タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

workとdesignに関するume-yのブックマーク (3)

  • ジャチェック・ウツコは問う「デザインは新聞を救えるか?」 | Video on TED.com

    Go deeper into fascinating topics with original video series from TED

    ジャチェック・ウツコは問う「デザインは新聞を救えるか?」 | Video on TED.com
  • ぉぉっ、それだ - finalventの日記

    ⇒プログラマが1ヶ月でWebデザイナーに転身する方法 - やねうらお−よっちゃんイカをべながら年収1億円稼げる(かも知れない)仕事術 lartuen センスの必要な仕事に「転身」できると思ってるのがそもそも大きな間違い。自分のブログをセンスよくしてから言え。 2009/03/19 ブコメ晒し、とかじゃなくて、デザイナさんと話していて感じるのはこの強さですね。 まあ、デザイナさんにもいろいろあるんだけど。 感性がないと思ったら、地味にやるというのもあるんだけど。 あと、一か月と限らず地味に毎月DTPWORLDを読んでいくと、この業界の感じはわかると思うし。 ⇒DTPWORLD|ワークスコーポレーション あと、あれかな、ヒロポンさんかな。 ヒロポンのオキラクデザインDTP SCHOOL (DTP world books): 柘植 ヒロポン 新人デザイナーのためのデザイン・レイアウトが上手にな

    ume-y
    ume-y 2009/03/19
    「デザイナさんと話していて感じるのはこの強さですね」
  • わがまま→思いやり

    あの『考具』の著者である加藤昌治さんの新刊の一部が発売前に読める先出し『アイデアパーソン入門』。第2回は「わがまま→思いやり」です。この順番、もう絶対の“鉄の掟”なのでした。 わがまま→思いやり。この順番、もう絶対の“鉄の掟”だと思ってます。デザイナー・川崎和男先生の言葉です。ちょっと引用してみましょう。 「自分のわがままを精一杯発揮して、そのわがままな発想を思いやりに変えていく。(中略)デザインというのは、自分のわがままな発想を、社会から『これは思いやりのあるわがままなんだな』って思ってもらえる、そういう形に変えてあげることなのです」 最初にわがまま、それを思いやっていくことで、いいデザインができる。一般的なビジネスパーソンの仕事ではわがまま=アイデアという選択肢をたくさん出すこと、思いやり=選んだアイデアを、企画として整えていくこと、になります。予算、納期、価格設定……などアイデアを具

    わがまま→思いやり
    ume-y
    ume-y 2009/01/05
    「わがまま→思いやり。この順番、もう絶対の“鉄の掟”だと思ってます。デザイナー・川崎和男先生の言葉です」
  • 1