タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (532)

  • Twitterから去った「Tweetbot」開発元、Mastodonアプリ「Ivory」リリース

    Twitter向けクライアントアプリ「Tweetbot」の開発元である米Tapbotsは1月24日(現地時間)、米AppleのApp StoreでiOS版Mastodonアプリ「Ivory」を公開した。日でもダウンロードできる。 米Twitterがサードパーティアプリを禁止したことにより、TweetbotもTwitterで使えなくなり、App Storeからも削除されてしまった。Tapbotsは13日、Ivoryを開発中であると発表した。 App Storeの説明では無料アプリとなっているが、無料のままでは「リードオンリーモード」(読むだけ)で、投稿するには月額300円(年額2500円)のサブスクリプションに加入する必要がある。有料版には、7日間のトライアル期間がある。より細かい機能も使える年額4000円のプレミアプランもある。 Mastodonアプリは既に複数あるが、Ivoryの特徴は

    Twitterから去った「Tweetbot」開発元、Mastodonアプリ「Ivory」リリース
    theatrical
    theatrical 2023/01/25
    Twitterに比べてmastodon自体のユーザー数が少なすぎるので、商売としては完全に赤字なので、継続性は期待しにくいなと
  • 節電の味方、「こたつ」の電気代は1時間〇円

    7年ぶりの節電要請が出た2022年の冬。燃料代の高騰による電気代の値上げ発表も相次ぎ、今後も電気代は上がる見通しとなっています。この連載では「節電」について、くらしの中で気になるトピックを紹介していきます。 今回のトピックは「こたつ」。日が世界に誇る暖房器具は節電という意味でもかなりの優等生です。 では、こたつの電気代はどの程度なのでしょうか。

    節電の味方、「こたつ」の電気代は1時間〇円
    theatrical
    theatrical 2023/01/25
    こたつだけで暖房賄うと、こたつから出なくなってしまって身体が固まったり、水分摂取控えたり、トイレ我慢したりと弊害がありそうな気がするのよね。
  • 差出人不明の年賀状、大量に誤送付「スマホで年賀状」が謝罪 数十万人超に影響

    スマートフォンから年賀状を作成・送付できる「スマホで年賀状」を運営するCONNECTIT社(渋谷区)は1月4日、顧客から受注して発送した年賀状の一部で、差出人欄に誤って同社の広告を印刷してしまい、誰から送られたか分からない状態で届けてしまったと発表し、謝罪した。 対象者は、配送先を含めると「数十万人を超える」という。注文者には返金し、年賀状を再作成して詫び状とともに改めて送付するとしている。 対象は、年賀状を直接相手に届ける「直接投函」を選び、2022年10月3日から2023年1月1日午後1時19分までに注文したユーザーの一部。年賀状を自宅に配送した顧客は対象外。 原因はシステムの不具合。もともと差出人に広告を印刷する仕様の「じぶん宛年賀状」(直接投函を選んだユーザーが、保存用に自分あてにも年賀状を送る機能)を実装したところ、自分以外に送る年賀状にも広告を印刷してしまったという。「じぶん宛

    差出人不明の年賀状、大量に誤送付「スマホで年賀状」が謝罪 数十万人超に影響
    theatrical
    theatrical 2023/01/05
    "対象者は、配送先を含めると「数十万人を超える」という。注文者には返金し、年賀状を再作成して詫び状とともに改めて送付する" 返金の上、年賀状と切手代が誤って送ったものと謝罪とで2回分発生するのでやばそう。
  • セブン-イレブン、スマホが“レジ”になるアプリ展開拡大 並ばず手元で決済完了

    セブン-イレブン・ジャパンは12月13日、来店者のスマートフォンで商品の決済ができるアプリ「セブンスマホレジ」の実験を、現在の12店舗から39店舗増やし、全国51店舗に拡大すると発表した。 セブンスマホレジは、レジに並ぶことなく、スマートフォンのみで決済できるのが特徴。まずアプリを起動し、入店用のQRコードを読み取る。その後、購入する商品のバーコードを読み取り、購入内容を確認して決済することができる。最後に、退店用のQRコードを読み取る(あるいはスマホに表示されたQRコードを専用リーダーにかざす)と買い物が完了する。

    セブン-イレブン、スマホが“レジ”になるアプリ展開拡大 並ばず手元で決済完了
    theatrical
    theatrical 2022/12/13
    こう言うの万引きだと疑われないかと言うストレスがありそうだけど、慣れるのかな。そう言う意味でいうとAmazonみたいにシステム的に万引き不可にしてくれたほうが、精神的に楽そう
  • 「EVって実はエコじゃないんじゃない?」 テスラにまつわる疑問にオーナーが答えてみた

    iPhoneにタイヤを付けたようなクルマ」と表現されるTesla。この連載では、デジタルガジェットとして、そしてときには、ファミリーカーとしての視点で、この未来からやってきたクルマをレポートします。 今回は、EVにまつわるエコ論争や近況報告など、TeslaやModel 3に関する幾つかの話題について触れます。「Teslaはエコなのか?」「12カ月点検」「スクリーン操作の是非」の3テーマです。 化石燃料で作った電気で充電するEVはエコじゃない? 我が家にModel 3が納車され1年2カ月が経過しました。知人、友人から「電気自動車に乗ってるの?エコだね」と言われたことがあります。筆者としては、エコな生活を目指してModel 3を購入したという思いは、1ミクロンもありません。 連載の「iPhoneにタイヤを付けたような『Tesla Model 3』を買ってしまった “人生最後のクルマ”になぜ

    「EVって実はエコじゃないんじゃない?」 テスラにまつわる疑問にオーナーが答えてみた
    theatrical
    theatrical 2022/12/02
    ev固有の問題としてバッテリーが重いので車体重量が上がり、タイヤが削れやすく走行中にタイヤが削れマイクロプラスチックによる大気汚染がガソリン車よりもひどいとか。どれくらいのレベルか知らないけど。
  • アイルランド、Metaに380億円の罰金 GDPR違反で

    アイルランドのデータ保護委員会(DPC)は11月28日(現地時間)、米Metaの現地法人に対して2億6500万ユーロ(約381億円)の罰金を科すと発表した。約1年半にわたる調査により、MetaでGDPR(一般データ保護規則)違反があったことが分かったとしている。 同委員会は2021年4月、Facebookユーザーの個人情報がインターネット上で公開されているとの報道を受け、Metaの調査を開始。18年5月から19年9月の間にMetaの現地法人が実施した処理、ツールの設計や設定について調べたところ、GDPRの第25条「設計・初期設定によるデータ保護」違反が見つかったとしている。 Metaでは21年4月(当時はFacebook社)に個人情報漏えい事案が発生。Facebookユーザー5億3300万人の個人情報がサイバー犯罪フォーラムで公開されていた。情報漏えいの原因になった脆弱性は修正済みとしてい

    アイルランド、Metaに380億円の罰金 GDPR違反で
    theatrical
    theatrical 2022/11/29
    アイルランド人口5 m位なので、人口が67.5 mとかのフランスならそれこそ桁一個増えるのでは。
  • Apple M1/M2対抗の「Oryon」はWindows on Armの流れを変えるか

    Apple M1/M2対抗の「Oryon」はWindows on Armの流れを変えるか:鈴木淳也の「Windows」フロントライン(1/2 ページ) 「Windows on Arm(WoA)」あるいは「Windows on Snapdragon」は、10年来Microsoftがチャレンジしている「ArmプロセッサをPC分野に適用させる」という目標において、いまだ市場の支持を得られていない取り組み中の課題だ。 Xboxしかり、Microsoftは一度決めた目標を簡単には曲げない「あきらめの悪い会社」として知られているが、過去に同社が目標としていた「タブレットPC」が現在ではごく当たり前のものとなりつつあるように、WoAについてもまた「これが我々の正しい道」とばかりに、開発を続けている。 同社にとって最初のWoAと呼べる「Surface RT」が市場投入されたのは、Windows 8が発表さ

    Apple M1/M2対抗の「Oryon」はWindows on Armの流れを変えるか
    theatrical
    theatrical 2022/11/19
    Qualcommもsmartphoneで儲けているから売上規模の低いところへの集中度は低いのかもな。売上が上がるとともに、優先度も上がるだろうし、Microsoftがやり続けるのなら時間が解決する問題だとは思うけど。
  • Twitter、付与した「公式」ラベルを数時間後に剥奪

    人気YouTuberのマルケス・ブラウンリー氏が自分の公式ラベルについてツイートした2時間後の「更新:消えちゃいました」というツイートに、Twitterイーロン・マスクCEOは「さっき殺した」とリプライした。 マスク氏はその6分後、「Twitterは向こう数カ月の間、ばかげたことをたくさんすると思っていてくれ。うまくいくものは維持し、だめなものは変えていく」とツイートした。 その7分後、「Twitter Blue」担当のプロダクトマネジャーを務めるエスター・クロフォード氏がマスク氏のツイートを引用し、「Twitterの製品にはもう聖域はない。イーロン(マスク氏)は多くのことに挑戦し、その多くが失敗し、一部は成功するだろう。その目的は、事業の長期的な健全性と成長を確保するための方法を見つけることだ」と説明した。 同氏はまた、「公式ラベルはTwitter Blue変更の一環として付与を続けて

    Twitter、付与した「公式」ラベルを数時間後に剥奪
    theatrical
    theatrical 2022/11/10
    あの人とりあえずアイディアを実装して試して進んでいくって感じだもんな。スペースxも検討に時間をかけるのではなく短いスパンで大量に打ち上げて、問題点を早めに見つける方針だったと聞いたし、同じノリだろう。
  • 「Twitter有料化」なら移行先候補は“mixi”? 多くのユーザーが注目、トレンド入り

    イーロン・マスク氏が「Twitterの有料化」について検討中である──そんなうわさがTwitter上で話題になっている。うわさの元となったのは、“内部に詳しい関係者”からの情報を掲載した海外メディアだ。これが広まり、11月9日午後5時時点で「Twitter有料化」が日のトレンド1位に入った。一方、それに続き2位には「mixi」が入った。 海外メディアのPlatformerは11月8日(現地時間)、「Musk discusses putting all of Twitter behind a paywall」(マスク氏がTwitterを全て有料化することを検討)という記事を掲載した。“内部に詳しい関係者”から聞いた話として、「マスク氏は、Twitterを一定時間利用すると、利用料が発生する仕組みの導入を検討している」と報じている。 この報道を基にした記事を一部国内メディアでも掲載したところ

    「Twitter有料化」なら移行先候補は“mixi”? 多くのユーザーが注目、トレンド入り
    theatrical
    theatrical 2022/11/10
    なくなったとしても代替品は求めたくないなと思う。未練たらしくってかっこ悪いし、多分違いが気になって不満に感じそう。それに移行先に悪い気もする、だってそれは代替品ではなくて、別のものだから。
  • 月をきれいに撮れるスマホは? 「皆既月食の撮影」は至難の業

    2022年11月8日夜、皆既月が見られる――。 皆既月は月全体が徐々に地球の陰に隠れて、しまいには完全に覆われる。太陽と地球と月が一直線に並ぶため、このような状態になる。 午後7時16分から午後8時42分ごろまで続く見通しで、既に手元にスマートフォンで撮影しようとするも、性能が足りずきれいに撮れないことから、「スマホの限界」という謎のワードがTwitterのトレンドに入っている。 月をきれいに撮れるモードはスマホにあるのか、手元にあるiPhone 14 Pro Max、Galaxy S22 Ultra、Pixel 7 Proで確かめてみた。 皆既月の撮影は至難の業も、Pixel 7 Proではなんとか成功 結論からいえばGalaxy S22 UltraとPixel 7 Proはモードというより月を認識できる。Galaxy S22 Ultraでは100倍ズームを使えば月を認識できるが、

    月をきれいに撮れるスマホは? 「皆既月食の撮影」は至難の業
    theatrical
    theatrical 2022/11/09
    こういうの専門家が撮影してくれるし、別に自分で撮らなくて良いやって思っちゃうタイプ。直接見ることはしたけど。
  • 表参道と奥原宿をつなぐ商業施設「原宿クエスト」が復活 営業開始は2025年春

    NTT都市開発(東京都千代田区)は10月26日、東京・原宿の新たなランドマークとなる複合商業施設「原宿クエスト」の新築工事に着手した。竣工は2025年春を予定している。表参道と奥原宿を結ぶことで地域の活性化を目指す。 敷地面積約1960平方メートル、地上6階・地下1階の計7フロアで構成される同施設は、2021年10月10日をもって33年の歴史を閉じた「原宿クエスト」を生まれ変わらせた「新生原宿クエスト」ともいえる存在。原宿駅前の神宮橋交差点から青山通りに至る表参道と、表参道から竹下通りにかけての奥原宿の境界に位置する立地を生かし、両者をつなぐパサージュ(敷地内通路)を備える。

    表参道と奥原宿をつなぐ商業施設「原宿クエスト」が復活 営業開始は2025年春
    theatrical
    theatrical 2022/11/08
    奥なんちゃら増えたよな。俺嫌いなんだよな。街を奥なんちゃらって言うの。
  • Starlinkの個人向けプラン、日本列島のほぼ全域で利用可能に

    米SpaceXは11月4日(日時間)までに、衛星インターネットサービス「Starlink」の個人向けプラン「レジデンシャル」を、日列島のほぼ全域で利用可能にした。 日でのサービスを開始した10月当初は、関東、新潟北部、東北、北海道南西部のみに提供していた。当時は札幌市・山口市が「順番待ち」で、その他日全域が「近日提供予定」だったが、11月4日時点では沖縄県や小笠原諸島などを除く日列島全域が対象エリアになった。 Starlinkは人工衛星を使い、地上の通信インフラが未整備な場所でもインターネットサービスを提供する。レジデンシャルプランの場合、料金は月額1万2300円。専用アンテナやWi-Fiルーターを含む「Starlinkキット」(7万3000円)も別途必要になる。 関連記事 「Starlink」日でサービス開始 衛星経由でネット接続 アジア初 米SpaceXが、衛星インターネッ

    Starlinkの個人向けプラン、日本列島のほぼ全域で利用可能に
    theatrical
    theatrical 2022/11/04
    https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Starlink_launches starlink衛星を月に200ずつくらいデプロイしてるっぽい。
  • ニンジャ、マイコからのサプライズ動画、届けます ベンチャー企業が円安逆手に英語圏へ販売 武将や“なまはげ”も

    ベンチャー企業のOrange(東京都品川区)は11月2日、忍者や舞妓、武将などの仮装をした人たちからのメッセージ動画を届けるサービスを始めた。英語圏向けで、価格はプランごとに9.99ドル~79.99ドル(同日時点で約1470円~1万1840円)。「急激な円安を背景に、日各地の観光地への経済貢献を行いながら、インバウンドニーズにも応える」(同社)という。

    ニンジャ、マイコからのサプライズ動画、届けます ベンチャー企業が円安逆手に英語圏へ販売 武将や“なまはげ”も
    theatrical
    theatrical 2022/11/02
    納品までの期間長くしてある程度溜まったら一気に撮影とかにしたら、まぁまぁペイできそう。逆にすぐ納品なら高くするとか。そうじゃないとバイトかそれ未満くらいの収入になりそう。
  • 満足度の高いオンラインストレージ Google DriveでもDropboxでもない1位とは【2022年10月版】

    満足度の高いオンラインストレージ Google DriveでもDropboxでもない1位とは【2022年10月版】:満足度の高いSaaSツール オンラインストレージは、インターネット上で利用できる、ファイル保存のためのストレージサービスのことで、クラウドストレージとも呼ばれる。オンラインストレージを利用すれば、作成したファイルをローカルPCのHDDやUSBメモリなどではなく、クラウドのストレージにデータ保存できる。 ローカルPCやサーバのストレージ容量を圧迫することがなく、クラウドストレージに保存されたデータは、アクセス権があればどこからもどのデバイスからも参照できる。1つのファイルを複数人で同時に閲覧、編集できるため、企業における情報共有や作業効率の向上にも効果があり、多くの企業で導入されている。 では、ユーザー満足度の高いオンラインストレージはいったいどれだろうか? IT製品レビューサ

    満足度の高いオンラインストレージ Google DriveでもDropboxでもない1位とは【2022年10月版】
    theatrical
    theatrical 2022/10/29
    マイナーなサービスは、人気サービスだからと安易に選ばれることもあるメジャーサービスに比べ、有識者が類似サービスを比較検討した上でしか採用されにくいので採用後のギャップが低く満足感上がりやすそう。
  • VR男娼無料体験会、東京で開催 バーチャル風俗「X-Oasis」、女性への認知拡大に向け

    VR風俗サービス「X-Oasis」を提供するファントムコミュニケーションズは10月25日、東京都新宿区で女性限定の体験イベントを開催すると発表した。7月に男性キャストによるサービス提供を始めたことから、女性ユーザーの認知拡大を目指す。 イベントは11月17日、レンタルスペースの「ランドプレイス新宿南口」で開催する。参加者はスマートフォンを使った簡易VRゴーグルを通してサービスを体験可能。関西弁を話す男性キャスト「西園寺ユウマ」さんと15分間会話できるという。 定員は10人程度で、11月2日まで希望者を募る。高校性を除く18歳以上の女性のみ参加可能。実際の性的行為・脱衣は禁止。 X-Oasisは2020年8月に開始した、VR機器を利用する性風俗サービス。キャストと利用者はそれぞれアバター(3Dモデル)の姿になり、疑似的な性行為を行う。当初キャストは女性か“男の娘”(女の子のような見た目の男の

    VR男娼無料体験会、東京で開催 バーチャル風俗「X-Oasis」、女性への認知拡大に向け
    theatrical
    theatrical 2022/10/26
    VR風俗、肉体的な接触がない分精神的なサービスの要求が高まりそうなので、従事する人は大変そうだなと思う
  • アマゾンで増える「送料ぼったくり」被害 “誰だって気づくはず”の手口のウラ側

    「そんなバカな送料の設定で売れるはずがない」「プライム配送の製品しか検索しないから、僕は引っ掛からないよ」──と考える方が多いのではないだろうか。 おおむねその通りなのだが、それでもこの仕組みに気付かずに、注文してしまう例が少なくない。 なぜ、そんなあからさまなシカケに引っ掛かってしまうのだろうか? 問題の質は…… 実は、この法外な送料の設定は、必ずしも法外な価格を支払わせて利鞘を儲ける意図で行われているわけではない。多くの場合、かなり割高にはなっているものの、商品との合計金額は法外とは言い切れない価格になっていることが多い。 あまりに常識から外れた価格になることで問題が大きくなることを避けたい意図からだろう。実はそこは問題の質ではない。高い送料は、業界用語でいう“カートを取る”ための工夫なのだ。 関連記事 “スーツ姿の客”がネットカフェに急増 カギは「PCなし席」と「レシートの工夫」

    アマゾンで増える「送料ぼったくり」被害 “誰だって気づくはず”の手口のウラ側
    theatrical
    theatrical 2022/10/22
    基本的に客側はprime等で送料は無料であることに慣れているので、送料が発生する場合は購入前の画面で「~円の送料が発生するが良いか?」みたいなチェックボックスなりポップアップなり一個あれば解決すると思う。
  • 自動運転で北海道一周、日本のベンチャーが成功 1300km超を「レベル4」相当で

    自動運転ベンチャーのTURING(代表:山一成氏)は、独自の自動運転システムを搭載した乗用車で北海道を一周するプロジェクトを行い、総走行距離1480kmのうち約95%を自動運転モードで走破したと発表した。 自動運転「レベル4」(特定条件下でシステムが全ての運転タスクを行う)相当で実現したという。 北海道庁の協力を受け、函館市から札幌市・稚内市・釧路市・帯広市を経由するルートを10月上旬に走行した。 自動運転車は、トヨタ自動車の「レクサスRX」に、カメラやPCを搭載したもの。カメラでとらえた画像データを深層学習モデル「Transformer」に入力し、ハンドル・アクセル・ブレーキを操作した。自動運転車によく使われる、高精度な地図や高価なLiDARセンサーなどは不要という。 鹿やクマの飛び出しなど人間の運転でも回避が難しい事象に備えて人間の運転手も同乗したが、今回、運転を人が引き継ぐシーンは

    自動運転で北海道一周、日本のベンチャーが成功 1300km超を「レベル4」相当で
    theatrical
    theatrical 2022/10/13
    田舎のほうが簡単だろうなと思ったけど、言い換えると過疎地とかの人々の足として有効である可能性があると言えるのかもしれない。
  • GTA新作リークに使われた“多要素認証疲れ”攻撃とは 1時間以上通知攻め、従業員の根負け狙う

    GTA新作リークに使われた“多要素認証疲れ”攻撃とは 1時間以上通知攻め、従業員の根負け狙う:この頃、セキュリティ界隈で 人気ゲーム「グランド・セフト・オート」(GTA)などを手掛けるゲームメーカーの米Rockstar Gamesや米Uber Technologiesのネットワークが不正侵入を受け、情報が流出する事件が相次いだ。同じような被害は過去にMicrosoftやCisco、Twitterなどの大手でも発生している。各社とも、そうした侵入を防ぐために多要素認証を設定して従業員のアカウントを保護していたが、攻撃者は「MFA Fatigue(多要素認証疲れ)」攻撃と呼ばれる手口を使ってMFA(多要素認証)を突破していた。 多要素認証で守られたアカウントは、ユーザー名とパスワードを入力してログインしようとすると、登録された端末に電話をかけたりプッシュ通知を送信したりする方法で、そのログイン

    GTA新作リークに使われた“多要素認証疲れ”攻撃とは 1時間以上通知攻め、従業員の根負け狙う
    theatrical
    theatrical 2022/09/28
    セキュリティ的に言うと、authenticator appも、sms認証も、Androidとかのprompt認証も切って、yubikeyとかだけにするのが良いよな。yubikeyは2こ登録しているのに、それでも紛失おそれてつい複数登録してしまうが、、
  • ニトリ、不正アクセスで13万2000件の個人情報流出か リスト型攻撃で

    家具大手のニトリは9月20日、スマートフォンアプリ「ニトリアプリ」において不正アクセスが発生したと発表した。約13万2000アカウントが不正ログインを受け、個人情報の一部が流出した可能性があるとしている。 不正ログインは9月15日から20日まで発生。19日に流出が判明したという。対象ユーザーは、ニトリネット/ニトリアプリ/シマホアプリで会員登録したユーザーの他、シマホネットでニトリポイントの利用手続きをしたユーザー。 攻撃手法は、ニトリ以外のサービスから流出したユーザーIDとパスワードを使って不正ログインを仕掛ける「リスト型アカウントハッキング」(リスト型攻撃)と推測。ニトリネットのニトリアプリ認証プログラムに対して仕掛けられたとする。 流出した可能性のある個人情報は、メールアドレス、パスワード、会員番号、氏名、住所、電話番号、性別、生年月日、建物種別(戸建/集合住宅)、エレベーターの有無

    ニトリ、不正アクセスで13万2000件の個人情報流出か リスト型攻撃で
    theatrical
    theatrical 2022/09/22
    まぁこういった攻撃を許すサイトはだめだけど、パスワード使いまわしてるのもアホすぎるので、流出した人に同情心はない。
  • ついに始まった「Wi-Fi 6E」 既存の対応機器で有効化するのは難しい? 総務省に確認して分かったこと

    既報の通り、日国内でも9月2日から6GHz帯の無線LANを利用できるようになった。同日以降に認証を取得した6GHz帯に対応する無線LAN機器では、同帯域で“合法的に”通信を行える。 →「Wi-Fi 6E」ついに解禁――総務省が6GHz帯の無線LAN利用を認める省令を公布 即日施行 →いよいよ解禁!「Wi-Fi 6E」は何がすごい? 「Wi-Fi 6」との違いは? どんなモデルがある? 一方で、同日以前に認証を取得した無線LAN機器は、ハードウェア的に対応していても、国内において6GHz帯で通信できないようになっている。果たして、既存の6GHz帯対応機器で6GHz帯を利用できるようになるのだろうか……? 【更新:9月18日11時45分】「ThinkPad X13 Gen 3(Intelモデル)」を参考に、必要となる手続きについて解説する記述を追記しました(写真の差し替えと追加も合わせて実施

    ついに始まった「Wi-Fi 6E」 既存の対応機器で有効化するのは難しい? 総務省に確認して分かったこと
    theatrical
    theatrical 2022/09/17
    早ければ今年中にも11be対応モデル出るかもしれないし、対応しないならちょっとまって買い替えのほうが良さそう