タグ

CSSに関するtsupoのブックマーク (67)

  • Ajax、それはWeb 2.0へと続く道 − @IT

    dragfloatWindow.htmlをダウンロードし、ローカルのハードディスク上から開きます(注)。すると、ブラウザのウィンドウ内に別のドラッグ可能なWebブラウザが出現します。見た目が面白いので、ぜひ試してみてください。Internet Explorer限定です。 さて、このようなプログラムを紹介した理由は、見た目が面白いからというだけではありません。これは、ページの一部がWebブラウザとして機能し、ページに付加価値を付けるようなAjaxアプリケーションが成立する可能性を示しています。まだまだアッと驚くような面白いAjaxアプリケーションが生まれる可能性は大いにあります。 注:筆者が確認した時点では、以下の部分を訂正する必要がありました。 修正前: src="/js/prototype-1.3.1.js" 修正後: src="http://prototype.conio.net/di

    tsupo
    tsupo 2005/11/18
    Ajaxアプリケーションの例。quickedit など
  • aamall.jpのデザイナーが作ったテーマがtikedaさんのデザインに似てると思ったので調べてみたのですが - チープカ

    aamall.jpのデザイナーが作ったテーマがtikedaさんのデザインに似てると思ったので調べてみたのですが CSS | 12:44 | 前もって書くと別にtikedaさんの作られたテーマはGPLなので、それを改変したデザインを使用して売買をしたとしても問題ないと思いますたぶん。よくわかってませんけど。 http://d.hatena.ne.jp/jazzanova/20051116/1132099774 これなんですけど、一目見たときにこれtikedaさんの作ったテーマに似てるなあと思い、気になったのでソースを見比べてみました。するとコピペしたものから作っているわけではないのですけど(floatが絶対配置になってたりとか)、同じような部分が結構あります。決定的なのは、つけられているコメントが同じという部分です。 http://d.hatena.ne.jp/theme/hatena_w

    tsupo
    tsupo 2005/11/16
    position: relactiveになってんのこれ。→ ふふ
  • Download details: Windows Server 2003 Resource Kit Tools

    Your AI-powered copilot for the web. Ask questions. Chat to refine results. Get comprehensive answers and creative inspiration.

    tsupo
    tsupo 2005/11/10
    The IE Developer Toolbar provides several features for deeply exploring and understanding Web pages.
  • HTML版『スタイルシートWebデザイン』アーカイヴ配布

    すみけんたろうさんに許可を得た上で、HTML版『スタイルシートWebデザイン』のアーカイヴを公開しています。 アーカイヴの配布 最新版 Ver1.03: hsswd103.zip (662KB) 2005-05-30公開。 2005-05-30現在の最新版です。通常はこちらをgetしてください。なお、このヴァージョンでの改善点などに関する詳細はhistory.txtを参照してください。 アーカイヴ中のindex.htmlというファイルが「表紙」になります。このファイルをWebブラウザ等で開いて、閲覧してください。 古いヴァージョン 念の為に残してあるものです。通常は最新版をお使いください。 Ver1.00 hsswd100.zip (657KB) 2003-07-22公開 使用条件 原著者のすみけんたろうさんが利用者に示している、『スタイルシートWebデザイン』の元データの使用条件は以下の

    tsupo
    tsupo 2005/10/15
    すみけんたろうさんに許可を得た上で、HTML版『スタイルシートWebデザイン』のアーカイヴを公開しています
  • Download details: Windows Server 2003 Resource Kit Tools

    Your AI-powered copilot for the web. Ask questions. Chat to refine results. Get comprehensive answers and creative inspiration.

    tsupo
    tsupo 2005/09/23
    The IE Developer Toolbar provides several features for deeply exploring and understanding Web pages. // 2007年1月に出た BETA3 で IE7 にも対応した
  • 訪問済みリンクを一工夫する - lucky bag

    リンクの色によって、訪問済みなのか否かの判別を出来るようにするってのは、ユーザビリティ的には必要なことだとは思う。そう言った意味では、拙サイトなんかは全くもって許し難い設計な訳だけど、まぁそれは置いておく。んでもって、ただ色を変えるだけではなく、画像を使ってもうちっと視覚的に分かりやすくするのもありなんじゃないのかなぁって思ってみた。そして、サンプルを作ってみた。 visited_link_sample.html サンプル内のリンクが既に訪問済みであれば画像がチェックマークに変わるはず。CSS は下記のような感じで、a 要素に対してそれぞれ a:link、a:hover、a:visited で一つの背景画像の位置を変えることで見せ方を変えている。 li a { padding-left: 25px; line-height:180%; background:URL(mark.png) no

    tsupo
    tsupo 2005/09/08
    a 要素に対してそれぞれ a:link、a:hover、a:visited で一つの背景画像の位置を変えることで見せ方を変えている
  • naoyaのはてなダイアリー - CSS signature

    はてなアイデアで、はてなダイアリーの body に CSS signature なるものをつけてほしいという要望をいただきました。(いただきましたというか、ずいぶん前のものがあがってきた、というか。) 恥ずかしながら CSS signature というのは初めて耳にしたもので、最初は何だかわからなかったのですが、どうやら body の id にサイト固有の文字列を振って、ユーザースタイルシートを使いやすくしようというものらしい。(そうとは知らずにidea:5541を id にローカルな名前をつけるっていうのはあまり前例をみないっていうんで却下してしまった、ごめんなさい。) たとえばこの日記なんかだと <body id="d-hatena-ne-jp_naoya">と振っておくと body#d-hatena-ne-jp_naoya { ... }な CSS をユーザースタイルシートに定義して

    naoyaのはてなダイアリー - CSS signature
    tsupo
    tsupo 2005/09/06
    ためしに CSS signature を振る Greasemonkey を作ってみました → いきなり埋め込むのはさすがに抵抗あるかw