「niconico」の登録会員数は3626万人、プレミアム会員は211万人。プレミアム会員が売り上げ増に貢献し、ポータル事業の売上高は前期比14.9%増の160億4400万円(前期比14.9%増)、営業利益は同62.8%増の21億1500万円となった。 「ニコニコ超会議2」「ニコファーレ」などを含むライブ事業の売上高は前期比76.5%増の11億5300万円。営業損失は5億4000万円(前期は9億5400円の損失)だった。 モバイル事業では、音楽配信サービスのスマートフォ

    ドワンゴが黒字転換、最終益22億円に niconicoプレミアム会員は211万人に
    tettu0402
    tettu0402 2013/11/14
    「「ニコニコ超会議2」「ニコファーレ」などを含むライブ事業の売上高は前期比76.5%増の11億5300万円。営業損失は5億4000万円(前期は9億5400円の損失)だった
  • TVや新聞よりも正確!? ニコニコ動画が行った参院選の「当確予測」の精度が凄かった|ガジェット通信 GetNews

    7月21日に行われた参議院選挙。結果は自公が圧勝し民主は惨敗。 アントニオ猪木氏や山太郎氏、ワタミ創業者の渡辺美樹氏といった話題の人たちが当選するなどネット上でも盛り上がった選挙だった。 「ネットと選挙」といえば『Twitter』や『Facebook』といったSNSとともに存在感を増しているのが『ニコニコ動画』であるが、今回「ユーザーアンケートシステム「ネット世論調査」をもとに、独自で参院選の結果を予測」していたという。 参考:niconico、ネット世論調査もとに参院選「当確予測」発表 そして、その予測がかなりの精度だったということで驚嘆の声があがっているようである。 予測獲得議席数と結果(カッコ内の数字)を照らし合わせてみると 自由民主党 64(65) 民主党 16(17) 日維新の会 7(8) 公明党 11(11) みんなの党 8(8) 生活の党 2(0) 日共産党 8(8)

    TVや新聞よりも正確!? ニコニコ動画が行った参院選の「当確予測」の精度が凄かった|ガジェット通信 GetNews
  • ドワンゴ川上会長の豪華すぎる結婚式が楽しそう

    司会は庵野秀明監督で、帝国ホテルがニコファーレ化して、ゲンドウとシンジの声優さんが馴れ初め朗読して、民主党・枝野さんがスピーチして、GACKTがサプライズ出演して……。 「凄くいい感じの夫婦になりますよ」「僕もそう思います!(by川上会長)」 「こんなドワンゴ会長でいいのか?!(by東浩紀さん)」 「リア充はネットでは嫌われる。今後一体どーなるのか!(by夏野剛さん)」 続きを読む

    ドワンゴ川上会長の豪華すぎる結婚式が楽しそう
    tettu0402
    tettu0402 2013/05/27
    むっちゃ楽しそう。参加者が豪華というよりは、みんな仲良さそう&雰囲気いいという意味で。こんな風に楽しんでくれる式っていいよね。
  • 研究用にニコニコ動画のコメント約300GBを公開‐ニコニコインフォ

    ニコニコ動画をご利用いただきありがとうございます。 去る4月末、第四回ニコニコ学会β開催を記念し、国立情報学研究所 情報学研究データリポジトリ(IDR)ご協力の元、ニコニコ動画のメタデータ「ニコニコデータセット」を公開しました。 データはニコニコ動画に昨年11月初旬までに投稿された約830万件の動画のメタデータ(タイトル、説明文、タグ、投稿日時、再生数等)約12GBと、それに対するコメントデータ(コメント文、投稿日時、コメント位置等)約300GBです。動画データ体および個人を特定するユーザIDは含まれません。原則「すでに公開されているデータ」をとりまとめており、非公開のデータは含みません。 データが公開されることにより、スクレイピング等を行わなくともニコニコ動画に関する研究が行えるようになります。 また、学術機関に所属する研究者が検証可能な形で公式に研究発表しやすくなるものと考えられ

  • 有料メルマガの会員数とTwitterアカウントのフォロワー数の相関関係について:渡辺文重の有料メルマガ批評

    話題性や作品のクオリティと売り上げは、必ずしも相関関係にあるとは言えない ◆よくある質問 その3 有料メルマガの会員数を知りたいのだが、調べるコツはあるのか? 例えば、Twitterアカウントのフォロワー数から導き出すとか? ◆よくある渡辺文重の回答 有料メルマガの会員数と、有料メルマガ配信者のTwitterアカウントのフォロワー数は、相関関係にあると言われている。確かに、それは事実である。Twitterアカウントのフォロワー数が100の人間と、Twitterアカウントのフォロワー数が1000の人間では、後者の方が有利に決まっている。しかし、「有料メルマガの会員数=有料メルマガ配信者のTwitterアカウントのフォロワー数の○パーセント」という公式を信じることは、短絡的である。 「ニュース長すぎ、EPUBはクソ規格--ホリエモンがニコニコ超会議で語った全文2」を参考にすると、次のような数字

    有料メルマガの会員数とTwitterアカウントのフォロワー数の相関関係について:渡辺文重の有料メルマガ批評
    tettu0402
    tettu0402 2013/05/21
    ふむ。
  • 「ネットとリアルの和解」がニコニコ超会議の役割――ニコニコ超会議2の総括をする「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」第11回

    「ネットとリアルの和解」がニコニコ超会議の役割――ニコニコ超会議2の総括をする「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」第11回 副編集長:TAITAI 123→ 4月27日と28日に幕張メッセにて開催され,延べ来場者数が10万3561人,延べ視聴者数が509万4944人を記録した「ニコニコ超会議2」。その興奮冷めやらぬ29日に,ドワンゴの川上量生氏からの突然の電話が鳴り響きました。そして開口一番,川上氏はこう言ったのです。 「今年もやりませんか」 というわけで,ドワンゴ・川上量生氏との対談企画「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」第11回は,「ニコニコ超会議2」を振り返る特別座談会をお送り致します。 ニコニコ超会議2の統括プロデューサーを務めた横澤大輔氏と,併催された「ニコニコ超パーティーII」のプロデューサー阿部大護氏のお二人をゲストに迎え,いつもながらの緩い空気で,いろいろなことを語

    「ネットとリアルの和解」がニコニコ超会議の役割――ニコニコ超会議2の総括をする「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」第11回
  • ネットのジレンマ 超討論! ネトウヨ・領土・ヘイトスピーチ1/2

    “ネトウヨとは何者なのか、そのヘイトスピーチは何をもらたすのか”炎上必至。田原総一朗が斬る――某動画サイトはネトウヨの巣窟なのか。左右の論客が、徹底的に語り尽くす。【登壇者】(敬称略)田原総一朗(ジャーナリスト) 津田大介(メディア・アクティビスト) twitter:@tsuda東浩紀(思想家・作家) twitter:@hazuma猪瀬直樹(東京都知事) twitter:@inosenaoki水島総(チャンネル桜 代表) 安田浩一(ジャーナリスト) twitter:@yasudakoichi福島香織(ジャーナリスト) twitter:@kaokaokaokao五野井郁夫(国際政治学者)

    ネットのジレンマ 超討論! ネトウヨ・領土・ヘイトスピーチ1/2
  • 進化するアカデミア

    第4回ニコニコ学会βシンポジウム会場にてお待ちしてます!

    進化するアカデミア
    tettu0402
    tettu0402 2013/04/25
    よっしゃ買うで!
  • SOCIAL MEDIA WEEKでソーシャル時代のメディアのあり方をみた - 週刊アスキー

    2月18日に始まり、5日間にわたって世界10都市で開催される“ソーシャルメディアウィーク(SOCIAL MEDIA WEEK) ”。ソーシャルとメディアのあり方に対し数多くのセッションが行なわれる1週間だが、その東京3日目となる2月20日に行なわれた2つの興味深いセッションにソーシャルライターの田口が参加。気になるセッションの内容を取材してきた。 ■日版スタート間近の“ザ・ハフィントン・ポスト”のCEOが来日 ひとつ目は2012年12月に朝日新聞社との合弁会社を発足、2013年の春から日版をスタートする予定の米リベラル系ニュースブログサイト“ザ・ハフィントン・ポスト(The Huffinton Post)”のジミー・メイマン(Jimmy Mayman)CEOによる“アメリカで最も成功したニュースサイト「ザ・ハフィントン・ポスト」、そのソーシャル・メディアとしての成功の鍵と戦略...”と

    SOCIAL MEDIA WEEKでソーシャル時代のメディアのあり方をみた - 週刊アスキー
    tettu0402
    tettu0402 2013/02/26
    「現在はコンテンツそのものではなく、コンテンツについて語る、コミュニケーションすることがメインになってきている」