タグ

ブックマーク / japan.zdnet.com (34)

  • データベース指向の新OS「DBOS」--クラウド時代に対応する新たなアプローチ

    Jack Wallen (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2024-04-10 07:30 「Linux」は長年にわたりクラウド上のサーバーに搭載されてきたが、クラウドが急激に拡大したこと、そしてLinuxがクラウド専用に設計されたものではないことを考慮すると、何かを変える必要があることは明らかだった。 その変化をもたらすのは、「Ingres」「PostgreSQL」「VoltDB」の開発に携わったMichael Stonebraker氏と、「Apache Spark」の生みの親でDatabriskの共同創設者/最高技術責任者(CTO)であるMatei Zaharia氏かもしれない。両氏はマサチューセッツ工科大学(MIT)のチームと協力して、「DBOS」(別名「DataBase OS」)という革新的なOSを開発した。 DBOSの開発は2022年に始まった。D

    データベース指向の新OS「DBOS」--クラウド時代に対応する新たなアプローチ
    theatrical
    theatrical 2024/04/10
    "信頼性の高い実行だ。すなわち、アプリケーションが中断しても、止まったところから自動的に再開される" 記事内で明確な利点がこれしか書かれてないけど、os自体が実績のあるLinuxとかより安定してないだろうしな
  • Canonical設立から20年、世界を変えてきたUbuntu Linuxの歴史を振り返る

    Linuxにとって2004年は、たくさんの出来事があった1年だった。筆者も記事にしたが、当時はSCOがLinuxを継続不能に追い込もうとしていた。またこの年は、Red Hatが「Red Hat Linux 9」の提供を終了して、企業向けのディストリビューションである「Red Hat Enterprise Linux」(RHEL)をリリースし、エンタープライズ顧客を優先して、エンドユーザーのファンを切り捨てる決断をした年でもある。そして、南アフリカの富豪であり、宇宙飛行士でもあったMark Shuttleworth氏が、「Ubuntu Linux」の開発会社であるCanonicalを立ち上げたのもこの年だった。 その頃の筆者は(あるいは他の誰も)、Canonicalが世界有数のLinux企業になるなどとは思っていなかった。 Shuttleworth氏はそれ以前に、セキュリティサービスと大手認

    Canonical設立から20年、世界を変えてきたUbuntu Linuxの歴史を振り返る
    theatrical
    theatrical 2024/03/08
    founderの net worthは500 m USDらしい。 https://www.glusea.com/mark-shuttleworth-net-worth/
  • 「Linux」ディストリビューションを乗り換える前に確認すべき5つのポイント

    筆者はかつて、「Linux」ディストリビューションを頻繁に切り替えていた。その頃は、さまざまなOSを次々と渡り歩いていたものだ。「RedHat」から「Mandrake Linux」に乗り換え、さらに「SUSE」「Ubuntu」を試し、その後は「Bodhi Linux」に移り、「Elementary OS」を使ってみるといった具合だった。 ディストリビューションを頻繁に変えることの楽しみの1つは、サプライズにある。筆者は、先入観を持たずに楽しむために、事前に何も調べずに新しいディストリビューションをインストールしていた。このゲームは長年にわたって楽しませてくれた。 しかしある時、変化が起きた。忙しくなりすぎて、ディストリビューションを乗り換えている暇がなくなってしまったのだ。筆者は突然、長い間1つのOSを使い続けなければならなくなった。1つのディストリビューションを丸1年間使い続けた後、その

    「Linux」ディストリビューションを乗り換える前に確認すべき5つのポイント
    theatrical
    theatrical 2024/03/06
    そんな色々なLinuxディストリビューション試した筆者のお気に入りは"Bodhi Linux"らしい https://www.techtarget.com/contributor/Jack-Wallen
  • 「Firefox」興亡史:一時代を築いたブラウザーの歴史と衰退

    Netscapeと米司法省は、Microsoftの「Windows」と「Internet Explorer(IE)」が独占禁止法に違反していると訴えた裁判では勝利したが、Netscapeは結局救われなかった。かつては最も人気のあるブラウザーであったNetscapeの運命は尽きた。同社の初期の従業員だったJamie Zawinski氏は当時、コードの公開に関して、「瀕死のプロジェクトに『オープンソース』という魔法の粉をかけたところで、魔法のようにうまくいくようなことはない」と語っている。 それでもNetscapeのコードが公開されたことは事実であり、Mozilla Projectは、そのソースコードを元に、インターネットのさまざまなアプリケーションに利用できる汎用クライアントを作った。また2002年には、そのクライアントが純粋なウェブブラウザーである「Firefox」に生まれ変わった。この年

    「Firefox」興亡史:一時代を築いたブラウザーの歴史と衰退
    theatrical
    theatrical 2024/01/12
    chrome一強になると標準化もしないpnaclとか、独自プロトコルとかでchromeでしか利用できないwebになってしまうけど、まぁsafariがあるので大丈夫ではあるのよね。chromeもともとwebkitだけど喧嘩別れしてるし。、
  • デスクトップPCのセキュリティ対策にはLinuxが最善の選択かもしれない

    セキュリティやプライバシーに対する脅威はとどまるところを知らない。脅威は絶え間なく襲ってくるし、攻撃が重なるにつれて、被害はさらに広がり、効果も強まっている。悪者たちは腕を上げており、どうすれば攻撃がうまく行くかを知っている。こうした脅威を受ける理由の1つは、「Windows」をデスクトップPCやノートPCのメインのOSとして使っているからだ。 読者が動揺し始める前に説明しておこう。この記事では、他の記事のようにいきなりWindowsを切り捨てることはしない。Windowsのひどさについて語るつもりもない。Windowsを使ってユーザーのデータを盗んだり、データを盾にとって身代金を要求したりするのがどれだけ簡単かについても触れないでおく。 筆者の目的は、Windowsが抱えている問題を、コンピューターや、IT技術に関して持っている知識に関わらずあらゆる人が理解できるように説明することだ。

    デスクトップPCのセキュリティ対策にはLinuxが最善の選択かもしれない
    theatrical
    theatrical 2023/07/18
    openbsdにしよう
  • 疑われる「C++」の安全性、今後の動きはどうなる

    C++」は非常に人気があるプログラミング言語だが、同言語の標準化に取り組んでいるグループが、C++の「メモリ安全性」を(新しいライバル言語である「Rust」のように)高めるための今後の道筋について議論する文書を発表した。 Rustは、MicrosoftAmazon Web Services(AWS)、Meta、GoogleAndroid Open Source Project、主にC++で書かれている「Chromiumプロジェクト(まだ始まったばかりだが)、Linuxカーネルなど、多くの企業やプロジェクトで採用されており、メモリ関連のセキュリティホールを減らすのに役立っている。最近では、米国家安全保障局(NSA)までが、開発者に対してC++からC#やJavaRubyRustSwiftへの戦略的な移行を促す事態になっている。 C++の生みの親であるBjarne Stroustr

    疑われる「C++」の安全性、今後の動きはどうなる
    theatrical
    theatrical 2023/01/30
    危険なコードを簡単かつ非明示的に書けてしまえるので、安全なものが書けるかは使用者の能力によるけど、それを評価するのは難しいので、c++を避けるのは妥当なな気がする。
  • ログイン - ZDNET Japan

    ■ZDNET Japan Headlineの購読 ZDNET Japanの最新コンテンツをお届けします(平日毎日配信)。また、企業からのお役立ち情報も不定期でお届けしています。[サンプルはこちら] ■ホワイトペーパーライブラリーの利用 製品情報や技術紹介、導入事例など、企業のITご担当者が製品やサービスを購入する際の参考になる資料(PDFなど)をダウンロードしていただけます。 ■企業情報センターの利用 あなたが企業のマーケティング担当者なら、プレスリリース、イベント情報、会社情報、ホワイトペーパーなどを朝日インタラクティブが運営する各サイトに掲載することが出来ます。なおご利用にはCNET_IDのほか、企業ID登録する手続きが必要です。 ■イベントへの参加 朝日インタラクティブが主催および共催する、業界のキーマンが集うカンファレンスやセミナーにご参加いただけます。 ■キャンペーン、アンケート

    ログイン - ZDNET Japan
    theatrical
    theatrical 2022/09/22
    chromiumじゃなくてchrome使ってるんだな。まぁ別にLinusはフリーソフト教じゃないしな。
  • マイクロソフトの多要素認証を迂回する攻撃が発見される

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます サイバー犯罪者が、Microsoftの休眠アカウントを悪用して多要素認証を迂回(うかい)し、クラウドサービスやネットワークにアクセスしていることが明らかになった。 Mandiantのサイバーセキュリティ研究者によれば、この手口は、ロシアの対外情報庁(SVR)との結びつきが指摘されているAPT29(Cozy Bearとも呼ばれる)の攻撃キャンペーンで使用されているという。他の攻撃的なサイバー脅威グループも、同様の手口を使用していると考えられている。 Mandiantによれば、このサイバー犯罪グループは、「Microsoft Azure Active Directory」などのプラットフォームに、ユーザーが自分で多要素認証を導入するプロセス

    マイクロソフトの多要素認証を迂回する攻撃が発見される
    theatrical
    theatrical 2022/08/24
    まぁ攻撃といえば攻撃だが、正規の2段階認証登録手続きでしかないとも言えるような。
  • トーバルズ氏、Linuxカーネルを「C89」から「C11」コードに移行する準備

    Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 村上雅章 野崎裕子 2022-03-04 11:33 LinuxカーネルがCで記述されているというのは誰もが知るところだ。ただ、そのCがかなり昔のC、すなわち1989年の規格である「C89」だという事実については知らない人もいるかもしれない。C89は「ANSI X3.159-1989」、あるいは「ANSI C」としても知られている。Linus Torvalds氏は、そろそろC89に別れを告げる時だと判断し、Linuxカーネルの公式な開発言語を2011年規格の「C11」に移行しようとしている。 これは見かけほど大きな変更ではない。C89は現在でもほぼ普遍的にサポートされている。どのようなCコンパイラーでも以前の規格との後方互換性を備えているため、C89で記述されたプログラムのコンパイ

    トーバルズ氏、Linuxカーネルを「C89」から「C11」コードに移行する準備
    theatrical
    theatrical 2022/03/05
    どうせ上げるならc17でいいじゃん。とは、ならないのかしら。
  • Linuxカーネルの"依存関係地獄"解消目指す「Fast Kernel Headers」

    Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 村上雅章 野崎裕子 2022-01-12 08:30 数十年にわたって修正が加えられ、乱雑さという垢が蓄積されたコードをきれいにするというのは気の弱い人がやる作業ではない。しかし、Linuxのカーネル開発における第一人者であるIngo Molnar氏は自らの持てる力を最大限に傾け、オープンソースのLinuxカーネルに秩序を取り戻そうとしている。 Linuxのソースコードは2020年に2780万行に達した。それ以降もその規模は増大する一方だ。Linuxは、30年が経過している他のソフトウェアプロジェクトと同様に、その長い歴史の中でソースコード中にかなりの量の垢をため込んでいる。Linuxカーネルの上級開発者であるMolnar氏はこの問題を根的なレベルで解決するための初撃となる数カ月

    Linuxカーネルの"依存関係地獄"解消目指す「Fast Kernel Headers」
    theatrical
    theatrical 2022/01/14
    すげぇけど、自分がやると考えるとだいぶ怖いよな。これができるくらいテストが充実している+追加したってことだろうけど。
  • IBM Research、世界初の2nmチップ技術を発表

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます IBM Researchは、2ナノメートル(nm)技術を用いた初のテスト用半導体の製造に成功したと発表した。これにより、エネルギーフットプリントの削減が可能になるという。 IBMによれば、2nmプロセッサーは7nmノードのチップと比べて性能が45%向上し、電力を75%削減できると想定されている。このテストチップは、指の爪ほどの大きさのチップに、500億個のトランジスターを搭載可能だ。 IBM Researchは、この2nmチップをニューヨーク州アルバニーにある同社の研究所で開発した。IBM Researchのハイブリッドクラウド担当バイスプレジデントMukesh Khare氏によると、同社はアルバニーの施設で作られた300mmのシリコン

    IBM Research、世界初の2nmチップ技術を発表
    theatrical
    theatrical 2021/05/08
    この件、実際にチップ製造しないibmがラボで作って工業的に意味あるのかな?と思ってたけど、 https://news.mynavi.jp/article/ibm_semiconductor-2/ によると技術移管前提だから意味あるらしいね。
  • AWS、プログラミング言語「Rust」を重視する理由示す--エンジニア採用中

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Amazon Web Services(AWS)は、人気が高まっているシステムプログラミング言語「Rust」のオープンソースコミュニティーを支援する計画の一環として、今後さらなるRust開発者を雇用していく意向を明らかにしている。 オープンソースプロジェクトとして開発されているRustは2019年、バージョン1.0のリリースから5年を迎えた。その主な目標は、メモリー関連のセキュリティバグをFirefoxの「Gecko」レンダリングエンジンから根絶するというものだった。こういったバグの多くは、C++の「安全でないメモリーモデル」に起因しているとMozillaは説明している。 Microsoftも、CやC++で書かれた「Windows」コン

    AWS、プログラミング言語「Rust」を重視する理由示す--エンジニア採用中
    theatrical
    theatrical 2020/11/30
    “RustはMozillaが開発した言語だ。” 語弊がある。
  • Java生みの親、ゴスリン氏が語るJavaとAndroid

    Javaは世界でもっとも広く使われているプログラミング言語の1つだが、Javaの生みの親であるJames Gosling氏が、マサチューセッツ工科大学(MIT)のリサーチサイエンティストLex Fridman氏のポッドキャストに登場し、今や何十億台ものデバイスで使用されており、「Android」の開発にも使われたJavaを作った経緯やその動機について語った。 Gosling氏がSun MicrosystemsでJavaをリリースしたのは25年前のことだ。Javaの存在は、2009年にOracleがSunを買収した大きな理由の1つになっただろう。Oracleによれば、今日では世界で510億のJava仮想マシン(JVM)が動いているという。 同氏は、Javaを開発したきっかけについて聞かれると、同氏のグループは当時、コンピューティング業界が業界の外で見逃している機会があるのではないかと心配にな

    Java生みの親、ゴスリン氏が語るJavaとAndroid
    theatrical
    theatrical 2020/10/07
    まぁパフォーマンスとかのトレードオフがあるから未だにC++とかも使われるわな。rustがreplaceできるのかしら。
  • Linuxの生みの親トーバルズ氏の最新自作マシンを徹底解剖--本人のコメント付きで構成を紹介

    Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 石橋啓一郎 2020-07-04 08:30 Linuxの生みの親であるLinus Torvalds氏は5月、Linuxカーネルメーリングリスト(LKML)で、次期バージョンである「Linux 5.7-rc7」の最近の開発状況について説明した。同氏はその中で、「15年ぶりに自分のデスクトップをIntelベースではないマシンにした」と述べている。最新の開発用マシンには、「AMD Threadripper 3970X」が搭載されているという。しかし、CPUがどれだけ高速でも、コンピューターの性能はそれだけでは決まらない。筆者は同氏にインタビューして、新マシンの詳しい構成を聞いてみることにした。 まず、同氏は既に新しいマシンのパフォーマンスに感動しているという。 「『allmodconf

    Linuxの生みの親トーバルズ氏の最新自作マシンを徹底解剖--本人のコメント付きで構成を紹介
  • IBM、顔認識事業の終了を表明--CEOが人種的平等の促進訴え

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます IBMは米国時間6月8日、汎用の顔認識テクノロジー市場から撤退することを明らかにした。同社は、このテクノロジーが差別や、人種に基づく不当な措置の促進に用いられていることを懸念していると述べている。 最高経営責任者(CEO)Arvind Krishna氏は、議会幹部らに宛てた同日付けの書簡に、「IBMは、集団監視や、人種を観点にした分析、基的な人権や自由の侵害のほか、われわれの価値観や、信頼と透明性の原則に一致しない目的のために利用される、他のベンダーらによって提供されている顔認識テクノロジーを含む、あらゆるテクノロジーの利用について断固として反対するとともに、その使用を許容しない」と記している。 また、「われわれは、国内の法執行機関が

    IBM、顔認識事業の終了を表明--CEOが人種的平等の促進訴え
    theatrical
    theatrical 2020/06/09
    正しいとは思うのだけど、手法は論文なりOSSで公開されているし、学習用データはGoogleなり、Facebook、YouTube、Instagram、TikTokあるいはその他を使えば死ぬほど手に入る時代なので、規制は不可能だろうなと言う気持ちもある。
  • 「Androidのカーネルをいじるな」グーグルがスマホメーカーに苦言

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Googleセキュリティチーム「Project Zero」の研究者であるJann Horn氏は、サムスンがカーネルコードを修正して自社スマートフォンへの攻撃を防ごうとしたことは、脆弱性を増やすことになったと指摘した。 同氏は、サムスンをはじめとするスマートフォンメーカーが、ハードウェアからAndroidLinuxカーネルに直接アクセスするためカスタムドライバーをダウンストリームで追加していることについて、メーカーはLinuxカーネルがすでに持っているセキュリティ機能を使うべきだと主張している。 Horn氏がサムスンの「Galaxy A50」のAndroidカーネルに発見した問題は、この種のものだった。ただし、アップストリームのLin

    「Androidのカーネルをいじるな」グーグルがスマホメーカーに苦言
    theatrical
    theatrical 2020/02/18
    Linusを納得させることができないからなのか、時間かけたくなかったのか、いずれにせよ、良かないわな。十分に検証されておらず、カーネルコミュニティに貢献もない。そりゃ苦言も言われるわな
  • 詳細解説--楽天モバイルネットワークの5G基盤はどうなっているのか

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 2017年12月に携帯電話キャリア(MNO:Mobile Network Operator)への参入を決めた楽天楽天モバイルネットワーク)は、2019年10月のサービス開始を目指し、ここにきてネットワークの構成などがはっきりしてきた。既存のMNOとは全く違う、IT側からの発想と先進的な仮想化ネットワークを採用したものになっている。 今までMNOのネットワークといえば、特注の機器で構成されることから、ハードウェアコストが非常にかかるものだった。しかし、楽天が目指す携帯電話ネットワークは、現在多くの企業が利用しているITインフラのクラウド、オープンソフトウェア、仮想化技術を利用したものとなる。 既存のMNOには、2G、3G、4Gと、これま

    詳細解説--楽天モバイルネットワークの5G基盤はどうなっているのか
    theatrical
    theatrical 2019/03/20
    個人的に言うと23区だけでいいから100%カバーしてくれていれば、別に他の地域カバー率0でも構わない。
  • 過去1年間でコントリビューター人口が増えた言語はAndroidの「Kotlin」--GitHubが発表 - ZDNet Japan

    Liam Tung (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 石橋啓一郎 2018-10-25 06:30 Microsoftが6月に買収を表明したコードホスティングサービス「GitHub」で今、もっともコントリビューター人口が増えているプログラミング言語は、Googleが公式にサポートしているAndroidアプリ開発言語「Kotlin」であることが分かった。 Kotlinは約1年前にGoogleの公式サポート言語に追加された。それまで、公式にサポートされている言語はJavaC++だけだった。 この施策は、GoogleAndroidでのアプリ開発におけるJavaの弱点を回避する道を提供すると同時に、Android開発者のKotlinの利用を後押しすることになった。GitHubのレポート「2018 Octoverse」の結果は、これを反映したものだと言えるだろう。 Git

    過去1年間でコントリビューター人口が増えた言語はAndroidの「Kotlin」--GitHubが発表 - ZDNet Japan
    theatrical
    theatrical 2018/10/26
    “GitHubで活動しているコントリビューターがもっとも多い組織はMicrosoft” まごうことなきOSSカンパニー。GitHub買うわな。
  • オープンソースソフトウェアがサイバー攻撃に強い理由

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます まず始めに、誰もが目を背けたい事実から述べよう。 あらゆるプラットフォームは、例外なくセキュリティ上の脆弱性を抱えている。それらの脆弱性は、何らかの形で必ず悪用できる。脆弱性の問題から完全に解放されたプラットフォームなど、実現不可能な夢物語である。脆弱性という呪いから逃れられるプラットフォームは、ただの一つも存在しない。 「Windows」、「Mac OS X」「Linux」「Android」「iOS」は、今後も引き続き脆弱性に苛まれる。それらに100%のセキュリティが保証される日は、決して訪れない。どのプラットフォームも、ネットワークへ接続した途端にサイバー攻撃の危険にさらされる。どれほど完成度の高いプラットフォームであろうと、サイバ

    オープンソースソフトウェアがサイバー攻撃に強い理由
    theatrical
    theatrical 2015/12/15
    OpenSSLとか記憶に新しいし、OSSだから安心とか言うのはちょっと安易すぎる気がする
  • MIT、マルコフ連鎖モンテカルロ法を高速化するアルゴリズムを発表

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究者らは、マルコフ連鎖モンテカルロ法(MCMC)を現在よりも最大で200倍高速化できるアルゴリズムを開発したと発表した。 MITのこのアルゴリズムは、ほとんどすべての計算モデルに適用できる。このアルゴリズムの目的は、問題中に存在する未知のパラメータの値を局所近似から推定することで、対象となる解を絞り込むというものだ。 発表のなかで、MITはこのアルゴリズムについて以下のように述べている。 このアルゴリズムは、モデルを複数回実行するなかで、いくつかの適切なデータ点を組み合わせていくことにより解、すなわち未知のパラメータそれぞれの確率分布をインクリメンタルなかたちで絞り込んでいくものだ。そういった点で、

    MIT、マルコフ連鎖モンテカルロ法を高速化するアルゴリズムを発表
    theatrical
    theatrical 2015/11/18
    論文を読みたいが、読んで理解できる自信はまるでない