タグ

Twitterとhatenaに関するtsupoのブックマーク (13)

  • 2014-01-15

    はてなフォトライフでTwitter連携機能が動作しない不具合がありました(修正済み) 2014年1月15日(水)午前4時ごろより午前10時50分ごろまで、はてなフォトライフでTwitter連携機能(画像のアップロードと同時にツイートする)が動作しない不具合がありました。 原因は、Twitter APIの仕様変更への対応に不備があったためで、現在は修正済みです。ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。今後、再発防止に努めていきます。 なお、当不具合は、はてなの他のサービスでも発生していましたが、すべて対応を完了しています。他サービスの対応状況については、「はてなの日記」をご参照ください。 はてなグループでTwitter連携機能が動作しない不具合がありました(修正済み) 2014年1月15日(水)午前4時ごろより午前10時40分ごろまで、はてなグループでTwitter連携機能(twitter記法の

    2014-01-15
    tsupo
    tsupo 2014/01/15
    『原因は、Twitter APIの仕様変更への対応に不備があったためで、現在各サービスで順次対応中です。』 / 仕様変更?
  • 後付けでトラッキング機能が有効化されることについて、はてなとTwitterの場合 - 最速転職研究会

    前: http://d.hatena.ne.jp/mala/20120308/1331193381 はてなのその後の話 http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenabookmark/20120313/1331629463 話題になってからの対応が遅い、という人がチラホラいたけれど、別に対応はそれほど遅いというわけでもないと思う。 これは近藤さんがSXSWというイベントに行っていて日にいなかったためで、収益にも影響する話なので即断できなかったのだろう。 こういう時にあとさき考えないで不良社員が勝手に広報したり、勝手に修正しても良いと思う(個人の感想です) 公平のため記しておくとHUG Tokyoというイベントで大西さんにおごってもらった(はてなの脆弱性をちょくちょく報告しています) Twitterの話 先日、Twitterが外部サイト上でのボタン、ウィジェットでト

    後付けでトラッキング機能が有効化されることについて、はてなとTwitterの場合 - 最速転職研究会
  • Twitter で「はてなダイアラー」ときゃっふきゃっふしよう! - IT戦記

    はじめに はっ ( ゚д゚ ) _(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ \/    /  ̄ ̄ ̄amachang です。 みなさん、こんにちはお元気ですか。僕は元気です。 もっと もっと、熱くなれよおお、じゃなくて、もっとツイッターではてなダイアラーと絡みたい! と言うわけで ツイッターをやっているはてなダイアラーランキング Top 100 を作ってみた! 順位 はてな ID Twitter ID 1 id:finalvent @finalvent 2 id:amachang @amachang 3 id:naoya @naoya_ito 4 id:shi3z @shi3z 5 id:kanose @kanose 6 id:mkusunok @masanork 7 id:Hamachiya2 @Hamachiya2 8 id:nitoyon @nitoyon 9 id:takerunba @takerunb

    Twitter で「はてなダイアラー」ときゃっふきゃっふしよう! - IT戦記
    tsupo
    tsupo 2010/06/06
    「みんなけっこうツイッターやってるんですね!」
  • はてなID ⇔ Twitterユーザー名の相互変換APIを作ってみました - 風柳メモ

    はてなダイアリーがバージョンアップしてTwitterと密な連携がとれるようになった記念に(?)、 はてなIDからTwitterのユーザ名を取得 Twitterのユーザ名からはてなIDを取得 するようなAPIを試作してみました。 結果はJSON(P)で返ります。 はてなIDからTwitterのユーザ名を取得するには? http://hatena-anohito.appspot.com/c/?hatena_id=<はてなID>[&callback=<コールバック関数名>] オプションでcallbackを付けるとJSONPとなり、コールバック関数の引数としてJSONが返ります。 はてなIDからTwitterのユーザ名を取得するには? http://hatena-anohito.appspot.com/c/?twitter_screen_name=<Twitterユーザー名>[&callback=

    はてなID ⇔ Twitterユーザー名の相互変換APIを作ってみました - 風柳メモ
    tsupo
    tsupo 2010/05/30
    はてなIDからTwitterのユーザ名を取得 / Twitterのユーザ名からはてなIDを取得
  • http://japan.internet.com/allnet/20100412/5.html

    tsupo
    tsupo 2010/04/12
    mixi や Twitter などの外部サービスへの同時投稿にも対応しているため、イマココ時にチェックボックスで設定することで、はてな外の友達に対しても、自分がどこにいるかといった情報を手軽に知らせることができる
  • Hatena::Monolith

    平素よりはてなモノリスをご利用いただき、ありがとうございます。 はてなモノリスは、2014年7月1日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://d.hatena.ne.jp/hatenamono/20140512 株式会社はてな

    tsupo
    tsupo 2010/04/05
    バーコードが付いてない「モノ」が扱えないという最大の欠点があるなぁ / GDDフォンの「Android Market」では、はてなモノリスが見つからない ><
  • はてなIDとTwitterアカウント紐付け情報の今後の取扱いについて - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなど

    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。2月19日(月)〜2月25日(日)〔2024年2月第4週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 「面倒なことはChatGPTにやらせよう」の全プロンプトを実行した配信のリンクを整理しました|カレーちゃん 2位 管理職必読 順番に読むと理解が深まる「マネジメントの名著」11冊 | 日経BOOKプラス 3位 「説明能力の高さ」はどこに現れるか | Books&Apps 4位 確定申告のことが何もわからない人へ|第三のロース 5位 科学的根拠に基づく最高の勉強法がガチで良かった話|牛尾 剛 6位 日で人気爆発中の経営シミュレーションアプリ「コーヒーインク」を開発する、謎の会社 Side Labs 創業者インタビュー 7位 コーヒーチェーン経営シミュレーション『Coffee Inc 2』そのあま

    はてなIDとTwitterアカウント紐付け情報の今後の取扱いについて - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなど
    tsupo
    tsupo 2010/03/31
    はてなでは「Twitter 連携機能を行う各種サービスにおいて、設定時に紐付け情報が公開前提である」とみなす / 現在でも、本機能を積極的に利用した段階で紐付け情報ははてな以外の第三者が容易に知り得る
  • はてなブックマーク開発ブログ

    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。2024年2月のトップ50です*1。 順位 タイトル 1位 マンションリフォーム虎の巻 2位 死ぬほど嫌でした|佐藤秀峰 3位 「面倒なことはChatGPTにやらせよう」の全プロンプトを実行した配信のリンクを整理しました|カレーちゃん 4位 管理職必読 順番に読むと理解が深まる「マネジメントの名著」11冊 | 日経BOOKプラス 5位 メルカリで値段の「¥マーク」を小さくしたら購入率が伸びた理由、ペイディがサービス名を「カタカナ表記」にする理由など、プロダクトのマーケ施策まとめ30(2023)|アプリマーケティング研究所 6位 7年適当に自炊してきて調味料について思ったことを書く 7位 ウクライナ軍に入隊したアジャイルコーチが、さまざまなメソッドを駆使して中隊長としてのリーダーシップを実現した話(

    はてなブックマーク開発ブログ
    tsupo
    tsupo 2009/11/17
    Myはてなに OAuth 認証を管理できる機能を追加 / はてなブックマークの Twitter 連携機能で利用されている Twitter OAuth 認証情報についてもMyはてなに統合
  • タイトル思いつかない - 煩悩是道場

    雑感 最近ネットからそれでも引いているのだけどを読んで。finalventさんが指摘されておられる「無意味な誤解と敵意」がどのようなものなのかがわからないというか、それホントに敵意なのとか良くわからない部分があるのですが増田的問題とhashigotan惹起問題とぶくま問題とはてな村とかいろいろ錯綜しつつ、なにか奇妙な問題が浮かび上がっている感じがする。そのあたり、どうですか、佐々木さん的、に、ネットのメインストリームでは問題にならない。ちょっとひどい言い方をすると、hashigotan、ekken、ululunって何?という世界があるにはある。この世界の課題に私とかどう関わっていいかわからない。最近ネットからそれでも引いているのだけど - finalventの日記今回の問題が局所的な問題なのかどうかは私には判断が付かない。話題が局所的なのは話題のせいなのか、話題を取り扱う奴が小物なのか、小

    tsupo
    tsupo 2007/11/14
    ululunさんは、物事を難しく考えすぎている気がする。もうちょっと力を抜いてもいいんじゃないかと。
  • くららの庭から〜From Clara-garden〜: fromdusktildawnさんのtwitter

    All You Need Is Oven また一つ世界の真実を見つけてしまったのでブログを書くことにした。あと週末に企画ライブがあるので。 この齢で既にここまで多くの真理を見つけていると、我ながら早熟過ぎると感じる。このペースだと今月中に天命を知るかもしれない。 最近、また「自炊はコスパが良…

    くららの庭から〜From Clara-garden〜: fromdusktildawnさんのtwitter
    tsupo
    tsupo 2007/08/02
    怒涛の経営やプログラミングに関するお話で、地方在住主婦にとっては「へええ〜」と感心するような新鮮な面白すぎる話ばかりで、パソコンから離れられん → 主婦にモテモテの id:fromdusktildawn の人
  • marco11: blog>>>2ch?2ch>>>blog?あとtwitterは凄いと思う

    blog>>>2ch2ch>>>blog?あとtwitterは凄いと思う 一般人話題優先度「mixi>Youtube>blog>>>2ch>>>>(越えられないキャズム)>>twitter>SBM>tumblr>>>はてな界隈」という図式が一瞬にして自分の脳内に完成された。 花見川の日記 - 近況報告「mixi>Youtube>2ch>>>blog>>>>(越えられないキャズム)>>twitter>SBM>tumblr>>>はてな界隈」 こういう順番かも、とも思う。2ちゃんのキャッチーさはやっぱり半端じゃないなってことがじわじわ解ってきたような気がする最近。でもグーグル的にあれかもね。グーグルとまろゆきが手を組めば面白いのに。 あとbbsという形式は何も知らない人や馴れない人にとっても直感的にシステムを理解しやすい。知り合いのネット全然利用しない人が利用したときの反応を見るとそのへんがよ

    tsupo
    tsupo 2007/08/02
    「mixi>Youtube>2ch>>>blog>>>>(越えられないキャズム)>>twitter>SBM>tumblr>>>はてな界隈」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    顔に見える?最近「送水口」が気になるという話 「送水口」が気になる今日この頃 最近街中で気になる存在、それがこの「送水口」です。地上のフロアが7階以上あるビルなど、一定の条件を満たした建築物には設置が義務付けられているもので、火事が発生したフロアにただちに水を送るために使われるものです。ポンプ車…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    tsupo
    tsupo 2007/07/01
    キーワード経由でのアクセスでも、少ないながら確認することができる、はてなの優しさに気付いた → Twitter 系のサービスにもキーワードリンクを導入すると面白いかもしれない(うざいだけかもしれない。微妙)
  • プロフィールサービスの目の付け所とビジネスモデル :Heartlogic

    プロフィールサービスの目の付け所とビジネスモデル プロフィールのページを作れるサービスは昔からいろいろあったけど、ここのところで「プロフィール2.0」と呼ぶべき感じのサービスが出てきた。代表格はこの2つ。 iddy(デジパ) アバウトミー(ニフティ) 複数のサイトを運営している人が、あちこちのフィードを1ページにまとめられるのが特徴のひとつで、このあたりメタデータ万歳な感じだ。 また、これまでユーザーを「受信者」と位置づけた形で提供されてきたパーソナルポータルサービスが、新たに「発信者」と捉え直すことによって、これらのサービスが生まれてきたと考えることもできる。 この「 フィードを活用」、「ユーザーは発信者」という2つが上記のような新しいプロフィールサービスのコンセプトと言え、まさにWeb2.0的に、旧来のプロフィールサービス(やパーソナルポータル)と差別化されている。 関連:「iddy」

    tsupo
    tsupo 2007/05/19
    「プロフィール2.0」サービスは、ヘビーなブログサービスそのものを運営することなく、人材とメタデータはしっかり手に入れる、おいしいとこ取りなサービスになるかもしれない
  • 1