タグ

ITとhealthに関するume-yのブックマーク (4)

  • 医療情報は誰のもの? 有識者たちが語る理想社会

    今年のSFC ORFでは、情報社会における医療や健康についてのパネルディスカッションが行われた。神奈川県が現在取り組む「マイカルテ」の狙いなどが紹介された。 慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス(SFC)の教員や学生が日ごろの研究成果などを対外的に発表する年次イベント「SFC Open Research Forum 2012」が11月22日、23日の日程で開催中だ。 初日の午前には「ライフクラウドの時代がやってくる ~個人の健康情報を利用する情報社会基盤~」と題したオープニングセッションが行われた。慶應義塾大学 環境情報学部教授の村井純氏の司会のもと、神奈川県知事の黒岩祐治氏、一橋大学名誉教授の堀部政男氏、慶應義塾大学 医学部教授の坪田一男氏が、情報社会における医療や健康のあり方について議論を深めた。 マイカルテとは 「医療情報は原則としてその人自身のもの。しかしながら、それらの情報は病院や医

    医療情報は誰のもの? 有識者たちが語る理想社会
    ume-y
    ume-y 2012/11/26
    マイカルテはぜひ進めてほしい。
  • 【山田祥平のRe:config.sys】 コアプロセッサが処理する不老チャート

    ume-y
    ume-y 2010/02/19
    「何らかのきっかけでCTやMRI検査を受けたときには、そのデータをもらっておくといいということだった。病院によってはUSBメモリやCD-Rでデータをくれることがあるのだという」
  • ソフトウェア業界、うつなどメンタルな病にかかる人は他産業の10倍 | スラド IT

    ITProのコラムに 日立ソフトウェアエンジニアリングで健康管理統括センタ長を務める 医師の辻正弘氏を取り上げた記事があるのだが、 ソフトウェア業界では、うつなどメンタルな病にかかる人は他産業の10倍にもなるとのことである。 その原因は、技術者を増やしても生産性が上がらないこと、 PCによるテクノストレス、そして人間関係の苦手な人が多いことという、まあ定番的な答なのだが、 その対処法も残業を減らす、規則正しい朝型生活を送れるようにするといったことに尽きるようだ。 何となく現状は分かっていた気がするが、現場の医師に言われると納得してしまうな。

  • タバコ自販機専用 身分証明ICカード「タスポ」 | スラド

    ストーリー by yoosee 2006年10月20日 16時20分 酒専用、18禁専用などが続続登場したり... 部門より Anonymous Coward曰く、"フジサンケイビジネスアイの記事によると、タバコの自販機で成人かどうか識別するために顔写真付きICカードを利用するそうです。 発行段階で年齢確認をするのになぜ顔写真が必要なのかと思ったら、未成年にカードを貸すのを防ぐためとのこと。でも、自販機で顔写真と購入者の顔を照合をするわけじゃないようなので、実効性があるのかは疑問です。 なおこの仕組みはJTが費用を負担し、JCBが発行するそうです。電子マネー機能を持たせるようですが、導入当初は電子マネー機能はタバコ自販機専用の模様。 免許証を利用した年齢確認はやめるんでしょうか。"

  • 1