タグ

softwareとscienceに関するume-yのブックマーク (9)

  • JAXA、「かぐや」の観測データ公開 月の3Dモデルに重ねて表示も

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は11月2日、月周回衛星「かぐや」が観測したデータや撮影した画像を、「かぐや(SELENE)データアーカイブ」で公開した。データや画像を月の3Dモデルに重ねて見られるサービス「かぐや3Dムーンナビ」もスタートした。 かぐや(SELENE)データアーカイブでは、粒子線計測器や磁力計、HDカメラなど、かぐやに搭載した機器と日時、観測範囲を指定すれば、観測結果を一覧表示する。会員制サービスだが、ゲストアカウントで誰でもログイン可能だ。 かぐや3Dムーンナビは、専用ソフトをインストールして使うサービス。ソフトを起動すると月の3Dモデルを表示。回転やズームイン/アウトしながら、かぐやが撮影した月面画像や地形図、ガンマの強度を示したマップ、動画へのリンク、地名などを見られる。 月面上に動画へのリンクも設置。クリックするとその場所で撮影した動画を見られる。 関連記事 「か

    JAXA、「かぐや」の観測データ公開 月の3Dモデルに重ねて表示も
  • 物理シミュレーション技術でエンターテインメントを切り開くフィジオス

    iPhoneが日に上陸した2008年7月にApp Storeで提供されたハドソンのiPhone/iPod touch向けアプリ「AQUA FOREST」をご存じだろうか? 物理シミュレーションのエンジンをベースに、タッチパネルで水や炎といった異なる性質の物質を描いたり、加速度センサーを利用したりして「水に火炎を当てて気化させる」「iPhoneを傾けて画面上の物体を移動させる」といった課題を解いていくゲームだ。 このゲームをハドソンと共同開発したのが、物理シミュレーションの技術を使ってエンターテインメントコンテンツを提供するフィジオスだ。 フィジオスの母体となったのは、工業用に物理シミュレーションエンジンを提供しているプロメテック・ソフトウェア。プロメテック・ソフトウェアでは、「粒子法」と呼ぶ、あらゆる物質を「粒子」に見立てて計算を行う物理シミュレーションの手法をもとにエンジンを開発してい

    物理シミュレーション技術でエンターテインメントを切り開くフィジオス
  • 「かぐや」が月から贈り物 Google Earthに月面モード

    Googleは7月20日、Google Earthに月面モードを追加した。アポロ11号による月面着陸40周年を迎えた日に合わせて公開し、Google Earthと同様の操作で月の表面を観察できる。6月に月に落下した日の衛星「かぐや」(SELENE)の観測データを使用し、月がリアルに再現されているのも特徴だ。 月面モードはGoogle Earthの現バージョン「5.0」で対応。ウインドウ上部の土星マークをクリックして、表示を月に切り替えればOKだ。拡大縮小や回転など、マウスで操作しながら月を自在に観察できる。クレーターや海などに着けられた地名を同時に表示したり、地質図や地形図の表示に切り替えることもできる。

    「かぐや」が月から贈り物 Google Earthに月面モード
  • Google Earthに「宇宙を眺める」新機能 - ITmedia News

    Googleは8月22日、「Google Earth」で宇宙の高解像度画像を見られる新機能「Sky」を発表した。 Sky機能を利用するには、Google Earthの「ビュー」のドロップダウンメニューから「Switch to Sky」を選択するか、Google EarthツールバーのSkyボタンをクリックする。通常のGoogle Earthと同じように、ドラッグ、ズーム、検索、「My Places」登録などの操作ができる。 GoogleはSky機能に合わせて7種類のレイヤーを導入した。星座を表示する「星座」、星や銀河、星雲などの情報を入手できる「身近な天文学」、ハッブル宇宙望遠鏡の画像が見られる「ハッブルショーケース」、月の位置や満ち欠けを表示する「月」、惑星の位置を表示する「惑星」、銀河のバーチャルツアーを提供する「銀河の説明」、星のライフサイクルを説明する「星の一生」の7種。

    Google Earthに「宇宙を眺める」新機能 - ITmedia News
  • あなたのPCにプラネタリウム「Stellarium」 - ネタフル

    オープンソースのプラネタリウムソフト「Stellarium」がありました。 It shows a realistic sky in 3D, just like what you see with the naked eye, binoculars or a telescope. 機能 ・over 120,000 stars from the Hipparcos catalogue with info ・asterisms and illustrations of the constellations ・images of nebulae ・realistic Milky Way ・very realistic atmosphere, sunrise and sunset ・the planets and their satellites インターフェース ・a powerful zoom

    あなたのPCにプラネタリウム「Stellarium」 - ネタフル
  • 知ってた?8進数のナゾ:Alternative 笑門来福:オルタナティブ・ブログ

    C、JavaJavaScriptなどで、「0123」という数はどういう意味でしょうか。プログラマーであれば、これが8進数の「123」で、10進数で「83」(1×82+2×81+3)という数値だということは常識です。では、なぜ0から始まると8進数ということになっているのか? 実は、今週の社内勉強会の中でこの疑問が出て、残念ながら参加者の中にこの疑問に答えられる人がいませんでした。そこで、Webでわかる範囲で調べてみた結果わかったのが以下のことです。 なぜ8進数が必要だったのか? さて、この答えにたどり着くには、まず「そもそもなぜ8進数が必要だったのか?」ということを理解しなければなりません。 これは、コンピュータの歴史に遡ります。実は、その昔、コンピュータの処理ビット数は3の倍数が普通でした。たとえば、IBMの70xシリーズや70xxシリーズは36bit機(例:701, 7094) 、DE

    知ってた?8進数のナゾ:Alternative 笑門来福:オルタナティブ・ブログ
  • 「はやぶさ」の探査ロボ「ミネルバ」にもTRON

    NECソフトのブースで、ミネルバのバックアップモデルとモックアップを展示している。OSはμITRON 3.0。惑星の地表を金属球で砕き、サンプルを採取するロボットで、ホップしながら進むため、重力がほとんどない小惑星でも移動できる。 宇宙航空研究開発機構(JAXA)のブースには、来年度に打ち上げ予定の「技術試験衛星VIII型」のモデルも展示している。19×17メートルの巨大なメッシュ状アンテナを装備したのが特徴で、山間部や海上など地上交換局がない場所でも、小型端末と直接通信できるという。 会場には、TRONを搭載した携帯端末「ユビキタスコミュニケーター」に衛星通信対応アンテナを搭載した試作機を展示。衛星打ち上げ時は、同端末を実際に山間部などに持ち出し、通信実験する予定だ。

    「はやぶさ」の探査ロボ「ミネルバ」にもTRON
  • ITmedia D LifeStyle:「SETI@home Classic」プロジェクト終了 (1/2)

    「SETI@home Classic」プロジェクトが2005年12月15日をもって停止されると発表された。 SETI@homeは1999年に開始されたプロジェクトで、SETI(Search of Extraterrestrial Intelligence:地球外文明探査)の解析を世界中のコンピュータに分散処理させようというものだ。その後、いくつも登場する分散コンピューティングプロジェクトの最初の成功例である。 その後、分散コンピューティング文化は共通プラットフォームであるBOINC(Berkeley Open Infrastructure for Network Computing)を生み出し、2004年にはSETI@homeもこのプラットフォーム下で動くものに切り替わった。 BOINCへ切り替えるということは、世界中のコンピュータで動いているSETI@homeクライアントも切り替えなけれ

    ITmedia D LifeStyle:「SETI@home Classic」プロジェクト終了 (1/2)
    ume-y
    ume-y 2005/11/29
    新プラットフォームのBOINCへ完全移行。
  • OBB vs AABB - Radium Software Development

    iPhoneの一般修理店は予約なしでも来店できる? 基的には飛び込みで修理に行ってもOK iPhoneを置いていたソファにうっかりと腰かけてしまい、パネルを割ってしまった、こんな時はスマホの一般修理店へ行きましょう。画面割れは、スマホやタブレットの故障原因として非常に多いものです。予約なしで突然お店に行っても平気かしらと、不安に思う方々もいらっしゃるかもしれません。結論としては特に問題はなく、予約なしで訪問しても画面割れの修理はお願いできます。 ただし他のサービス業のお店同様、予約なしの場合、お店が混雑していると順番待ちをしなければいけないです。特に繁盛しているスマホ修理のお店だと、行列が店内で出来ており、予約なしだと、自分の順番が巡ってくるまで長時間待たされる可能性があります。平日の朝、昼なら利用客が少ない場合が多く、飛び込みでも比較スムーズに修理が頼めます。 予約は入れた方が時短に、

    ume-y
    ume-y 2005/07/22
    本当のハンガリアン記法
  • 1