タグ

netaとwordに関するume-yのブックマーク (11)

  • “お前を消す方法”でお馴染みのあのイルカが意外なところで働いているのが発見され話題に/あんなに目立っていた彼も今ではひっそりと暮らしているようです【やじうまの杜】

    “お前を消す方法”でお馴染みのあのイルカが意外なところで働いているのが発見され話題に/あんなに目立っていた彼も今ではひっそりと暮らしているようです【やじうまの杜】
    ume-y
    ume-y 2020/07/14
    カイルを出す方法
  • 将来性を感じさせる男になるための5つの格言 - finalventの日記

    inspired by 将来性を感じさせる男になるための5つの格言| スゴレン|もてる方法-彼女の作り方-恋愛相談-恋愛の裏ワザ 生きていくためには、記憶力よりも、その対極にある”忘れる力”のほうが不可欠である。 (アインシュタイン) やることが何もないだけでは楽しくない。楽しいのは、山ほどやることがあるのに何もしないことである。 (ジョン・W・レイパ−) 毎月少しずつ貯金しなさい。そうれば、年末に、どんなにわずかしかたまっていないか知ってびっくりするだろう。 (アーネスト・ハスキンズ) 人生はB級映画に似ている。途中でやめようとは思わないが、二度と見ようと思わない。 (テッド・ターナー) 私の人生は私が端役の滑稽な芝居である。気の利いた台詞をはくシーンはない。 (ファイナルヴェント) すごい言葉―実践的名句323選 (文春新書): 晴山 陽一

  • 幸福の剃刀 - finalventの日記

    「個人の幸福を説明するためには、必要以上に多くのエントリを書くべきでない」( Entries should not be multiplied beyond happiness. )

    幸福の剃刀 - finalventの日記
    ume-y
    ume-y 2008/07/08
    物語において説明される必要のないものは、説明されるべきではない。
  • ダブル、トリプルの後の数え方

    その他、さまざまなところに接頭語が用いられています。 ちなみに、双子は英語でtwinですが、三つ子からは、 先ほどの「トリプル、クアドラプル、クインティプル・・・」の語尾に「t」をつけて、 「トリプレット、クアドラプレット、クインティプレット・・・」のように言います。

  • 「アサヒる」「初音ミク」「ローゼン麻生」、現代用語の基礎知識に

    はてなは11月14日、ユーザーがコンテンツを追加・編集するオンライン辞書「はてなダイアリーキーワード」に掲載されている97のキーワードが、新語辞典「現代用語の基礎知識2008」(自由国民社)に収録されると発表した。 「ビジネスと社会」のジャンルには「それは仕様です」「電車修理代を稼がなくちゃ、いけないんです」などが、「政治と社会」には「ローゼン麻生」などが、「行動とパーソナリティ」には「フルボッコ」「HDDのフォーマットと同人誌の焼却」などが、「ことばと社会」には「アサヒる」「アタシ、もうアベしちゃおうかな」などが、「ウェブのことば」には「ググレカス」「能登かわいいよ能登」などが、「趣味と萌え」には「初音ミク」「みっくみく」「痛車」などが収録されている。 はてなダイアリーキーワードは2005年から、現代用語の基礎知識に収録されている。 収録語は以下の通り。 ジャンル ビジネスと社会 政治

    「アサヒる」「初音ミク」「ローゼン麻生」、現代用語の基礎知識に
  • wikiクローンのことを「ウィキ」って言ったら物凄い怒られた - アンカテ

    ( ;^ω^)<へいわぼけ: Wikipediaを「ウィキ」って言ったら物凄い怒られた 私は2003年にWikiに関連した製品開発をしたことがあって(見事に玉砕したけど)、当時から各種Wikiソフトウエアを調査、研究していたし、いろいろな場面で使っていた。だから、「ウィキ」がWikipediaのことを意味しているなんて、とても受け入れられない。「ウィキ」と言ったら、wiki クローンのことを指すに決まってるでしょ。 と、ここまで勢いで書いて気がついたけど、「wikiクローン」ってwikiのクローンですよね。としたら、この「wiki」は何を指しているの? ウィキのソフトウェアは、デザインパターンの共同体で、パターン言語を書くために創られた。1995年にワード・カニンガムが確立したPortland Pattern Repositoryが初のウィキだった。カニンガムは、ウィキの概念を発明し名付け

    wikiクローンのことを「ウィキ」って言ったら物凄い怒られた - アンカテ
    ume-y
    ume-y 2007/05/22
    最初、ネタっぽかったんだけど。
  • ぬこ(ぬこ) : モニ太のデジタル辞典 : コラム : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    一目瞭然という気もしますが、「ぬこ」とは「」を意味するネットの俗語です。ニャーニャー鳴く、あのですね。 直接デジタル用語というわけではないのですが、この俗語をネットで使う人がとても多く、先日僕の飼い主のお父さんに「アレは方言かね? どこの地方だ?」と聞かれたのでちょっとご説明してみようと思った次第です。もちろん、方言ではありませんワン。 知らぬうちに定着していた言葉ですが、2〜3年前から「ぬこ」という呼び方は頻繁に見かけるようになっていました。いったい、なぜぬこと呼ぶようになったのか? これについてはあまりはっきりしていません。諸説ありますが、僕が聞いていたのは「ね」の字と「ぬ」の字の見た目が似ているので、言葉遊びでぬこと呼ぶようになったというものでした。「ツ」を「シ」、「ン」を「ソ」と読むのと同じような具合ですね。ほかの説では「タイプミス」「ネズミを取る子だからネコというように、ぬく

    ume-y
    ume-y 2007/05/18
    唐沢なをきがこんなとこに。
  • けだるい午後、しないべき - finalventの日記

    スタバでぼーっとしてたら女子高校生? 女子大生? わきゃー娘の区別が付かないが、しゃべっているなかに、 するべきか、しないべきか っつうのがあって、え゛それって日語とかおじさん思っちゃいましたよ。 「しないべき」っていう日語アリ? っていうか、もろに、それってワタシ的には文法エラーなんすけど。 ぐぐったら⇒しないべきか - Google 検索 うひゃあ、これって、すでに、日語だよ。 俺っちだったら、なんて言うだろ、そのシチューション。 「するべきか、やめるべきか」(これがフツーか) 「するべきか、せざるべきか」(これりゃ古すぎ) 「するべきか、するのやめとくか」(俺っぽいぞ) 「するべきか、しないでおくか」(おセックスとか……) 「するべきか、しないほうがいいか」(これも俺っぽい) うーむ。 ちょっとやな悪寒してぐぐると。 うっひゃぁ⇒べないべきか - Google 検索 こりゃ、

    けだるい午後、しないべき - finalventの日記
    ume-y
    ume-y 2007/05/10
    するべきか、するべきでないか。
  • らもさんの至言 - finalventの日記

    ⇒"人の行く裏に道あり菊の花 - Google 検索 「人の行く裏に道あり菊の花」って通じないもんなんでしょうか。 解説するのは野暮とか思っていてもWeb 2.0 ではわからないことがありますな。わかってどうよだけど。 あるいはエッセイできちんと解説しているか、または、私が誤解しているか。

    らもさんの至言 - finalventの日記
    ume-y
    ume-y 2007/01/20
    「人の行く裏に道あり菊の花」 菊ですよ菊。普通は使わないんですよ。お見舞いにも使っちゃダメですよ。
  • http://www.potalaka.com/potalaka/potalaka350.html

    ume-y
    ume-y 2007/01/10
    昆虫の名前に、「ニセ」とか「ダマシ」とかが多いとか。
  • プログラマーの格言(盗作多し)

    プログラマーの格言(盗作多し) 頼む、96になるまで盗作を続けさせてくれ プログラマーの格言(盗作多し) 一日は24時間ある。 今日中という意味は明日の朝までという意味である。 プログラマーの格言2(盗作多し) プログラムは思った通りに動かない。書いた通りに動く。 プログラマーの格言3(盗作多し) 要求仕様はプログラム完成後に完結する。 基仕様は完成品を顧客が見てから決定される。 詳細仕様は使用者がプログラムを動かしてから固まる。 プログラマーの格言4(盗作多し) 私は、ソフトウェア設計には 二つの方法があるという結論に達した。 一つは、欠陥がないことが明らかなほど単純にする方法である。 もう一つは、明らかな欠陥がないほど複雑にする方法である。 C.A.R.Hoare プログラマーの格言5(盗作多し) コードは開発現場で書くんじゃない! 納品先で書くんだ! デバグは納期前にするんじゃない

  • 1