タグ

historyとpoliticsに関するume-yのブックマーク (23)

  • 小沢一郎版夷陵之戦: 極東ブログ

    太平洋戦争が終わって12年後、あるいは日の切り離された土側を日と呼び直して主権を回復してからなら5年後の昭和32年に私は生まれた。戦後すぐに生まれた団塊世代からは一巡しているくらいの歳差もあり、私は彼らのように単純な反抗の世代とはならなかった。戦中世代と団塊世代の人たちの少なからぬ人たちは、GHQイデオロギーのままに、私の父の世代にあたる戦争世代の人びとを糾弾した。あなたたちが戦争を起こしたのだ、と。それでも戦争を選んだのだ、と。父の世代は沈黙した。反抗する世代に返す言葉は空しい。幼い私はその沈黙をじっと見ていた。年上の団塊世代も見ていた。そして平和とはなんだろうと考えた。 なにが無謀な戦争に駆り立てたのだろうか? 私は戦争に加わった人びと、あるいは結果的に荷担した人びとの思いも探った。そこで見えてきたものは、英霊であった。死霊である。そんなことをしたら、そんなことを言ったら英霊に申

    ume-y
    ume-y 2010/09/15
    「見えてきたものは、英霊であった。死霊である。そんなことをしたら、そんなことを言ったら英霊に申し訳がない。そういう思いに支配され、呪縛される人びとを見た」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うめぇヨーグルトソースでもいかがですか。個人差にもよりますが。もしよろしければ。 お久しぶりです。 最近うんめぇ〜と思ってるヨーグルトソースがあるので、書いていこうと思います。 ヨーグルトとハーブ類をもりもり使うので、そういうのがべられない方にはうんめぇソースではないです。ごめんなさい…。もしよろしければお茶だけも…旦~ 【用意する…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    ume-y
    ume-y 2010/09/15
    「遠い昔にそこに住み始めた人は、風光明媚だからそこに住んだわけじゃないじゃん。ちゃんと理由があって、それが現在につながってるんだよね?」
  • 朝日新聞社説 65回目の終戦記念日―「昭和システム」との決別 : asahi.com(朝日新聞社):社説 - finalventの日記

    一読、馬鹿みたいと思った。まあ、そう思っても言うのは控えるべきだが、まあ。 「敗戦忌昭和八十五年夏」(7月26日 朝日俳壇)。戦後65年にあたって考えるべきは、戦争を二度と繰り返さないという原点の確認とともに、「戦後」を問い直すことではないだろうか。それは「昭和システムとの決別」かもしれない。 終戦記念日がまさに昭和の幻想そのものだし、戦後なんてものは日にしかなかった。諸処戦争は続いていた。新たに起きた。 日人が戦争で得たものは何だったか。 日国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。(中略) 日国民は、国家の名誉にかけ、全

    朝日新聞社説 65回目の終戦記念日―「昭和システム」との決別 : asahi.com(朝日新聞社):社説 - finalventの日記
  • 共産趣味者入門ガイド 息抜き編 - fabrik [fab00]

    やぁ同志雪の降る日に凍えるイポーニェッツ諸君! 僕はというと、自宅の前に降り積もった雪で盛大に滑ったよ。どうせ降るならロシアのように、滑る恐れもないくらいに降り積もればいいのにね。 さて、今回のガイドはちょっと息抜き編だ。なぜ今息抜きなのかと言うと、ある同志から貰ったリクエストにお答えするには、資料ではなくて僕の脳内持論を展開することになりそうだったから。入門ガイドは端折っている所はあるとはいえ、基的に資料に基づく事実なので、イデオロギーに関するお話や持論の開陳は息抜きということにしておくよ。 肝心のリクエストは、大体以下のような感じ*1。 素人目にはロシアの人の大部分はソビエト連邦共産党支配よりむしろ以前の帝政を望んでたんじゃないかと。そして今どういう位置付けなのか気になりまする。 これは実は僕がロシアに興味を抱くきっかけになった考えにとっても近いので、ちょっと語りに入りますよ。レポー

    共産趣味者入門ガイド 息抜き編 - fabrik [fab00]
  • 共産趣味者入門ガイド3 - fabrik [fab00]

    やぁ、同志そこそこの共産趣味者諸君! 3回目ともなると、君たちもそれなりの共産趣味同志の顔つきになってきたね。でもまだまだ犠牲的英雄精神や労働精神が不足している。 なるべくガイドの流れに脈絡を持たせるよう「主義、思想」→「国家」と持ってきているので、これからその組織の構造や、代表的な部署、人物、出来事、という風に広げて行く予定だよ。これってなーに? という質問にもよく訓練された政治将校が優しく答えてくれるので、安心するといい。 なんでトップが「書記」長なの? まず、ソ連邦とソヴィエト連邦共産党という二つの組織があることを理解しておく必要がある。つまり、2で述べたように、ソ連邦という国家組織においてトップ、つまり元首にあたるのは最高ソヴィエト(最高会議)議長だ。だが、これは形式的なものであり、そもそも最高会議自体が党の決定を追認する組織でしかないので、実質的なソヴィエト連邦のトップは党のトッ

    共産趣味者入門ガイド3 - fabrik [fab00]
  • 共産趣味者入門ガイド2 - fabrik [fab00]

    やぁ、同志能無し諸君! 入門ガイド1で共産趣味のほんの入り口をお見せしたけど、どうだったかな!? ハハハッ(甲高い声で)。いやいやそうじゃねぇんだよ、って思われた同志共産趣味者もいると思うけれど、僕はコミンテルンに忠誠を誓っているので、中共なんかの意見には聞く耳を持たないんだ。つまりそういうわけなので、異論がある場合はルビヤンカで自己批判を行って欲しい。 帝国主義って何? しばしば共産趣味同志たちが口にする「帝国主義」というのは、資主義の発展の最終段階を指すんだ。 封建制が終わり新たな時代の主役となったブルジョアジー(資家)は、相互の激しい競争と労働者からの苛烈な搾取を通じて巨大な財閥、独占企業を形成する。その力は一資主義国内にとどまらず、巨大な市場を求め国境の外部へと拡大する。つまり、外国を市場として支配し、その民から搾取する。 このように外部へと市場を求めて膨張を続ける段階が帝国

    共産趣味者入門ガイド2 - fabrik [fab00]
  • 共産趣味者入門ガイド1 - fabrik [fab00]

    やぁ同志能無し諸君! 先日愚弟のレポートのためにいろいろと革命的講義をしてやったのだが、これがまた面白い程理解していなかった。まぁ奴は反ソ反共の無知な帝国主義者なので仕方がない。千葉にある東京の名前のついたテーマパークで浮かれているがよいのだ。 そんな奴は放っておいて、今回はわざわざこのダイアリーを読んでいるような、共産趣味者に憧れているけれど、基礎的なこともよく分からない、という同志たちのために入門解説をしてみるよ。なんでそんなこと思いついたかというと、丁度蔵書整理中で懐かしい資料が色々出てきたからだよ。 何で同志っていうの? ソ連邦では西側諸国と違って万民が平等なんだ。だから、「Sir」とか「Lord」のような呼びかけはせず、誰に対しても「同志」か「市民」と呼びかけるんだよ。 共産主義って何だ? さて、同志たちはそもそも「共産主義」が何か分かるかな。社会主義の違う名称? 平等思想? ニ

    共産趣味者入門ガイド1 - fabrik [fab00]
  • 天安門事件から20年--記念日に向け多くのサイトでアクセスが遮断

    今から20年前の1989年6月4日、中国の軍隊が天安門広場に集まった民主化を求める抗議者たちに発砲した。結果として数百人もの人々(数千人単位ではないとされているが)の命が奪われた。失われた命の多くは学生であった。しかし中国政府は、国内のこれより若い世代および世界の人々に対してこの事件の多くを知ってほしくないようである。 多くのメディアの報道によると、天安門事件20周年である6月4日に向けたここ数日間、中国TwitterYahoo傘下のFlickr、YouTube、MicrosoftのHotmail、Live.com、WordPressBloggerや、その他多くのソーシャルネットワーキングサイトやニュースサイトを遮断し続けており、この事件を国内問題にとどめようと試みているという。筆者の中国友人たちの何人かは、これらのサイトにアクセスできないことを認めた。中国は現在、インターネットユ

    天安門事件から20年--記念日に向け多くのサイトでアクセスが遮断
  • あまりこれも - finalventの日記

    言っても詮無い時代になったけど。 六全協が55年。まあ、共産党革命に希望を持つわけでもないけど、これで、戦後、まず、なにかが終わった。というか、その2年後に私が生まれた。 ⇒日共産党第6回全国協議会 - Wikipedia この六全協で北京にいた徳田球一書記長の死が発表され、第一書記に野坂参三、書記局員に紺野与次郎・志田重男・宮顕治を選任した。共産党はこれまでの山村工作隊など武装闘争路線に終止符を打ち、所感派と国際派に分裂し、暴力行為や査問と称したリンチも含む激しい対立を繰り広げていた党は統一へのあゆみをはじめた。 日共産党を作ったのは、沖縄、名護んちゅう、徳田球一だよ。 ⇒徳田球一 - Wikipedia 沖縄県名護市出身。「球一」の名は「琉球一の人物」になることを願って付けられた。旧制沖縄県立第一中学校(現沖縄県立首里高等学校)卒後、旧制第七高等学校に入学するも、教官の琉球出身者

    あまりこれも - finalventの日記
    ume-y
    ume-y 2009/02/18
    「理想を語り、正義を語る者たちが歴史でやってきたことは虐殺だけだった。だったら、ネオコンも含めて、理想だの正義だのに警戒感を持つべきだろうと思うけどね」
  • 毎日社説 社説:医師の増員 舛添さん、今度こそ成果を - 毎日jp(毎日新聞) - finalventの日記

    厚生労働省が「安心と希望の医療確保ビジョン」をまとめ、医師不足の解消に大きくかじを切った。82年に閣議決定した「医師数の抑制」方針を転換するものだ。医師増員を阻んでいた壁を崩すことを意味し、国がようやく医師不足対策に取り組む姿勢を示したものと受け止めたい。同時に、政府の対応遅れが医療崩壊を招いたことも指摘しておきたい。 ちなみに。 国立医・歯学部100人削減へ 千葉大など5校 62年春から過剰時代に対応(読売1986.12.16) 医師の過剰状態を解消するため、大蔵、文部両省は十六日、編成作業中の六十二年度予算で、三つの国立大学医学部と二つの同歯学部の入学定員を合計百人削減する方針を固めた。厳しい財政難から、来年度の文教予算は圧縮が避けられないが、両省は定員削減で浮いた分を医科・歯科生の臨床実習の充実などに振り向ける考え。医師養成の「量から質への転換」を促進する狙いだ。 百人削減の内訳は、

    毎日社説 社説:医師の増員 舛添さん、今度こそ成果を - 毎日jp(毎日新聞) - finalventの日記
  • 史上最大の「悪政の自由」を享受した権力システムの崩壊 - アンカテ

    この件でひとつだけ言えるのは、「異常だ」ということだ。 全くその通りで、何が真実かはわからないけど、とても異常なことが今起こっていると思います。 そこで、ちょっと引いて考えてみたいと思います。つまり、歴史的な観点からこれを見てみたい。 マスコミの報道には明かに偏りがあります。別に大げさな陰謀論を唱えなくても、普通に2ちゃんねるを見てから新聞とテレビを見れば、様々なレベルでダブルスタンダードがあることは一目瞭然だと思います。それを見ていて感じるのは、情報を握るということがいかに大きな権力であるかということ。 我々にとって「っていけない」という表現はほとんどの場合比喩です。「っていけない」状態とは、べるものはあるけどそれ以外の自由を享受するだけの経済力が無いことを指します。当の意味でべ物が無くて生存を脅かされる人は極めて例外的なことで、それを心配しなくてはいけないのはごく少数です。

    史上最大の「悪政の自由」を享受した権力システムの崩壊 - アンカテ
    ume-y
    ume-y 2007/06/01
    「扇動やプロパガンダは成功すればするほど、それを「分解」してからくりを暴くことの情報としての価値が高まり、それがトップページに出て来る」
  • 近代天皇家と新井白石: 極東ブログ

    文仁親王妃、男のお子さまご出産、おめでとうございます。 お子さまの皇位継承順位は、第一位皇太子、第二位文仁親王に次いで第三位となる。たぶん、この順で皇位が継がれていくか、あるいは皇太子の次となるかだろう。 何年先のことになるかわからないが私はもうこの世にいないだろう。が、この慶事を聞いて私なども日がそのころまで中国に飲み込まれることもなく存続していたらいいなという仄かな希望を覚える。 テレビなどから見る日庶民の喜びのようすは遠い親戚の家の世継ぎが出来てよかったという気持ちのように受け止められる。もともと日の庶民にはごく例外を除けば血統意識がなくあっても実際には家名の継続があるだけである。つまり、家の財産のシステムでもある。 これで皇室典範改正は見送りになるだろうし、一世紀近くは女帝の登場もないということになるのだろう。私個人としては、「極東ブログ: 英国風に考えるなら愛子様がいずれ

  • 下山事件的なものの懸念: 極東ブログ

    安倍晋三政権がほぼ確実という流れになってきた。私は安倍晋三は評価しない。父っつあんの晋太郎みたいにきちんと外交の仕事とかしてきたわけでもないのにというのが理由。つまり評価しようがないというのがより正確。経歴を見るにあまり頭もよさそうでもないが、それを言うなら森喜朗とか鈴木善幸とか指三とかなので特に言うまい。この間の官房長官としての仕事はというとそう悪くもなかった。経済面での発言などを聞くに、ブレーンの説明を理解しているようではある。うまく人を使える人なのかもしれないが、そのあたりは蓋を開けてみないとわからないところはある。 個人的に気になるのは、祖父岸の亡霊が出てくるってことはないのかというあたりだ。先日安倍晋三が統一教会に祝電したと左翼っぽい感じの人たちが一部騒いでいたが、率直に言って君たちそんなことも知らないでこれがネタだと思っているのとか驚いた。昭和の歴史が忘れられて久しい光景なの

  • [書評]「昭和東京ものがたり2」(山本七平): 極東ブログ

    時折戦前の天皇機関説について考えることがある。いろいろ議論はされているし史学的な研究もないわけではない。ただあまりしっくりきたことはない。 ウィキペディアにもこの項目があった(参照)。そう悪い解説でもないし、重要な天皇機関説事件(参照)についても比較的詳しいと言ってもよさそうだ。が、つまりは後代からは歴史というものはこう書かれるということでもある。 山七平の「昭和東京ものがたり2」(参照・参照)では、彼がその時代を生き、そして後年またその時代を振り返って、なんというか不思議な考察を加えている。 つくづく不思議だなと思うのが、実は「天皇機関説」なのである。この問題の経過を私が知ったのは、実は戦後のことで、攻撃の対象となった一木喜徳郎とその高弟美濃部達吉の説、いわゆる「天皇機関説」がG・イェリネックの国家法人説を帝国憲法に応用して成立した説だなどとは、当時、知るわけがない。この点では庶民同様

    ume-y
    ume-y 2006/07/27
    「いわば資料で追う限り平沼は全く表面に出ていないのである。だが、庶民の受け取り方は違っていた。そしてこういう庶民のカンは今ではなくなってしまっているらしい」
  • 切込隊長BLOG(ブログ) - 「昭和天皇、A級戦犯靖国合祀に不快感」について態度保留

    2006年07月21日 22時20分 「昭和天皇、A級戦犯靖国合祀に不快感」について態度保留 判断しかねる内容であるので、件については態度を保留しておきたい。 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060720AT1G1700819072006.html このタイミングでこの情報が出たことの真意を問うのも意義があるのかもしれないが、このメモの真贋を確かめることのほうが何よりも先だ。これについては、極東ブログでのエントリーが余すところ無く書いているので、これ以上書くことはない。ぜひ、ネタ元になった日経新聞のみならず、近代史野郎は見解を固めて欲しい。その結果を見てから、靖国神社参拝問題についての政治的態度を変更するかどうかゆっくり考えたいと思う。 http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2006/0

  • 天皇の苦悩 - finalventの日記

    読んだ⇒孤流天路 - たかが天皇 君主が立憲政においてどうあるべきかは、へぇと思うほど同意見なんだが、後半、天皇の苦労というところが、違和感というのでもないが、なんとも奇妙な感じがした。Mr_Rancelotさんとの歳の差かもしれない。というのも、私も若いころそんなふうに考えていたようにも思う。 天皇はご苦労されたか? Mr_Rancelotさんの言われる文脈は正しく、庶民の苦しさに対して天皇は苦労されているわけではない。 が、と。 ここで「が」が出る。 誤解されやすい言い方というか微妙なんだが、昭和天皇及び今上は私の君主なんで、現代日において臣下という言葉は死んでいるし意味もないのだが、ある敬意の影のようなものは、臣下と君主の関係をおびる。その関係性の陰影では「苦労」というものの位相が変わってくる。 こういう切り口に変えるとかえっていけないのかもしれないが、なぜ美智子妃はそこまで苦悩さ

    天皇の苦悩 - finalventの日記
    ume-y
    ume-y 2006/07/22
    天皇は、なにも出来ないが、国民を支える仕組みとして必要だった。天皇には、権利も義務もない。天皇が国民でないと知ったとき、哀れに思った。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    ume-y
    ume-y 2006/07/22
    戦後、国民の支えとして、天皇という仕組みは必要だったのだと思う。退位されたら、戦争に負けただけでなく、日本が無くなってしまったと思う層は、少なくなかったのでは。私は違うけど。
  • 映画「日本国憲法」配信 5月3日に

    シグロとブロードバンドタワーは、映画「日国憲法」を、5月3日の憲法記念日に「シグロシアター」で配信する。監督のライブトーク配信も行う。 同作品は、憲法制定の経緯や平和憲法の意義について、言語学者のノーム・チョムスキー氏など著名人に聞いたインタビュー集。改憲への動きを見つめ直す目的で製作された。 配信は、午後8時からと午後11時からの2回。編(1時間18分、要約字幕付き)を上映した後、ジャン・ユンカーマン監督のによるライブトークを行う。視聴者は監督にメールで質問できる。 視聴にはWindows Media Player 10が必要。配信帯域は10Mbps。

    映画「日本国憲法」配信 5月3日に
  • あんた何様?日記 白洲次郎

    このダンディな男性をご存知でしょうか。 彼の名は、白洲次郎(しらすじろう)。 日の戦後史に詳しい方なら説明は要らないと思われますが、 知らない人のために白洲次郎なる人物を紹介します。 明治35年兵庫県芦屋市生まれ。 大正8年、神戸一中卒業後、17歳で英國ケンブリッジ大学に留学。 紳士としての教養とマナーを身に付ける。 昭和3年に父親の会社が倒産したため帰国。 英字新聞の記者に。 昭和4年、樺山伯爵家令嬢の正子(後に随筆家となる)さんと結婚。 その後、商事会社取締役から日料工業取締役に。 昭和15年、「間もなく日米が開戦する。必ず日は敗北する。 しかし、敗北経験の無い日は最後まで抗戦するだろうが、 その代償に東京は焼け野原にされるだろう。そうなると、料がなくなるから、 俺は田舎で農業をやる」とあっさりと都会暮らしを止め、 鶴川村に疎開し、農作業を始める。 (後に、白洲氏の予見どお

    ume-y
    ume-y 2005/11/24
    「GHQから「占領下、ただ一人の従順ならざる日本人」と言わしめる」
  • あんた何様?日記

    靖国問題で政府答弁書決定 「戦犯」は存在せず 公式参拝であっても合憲 政府は二十五日の閣議で、さきの大戦後、 連合国によって「戦犯」とされた軍人・軍属らが 死刑や禁固刑などを受けたことについて、 国内法上は戦犯は存在しないとの見解を明確にした答弁書を決定した。 首相の靖国神社参拝に関しては「公式参拝」であっても、 宗教上の目的ではないことが外観上も明らかな場合には、 憲法に抵触しないとの見解を改めて示した。 いずれも民主党の野田佳彦国対委員長の質問主意書に答えた。 答弁書は「(極東国際軍事裁判所やその他の連合国戦争犯罪法廷が科した)刑は、 わが国の国内法に基づいて言い渡された刑ではない」と指摘。 A、B、C各級の「戦犯」は、 国内では戦争犯罪人とはいえないことを明確にした。 この問題で自民党の森岡正宏厚生労働政務官(当時)は今年五月、 「(戦犯とされた人々は)罪を償っており、 日国内では

    ume-y
    ume-y 2005/11/22
    刑に服した人は、もう犯罪人ではない。そもそも、戦犯判決は事後法によるもので、法学的におかしい。