タグ

詩に関するtweakkのブックマーク (42)

  • Le Coeur de Ptah

    tweakk
    tweakk 2013/10/27
    Il n’y a qu’une définition de la poésie : elle est l’accueil que l’homme fait à la vie.
  • http://www.h2.dion.ne.jp/~hemlock/amherst7p1.htm

    エミリィ・ディキンスンの詩の主題は多岐にわたり、さらに、これは詩人として欠くことの出来ない資質といわれていますが、独自の比喩を駆使していますから単純には主題別に分類できかねています。特に現世の愛と神への愛は、ある時は交錯し、またあるときは渾然一体となって読む者を惑わすことも少なくありません。ですから私の分類は厳密なものではないことをお断りしておきます。ただ、時の流れと共に変わっていく心、全く変わらない部分など精神の流れを辿る手がかりになればと思い、出来るだけ制作年に従って並べました。出来るだけというのは、制作年はディキンスン自身が書き込んでおいたものではありません。後世の研究者たちが、筆跡の変化、残っている手紙との比較などから推定したもので、中には制作年不明という詩もあります。また、詩にはタイトルがなく、詩の一行目を詩のタイトルに代えることになっています。 この訳詩集はディキンスンの詩の

    tweakk
    tweakk 2013/08/31
    訳すばらしいです。
  • ◆ Urworte.: Mon cahier d'écolier ( II )

    2015年12月(6) 2015年11月(23) 2015年10月(17) 2015年09月(18) 2015年08月(13) 2014年11月(2) 2014年10月(15) 2014年09月(17) 2014年08月(15) 2014年07月(22) 2014年06月(46) 2014年05月(47) 2014年04月(43) 2014年03月(36) 2014年02月(14) 2014年01月(9) 2013年12月(4) 2013年11月(10) 2013年10月(44) 2013年09月(36) Urworte. Orphisch 原 詞 。 オ ル フ ォ イ ス 風 デ ー モ ン Δαιμον, Dämon Wie an dem Tag, der dich der Welt verliehen, Die Sonne stand zum Gruße der Planeten,

  • 2004-09-25

    穏やかな屋根に 鳩が幾羽か 遊ぶ 真昼 樹々の間の 墓石の間の かげろうの海が また 寄せては返す この ひととき いにしえの 神々の沈黙に じっと 耳を傾けてきたのだ 続きを読む 星を散りばめたこんな時間に 孤りして そこで もし風の音でないとすれば 泣いて いるのは 誰かしら 今にも泣こうとしているわたしのこんなにそばで いったい 誰が 泣いているの? 何か心の深い意図に対して憑かれたかのように わたしは わたしのこの手は そっと 目鼻をかすめて わたしの中から 多分 それは わたしの弱さの中から 一滴のしずくがこぼれるのに 触れたように 思っている。 〔わたしは〕わたしの運命を おもむろに超えて 《もっとも純粋なるもの》が 静寂のかなたから この傷ついた心を照らし出してくれることを待っている。 〔大波は〕大波のうねりは わたしの耳に〔は〕咎めのうねりを 囁いている。―― 岩礁の喉の方

    2004-09-25
    tweakk
    tweakk 2013/07/23
    この訳、たぶん大胆すぎるほどなんだろうが、よい。
  • 月刊みすず | みすず書房

    小社営業部まで在庫をお問い合わせのうえ、お求めください。誌代(一冊330円・税込)+送料手数料にてお届けいたします。 お問い合わせフォームよりご連絡いただければ、在庫の有無、送料等を折り返しお返事いたします。

    月刊みすず | みすず書房
    tweakk
    tweakk 2013/03/12
    これは読みたい。関口裕昭「アンゼルム・キーファーとパウル・ツェラン」
  • Amazon.co.jp: 佝僂の微笑―詩集 (1956年): 本

  • 名詩の林

    名詩の林◆出身別 ◆1960〜 ◆参考リンク ◆没年順 北村透谷  1868-1894 永野用無  1877-1898 ■1900-1919 大西 祝  1864-1900 松岡荒村  1879-1904 末吉安持  1887-1907 国木田独歩 1871-1908 山川登美子 1879-1909 表 棹彰  1891-1909 大和田建樹 1857-1910 大塚楠緒子 1875-1910 一色醒川  1877-1910 大塚甲山  1880-1911 前田翠渓  1880-1911 渡久山水鳴 1884-1911 石川啄木  1886-1912 大貫晶川  1887-1912 岩崎 正  1886-1914 平木白星  1876-1915 田中恭吉  1892-1915 草野民平 1899-1915 夏目漱石  1867-1916

  • 夏の報告 - Beer & Vitamin

    ZÄHLE DIE MANDELN Zähle die Mandeln, zähle, was bitter war und dich wachhielt, zähl mich dazu: Ich suchte dein Aug, als du's aufschlughst und niemand dich ansah, ich spann jenen heimlichen Faden, an dem der Tau, den du dachtest, hinunterglitt zu den Krügen, die ein Spruch, der zu niemandes Herz fand, behütet. Dort erst tratest du ganzin den Namen, der dein ist, schrittest du sicheren Fußes zu dir,

    夏の報告 - Beer & Vitamin
  • Rimbaud, Sensation - Petite Anthologie rimbaldienne commentée.

  • パウル・ツェラン詩文集 - 白水社

    「あの日」から私がもとめたのは、死者たちを「悼む」言葉ではない。 彼らと「ともにある」ための言葉だ。そこにツェランの言葉があった。 絶対的な脆弱、絶望的なまでの希望、そして戦慄的な優しさをはらむ言葉が。 ――斎藤環(精神科医) 2011年3月11日の東日大震災後の現在、詩人パウル・ツェランの言葉がかつてないほど私たちの心に強く響く。 ツェランは1920年、旧ルーマニア領チェルノヴィツでユダヤ人の両親のもとに生まれた。第二次世界大戦中に両親はナチスによって強制収容所に送られて亡くなり、彼だけが生きのびた。 「もろもろの喪失のなかで、ただ『言葉』だけが、手に届くもの、身近なもの、失われていないものとして残りました。」 戦後の荒廃した状況の中で、彼は言葉だけを信じ続け、詩を書くことだけを精神のよりどころとして生きてきた。苦悩をくぐり抜け、生涯に九冊の詩集を遺したが、精神を病み、70年にセーヌ川

    パウル・ツェラン詩文集 - 白水社
    tweakk
    tweakk 2012/02/11
    飯吉さんの訳ってどうだったかな
  • アルバム09 大山定一資料室 自分誌 ジョーのパレット

    tweakk
    tweakk 2011/12/09
    "2.Das Jahrhundert Goethes. Bd.3:Deutsche Dichtung, hers. Von Stefan George und Karl Wolfskehl. Georg Bondi, 1910."
  • 今ここで, 「平坦な戦場で僕らが生き延びること」で有名なWilliam Gibson "THE BELOVED (Voice for THREE HEAD)" の原文。

    > そもそも「平坦な戦場」って「THE FLAT FIELD」だったんだ… > 「僕らは現場担当者になった」って「WE BECAME FIELD OPERATORS」だから、ここでいう「現場」って「平坦な戦場」のことだったんだ。つまり「平坦な戦場」を自らの活動の舞台として生きる人間になったということ。 > 最後の4行で「HOW THEY CIRCLE IN THE DRY FOUNTAIN」と「HOW WE SURVIVE IN THE FLAT FIELD」は対を成しているから、「平坦な戦場で僕らが生き延びること」は「干上がった噴水の中で風に吹かれた落ち葉が渦を巻くこと」と同じことなんですね。(←ホントかよ!?) [/quote] 「ArT RANDOM 71 Robert Longo」京都書院 - 日々の雑感 (tach雑記帳はてな版)http://d.hatena.ne.jp/tac

    今ここで, 「平坦な戦場で僕らが生き延びること」で有名なWilliam Gibson "THE BELOVED (Voice for THREE HEAD)" の原文。
  • 荒川洋治の詩壇メッタ斬り - 本と奇妙な煙

    チラ見。ほのぼの淡々と昔の文学について語っている新聞掲載文が主体なのだけど、それに混じって結構disってる書下ろしが。 昭和の読書 作者: 荒川洋治出版社/メーカー: 幻戯書房発売日: 2011/09/01メディア: 単行 クリック: 30回この商品を含むブログ (11件) を見る すぐれた詩をかなりの数書いた人、つまり詩人として力のある人、好き嫌いではなく公平にものを見る人、そして批評の力だけではなく判断力をもつ人。これが詞華集の編者の条件だ。この10年ほどの間に、40代、50代の若手詩人によって戦後・現代の詞華集が何冊か出た。名前はあるが(せまい詩の世界では)、実はすぐれた詩をひとつも書いたことのない人、ことば上の革新的な仕事を十分にこころみたことのない人、書く詩が凡庸で、代表作ひとつもたない人。そんな人たちが選ぶので、詞華集も奇妙なものになる。 詩の読者という立場でみると、詩の世界

    荒川洋治の詩壇メッタ斬り - 本と奇妙な煙
    tweakk
    tweakk 2011/11/29
    「詩の才能のない人の数が、とても豊富になったのである。」
  • Further in Summer than the Birds : Emily Dickinson's Nature Mysticism

  • リルケ 『ドゥイノ城哀歌』第 2 部-

  • iCloud

    Sign in to iCloud to access your photos, videos, documents, notes, contacts, and more. Use your Apple ID or create a new account to start using Apple services.

    iCloud
  • 吉増剛造集(1)

    [ Guide ] [ Library ] [ BBS ] [ 吉増詩(2) (3) ] 朝狂って 燃える 海の恒星 今朝も道玄坂をおりて 花・乱調子 落下体 波のり神統記 吉増剛造集 (1) 編者註:ルビは[ ]内に記載し、傍点は下線とする up 朝狂って ぼくは詩を書く 第一行目を書く 彫刻刀が、朝狂って、立ち上がる それがぼくの正義だ! 朝焼けや乳房が美しいとはかぎらない 美が第一とはかぎらない 全音楽はウソッぱちだ! ああ なによりも、花という、花を閉鎖して、転落することだ! 一九六六年九月二十四日朝 ぼくは親しい友人に手紙を書いた 原罪について 完全犯罪と知識の絶滅法について アア コレワ なんという、薄紅色の掌にころがる水滴 珈琲皿ニ映ル乳房ヨ! 転落デキナイヨー! 剣の上をツツッと走ったが、消えないぞ世界! up 燃える 黄金の太刀が太陽を直視する ああ 恒

  • Amazon.co.jp: 詩への小路: 古井由吉: 本

    tweakk
    tweakk 2010/12/14
    古井由吉訳「ドゥイノの悲歌」
  • Culture Jammer いのちの旅

    水が流れるように風が大空を 吹きわたるように 生きなさいメメント・モリ 死を想いながら明けましておめでとうございます。 YouTube Pauline - Allo Le Monde (Official Video) ◆ アルチュール・ランボー Arthur Rimbaud ◆ 『 イリュミナシオン 』 Illuminations (1873 - 1875)    出 発 Départ Assez vu. La vision s'est rencontrée à tous les airs. Assez eu. Rumeurs des villes, le soir, et au soleil, et toujours. Assez connu. Les arrêts de la vie. ─ Ô Rumeurs et Visions ! Départ dans l'affection e

  • 吉増剛造×今福龍太トークショー 『静かなアメリカ』から「記憶の下降調(カデンツァ)」へ  (本店:2010年1月24日):青山ブックセンター

    ■2010年1月24日(日)18:00〜(開場17:30〜)  ※終了しました ■会場:青山ブックセンター店内 カルチャーサロン青山 ■定員:80名様 ■入場料:800円(税込) ■ご参加方法:  [1] ABCオンラインストアにてWEBチケット販売いたします。  [2] 店店頭にてチケット引換券を販売。  ※入場チケットは、イベント当日受付にてお渡しします。当日の入場は、先着順・自由席となります。  ※電話予約は行っておりません。 ■お問い合わせ電話:  青山ブックセンター店 03-5485-5511  (受付時間: 10:00〜22:00) ■受付開始日:2009年12月15日(火)10:00〜 トークショー終了後にサイン会を行います。 サイン会対象書籍:『静かなアメリカ』+会場でお買い上げいただいたもの <イベント内容> デビュー以来45年もの間、詩作のみにとどまらず映像・写真