タグ

medicalとmealに関するume-yのブックマーク (5)

  • カゼイ菌を服用することで花粉症を軽減できるという実験結果が発表される | スラド サイエンス

    「善玉菌」などと呼ばれている特定のバクテリアを含む飲料を服用することで、花粉症の原因となる免疫反応を抑えることができたという実験結果が、イギリスの研究者によって発表されました(Rautersの記事、原論文)。 この発表を行ったのは、英ノリッジ品研究所のClaudio Nicoletti氏ら。花粉症を患っている被験者にカゼイ菌を含む乳製品飲料を5か月に渡って毎日飲用させ、その血液を調査したところ、アレルギーを引き起こす抗体の数がカゼイ菌を服用していない被験者と比べて少ないレベルになる、という結果が得られたそうです。さらに、アレルギー反応を防ぐ役割を持つIgGと呼ばれる抗体の数はより増加していたそうで、これらの変化により花粉症の症状を低減することができるとのこと。 日でもヨーグルトや乳製品が花粉症に効くという話はよく言われていますが、その効果が正しく実証されたということで、これを活用して花

    ume-y
    ume-y 2008/06/05
    #1356360 が興味深い。
  • finalventの日記 - オマニーの良質コメントだけセレクトする方法はないのか(BSE問題の批評)

    まあ、なにが良質コメントかという問題があるか たとえば。 ⇒OhmyNews:いまだ病態不明の「BSE」 そう悪い記事でもないが、首をかしげる。 ほいで。 こっちのコメントのほうが優れている。 9 生ける屍(bakaaho) 2006-09-15 12:23:19 この記事は客観的な正論と岡井さんの意見を巧妙にブレンドしていますね。全てが嘘とは言いませんし、BSEに絡んでバラ撒かれた補助金の怪などもその通りですが、ただ個人的には、「全頭検査は今後継続されるべき」とか平然と書く「獣医」ってちょっと信用できないですね。 このURLを読めば分かりますが、獣医・公衆衛生学者や業界関係者で気で全頭検査が必要と思っている人間なんかほとんどいないですよ。 http://vetweb.agri.kagoshima-u.ac.jp/vetpub/Dr_Okamoto/Forum/Allornone.htm

    finalventの日記 - オマニーの良質コメントだけセレクトする方法はないのか(BSE問題の批評)
    ume-y
    ume-y 2006/09/19
    「実はBSEがさほど危険ではないことはちょっとググれば分かることなんですけどね」
  • まことにどうでもいいことにしておかないとなにかと困る些細な商品情報 - finalventの日記

    ⇒03/06/16 薬事・品衛生審議会品衛生分科会新開発品調査部会会議事録 その次ですが、44ページ、指摘事項の5です。エコナクッキングオイルには、表の3-2、44ページの一番下を見ていただきますとおわかりのように、総トランス脂肪酸が5.2 %と、表の3-1 で示された他の日で市販されている植物油の0.4 から2.3 %と比べまして、高濃度に含まれております。 46ページの図に示されていますように、一般的にトランス脂肪酸の摂取量が多くなりますとLDLとHDLの比が動脈硬化をより促進するような比率に変わるということが言われております。その作用が飽和脂肪酸よりもかなり強いということで、FDAでは、トランス脂肪酸の摂取をできるだけ少なくするようにという警告を発しております。 この先を読むと、デモダイジョーブゥという話になっているので大丈夫なんでしょ。 ちなみに、あるある大事典IIのスポン

    まことにどうでもいいことにしておかないとなにかと困る些細な商品情報 - finalventの日記
    ume-y
    ume-y 2006/06/20
    健康エコナに、体に悪いとされるトランス脂肪酸がたくさん含まれているという議事録。マーガリンとかショートニングとかにも。これね(なんで本文に書いてないんだ)→ http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2004/11/post_19.html
  • 極東ブログ: 青色一号

    最近流行もあってか、品添加物の合成着色料である青色一号を多めに摂っている人が増えているようだ。この合成着色料は、通常は人間の消化器官から吸収されにくいため、大半は排出される。ってことは、便が着色されることになる。概ね黄銅色の便であれば、絵の具の三原色の加色混合により、緑便となる。ふふふ。 青色一号は、その名称が鉄人28号に似ていることもからも推測されるように、戦後間もない昭和23年に品添加物に指定された。といって、命名は英語の"Blue No. 1"のベタな訳語に過ぎない。英語では、長野県知事が好みそうな"Brilliant Blue FCF"という名称で呼ばれることも多い。そのスジでは、コード名E133で済ませている。 青色一号は合成着色料だというと、健康に悪いんじゃないかなと気になる人もいるだろう。どうだろうか? 「と」かと誤解もされかねないジャーナリスト渡辺雄二だが、その著作は概

  • アメリカ産牛肉、輸入再開から一ヵ月で禁輸 | スラド

    KAMUI曰く、"昨年12月,約 2年振りに輸入が再開されたアメリカ産牛肉だが,成田空港で行われた検疫で「特定危険部位」の脊柱が混入している事が確認され,即日アメリカ産牛肉の全面禁輸を決定した (参考:農林水産省のプレスリリース )。今回,「特定危険部位」の混入が確認されたのは日の商社が見として空輸した牛肉で,Atlantic Veal & Lamb, Inc. で処理されたもの。目視検査を行った際に,41箱・約 390kg の内,3箱・約 55kg に混入が確認された。 「特定危険部位」は「脳」「眼球」「脊髄」「扁桃」「回腸遠位部」そして今回混入が見つかった「脊柱」で,BSE の原因物質とされる異常プリオンが蓄積しやすいとされ,日への輸入再開に際してはこれらの部位を除去した 20ヵ月以下の若い牛の牛肉に限定する事を条件としている。輸入再開に当たって農水省と厚労省は係官をアメリカに派

  • 1