タグ

NHKとtechnologyに関するume-yのブックマーク (13)

  • 「立体テレビ」が2030年実現に向け進化。自然な3Dを可能にする撮影/表示方法

    「立体テレビ」が2030年実現に向け進化。自然な3Dを可能にする撮影/表示方法
  • NHKと東大、高画素化してもフレームレートが落ちない撮像デバイスを開発 ~読み出し回路を全画素の直下に3次元配置

    NHKと東大、高画素化してもフレームレートが落ちない撮像デバイスを開発 ~読み出し回路を全画素の直下に3次元配置
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

    Engadget | Technology News & Reviews
    ume-y
    ume-y 2014/06/01
    インテグラル立体方式。技術ももちろん要るんだろうけど、ものすごい力技にも見える。
  • NHK、物体を触った感覚も伝達できるシステムを開発

    NHKは5月22日、物体を触った感覚(触感覚)を仮想的に再現するシステムを東京大学と共同開発したと発表した。東京大学が新たに開発した物体の形状と硬さの両方の分布を測定できる装置と、NHKが開発した“触・力覚ディスプレイ”を用い、形状だけでなく硬さの違いも分かりやすく再現できるという。 レーザー変位計と超音波を組み合わせ、離れたところから、物体の形状と硬さの分布を測定。そのデータから形状と硬さの分布モデルを作成し、触・力覚ディスプレイで指先に複数の点の刺激として与えることで、物体を触った感覚を再現する仕組みだ。さらに、作成したモデルを仮想的な映像として映し出すことにより、物体に直接触った感覚をより向上させることができるという。将来的には、べ物や生き物などの視覚だけでは伝えられない触感覚を伝達できる情報サービスの実現が期待されるという。 研究成果は、5月29日から6月1日に開催する「技研公開

    NHK、物体を触った感覚も伝達できるシステムを開発
    ume-y
    ume-y 2014/05/23
    「研究成果は、5月29日から6月1日に開催する「技研公開2014」で見学できる」
  • NHKのネット連携テレビ規格「Hybridcast」はHTMLと密接に関わっている | スラド IT

    NHKが先日「Hybridcast」という、ネットと連携できるテレビ規格を発表したが(AV Watch)、このHybridCastではテレビ画面全体がHTMLでマークアップされた画面上に表示されるという構造になっているらしい(HTML5 Experts.jp)。 たとえばTV番組上にニュースなどが表示される画面では、TV番組が1920×1080サイズのObject要素としてレンダリングされ、その上にCSSで座標などが指定されたdiv要素が配置される、といった形で実現されているという。また、リモコンの操作はキーボードイベントとして扱われ、非同期のデータ取得にはXMLHttpRequestが使われるなど、ほぼHTML5での実装になっているそうだ。 対応ハードにはWebブラウザを実装する必要があるが、制作側はWebのノウハウを流用できるので作りやすそうだ。これならニコニコ動画のような、TV画面上

  • NHK、時空間符号化技術を用いた8K地上波伝送実験に成功

    NHKは、時空間符号化の手法を用い、地上デジタル放送で使われている単一周波数ネットワークによるスーパーハイビジョン(8K)地上波伝送実験に成功した。 現在の地上デジタル放送では、周波数を有効利用するために、放送局と中継局など複数の送信局が同じチャンネルを利用する単一周波数ネットワーク(SFN)を使っている。しかし、同一チャンネルで2カ所から同じ波形の信号を送信するため、“回り込み”(中継局で送信した信号を自ら受信してしまうこと)などで受信品質が劣化する課題があった。 今回のSFN技術では、時空間符号化(情報を時間的・空間的に符号化し、複数のアンテナから分散して送信する方式)を用いて送信所ごとに異なる波形の信号を生成。受信側は異なる信号を受信することになり、より安定した受信が可能になったという。 関連記事 NHKと三菱電機、世界初となるスーパーハイビジョン対応のHEVC符号化装置を開発 NH

    NHK、時空間符号化技術を用いた8K地上波伝送実験に成功
  • NHK、フレキシブル有機ELディスプレイ実現に向け、新しい「iOLED」を開発

    NHKは、薄くて軽いシート型の有機ELディスプレイ実現に向け、日触媒と共同でフィルム基板上でも長期間安定的に発光するOLEDを開発した。5月30日から6月2日まで東京のNHK放送技術研究所で開催する「第67回 技研公開2013」で今回の研究成果を展示する。 従来のOLEDは、基板上に陽極、有機層、電子注入層、陰極の順序で積層して成膜するが、基板材料としてフィルムを用いた場合、時間の経過とともに基板側および陰極側の両方向から大気中の酸素や水分が進入し、電子注入層と陰極を劣化させ、寿命が短くなってしまう。 そこで今回は、酸素や水分の影響を受けにくい電子注入層の材料を開発するとともに、劣化しにくい陰極用材料を使用。これらの材料を積層して成膜できるよう、陽極と陰極の位置を入れ替えた“逆構造”とすることで、長期間安定に発光する「iOLED」(逆構造OLED:inverted OLED)を開発した。

    NHK、フレキシブル有機ELディスプレイ実現に向け、新しい「iOLED」を開発
  • NHK、指で物を触れた感覚を再現できる装置を開発

    NHKは5月9日、指や手で物に触れた時と同じ感覚を再現できる「触力覚提示装置」を開発したと発表した。視覚に障害がある人に情報を伝える手段として開発している技術で、直線的な輪郭を持つ物体なら、その形状をより明確に識別できるようになったという。 手や指先が物に触れたときに生じる力を模擬的に再現する「力覚デバイス」を使い、そこに物体があるかのように感じさせる技術。指先の1点に力を発生させる従来の方式は物の形状を立体的に把握するのが難しかったため、新たに、1つの指先の5点に独立した力を発生させる方式を開発した。 指先に配置した4ミリの刺激点×5つにそれぞれ独立した力を加え、その強さを3次元で制御。物を触れたときの皮膚の変形を伴う感覚を再現でき、稜線や頂点を感じながら輪郭に沿った触り方ができるようになったという。 5つの刺激点はそれぞれ、空間位置の取得、仮想物体との接触状態の判定、反発などの力の提示

    NHK、指で物を触れた感覚を再現できる装置を開発
  • NHK、インテグラル立体テレビ向けの新型カメラを開発

    NHKは、開発中のインテグラル立体テレビ用向けの新しいカメラ技術を発表した。画質を向上させつつ、カメラのサイズも約1/10に小型化。 NHKは3月18日、開発中のインテグラル立体テレビ用向けの新しいカメラ技術を発表した。画質を向上させながら、カメラのサイズも従来比で約1/10になったという。 インテグラル立体テレビは、微小レンズ群からなるレンズアレーを、撮影と表示の双方に用いて立体像を再現する方式。NHKでは次世代の立体テレビとして開発を進めている。 これまで、撮像素子より大きなレンズアレーを用いていたため、撮像素子に向けて集光するレンズが必要となり、この集光レンズのひずみが画像の劣化につながっていたという。今回開発したカメラでは、像素子と同じサイズの微小なレンズアレーを撮像素子と一体化。集光レンズが不要となり、これによる画像劣化がなくなった。さらにカメラそのもを1/10に小型化できたこと

    NHK、インテグラル立体テレビ向けの新型カメラを開発
  • NHK、既存のケーブルテレビ施設でスーパーハイビジョン信号の伝送実験に成功

    NHKは2月19日、既存のCATV設備を使用したスーパーハイビジョン(以下SHV)信号の伝送実験が成功したと発表した。 今回の実験は、山梨県の日ネットワークサービスとの共同によるもの。現在のケーブルテレビチャンネルでは伝送容量が不足するため、送信側でSHV信号を分割し、複数チャンネルで伝送して受信側で同期・合成する「複数搬送波伝送方式」を開発。山梨県で運用しているケーブルテレビ施設を使用して実験したところ、複数の空きチャンネルによる圧縮符号化したSHV信号の伝送を確認したという。 実験では、映像符号化にはMPEG-4 AVC/H.264を使用。64QAMおよび256QAMによる2〜5チャンネルを使用した。NHKはSHV放送の早期実現に向け、今後も伝送方式など技術開発を進める予定だ。 関連記事 テレビを支える現場のアイデア、「NHK番組技術展」を見てきた プールの断面図を撮影したカメラにL

    NHK、既存のケーブルテレビ施設でスーパーハイビジョン信号の伝送実験に成功
    ume-y
    ume-y 2013/02/20
    「送信側でSHV信号を分割し、複数チャンネルで伝送して受信側で同期・合成する「複数搬送波伝送方式」を開発」
  • NHK、22.2ch音声対応のヘッドフォンと小型マイクを開発

    ume-y
    ume-y 2009/04/21
    ヘッドフォンじゃなくて、ヘッドフォンプロセッサね。「市販のヘッドフォンでも22.2chを正確に再現できる」とのこと。
  • NHKも“YouTube的見逃し需要”に対応?--「NHK技研公開」、5月24日開幕へ - CNET Japan

    最新の放送技術から将来のテレビサービスまで、NHKの研究開発成果が一同に会する「NHK技研公開」が5月24日、東京・世田谷のNHK放送技術研究所で開幕する。超高精細映像システム「スーパーハイビジョン」(SHV)や専用メガネなしで視聴できる立体テレビシステムの最新研究成果が注目を集める中、話題となりそうなのが「アーカイブス・オンデマンドサービス」だ。 「アーカイブス・オンデマンドサービス」とは、NHKが放送した番組をインターネット経由で配信するという、文字通りのインターネット番組配信サービス。すでに保存されている過去放送番組から「見逃し」ニーズにあわせた最新番組まで幅広いコンテンツを用意し、NHK映像コンテンツの有効利用を図るのが狙い。 配信先としてはPCテレビポータル、携帯電話など様々な内容を想定しており、大容量の次世代ネットワーク・NGN(Next Generation Network

    NHKも“YouTube的見逃し需要”に対応?--「NHK技研公開」、5月24日開幕へ - CNET Japan
    ume-y
    ume-y 2007/05/23
    NHKの番組のネット配信プラン。無料でやってくれればいいんだけど。スーパーハイビジョン(SHV)は、24Gbpsもあったのか。
  • First HDTV Broadcast From Space - NASA

    ume-y
    ume-y 2006/11/20
    "On Nov. 15, 2006, NASA made history with the first live HDTV broadcasts from space, in cooperation with the Japan Aerospace Exploration Agency, Discovery HD Theater and Japanese broadcast network NHK."
  • 1