タグ

softwareとtipsに関するume-yのブックマーク (12)

  • 初級者のためのRAW現像入門(前編)――RAW撮影のススメ

    趣味としてデジカメ撮影を楽しむなら、JPEGではなくRAWで撮るのがおすすめ。好みや被写体に応じてフィルムの銘柄を選ぶ感覚で、デジタル画像の微妙な発色や階調、細部表現を自由にコントロールできる。 JPEGデータとRAWデータを比較する 初級者のためのRAW現像入門(後編)――Lightroom 3を試す デジタル一眼やコンパクトデジカメの上位モデルでは、静止画のファイル形式として、通常のJPEG形式のほかにRAW形式を選べるようになっている。RAWとは「生」の意味。CCDやCMOSなどの撮像センサーから出力されたデータをカメラ内部ではあまり加工せず、生に近い状態で保存したファイルを「RAWデータ」と呼ぶ。 RAWデータは、カメラ内ではJPEGと同じように再生できるが、パソコンに取り込んだ場合、そのままでは表示できない。一般的なソフトで画像を表示・加工・印刷するには、RAWをJPEGやTIF

    初級者のためのRAW現像入門(前編)――RAW撮影のススメ
  • 【安心して使えるフリーソフト入門講座】 バックアップソフトで大切なデータを守る

    ume-y
    ume-y 2010/04/21
    BunBackupよさげ。
  • 第90回 撮影と修正と見栄えの関係

    一番基的なレタッチの手順 デジカメで撮った写真をパソコンに転送し、そこから使いたいものを選んで出力する。出力は……例えばオンラインアルバムにのせてみんなに見てもらったり、ブログやmixiにアップして見てもらったり、プリントしてアルバムに入れたり、そういうすべてが該当する。 で、「選ぶ」と「出力する」の間にひと手間かけるだけで、ずいぶんと写真の見栄えがよくなるのだ。 レタッチといっても幅が広いが、連載の分を逸脱しないよう「撮った写真を修正して見栄えをよくする」という話にしよう。 では「レタッチ」では何をどうするといいのか。どの画像処理ソフトはたくさんの機能を持っているけれども、全部を使う必要はない。 一番の基はこんな感じ。 傾きの補正(デジカメ的には「構図」) トリミング(デジカメ的には「構図」) 明るさの修整(デジカメ的には「露出」) 色の修整(デジカメ的には「ホワイトバランス」)

    第90回 撮影と修正と見栄えの関係
    ume-y
    ume-y 2008/02/15
    雪を白くするのにいいかも。青くなっちゃうんだよね。赤っぽいのは、それはそれでいい味があることも多いけど。
  • ディベロッパー製品開発統括部 Blog : Silverlight 4 Runtime がリリースされました

    マイクロソフトのディベロッパー製品開発を担当している部署です。 Silverlight 4 SDK/Tools 正式版が公開されました 先週からになりますが、 Silverlight4 SDK および Visual Studio 2010 用の開発アドインが公開されました。... Author: DDJPNVS Date: 06/15/2010 Small Basic 0.9 がリリースされました 前回のリリースから大幅に機能強化を施して、Small Basic の最新バージョンである 0.9 がリリースされました。 今回の強化ポイントは、第一にパフォーマンスが大幅に高くなったことです。... Author: DDJPNVS Date: 06/13/2010 VS フィードバックのツイッターを始めました まだ試験運用中ですがhttps://connect.microsoft.com/Vis

    ディベロッパー製品開発統括部 Blog : Silverlight 4 Runtime がリリースされました
  • 「Windowsが実行する動作」をカスタマイズする

    Windowsで、CDやDVDを挿入した際に表示される自動実行のダイアログ。いまいち使いづらいこのダイアログをカスタマイズして、任意アプリが起動できるようにしてしまおう。 Windowsでは、CDやDVDを挿入する時や周辺機器を接続する時に「Windowsが実行する動作を選んでください。」というダイアログを表示する。このダイアログは、素早く操作するのに便利だが、不必要なアクションが選択肢として表示されてしまう場合も多く、またアクションの順番を並び替えることもできないため、結果としてあまり役に立たなかったりする。 またこのダイアログ、例えば「Send to」のように、任意のフォルダにショートカットを追加すればカスタマイズできるといったワザもない。Windowsを長年使っているうちに、このダイアログが出現したら、条件反射的にキャンセルする──という習慣が身についてしまっている人も多いはずだ。

    「Windowsが実行する動作」をカスタマイズする
  • アプリケーションをキーボードから手軽に起動する

    「クイック起動バー」にショートカットを登録しすぎて、混乱してはいないだろうか。キーボードから手軽に起動できるランチャーソフトを使って、アプリを手軽に起動しよう。 よく使うアプリケーションを効率的に起動する方法として、タスクバーの「クイック起動バー」にショートカットを登録しておく方法が挙げられる。しかし、多数のショートカットを登録すると見た目も乱雑になるほか、あまり登録しすぎるとWindowsの起動時間に影響を与える可能性もある。 コマンド入力にある程度慣れている人であれば、「ファイル名を指定して実行」からアプリケーション名を入力して直接実行するかもしれない(3月2日の記事参照)。とはいえ、「calc」(=電卓)くらいは覚えられても、アプリケーションごとに名称やパスを覚えるのは困難で、万人にとって使いやすい方法とはちょっと言えない。 こうした場合にはいわゆるランチャーソフトの出番となるわけだ

    アプリケーションをキーボードから手軽に起動する
    ume-y
    ume-y 2007/06/05
    ホットキーにCtrl+Qはまずいが、カスタマイズできるとのこと。CraftLaunchを便利に使ってるけど、そのうち試してみよう。/ 試してみたけど、手動登録が面倒。アプリじゃなくて、データで開きたい用途には向いてないかも。
  • ブラウザのオートコンプリート、間違った履歴だけを削除する方法

    Webブラウザのオートコンプリート機能は入力の手間が省けて便利だが、間違って入力した場合も履歴に残ってしまう。正しい履歴は残し、間違った履歴だけを削除しよう。 Webブラウザのオートコンプリート機能は、入力の手間が省けて便利だ。Webサイトの入力フォームだけでなく、アドレスバーや検索バーでも利用できる。 だが、間違って入力した場合もオートコンプリートの履歴に残ってしまうことがある。例えばGmailのログイン画面で、IDに来「Biz.ID」と入力するところ、間違って「BizID」とピリオドを抜いて入力してしまうと当然エラー画面となる。この「BizID」が履歴として残るのだ。頻繁に利用するオンラインサービスだと、間違った入力履歴を選択してしまい、アクセスのたびにイライラしてすることも少なくない。 こうしたオートコンプリートの履歴は、Internet Explorerであれば「ツール」-「閲覧

    ブラウザのオートコンプリート、間違った履歴だけを削除する方法
  • 世界の名画でデジカメ画像を一発補正

    The Biden Administration opens $285 million funding for ‘digital twin’ chip research institute

    世界の名画でデジカメ画像を一発補正
  • ITmedia Biz.ID:Google Desktopをマスターする

    Google Desktopを賢く使えば「ビルがスティーブに宛てた合併関連のメール」なども検索可能。(Lifehacker) 筆者は世界一の整理の達人ではない(その称号は筆者の仲間のほかの編集者たちにこそ与えられるべきだ)。だがフリーのデスクトップ検索ソフトGoogle Desktopのおかげで、紛失した契約書、保存場所を忘れた社会学論文の表紙、チャットのログなどを、なくして困った思いをせずに済んでいる。実際、「コンピュータ上の情報は簡単に検索できるのだからファイルや電子メールやブックマークの管理なんかしなくていい」という整理に無頓着な言い訳を、Google Desktopに正当化してもらっている。無秩序な状態を気にしなくていいのかって? まさにその通り。 しかし、無秩序に山積したファイルの中から情報を正しく引き出すための鍵は、精巧な検索方法にある。今回は、必要なとき、必要なものを正しく見

  • 第3回 コーデックや拡張子を調べて幸せになる

    編集G 「最近、とある貴重な動画を入手したんですよ」 爪生 「ん、で?」 編集G 「それが……動画のはずなのですが、音声しか入ってないんです」 爪生 「音声だけでどうして貴重な動画だと分かる?」 編集G 「ええ、そのタイトルが――」 爪生 「いや、みなまで言うな。いいものがある、一緒に見よう」 AVIはWindows Media Playerだけでは開けない? 動画のフォーマットは年々増加している。新しいフォーマットが考案されたり、CPUパワーの向上にともなって、今までは計算量が膨大で実用的ではなかったアルゴリズムなどが利用可能になったりと、高圧縮、高画質へのあくなき探求が続けられている。 その普及の一端を担っているのが、RIFF(Resource Interchange File Format)と呼ばれるフォーマットだ。これはMicrosoftによって策定された、様々な形式のマルチメディ

    第3回 コーデックや拡張子を調べて幸せになる
    ume-y
    ume-y 2006/07/04
    あやしげな記事。
  • ITmedia エンタープライズ:VMware Playerを用いたイメージの作成法

    VMware Playerで用いる仮想イメージは、VMware Workstationを所有していなくともQemuを使えば簡単に作成できる。よく知られた方法ではあるが、あらためて紹介しよう。 デスクトップ仮想化ソフトウェアVMware Playerのフリーバージョンが、 VMwareからリリースされたのは数カ月前のことである。これは既存のデスクトップ上で第2のオペレーティングシステムを動作させることができる非常に有用なアプリケーションなのだが、唯一の問題点は、VMware Playerを用いた仮想イメージの新規作成はできないということだ。ただし、少しばかりの労を惜しまなければ、VMware Playerを用いてゲストオペレーティングシステムを構築するのは不可能な話ではない。 必要となる仮想イメージを入手する最短の方法は、VMware Workstationを所有している人間に作成を依頼する

    ITmedia エンタープライズ:VMware Playerを用いたイメージの作成法
  • スラッシュドット ジャパン | Firefoxのメモリ大量消費は『仕様』、だが回避方法あり

    Firefox遣いなAC曰く、"Firefoxを常用していると、browser.cache.memory.capacity を設定しなおしてもいつの間にか100MB~200MBのメモリ使用量をFirefoxが占有し、PCの動作が重くなるのが悩みの種であるが、Firefox開発者の一人Ben Goodgerのblog "Inside Firefox" に「それは仕様だ」という記事がでていることを 家記事が伝えている。 前後のcacheを保持しておいた方がWeb巡回の際の利便性がよいという立場からの設計だそうだ。 ただし家記事でのコメントによると、about:config から「browser.sessionhistory.max_total_viewers」の設定値を0 (タレコミ人Firefox1.5.0.1の初期設定値は50になっていた。この値が -1 の場合はPCのRAMサイズによ

    ume-y
    ume-y 2006/02/15
    仕様だからってバグじゃないと思ったら、大間違い。仕様にもバグは入り込む。
  • 1