タグ

エンジニアに関するtuneのブックマーク (70)

  • #Rubykaigi2019 中にブースをどんどん改善して、参加者との会話を30倍に増やした話 - トクバイ テックブログ

    こんにちは! 採用広報担当の @yosaaan1123 です。 4/18~4/20に開催されたRubyKaigi2019で、トクバイはプラチナスポンサーをさせていただきました! 今回は、単純に「スポンサーしたよ!」「ブースでこんなことしたよ!」という内容のブログを書いてもつまらないだろうなぁと思い、「採用広報観点からチームで工夫したこと」を色々と書かせていただければと思います。 コミュ力の高いエンジニアメンバー こちらの記事にもあったように、 トクバイのエンジニアの魅力はなんといってもコミュニケーション能力が高いこと! 今回、弊社はビンゴゲームができるブースを設営したのですが、 なんとこの企画はエンジニアのみで考えたのです!! (私が採用広報になったのは4月なので、既に企画が出来上がった後に乗っかっただけなのです・・・) 今回、他社の人事さんとお話させていただいた時に 「えっ、エンジニア

    #Rubykaigi2019 中にブースをどんどん改善して、参加者との会話を30倍に増やした話 - トクバイ テックブログ
    tune
    tune 2019/04/23
    楽しそう。いい会社ですね。
  • 6つのマジックフレーズでエンジニアの力を引き出せ!「発想を生み出す1on1」とは? | フルスイング - DeNA

    メンバーの成長を促すため、マネージャーやリーダーがマンツーマンで行う個人面談・1on1ミーティング(以下、1on1)。その効果の高さから、この手法を取り入れる企業が増えてきています。 しかし、1on1がメンバーの業務状況を把握するだけの場になったり、マネージャー・リーダーの意見を押し付ける場になってしまうのは良くありません。メンバーが自発的に意見を出してくれる場にするのがベストです。 この手法をうまく活用しメンバーを“フルスイング”させているのが、DeSCヘルスケア株式会社で開発部 部長を務める弘島晃(ひろしま あきら)。前職では「管理型」のマネジメントを行っていたという彼が、1on1による「引き出し型」のマネジメントを重視するようになったのは、いったいなぜなのでしょうか? 1on1で、エンジニアの高いクリエイティビティを引き出す ――弘島さんが1on1を重視しているのはなぜですか? 弘島

    6つのマジックフレーズでエンジニアの力を引き出せ!「発想を生み出す1on1」とは? | フルスイング - DeNA
    tune
    tune 2019/04/18
    マジックフレーズ参考になる。
  • 春のオススメ【元新幹線車掌と巡るLiBエンジニア開発環境ツアー】 - LiBz Tech Blog

    プロローグ 長かった冬が過ぎ去り、心地よい風が春の訪れを感じる今日この頃。 待ちわびていたかのように桜の花びらが満開となり、みなさまにおかれましてはお花見などを楽しまれたのではないでしょうか? 季節が過ぎるのが早いもので私、ヌカタがエンジニア転職して半年が過ぎようとしています。 以前、書かせていただいたエントリーブログは非常に多くの方に読んで頂き(なんと現在369はてブ!!!嬉しいーーー!!!)、ヌカタは嬉しい気持ちでいっぱいでございます。 tech.libinc.co.jp (もしお読みで無い方がいらっしゃいましたら読んで頂けると嬉しいです。) コメント欄にも皆様からの温かいコメントをたくさん頂き、当にありがとうございます。 皆様からのコメントを次回のテーマに生かしたいなと思っていたので、1つ1つ読ませて頂きました。 激励の言葉やお褒めの言葉など、皆様から頂いたコメントを読み進めるう

    春のオススメ【元新幹線車掌と巡るLiBエンジニア開発環境ツアー】 - LiBz Tech Blog
    tune
    tune 2019/04/13
    文章が読みやすい。優しい雰囲気がして好き
  • CTOを始めて一年経ったので振り返る - そーだいなるらくがき帳

    前回から更に半年経ったので振り返る。 soudai.hatenablog.com 前提 今は株式会社 オミカレって会社でCTOをしてる。 オミカレは婚活パーティーのポータルサイトで、男女問わず、幅広い年齢をカバーした婚活パーティーを取り扱っている。 party-calendar.net もうサイトとしては8年目で息の長いサービスとなっており、レガシィなところも目立ってきた。 それを払拭するためにチーム、サービス、ビジネスの3柱をメンテナンスしてるフェーズ。 この半年は前回のまとめに書いた通り、大きな目標が2つあった。 自立型のチームとして確立する 売上をしっかり伸ばす それを踏まえて、振り返りをしていく。 10月 スマホアプリがリリースされた。 春からずっとここに標準を合わせて、アプリケーションの設計やらプロジェクト管理やらAPI作成やらしてたので無事出たことに驚きと共に、そんなに大きな

    CTOを始めて一年経ったので振り返る - そーだいなるらくがき帳
    tune
    tune 2019/04/08
    タスクアサインやフォローアップで反省しているうちはチーム作りが出来ておらず、作業グループにすぎないのでは? リーダーがいないと回らないのだから。
  • エンジニアの仕事を小学 4 年生に伝える「しごと参観」を実施しました #Zaim|Yuki Sumida

    こんにちは、Zaim でアプリ開発チームのリーダーを担当している @y_sumida です。 先日「ホワイトハッカーになりたい!」という小学 4 年生の男の子と、その親御さんが春休みを利用して「しごと参観」に来社されたので、そのレポートです。 ※今回の企画は試験的に実施したものです。公式に「しごと参観」という制度があるわけではありません。また、オフィス内に立ち入るため、親御さんと NDA を結んだ上で実施しています。きっかけ来ていただいたのは、こちらの記事を書いている kobeni さんと記事に出てくる小学 4 年生の息子さん。 Zaim には kobeni さんと友人である社員がおり「職業エンジニアが普段どういう仕事をしているか見学させてもらえないか」という相談を受けたのが、きっかけです。 当時の Slack での様子 社内のパパママがあつまる育児チャンネルへの投稿がはじまりでした。 面

    エンジニアの仕事を小学 4 年生に伝える「しごと参観」を実施しました #Zaim|Yuki Sumida
    tune
    tune 2019/04/05
    ステキな会社だ!
  • エンジニアが採用人事になって3ヶ月が経った|Taku Unno

    2019年の年が明けてから社内で異動して採用人事の仕事を始めた。 厳密に言うと、採用人事以外にも全社エンジニア組織の改善施策の運用を広く推進するうえでの中心的な施策が採用業務なのだが、業務の8割くらいは採用に結びついているので、採用人事と名乗ってもそんなに嘘ではない。 振り返ってみると、一筋縄ではいかないというのが率直な感想だった。3ヶ月ですぐ成果は出ないものの、やはり数字で成果を振り返ると焦るときもある。そもそも自分が異動したところですぐ結果が出るなら、職の人事の人たちは苦労してないよね。 さて、タイトルの通り、自分はもともとエンジニアなのだが、この3ヶ月採用人事として働くことで気づいたことなどを少し書き残しておこうと思う。これがきっかけで採用に興味を持つエンジニアが増えてくれたらとても嬉しい。 異動したきっかけ 今の会社に勤めて2年半くらい経った頃、一つのWebメディアのエンジニア

    エンジニアが採用人事になって3ヶ月が経った|Taku Unno
  • 社内のエンジニアと話して分かったこと|しぶあつ/Atsushi Shibuya

    どうも、しぶあつです。 以前、「#エンジニアが採用に携わること」の流れで以下のnoteを公開させていただき、人事やエンジニアに限らず多くの方に反響をいただくことが出来ました。 noteをご覧いただいた皆様、ありがとうございました。 そして、文中にも書かせていただきましたが、2月中に社内の採用に携わるエンジニアに「採用活動についてどう思ってますか?」という趣旨で面談を実施させてもらいました。 今回はその内容についてのまとめnoteになります。 もちろん、弊社と他の企業さんでは所属している社員も考え方も異なることと思いますが、先のnote同様に参考いただくことで、社内外におけるエンジニアと人事間でのコミュニケーションが活性化し、各社採用活動が円滑に進むようになればいいな、と思い公開させていただきます。 面談の実施目的とヒアリング内容今回の面談における私の目的は以下の通りです。 (当然ですが、面

    社内のエンジニアと話して分かったこと|しぶあつ/Atsushi Shibuya
    tune
    tune 2019/03/19
    開発に透明性が求められるように、採用にも求められてきているということかな
  • デザイナー×エンジニアで行う『ペアUI改善』のススメ|あっきー

    リリース前のちょっとしたUI修正をエンジニアがデザイナーとペアで修正したら、早くていい感じに進んだのでUI改善でも取り入れてみた話です。 UI改善する箇所は長くサイトを運営していると溜まってくる微妙な崩れや、いつか直したい案件のやつ。「なんか気になるを一掃するぞ!」とやってみました。 『ペアUI改善』の目的目的は以下のとおり。デザイナー・エンジニアの相互理解と、負債の解消がメインです。 ・チケットに上がりづらい余白・文字サイズ等のUI修正 ・数字に上がりづらいUXの向上 ・デザイナーがUIの修正方法を知る ・プログラマーが細部のデザイン意図を理解する『ペアUI改善』の流れ基的にはペアプロと同じ流れを想定。 準備 ・対象のページを決める(今回は複数ページ) ・『気になるリスト』作成。なんか気になる箇所をまとめる ※気になるリストは日々上がるUI修正チケットとまとめておくと良さそう手順 1.

    デザイナー×エンジニアで行う『ペアUI改善』のススメ|あっきー
    tune
    tune 2019/03/13
    デザイナーが開発チームに入れば良いだけの話では?
  • 経営者にデザインや技術の大切さをわかってもらうには?|深津 貴之 (fladdict)

    よく講演をした後に、そのような質問を受けることが多い。 結論から言うと、経営者にデザインやエンジニアリングの重要性を伝えようと頑張るのは、オススメできない。なぜなら、それを大事にしてくれる別の経営者と仕事をする方が、はるかに簡単で手っ取り早いからだ。 基的に、経営者の考えを転換させるコストは極めて高い。それだけの時間やコスト、能力や忍耐があれば、転職先や別のクライアントを見つける方が簡単だ。そもそも、ある程度は職を選べる能力がなければ、経営者の考えを変えることはおろか、アクセスすることすら難しい。 シンプルに、デザインやエンジニアリングを経営に持ち込みたい人は、そのような経営者と仕事をすべきだ。過去に色々なクライアントで、経営者や社長室、経営企画室、新規事業部の方々とお会いしてきたが、実質的にそれ以外の答えは無いと思う。 経験上、ほとんどの経営層は人的ロジスティクスの硬直化が起きるまで、

    経営者にデザインや技術の大切さをわかってもらうには?|深津 貴之 (fladdict)
    tune
    tune 2019/03/12
  • ITプランナーという職種を確立させたい - GoTheDistance

    先日のDXの時代に関する記事を書いている中で特に感じていたのは、コーディングではなくプランニングに比重を起きつつエンジニアと議論できる人材が必要だということ。プロダクトマネージャというわけでもなく、もう少し守備範囲が広い人。そういった職種を定義したいなと思っており、IT企画というテーマで勉強会をやったりしたんですけど、既に職種化されている記事があって興奮しました。 hatenanews.com ITプランナーの仕事内容メモ 上記の記事を読んだ私のメモです。 ITプランナーは、エンジニアのチームとともにプロダクトを企画開発し、リクルートの商品として世の中に出していくのが仕事 「What(何をやるか)」を重点的に考えるが、エンジニアと同じ土俵で議論をすることが求められる ワイヤーフレームまではITプランナー側で作り、ER図はエンジニアが作る ITプランナーでSQLを書けない人はいない クライア

    ITプランナーという職種を確立させたい - GoTheDistance
    tune
    tune 2019/03/12
    プロダクトを有期のプロジェクトで開発しているからヘンテコな職種ができるんであって、プロダクトの定義を広くしてプロダクトマネージャーと単に呼べば良い話だと思う。
  • ソニー出身67歳エンジニアが若い起業家たちから引っ張りだこ。「学生バイト」に応募したら…

    人生100年」——。仮に60歳で定年退職しても、その後の人生が40年近く続くことを考えると、「第二の人生は悠々自適の生活」なんて、もはや幻想なのかもしれません。では、これからの時代の「ロールモデル」とはどのような像になっていくのでしょうか。 そんな課題意識から今回取材したのは、阿部潔さん、67歳。2010年にソニーを定年退職後、現在まで若い起業家が集い、最先端の機材でモノづくりをするためのコワーキングスペース「DMM.make AKIBA」で技術顧問として活躍。長年の回路設計などモノづくりの経験を生かしながら、今は若い起業家たちをサポートし、ワークショップの運営も行っています。 いつまでも「働くこと」を前向きに楽しんでいるように見える阿部さんですが、今の働き方は「思いがけなかった」そう。これまで築いてきた幸せなキャリアにはどんな出会いやきっかけがあったのでしょうか。 PROFILE:阿部

    ソニー出身67歳エンジニアが若い起業家たちから引っ張りだこ。「学生バイト」に応募したら…
  • 男女の参加バランスが良く、託児室があって、懇親会でぼっちにならないRuby勉強会を開催しました #tokyogirlsrb - give IT a try

    はじめに このブログでも何度か紹介してきた「女性も参加しやすい(でも女性限定ではない)Ruby勉強会」、TokyoGirls.rb Meetupの記念すべき第1回を2019年3月2日に開催しました。 TokyoGirls.rb Meetupを開催しようと思った目的や背景は以前書いたこちらのエントリにまとめてあります。 今回のエントリでは、「男女の参加比率」「無料託児室」「懇親会のぼっち対策」という3つのポイントに注目しながら、当日の様子や運営上の工夫を書いてみたいと思います。 【もくじ】 はじめに ポイントその1. 「男性ばかり」でも「女性ばかり」でもない男女比率になりました 参加者の感想(と僕自身の感想) 男性エンジニアにも何かしらの気づきを与えられる勉強会でした 「自分は男性だし、興味がないなあ」という方も ポイントその2. 無料の臨時託児室を提供しました なかなか大変だった臨時託児室

    男女の参加バランスが良く、託児室があって、懇親会でぼっちにならないRuby勉強会を開催しました #tokyogirlsrb - give IT a try
    tune
    tune 2019/03/08
    何から何まで参考になる。ぼっち対策はどこかで使いたい
  • #shiganai_kiitok で答えられなかった質問に答えてみます|kato

    普段はGunosyにてVPoEや採用の部長をやっておりますが、kiitokというサービスでキャリアの相談相手もやっております。 そんなkiitokさんとエンジニア界隈で有名なポッドキャストのしがないラジオさんがコラボして、エンジニアのキャリアを語るMeetUpというイベントが3/6に開催されまして、にありがたいことにLTとパネルディスカッションで登壇させていただきました。 画像を↑にアップロードさせてもらいましたが、プレイドさんのオフィス、広いし芝生えてるしとても良い会場でした。ありがとうございます! また、懇親会のスポンサーをしていただいたOptさん、Rettyさんありがとうございました! さて当日のパネルディスカッションではsli.doに寄せられた質問を中心にお答えしていくという流れだったのですが、お答えできなかった質問もありましたので、せっかくの機会ですのでお答えできるものには答えて

    #shiganai_kiitok で答えられなかった質問に答えてみます|kato
    tune
    tune 2019/03/07
    率直に答えていて素晴らしいと思いました。
  • kiitok.com

    This domain may be for sale!

    kiitok.com
  • 日産自動車株式会社を退職しました! - 名称未定ドキュメント"Que"

    2019年2月28日に25ヶ月勤めた日産自動車株式会社を退職しました。2月22日が最終出社日で、短い有給消化を経て3月1日より都内のAI系ベンチャー勤務です。。 辞めたが、それでも日産自動車株式会社をおすすめしたい 日産自動車というよりは、僕がいた部署、コネクティッドカーのアプリやサーバサイドを作っている部署では、絶賛人員募集中です。 www.wantedly.com 車社会の未来を一緒に作るAndroidデベロッパー募集! - 日産自動車株式会社のモバイルエンジニア中途の求人 - Wantedly 職種一覧 | 日産自動車株式会社 カジュアル面談(当にカジュアル!)も随時受け付けているので、上のWantedlyから気軽に声をかけてあげてほしい。WantedlyではAndroidデベロッパーとしか書かれていないけれども、iOSエンジニアも、バックエンドエンジニアも精一杯募集しているので是

    日産自動車株式会社を退職しました! - 名称未定ドキュメント"Que"
    tune
    tune 2019/03/02
    周りの人が自動車関連会社に飲み込まれていくのを見てるけど、中に入ったらやっぱりいけてないとこいっぱいあるよねという印象通り。大きい会社はなかなか変わらないよね
  • エンジニアとして大切なことは全てインターンで学んだ 〜本日でスマートキャンプを退職します〜 - SMARTCAMP Engineer Blog

    こんにちは、スマートキャンプでエンジニアインターンをしている中村ノアです。 ついに今日が最終出社日となりました。 インターンを始めたのは去年の10月からですが、時間の流れの速さに戸惑うばかりです。 インターン中は新規サービスの開発を担当していました。 チームでのプロダクト開発で得られたスキル・経験を改めて振り返ってみようと思います。 あっという間でした...!!! 自分自身について 成長したスキル Vue.jsを使ったフロントエンド開発スキル Ruby on Rails を使ったサーバサイド開発スキル 共通認識、チーム開発のための行動力 見積もりの勘、どれだけ正確に見積もりを出せるか 開発者のバイアスの自覚、答えはユーザーが持っているということ プロダクトの市場での立ち位置、競合との差別化への意識 ソフトウェア開発と不確実性、持続可能な開発への意識 まとめ 自分自身について まずはざっくり

    エンジニアとして大切なことは全てインターンで学んだ 〜本日でスマートキャンプを退職します〜 - SMARTCAMP Engineer Blog
    tune
    tune 2019/03/02
    正確な見積もりを出すことを目指すのではなく、正確な見積もりを出せるタスクサイズまで分割することが大事。競合は知る必要があるけどユーザーの方を見よう。
  • 人事の超プロが明かす評価基準 を読んだ & エンジニアの評価基準について - HsbtDiary(2019-02-27)

    ■ 人事の超プロが明かす評価基準 を読んだ & エンジニアの評価基準について 去年 @pyama86 さんが読みやすくて面白かったと話していたので買ってシュッと読んだ。 確かに面白くて、コンピテンシーという考え方はなるほどなって感じだった。いろんな立場の人が組織にはいるけど、より管掌や責任の範囲が広い人は狭い人ができることは当たり前とした上で、立場にあった評価の基準が重なっていくという話で、自分も含めて「わかるー」という感じだった。 後、このでは評価を決めるのは影響力というくだりがあって、これは特に専門職に分類される人には読んでもらいたいところなんだけど、エンジニアの場合だとシニアエンジニアは「技術力が高い」から評価されるのはなく「技術力が高いので結果として生み出されるアウトプットの影響力が高い」から評価されると置き換えるとわかりやすいと思う。 「アウトプット」と言われると OSS であ

    人事の超プロが明かす評価基準 を読んだ & エンジニアの評価基準について - HsbtDiary(2019-02-27)
  • エンジニアリングマネージャーでいるのがつらくなったときは

    2019/02/26 エンジニアのマネージメントで悩んでいる人が集まる会 #1 https://em-meetup.connpass.com/event/118019/ 以前書いたブログをもとに、発表させていただきました。 http://c5meru.hatenablog.jp/entry/2018/12/26/234339

    エンジニアリングマネージャーでいるのがつらくなったときは
    tune
    tune 2019/02/26
    アンサーブログが言及されている!参考になったなら嬉しい
  • 100名に聞いた!エンジニアリングマネージャーの給与と責務の実態調査 - Qiita

    はじめに ソフトウェアエンジニアリングマネージャ(以下、EM)に求められる責務は、多岐にわたっています。 流動性が高いITの業態である一方、日型メンバーシップ雇用と米国型のJD型雇用との隙間にあって、責務と権限の曖昧な状況の中に置かれることも少なくないように思われます。 このような状況下で、メンバーからも経営からも双方にそれぞれの考える理想的なマネージャであることを求められることもしばしばあるようです。結果として、マネージャの休職など精神的なストレスも高さが問題になっています。 また、ソフトウェアエンジニアにとって、プログラミングにおけるスキルとくらべ、マネジメントに対するそれのモビリティ(会社を変えても有効であると思える程度)が低く見えると言ったことから、ソフトウェアエンジニアにとってキャリア形成に効きづらいのではないかと考えてしまうことも自然なことです。 その結果、ソフトウェアエンジ

    100名に聞いた!エンジニアリングマネージャーの給与と責務の実態調査 - Qiita
    tune
    tune 2019/02/26
    体感とあっている結果だ! アンケートの終了から公開までが早くてびっくり!
  • とある新人エンジニアの日常 | リクルートテクノロジーズ メンバーズブログ

    はじめに このエントリは全 9 回を予定する 18 卒新人ブログリレーの第 8 回です! はじめまして。リクルートテクノロジーズ新卒1年目の石井潤です! 入社後の研修を経て、7月から現場に配属され、OJT を受けながら業務に取り組んでいます。 このブログのテーマ 今回のブログでは、 「新卒で入社したエンジニアが現場でどんなふうに働いているのか、どんなふうに指導を受け、学んでいるのか」 について書きます。新人エンジニアの日常のできごとを取り留めもなく書き綴るというゆるふわ系のブログです。リクルートへのインターンや就職を考えている人に多少の参考になれば嬉しいです。 ブログの構成は以下のとおりです。各項目間にはあまり関連性がないため、どこからでもお読みいただます。 参考までに、私の技術的なバックグラウンドはこんな感じです。 バイト・インターンでの開発経験なし プロダクトコードに触れたことがない

    とある新人エンジニアの日常 | リクルートテクノロジーズ メンバーズブログ
    tune
    tune 2019/02/07
    こんなに色々やってるのに情報処理技術者試験の対策やってることにびっくりする。メキメキと力をつけていて素晴らしい!