タグ

ブックマーク / it.srad.jp (137)

  • 「Windows 10 April 2018 Update」で複数の不具合が確認される | スラド IT

    先日リリースされた「Windows 10 April 2018 Update」だが、このアップデートを導入することでいくつかのアプリケーションに不具合が発生することが報告されている。 まず確認されているのが、Google ChromeやCortanaなどの利用時にフリーズ/ハングアップするというもの。フリーズ時はCtrl+Alt+Delによる対処もできないという。この場合、Windows+Ctrl+Shift+Bキーを押すこと(グラフィックドライバーをリセットする操作に相当)で対応できる可能性があるという。 また、「Explorer.exeが3~5秒ごとにクラッシュし続ける」という報告もあるという(ソフトアンテナブログ)。こちらは新機能である「タイムライン」によるアクティビティのクラウド同期機能が原因では無いかと見られている。 そのほか、アップデート後に各種設定が初期化される問題(ニッチな

    ume-y
    ume-y 2018/05/09
    今日の更新で、修正が入ってるらしい。
  • Twitterに小泉純一郎元首相の「認証済み」アカウントが作られるも、小泉氏側はこれを否定 | スラド IT

    19日、小泉純一郎元首相がTwitterを開始したと報じられた(スポニチ)。このアカウントはTwitter社が人確認を行った認証済みアカウントとなっていたため注目を集めたのだが、小泉氏の事務所は「人はツイッターをやっていない。間違いだ」と発表、このアカウントの真偽と、Twitterの「認証済みアカウント」の信頼性が問われる事態になっている。 21日にはこのアカウントは削除されたのだが、Twitter側は「小泉氏事務所の代理人から開設の依頼があった」と述べているという。また、アカウント削除はアカウントの所有者側で行われたという(47NEWS)。

    ume-y
    ume-y 2014/01/22
    「どうやら上杉隆とそのたのしいお仲間が勝手に名乗ってTwitterアカウントを開いた」
  • IT業界で広く行われている「特定労働者派遣」制度、廃止へ | スラド IT

    IT業界では、正社員を他社に派遣する「特定労働者派遣」というシステムが広く使われている。しかし、厚生労働省が1月下旬にも特定労働者派遣の廃止を含む労働者派遣法の改正案を提出するという。これが可決されれば、早ければ2015年にも「特定労働者派遣」というシステムがなくなることになるそうだ(日経ITpro)。 現在「派遣」というと、大きく分けて派遣元の正社員ではない人員を派遣する「一般労働者派遣」と、ITエンジニアなどの特定の業種について自社の正社員を他社に派遣して働かせる「特定労働者派遣」があるが、今回の改正案はこれらの区別を無くすことが目的のようだ。「特定労働者派遣」は届け出制だが改正後は許認可制となる見込みで、派遣元に対しより厳しい制約が加えられることも予想される。 現在IT業界において「派遣」は低コストで労働力を調達するための仕組みとなっているが、この改正は労働者にとってプラスにな

  • NHKのネット連携テレビ規格「Hybridcast」はHTMLと密接に関わっている | スラド IT

    NHKが先日「Hybridcast」という、ネットと連携できるテレビ規格を発表したが(AV Watch)、このHybridCastではテレビ画面全体がHTMLでマークアップされた画面上に表示されるという構造になっているらしい(HTML5 Experts.jp)。 たとえばTV番組上にニュースなどが表示される画面では、TV番組が1920×1080サイズのObject要素としてレンダリングされ、その上にCSSで座標などが指定されたdiv要素が配置される、といった形で実現されているという。また、リモコンの操作はキーボードイベントとして扱われ、非同期のデータ取得にはXMLHttpRequestが使われるなど、ほぼHTML5での実装になっているそうだ。 対応ハードにはWebブラウザを実装する必要があるが、制作側はWebのノウハウを流用できるので作りやすそうだ。これならニコニコ動画のような、TV画面上

  • ニュージーランド、ソフトウェア特許を廃止することを決定 | スラド IT

    ニュージーランド議会は5年にわたる猛烈なロビー活動の末、ソフトウェア特許を廃止する法案を通過させた。商務大臣のCraig Foss氏は「特許取得可能な範囲を明確に定義することで、ニュージーランドの企業は、製品等の発展をさせたり改善するための柔軟性を高めることができる」とコメントした(ZDnet、法案、家/.)。 またIT Professionals(IITP)チーフエグゼクティブのPaul Matthews氏は「旧法では、物の技術会社であっても、ソフトウェア特許を完全に回避して新しいソフトウェアを作成することは不可能だった。今回の法案はニュージーランドのソフトウェア革新にとって画期的な一日になった。ニュージーランドがパテントトロール企業の「厄介な練習」を容認しないことを世界に向けて意思表明した」と述べている。

  • 5年の時を経て、Tフォントついに公開 | スラド IT

    東大坂村教授、世界最多の漢字フォント無償公開で話題になったTフォントが2005年12月に公開予告されてからはや幾星霜、Tフォントの第一期β版がついに公開開始された。 今回公開されたのはGT文字セット78,675文字×明朝・ゴシック・楷書の3書体=236,025文字で、「あ゛」などの濁点仮名、変体仮名、GT文字セット範囲外の漢字(宋明異体字など)は含まれていない。Windows用とBTRON(超漢字V)用のフォントが用意されており、WindowsではJIS第一水準・第二水準の漢字をフォント切り替えによって差し替えることで多漢字の表示を実現する。 フォントは無改変・非営利の場合に限り再配布自由で、私的利用の範囲でのみ改変可能。

  • 3D 映像、子供の立体視の発達に悪影響 | スラド IT

    3D 映画や 3D 対応 TV などが世の中に広まってきているが、3D 映像は子供の立体視の発達を妨げる恐れがあるそうだ (Audioholics の記事、家 /. 記事より) 。 人間の立体視は両眼視差による「両眼視差立体視」というものであるが、これは生まれて目が見えるようになってから 6 歳くらいまでにかけて発達するとされている。3D 映画などはこの立体視を利用して脳が「3D と認識する映像」を見せる仕組みであるが、立体視が発達しきっていない子供に 3D 映像を見せると奥行きの知覚が正常に発達せず、斜視を引き起こす恐れがあるそうだ。 ちなみにセガが 1990 年代に開発していた、バーチャルリアリティを体験できるヘッドセット型機器「Sega VR」が製品化されなかった一因には、子供に 3D 映像を見せることによる健康リスクがあったとのこと。また、3D 対応ゲーム端末「ニンテンドー 3D

  • 日経新聞電子版始動、しかし個別記事へのリンクを禁止、違反者に損害賠償請求も示唆 | スラド IT

    経済新聞がWebサイトを刷新、新サイト「日経済新聞 電子版」を始動した。新サイトは「紙と違う魅力満載」として紹介され、「新聞では表現できない」「これまでにない読み方を提案」「ネット時代にふさわしい情報発信の新しいプラットフォームを目指す」とされていた。しかし、始動した新サイトのフッタには「リンクポリシー」というページが用意されており、次のように書かれている。 リンクポリシー 「日経済新聞 電子版」のフロントページや専門サイトのトップページへのリンクは原則として自由ですが、リンクを張る場合は、リンク先のページとURL、リンク元のホームページの内容とURL、リンクの目的などを記載してお問い合わせページでご連絡ください。リンクの仕方やページの内容によっては、お断りする場合があります。リンクをお断りするのは次の場合です。 営利目的や勧誘を目的とするなど、「日経済新聞 電子版」の趣旨に合わ

  • 国会図書館、ネットで有料公開を検討 | スラド IT

    国立国会図書館の蔵書をインターネット経由で有料公開する構想が浮上しているという (asahi.com の記事より) 。 その背景には、700 万冊をデジタル化している Google ブックスの衝撃があった。国会図書館で現在公開している近代デジタルライブラリーは、著作権が失効した明治・大正期の書籍 15 万 6 千冊のみ。そこで、利用者から使用料を徴収し作家や出版社に分配することで、既存の出版ビジネスとの共存を図る目論見だ。 絶版 SF やミステリーを読みたい発作に襲われるタレコミ人としては、早期の実現を期待する。

  • 緊急地震速報の「誤報」はプログラム中の「単位」間違えが原因と判明 | スラド IT

    8月25日朝、関東地方で緊急地震速報の誤報が流れた。幸いにも大きな混乱は起こらなかったのだが、気象庁によると、この誤報の原因はソフトウェアに誤った変更が加えられていたためと判明したそうだ。さらに、この変更は作業を担当した明星電気が無断で行っていたことも分かった(朝日新聞の記事、ITmediaの記事)。振幅の単位を「マイクロメートル」とすべきところを、間違って「ミリメートル」としてしまったため、来は「マグニチュード4.1」と計算されるべきものが「マグニチュード6.6」と計算されてしまったという。 今回の誤報の原因となった千葉県南房総市の地震計を含む、計4台の地震計に誤った変更が加えられていたそうだ。明星電気は現在、無断での変更がなぜ行われたのか、その経緯を調査しているとのこと。(明星電気のお詫び公告) タレコミ人としては、このような社会インフラ・システムが簡単に改変できるような設計になって

  • XHTML 2、廃案へ | スラド IT

    7 月 2 日、W3C は今年末に期限を向かえる XHTML 2 ワーキンググループのチャーターを更新しないと発表した。これにより、XHTML 2 は W3C 勧告に至ることなく廃案となることが決定した (家 /. の記事、W3Cサイト上の発表より) 。 また、W3C は HTML ワーキンググループへ注力し、HTML 5 の進展を加速させるとも述べている。なお、XHTML 2 に関連する技術の未来やこの後の動きについては、今回の件に関する FAQ にまとめられている。この FAQ によれば、XHTML 2 ワーキンググループは残った時間の中で XHTML 1.1、 XHTML 1.1 Basic、XHTML Print の改訂を行なう。グループ解散後の XHTML 1.0 を含む XHTML ファミリーの改訂は考えていない模様だ。 また、開発中止される関連技術は CURIE、XFram

  • 東京国税局が米 Amazon に 140 億円追徴課税 | スラド IT

    Amazon.com の関連会社である 米 Amazon.com International Sales Inc. が日国内での事業に関して、東京国税局から 2005 年 12 月期までの 3 年間で 1 億 1900 ドル (当時の為替レートで 140 億円前後) の追徴課税処分を受けていたそうです (47NEWS (共同通信社配信) の記事 、asahi.com の記事より) 。 同社は日法人に委託している販売・物流業務を除く中枢機能を米国に集中させています。そして、日米租税条約では国内に支店などの「恒久的施設」を持たない米国企業は日に申告・納税をする必要はありません。しかし、国税局は流通などを委託された日法人が実質的に支店機能を果たしていたものと判断し、日で発生した所得の相当額を日に申告すべきだと指摘した模様です。Amazon 側はこの指摘を不服として日米の二国間協議

  • VLC 1.0.0 リリース | スラド IT

    多数のコーデックをサポートした軽量のメディアプレイヤーである VLC の Ver.1.0.0 がリリースされました (VideoLAN のページ、家 /. 記事、マイコミジャーナルの記事、SourceForge.JP Magazineの記事) 。 Windows バイナリのリリースが他プラットフォームに比べて遅れる状態が続いておりましたが、今回は Windows, Mac OS X, BeOS, Syllable 版のバイナリに、各種 Linux ディストリビューション用のパッケージが用意されています (VLC のダウンロードページ)。 Ver.1.0.0 での改善点について、簡単にまとめると以下の通り。 コマ送り (フレーム単位操作) のサポート改善されたスピードコントロール対応コーデックの追加 (AES3, Dolby Digital Plus, TrueHD, Blu-Ray Li

  • はてなの非公開ブックマークがダダ漏れ、しかし誰も驚かず | スラド IT

    はてなからのお詫びによると、先月 5 月 26 日に開始されたはてなの有料サービス「はてなブックマークプラス」で、月額 280 円を支払えば、ソーシャルブックマークの一部を非公開に設定できるという新機能が登場していたのだが、「プログラム内での非公開ブックマークのチェック漏れが原因」で、「お気に入りメール」に非公開ブックマークの内容が記載されて送信される状態になっていたそうだ。この状態が 6 月 8 日まで続き、その間に実際に非公開ブックマークのメール送信が発生したようだ。 この事態に対し、はてなのユーザー達は生暖かい目で見守っている。お詫びに対するブックマークを見ると、「はてなではよくあること」「もともと信用してないので大丈夫」「なんだ、やっぱり罠か」「誰もはてなを信じてないから大丈夫だよ」「だれも返金しろって書いてないな」「予想の範囲内」といった声が並んでいる。これは重大なセキュリティ

    ume-y
    ume-y 2009/06/11
    「これは重大なセキュリティ事故と思われるが、ネットメディアも全く報道していない。「日本の“小さなグーグル”」とまで呼ばれるはてなだが、実は全然話題性がないのだろうか」
  • Google Earthの古地図と部落差別問題、本家/.で話題に | スラド IT

    Google Earthと日の部落差別に関するストーリーが家/.に掲載されている。 Google Earthでは歴史地図のレイヤを表示することが可能であり、東京や京都、大阪などの古地図を表示させることができる。この古地図に被差別部落が記載されており、Google Earthで現在の地図と重ね合わせてその関連を探ることも可能だという。 古地図の発行自体は法律上問題ではないが、差別につながる可能性のある内容を含む場合、その提示方法に関しては注意を払うのが一般的である。しかしGoogle Earthではこの古地図に歴史的背景の説明や注釈などは全く付随されていなかったという。 参議院議員であり部落解放同盟中央書記長を務める松岡とおる氏は3月17日、法務大臣森英介氏に会議でこの件に関し問題を提起したそうだ。その後古地図は変更され、差別用語を含む地名などは何の通知もなく削除されたという。部落解放同

  • あなたの遭遇したバグや不具合の「イケてない回避策」は? | スラド IT

    時としてベンダーは不具合回避のソリューションとして、へそ曲がりな開発者か、全く何もわかっていない門外漢かが出してきたとしか思えないようなイケてない策を提示することがある。 例えばマイクロソフトは昔Oracleデータソースを使った場合にデータクエリが空で返ってくるのを回避するため、マウスを数分間動かし続けるという対処法を提示したことがあった(そしてこの方法、有効だった)。 また、最近ではHPがOffice2007のクラッシュを避けるため自社製品をデフォルトプリンタから外すよう指示したこともあった。 殿堂入りに値しそうな「イケてない不具合回避策」、他にもあればここに是非。

    ume-y
    ume-y 2009/05/28
    「例えばマイクロソフトは昔Oracleデータソースを使った場合にデータクエリが空で返ってくるのを回避するため、マウスを数分間動かし続けるという対処法を提示したことがあった(そしてこの方法、有効だった)」
  • LISP ベースの「世界最速」 (と作者が信じる) ウェブサーバ | スラド IT

    John Fremlin 氏は小規模ダイナミックコンテンツ用に設計された自称「世界最速」なウェブサーバ teepeedee2をリリースした (家 /. の記事、John Fremlin's blog の記事より) 。 このサーバは全て LISP で書かれている。Fremlin 氏は昨年 11 月の Tokyo Linux Users Groupでこのプロジェクトを発表しており (pdf)、/.Jer の中には既にご存知の方もいるかもしれない。そこで彼はベンチマーク結果から「関数型プログラミング言語が C に勝ることができる」ことを示したという。 Github の teepeedee2 プロジェクトサイトはこちら。

  • MIAU、「一般社団法人インターネットユーザー協会」に名称変更へ | スラド IT

    いままで「無限責任中間法人」だったMIAU(インターネット先進ユーザーの会)が、4月1日を目処に一般社団法人化し、名称もそれにともなって「インターネットユーザー協会」に変更することが明らかになった(MIAUの発表)。 これは、「一般社団法人及び一般財団法人に関する法律」の施行にともない、無限責任中間法人を一般社団法人に移行することが求められての措置とのこと。移行後の組織体制としては、現在「代表社員」である小寺信良氏および津田大介氏が「代表理事」に、現在「社員」である中川譲氏が「理事」となるそうだ。 しかし、「インターネットユーザー協会」ってなんか紛らわしいような……。(参考:財団法人インターネット協会)

    ume-y
    ume-y 2009/03/04
  • お勧めのデジカメ画像整理法は ? | スラド IT

    二人目の子供が産まれて舞い上がっている我が家は、その勢いでデジタル一眼レフを買おうかと計画しています。問題は画像の整理方法。既に一人目の写真が整理しきれず、ファイルサーバの「未整理」というフォルダの中に大量投入された状態なんで、現状のままでデジタル一眼レフ購入したら、混乱に拍車をかけるだけというのは明らか。なんらかの整理方法を導入しないといけません。 そこでみなさんにご相談なんですが、デジカメの画像整理ってどのようにされてますか ? 専用ソフト ? ウェブサービス ? なるべく楽に整理出来る方法がありましたらお教えください。 なお、条件として考えているのは次の事です。 今後数十年単位で保存するため、特定のアプリやサービスに依存した整理方法は避けたい。しかし、簡単に汎用形式にエクスポート出来るのであれば別に構わない。他人に公開したいとは思わないので、ウェブサービスの利用は考えていない。しかし

  • Google の favicon.ico が変更されるが理由は不明。 | スラド IT

    スタートページに Google を設定しているが、URL 欄の左端を見たとき、favicon.ico が変わっているのに気付いた。Google Blogoscoped の記事によると、Google は 2008 年 5 月ごろから青と緑と赤に囲まれたアイコンを使用してきたが、2009/1/9 あたりから青、黄色、赤、緑および白で作られた左よりの G の字の画像に変わっているようだ。