政治に関するunamu_sのブックマーク (2,001)

  • 焦点:コロナ困窮者を物価高が追い打ち、「分配」選挙に届かぬ声

    [東京 6日 ロイター] - 東京の最高気温が8日連続で35度を超え、2015年の過去最長記録と並んだ7月2日、新宿区の都庁前には料を求める長い列ができていた。都内各地を参議院選挙の候補者が遊説して回る中、少し前まで航空会社の客室乗務員だった44歳のなおさん(人の申し出により名字は掲載せず)は、帽子のつばをくるりと上げ、カーキ色のパンツと涼しげなサンダル姿で列に並んでいた。

    焦点:コロナ困窮者を物価高が追い打ち、「分配」選挙に届かぬ声
    unamu_s
    unamu_s 2022/07/06
    投票に行かないのにあれこれ希望の述べることや票にならないのに候補者が来るのを期待することがどうも理解できない。それが時代なのだろうか。
  • ふるさと納税の現金還元を禁止 総務相、寄付募集の告示改正へ | 共同通信

    Published 2022/06/17 10:43 (JST) Updated 2022/06/17 11:00 (JST) 金子恭之総務相は17日の記者会見で、ふるさと納税に関する告示を改正し、自治体が寄付を募集する際に、返礼品の代わりに現金を還元する仲介事業者の利用を禁止すると発表した。違反した自治体は制度から除外される可能性がある。告示は来週にも改正する。 返礼品を転売して現金化し、寄付者に還元する仲介サービスが問題化したことを受けた措置。事業者は既にサービスを終了している。 告示は寄付の募集や返礼品に関する基準を定めている。金子氏は「事業者と自治体には、今回の告示を踏まえた対応をお願いしたい」と述べた。

    ふるさと納税の現金還元を禁止 総務相、寄付募集の告示改正へ | 共同通信
    unamu_s
    unamu_s 2022/06/17
    パチンコの景品みたいになってきたなあ。
  • ウクライナの戦争、「おそらく誘発されたか、あるいは阻止されず」 ローマ教皇

    ローマ・カトリック教会のフランシスコ教皇がウクライナ戦争を巡る所見を明らかにした/Alberto Pizzoli/AFP/Getty Images ローマ(CNN) ローマ・カトリック教会のフランシスコ教皇は、ウクライナでの戦争について「おそらく何らかの方法で誘発されたか、あるいは阻止されなかった」との認識を示した。14日刊行の伊紙に掲載された所見の中で述べた。 報道によると教皇は先月19日、キリスト教関連の文化的出版物に携わる団体の責任者と言葉を交わした中で、「我々が今目の当たりにしているのは残虐かつ凶暴な行為に他ならない。こうした戦争を遂行している部隊は大半が傭兵(ようへい)であり、ロシア軍がこれを活用している」と指摘。同軍がチェチェン人やシリア人を含む傭兵を進んで送り込んでいると付け加えた。 「しかし危険なことに我々は、この点にしか目を向けていない。確かに恐ろしい話ではあるが、それだ

    ウクライナの戦争、「おそらく誘発されたか、あるいは阻止されず」 ローマ教皇
    unamu_s
    unamu_s 2022/06/17
    "「複雑な問題を善悪の区別に単純化しようとするのは断じて反対だ。根源的な要因や利害関係について考えることが不可欠で、それらは非常に入り組んでいる」"
  • 特集「危うい日本の政治バランス 労働組合の果たす役割とは?」

    政治のバランスが崩れ、権力の集中が進めば、日の民主主義は危機に追い込まれる。参議院議員選挙は、一つの岐路になる。労働組合は、そのバランスを保つためにも役割を果たさなければならない。 危うい政治バランス 自民党は野党に比べ、圧倒的に強い基礎体力を持っています。地域に行くほど自民党が強くなり、都道府県議員の約5割は自民党議員です。その上、多くの業界団体の支持があり、公明党とも連携して支持基盤を固めています。 野党が自公政権に選挙で勝つためには、(1)野党がまとまること、(2)無党派の追い風を受けること──の二つの条件が必要です。しかし、現状では、無党派の風はなかなか吹きません。それ以上に、「希望の党騒動」以降、民主党系の議員は、立憲民主党と国民民主党に分かれてしまい、自公政権に対抗するような力は残念ながらありません。 現在の政治情勢は、危険なバランスの上に成り立っています。1990年代以降、

    特集「危うい日本の政治バランス 労働組合の果たす役割とは?」
    unamu_s
    unamu_s 2022/06/15
    "自民党は何だかんだいっても、財界の意向をくみ取って動いているわけで、働く者の側に立つ政党ではありません"
  • 防衛力拡大論議に「国是が変わる」危惧 政治は賢明な選択を | | 田中均 | 毎日新聞「政治プレミア」

    中国の軍事力の飛躍的拡大と周辺での攻撃的軍事活動、北朝鮮の度重なる核・弾道ミサイル実験、そしてロシアウクライナ侵攻。日周辺の安全保障環境は著しく悪化した。 これを踏まえて、自民党は国内総生産(GDP)比2%以上を念頭に置いた防衛費の5年以内の抜的強化や反撃能力の取得について提言し、岸田文雄首相も防衛力の相当な強化について度々発言をしている。 メディアでも従来はあまり登場することがなかった自衛隊OBや防衛省関係者が伸び伸びと防衛能力拡大を口にする。世論調査でも防衛費拡大を支持する層は6割を超えたとされる。 しかし、そこで致命的に欠けているのは、日のあり方についての議論だ。日はこれまで平和国家として必要最小限の自衛力を持ち、専守防衛に徹することを国是としてきた。今日の防衛論議は、それをなし崩し的に変えてしまうのではないかという危惧を持つ。年内の国家安全保障戦略改定に向けての政治の選択

    防衛力拡大論議に「国是が変わる」危惧 政治は賢明な選択を | | 田中均 | 毎日新聞「政治プレミア」
    unamu_s
    unamu_s 2022/06/15
    "敵の武力攻撃開始をどう判断するのかは難しく、かつ標的もミサイル基地だけに限られないとする以上、反撃能力は先制攻撃能力と同義になる"
  • 防衛費「2%」は目標ではない 抑止力とは静かに構築するもの | | 岩屋毅 | 毎日新聞「政治プレミア」

    NATOに準じる必要はない 国際情勢と日を取り巻く安全保障環境の変化を見れば、防衛力の充実・強化は必要だ。しかし防衛費の編成は、数値目標が先にあって、そこに向かってとにかく買い足していくというような雑なやり方をしてはいけない。 「何を」「どこに」「どのくらい」「なぜ」必要かを精査し、それを丁寧に説明をして理解を得ながら積み上げていく。そこで初めて必要額が出てくる。これまでもそうやってきたし、今後もそうでなければならないと思う。 党が4月末に岸田文雄首相に手渡した提言では防衛費について「北大西洋条約機構(NATO)諸国の対国内総生産(GDP)比2%以上の目標も念頭に」と記したが、あくまでも「念頭に」であって、目標数値にはなっていない。 NATOは集団安全保障の枠組みであり、加盟国が集団的自衛権を持ち寄って相互に安全を保障し合う体制だ。加盟国は欧州連合(EU)の国々とほぼ重なる。EUは加盟国

    防衛費「2%」は目標ではない 抑止力とは静かに構築するもの | | 岩屋毅 | 毎日新聞「政治プレミア」
    unamu_s
    unamu_s 2022/06/15
    "武力の行使は、努めて抑制的であり、かつ必要最小限度でなければならない。これが憲法の要請であり、戦後一貫した我が国の防衛政策の基本的な考え方だ"
  • 倉持医師が日本の“変異なき”コロナ対策に警鐘「このままでは8波、9波と永遠に繰り返す」 | 女性自身

    「新型コロナウイルスはとても賢いウイルス。第1波から第6波まで変異する中で、感染者の年齢層や症状も変わってきました。ウイルス側から言わせれば、“変えてきた”とも言えるかもしれません。このでは第5波までの感染状況と社会の動きを踏まえて、私が臨床医として、クリニックでどのようにコロナ患者の治療にあたってきたかを書いています。ここに書かれている、医療現場の現実から提案した感染症対策は5年後、10年後でも変わらず有効だと考えています」 そう語るのは、栃木県宇都宮市にあるインターパーク倉持呼吸器内科院長の倉持仁医師。「この」とは倉持先生が昨年10月に著した『倉持仁の「コロナ戦記」』(泉町書房刊)のこと。 クリニックでコロナ患者を治療してきた倉持先生は、いち早く自院でPCR検査センターを立ち上げ、入院病床を作り、重症患者受け入れの病床を建設。感染症対策の原則である、早期診断、隔離、早期治療を行って

    倉持医師が日本の“変異なき”コロナ対策に警鐘「このままでは8波、9波と永遠に繰り返す」 | 女性自身
    unamu_s
    unamu_s 2022/05/23
    変異株が怖いと思う。今の政府の対策はそれに追いついているとは思えない。それと後遺症が怖い。社会の理解があるとは思えない。
  • 調布陥没 市民との「面談メモ」 市職員、一字一句漏らさず業者に提供 住民が情報開示請求で文書入手:東京新聞 TOKYO Web

    東京外郭環状道路(外環道)工事を巡り、東京都調布市の職員が昨年10月に陥没事故周辺に住む市民ら13人と面談した際、市民の了解なしに録音し、文字起こしした内容を東日高速道路など事業者側へ提供した「面談メモ」の一端が明らかになった。13人のうちの1人の50代女性が、自らの情報を請求する「自己情報開示請求」で市から文書を入手した。女性は「私のしゃべったこと全てだ」と市の対応を批判している。 女性は、2020年10月に外環道のトンネル工事ルート上で陥没事故が発生する約10カ月前にルートから約10メートル離れた新築物件に引っ越した。入手した面談メモには、自宅の建物や基礎に十数のひびが入ったり、振動や騒音による健康被害を受けたりしたことを克明に語った内容が一字一句漏らさず記されていた。 女性は取材に「面談時の一人一人の発言をそのまま事業者側へ流されるとは思ってもみなかった。自分の人格までもにおわせ

    調布陥没 市民との「面談メモ」 市職員、一字一句漏らさず業者に提供 住民が情報開示請求で文書入手:東京新聞 TOKYO Web
  • 【特集】維新の大問題 彼らを信じていいのか | 週刊文春 電子版

    野党の中で急速に存在感を高めている日維新の会。新型コロナウイルス対応では大阪府の吉村洋文知事が注目を集める存在となりました。しかし、「週刊文春」の取材により、その実態が見えつつあります。彼らを信じて良いのか——。今、明らかになる“維新の大問題”とは? 購読はこちら 維新「大阪カジノ」に3つのウソ 4月に国への区域整備計画提出を控えるカジノを含む統合型リゾート(IR)。大阪府と大阪市は、大阪湾の人工島・夢洲(ゆめしま)に誘致を目指している。橋下徹氏が大阪府知事時代に執念を燃やして以来の、大阪維新の会(現代表・吉村洋文大阪府知事)の悲願だが……。 記事を読む 《告発者は排除》維新最高幹部、暴力団交際「お咎めなし」に新写真 小誌が報じてきた公益社団法人「秋田犬保存会」を巡る問題。代表理事(会長)を務める日維新の会・遠藤敬国対委員長(53)は、ついに告発者を――。 記事を読む 維新最高幹部か

    【特集】維新の大問題 彼らを信じていいのか | 週刊文春 電子版
  • 中国、新型コロナ感染者が記録的増加 | 共同通信

    Published 2022/03/28 10:28 (JST) Updated 2022/03/28 10:45 (JST) 【北京共同】中国当局は28日、新型コロナウイルスの市中感染者を27日に6215人確認したと発表した。2020年3月末に無症状感染者の数も公表し始めて以来、最多となった。

    中国、新型コロナ感染者が記録的増加 | 共同通信
    unamu_s
    unamu_s 2022/03/29
    国家の体制的に抑え込みやすいのかと思っていたらそうでもないのかな。
  • バイデン大統領 みずからの発言を釈明「怒りを表現しただけ」 | NHK

    アメリカバイデン大統領は先週、ウクライナへの軍事侵攻を続けるロシアのプーチン大統領を「権力の座に残しておいてはいけない」と発言したことについて、ロシアの体制転換を求めたわけではないとして、「怒りを表現しただけだ」と釈明しました。 アメリカバイデン大統領は先週、外遊先のポーランドで演説を行った際、ウクライナへの侵攻を続けるロシアのプーチン大統領について「この男を権力の座に残しておいてはいけない」と非難し、ロシアの体制転換を求めたとも受けとめられました。 この発言についてバイデン大統領は28日「道義的な怒りを表現しただけだ。政策を変更したつもりはない」と釈明しました。 また、記者団から大統領としての発言の重みをどう考えているのかと問われ「アメリカがプーチン大統領を引きずり下ろそうとしていると信じる人はいない」と述べ、みずからの発言の火消しに追われました。 バイデン大統領の発言について、ロシ

    バイデン大統領 みずからの発言を釈明「怒りを表現しただけ」 | NHK
    unamu_s
    unamu_s 2022/03/29
    危なっかしい発言が多いなという印象。
  • 東京都 新型コロナ 16人死亡 8875人感染確認 前週比400人余増 | NHK

    東京都内の24日の感染確認は1週間前の木曜日より400人余り多い8875人でした。 一日の感染者数が前の週の同じ曜日を上回るのは今月3日以来です。 また都は感染が確認された16人が死亡したと発表しました。 東京都は24日、都内で新たに「10歳未満」から「100歳以上」の8875人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。 1週間前の木曜日より400人余り増えました。 前の週の同じ曜日を上回るのは今月3日以来で、都の担当者は「緩やかな減少傾向に変わりはないと考えているが『リバウンド警戒期間』であり感染防止対策を引き続きお願いしたい」と話しています。 24日までの7日間平均は6352.0人で、前の週の77.9%でした。 24日に確認された8875人を年代別に見ると「10歳未満」が最も多く全体の19.0%にあたる1686人でした。 65歳以上の高齢者は340人で全体の3.8

    東京都 新型コロナ 16人死亡 8875人感染確認 前週比400人余増 | NHK
    unamu_s
    unamu_s 2022/03/24
    抑え込めている感じではない気がする。
  • 今度の「統計不正」は空前絶後の大問題だぜ - モノシリンの3分でまとめるモノシリ話

    国土交通省の建設工事受注動態統計調査に不正があったと報道されているが、正確に把握している人はほとんどいないと思う。そこで、まとめる。 問題点は、「合算処理」と「二重計上」の2点。 このうち、重要なのが「二重計上」なのだが、先に「合算処理」から説明しよう。 ◆合算処理とは 合算処理とは、提出の遅れた月の調査票の数値を、後の月に合算して計上する処理のことである。 建設工事受注動態統計調査は、対象企業から毎月調査票を提出してもらう。この提出期限が対象月の翌月10日であり、非常に締め切りがタイトである。 だから、締め切りを過ぎて出されることが多々あった。 そうやって遅れて出された月の数値について、遡って修正するのも手間がかかる。 そこで、後の月に合算して計上していたのだ。 これは具体例で考えると分かりやすいので、下記のような例を想定してみよう。 ・ある企業は、1月分の調査票について、締め切り日(2

    今度の「統計不正」は空前絶後の大問題だぜ - モノシリンの3分でまとめるモノシリ話
    unamu_s
    unamu_s 2022/02/03
    "粉飾国家ジャパンである"
  • 活動レポート|北海道労働者福祉協議会

  • 片山議員疑惑巡り文春勝訴 「重要部分で真実相当」 - 日本経済新聞

    自民党の片山さつき参院議員が、国税庁への口利きの対価として100万円を受け取ったとする週刊文春の報道で名誉を傷つけられたとして、発行元の文芸春秋に1100万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、東京地裁(大

    片山議員疑惑巡り文春勝訴 「重要部分で真実相当」 - 日本経済新聞
    unamu_s
    unamu_s 2021/12/28
    「重要な部分について真実と信じる相当の理由がある」→これはまずいんじゃないかなあ。
  • 英語力「112カ国中78位」の日本で広がる外国嫌い

    は112カ国中78位――。近年、さまざまな指標における世界での日ランキングの低さが話題になるが、ついに「英語力」も下から数えたほうが早くなってしまった。11月16日に発表された、EF英語能力指数(EF EPI)において日の順位は2020年の55位から大幅にランクダウン。2011年の14位からは急落している。ちなみに、隣国の韓国は34位と日から背中すら見えない状態だ。 これは単に日人が、英語が苦手である、ということを意味しているのではない。このランキングが示しているのは、日の外国人嫌いが加速し、国全体が急ピッチで孤立主義の姿勢を強めつつあることだ。 楽しかった雰囲気が成田空港で一変 外国人にとっても日はかつてより住みにくい国になっている。特にコロナ禍でその状況は「悪化」している。2021年8月17日、パリ発東京行きのエールフランス航空AF275便に乗っていた人たちもそう強く

    英語力「112カ国中78位」の日本で広がる外国嫌い
  • 「賃上げ税制」は百害あって一利も見えない - 神津里季生の「おやっ?」と思うこと~労働組合とメディア論

    「賃上げ税制」をめぐる報道の論調は、「これだけでは賃上げは難しい」とするものが多く見られます。もっともらしい表現ですが当にそんな言い方でいいのでしょうか?「賃上げ税制」はそもそも日の賃上げにプラスになるのでしょうか? ☆効果がなくても政権にはプラス 「官製春闘」なるワーディングもそうでしたが、マスコミの方々は政権にはずいぶんと気を遣っておられるなあとつくづく思います。 私とて、政権が賃上げが望ましいと思っていること自体まで否定はしませんが、しかし実のところ、もし結果につながらなくてもこういう姿勢をとっていることは評価してよね、と思っているのではないでしょうか。 そもそもこれまでもほとんど効果のなかった「賃上げ税制」に対して、実績についての十分な分析は行われたのでしょうか?国民から集めた税金を使ったインセンティブで企業に賃上げをさせようというからには、それ相当の裏付けをオープンにして事を

    「賃上げ税制」は百害あって一利も見えない - 神津里季生の「おやっ?」と思うこと~労働組合とメディア論
    unamu_s
    unamu_s 2021/12/13
    "不安定で低処遇の雇用を一時的に前年より増やして給与総額が増えればこの「賃上げ税制」の対象になるということでは、現在の雇用社会の矛盾・構造的問題をかえって助長してしまうのではなないでしょうか?"
  • 維新躍進のウラで…大阪の「コロナ死者数」が「日本で飛び抜けて最悪」になっている理由(山岡 淳一郎) @gendai_biz

    飛び抜けて悪い数字 総選挙で議席を大きく伸ばした「日維新の会(以下、維新)」は、改憲論議に火をつけ、国民民主党とも連携して存在感を高めようとしている。維新の副代表、吉村洋文・大阪府知事はアイドル並の人気である。 コロナ禍で、頻繁にテレビのワイドショーに出演してメッセージを伝える姿に「率先垂範」「吉村さん、ようやってはる」と好感度はアップ。疲れて目の下に隈ができていると『#吉村寝ろ』のツイートが殺到し、「ちゃんと寝てます。しんどいのは府民、国民の皆様の方です。(略)国難を一致団結して乗り越えましょう」と打ち返す。 メディアを使った反射神経のよさが、ますます人気をかきたてる。実際、吉村氏は大わらわなのだろう。結果的に新型コロナのパンデミックが維新と吉村氏の人気を引き上げた。 が、しかし、である。マスコミがつくるイメージと客観的なデータのい違いは大きい。 都道府県別の人口100万人当たりの新

    維新躍進のウラで…大阪の「コロナ死者数」が「日本で飛び抜けて最悪」になっている理由(山岡 淳一郎) @gendai_biz
  • 林外相就任会見 日中友好議連会長を辞任へ(日本テレビ系(NNN)) - Yahoo!ニュース

    林芳正外務大臣が就任の記者会見を行い、日中関係について「中国に対し、主張すべきは毅然として主張する」とした上で、日中友好議員連盟の会長を辞任する考えを明らかにしました。 林外務大臣「(中国に対し)主張すべきは毅然として主張し、責任ある行動を求めると同時に、対話を続けて共通の諸課題について協力していく」 林外務大臣は、超党派の国会議員による日中友好議員連盟の会長をつとめていますが、「外務大臣の職務遂行に当たって無用の誤解を避けるため」として辞任する考えを明らかにしました。 また、日韓関係をめぐり「厳しい状況をこのまま放置できない」と述べました。その上で、慰安婦訴訟や、いわゆる元徴用工訴訟について、韓国側に対し、日が受け入れ可能な解決策を早期に示すよう強く求めました。

    林外相就任会見 日中友好議連会長を辞任へ(日本テレビ系(NNN)) - Yahoo!ニュース
    unamu_s
    unamu_s 2021/11/11
    「中国に対し、主張すべきは毅然として主張する」のと日中友好議員連盟の会長職は両立可能な気もするけれど。却って日中友好議員連盟が国益を損ねるほど中国に便宜を図ろうとする組織という印象を与えないだろうか?
  • 新聞を読まなくても衆院選の結果は十分に予測できた〜「選挙報道」の形骸化が深刻だ

    今回の衆院選は私にとって朝日新聞社を退職して初めての国政選挙であった。 これまでは選挙になると新聞各紙をくまなくチェックし、テレビ各局の選挙番組もできる限り見ていた。新聞記者として選挙にかかわるニュースはひとつも見落としてはいけないという思いがあった。 新聞社を退職してそのようなプレッシャーはなくなった。 SAMEJIMA TIMESはすべてのニュースを伝えるつもりはない。政治分野を中心に他のメディアでは読めないようなオリジナリティーがあり読み応えのある解説記事をひとつでも多く発信することに全力を挙げている。「ニュースを落としてもいい」というのは新聞記者にはない特権だ(私が朝日新聞でデスクを務めた時代の特別報道部の記者たちはこの「特権」を享受していた)。 私は今回の総選挙で新聞各紙の選挙報道もテレビ局の選挙番組もほとんど見なかった。朝起きてツイッターのタイムラインに流れてくるインフルエンサ