タグ

ブックマーク / kakakakakku.hatenablog.com (8)

  • 多くの NoSQL に対応したベンチマークツール YCSB を試した - kakakakakku blog

    YCSB とは? YCSB (Yahoo! Cloud System Benchmark) は,NoSQL / KVS に特化したベンチマークツールで,とにかく多くのデータストア(計40種類程度)をサポートしている.例えば以下など.最近 Memcached のベンチマーク目的で使うことがあったため,まとめておく. Aerospike Cassandra DynamoDB Elasticsearch Memcached MongoDB Redis Riak github.com YCSB 概要 コマンドタイプ YCSB には2種類のコマンドタイプがある.load はロード系のベンチマークで,run は参照系のベンチマークになる. $ ./bin/ycsb.sh load $ ./bin/ycsb.sh run ワークロードテンプレート YCSB にはデフォルトで6種類のワークロードテンプレー

    多くの NoSQL に対応したベンチマークツール YCSB を試した - kakakakakku blog
    upamune
    upamune 2020/05/24
  • 簡単に IP アドレスの計算ができる sipcalc コマンド - kakakakakku blog

    例えば VPC 設計をするときなど,IP アドレスとサブネットの計算をしたり,ネットワークアドレスを確認したくなる場面がたまーにある.便利なサイトも多くあるけど,コマンドですぐ確認できると便利で,僕は sipcalc コマンドを使っている(ipcalc コマンドよりも便利).近々チームメンバーに「VPC 入門」を教える機会があるため,ネタの1個としてザッとまとめておく. ipcalc コマンド ipcalc は IP アドレスの計算を行うことができるコマンドで,Amazon Linux など RHEL 系ならすぐに使える. $ which ipcalc /bin/ipcalc 例えば,CIDR からネットワークアドレスを確認する場合,以下のように --network もしくは -n を使う. $ ipcalc --network 172.31.10.20/24 NETWORK=172.31

    簡単に IP アドレスの計算ができる sipcalc コマンド - kakakakakku blog
    upamune
    upamune 2018/01/29
  • Redash を詳しく学べる「Redash ハンズオン資料」を作った - kakakakakku blog

    今日は「Redash Advent Calendar 2017」7日目の記事として,最近作った「Redash ハンズオン資料」を紹介したいと思う. qiita.com Redash ハンズオン資料 全て GitHub に公開していて,誰でも学べるようになっているし,ハンズオンの対象者として Redash 未経験者だけではなく,経験者(初中級者あたり?)も含めている.是非,試してみてもらって,感想エントリーなどフィードバックをもらえると嬉しい.年末年始の課題にしてみるのはどうでしょー? github.com なぜハンズオン資料を作ったのか? まず「Redash は知っていて興味はあるけど,まだ試したことがない」という人がそこそこ多いような気がしていて,未経験者が数時間で Redash の全体像を学べるようなコンテンツを作ったら価値があるのではないかと考えていた.そしてもう1点,Redash

    Redash を詳しく学べる「Redash ハンズオン資料」を作った - kakakakakku blog
  • 「ブログを書く技術」を発表した - kakakakakku blog

    別プロダクトの社内勉強会で「ブログ」をテーマに発表して欲しいと依頼があり,「ブログを書く技術」というタイトルで発表をしてきた.今回,改めて「僕がなぜブログを書くのか?」というモチベーションの部分を整理することができたので非常に良かった.なお,再演もできるので,もし「うちでも発表して欲しい!」という話があれば(なさそう),気軽にご連絡を頂ければと! 発表資料 伝えたかったこと 前にツイートした内容にも関連していて,やはり「続けること」が難しいという人が多いように思う.だからこそ「習慣化」を意識するべきでは?という問題提起をしたかった.また,ブログにこだわっているわけではなく,あくまで「アウトプットの形の一例として」ブログが良いのではないかという話をした.発表中に余談なども多くしたため,発表資料だけでは伝わらない部分もあるかもしれない. 「どうしたらブログ続けられるんですか」って相談よく受ける

    「ブログを書く技術」を発表した - kakakakakku blog
    upamune
    upamune 2017/11/28
  • Mackerel と diff-detector を組み合わせてファイルの変更検知を実現する - kakakakakku blog

    背景 去年,モニタリングサービスを Zabbix から Mackerel に移行したときに,ファイルの変更検知(例えば /etc/passwd など)を Mackerel でうまく実現できなくて,諦めてしまっていた経緯があった.もしかしたら公式機能であるのかも...? Zabbix だと Zabbix から公式に提供されている「Template OS Linux」の中に /etc/passwd の変更検知をする設定がある.ちなみに,今回は Zabbix 2系を前提にしている. アイテム 名前 : Checksum of /etc/passwd キー : vfs.file.cksum[/etc/passwd] トリガー 名前 : /etc/passwd has been changed on {HOST.NAME} 条件式 : {Template OS Linux:vfs.file.cksu

    Mackerel と diff-detector を組み合わせてファイルの変更検知を実現する - kakakakakku blog
    upamune
    upamune 2017/10/20
  • AWS をフル活用して「サーバレス」な SPA を実装できる「サーバーレスシングルページアプリケーション」を読んだ - kakakakakku blog

    6月末に O'Reilly から出版された「サーバーレスシングルページアプリケーション」を読んだ.ただ読むだけじゃ理解度が浅くなってしまうかもしれないなと感じて,今回は全ての実装を写経してみた.そのため少し時間はかかってしまったけど,フロントエンドには苦手意識があったし,今まで SPA の実装もしたことがなかったので,前半部分は特にワクワクしながら楽しめた.今回,監訳者の id:yoshidashingo にご献を頂き,当に感謝しかありません.ありがとうございます!と同時に,ガッツリ読もうと意気込んだタイミングで仕事に忙殺されてしまったりして,書評のタイミングが遅れてしまったのはすみません! サーバーレスシングルページアプリケーション ―S3、AWS LambdaAPI Gateway、DynamoDB、Cognitoで構築するスケーラブルなWebサービス 作者:Ben Rady発売

    AWS をフル活用して「サーバレス」な SPA を実装できる「サーバーレスシングルページアプリケーション」を読んだ - kakakakakku blog
    upamune
    upamune 2017/07/16
  • AWS Solution Days 2017「第2回 Aurora 事例祭り」で発表をしてきた - kakakakakku blog

    今日は「AWS Solution Days 2017 ~ AWS DB Day ~」に参加をして「第2回 Aurora 事例祭り」で発表もしてきた.すぐに資料公開をして良いとのことだったので,参加レポートをまとめる. AWS Solution Days 2017 ~AWS DB Day~(2017 年 7 月 5 日開催) | AWS 第2回 Aurora 事例祭り 今回は「Makuake の急成長を支える Aurora 移行事例」というタイトルで発表をした.特に MySQL 5.5 on EC2 から Aurora に移行したフェージングと,その効果を中心に話した.他の発表であったような,オンプレからの移行ほど複雑度は高くはないけど,全体感をギュッと凝縮した,良い発表ができたのではないかなと個人的には思っている. 今日の会場風景はこんな感じだった!運営側からの依頼もあり,今回は珍しく発表

    AWS Solution Days 2017「第2回 Aurora 事例祭り」で発表をしてきた - kakakakakku blog
    upamune
    upamune 2017/07/05
  • 社内勉強会で「ワクワクする!システム監視入門」という発表をした - kakakakakku blog

    社内勉強会で「ワクワクする!システム監視入門」という発表をした. 今年の3月頃から DevOps の推進をメインで担当していて,技術的負債の解消,運用改善,外部サービスの導入など,様々な施策を進めている中で,監視の強化も頑張っている.個人的には相当良くなったなー!と思っているんだけど,先日の Infrastructure as Code 勉強会で @songmu さんの話を聞いていたら「監視に対する敷居を下げるべき」という話があって,非常に刺さった.基的に每日メトリクスを追っているのは僕で,もしかしたら敷居が高いのかもしれないなと感じた.もっとメンバーにもメトリクスを見てもらいたいし,アプリケーション開発に活用してもらいたい!というモチベーションが生まれて今回の発表に繋がった. kakakakakku.hatenablog.com 発表資料 (公開するために一部画像を加工してる) 負荷低

    社内勉強会で「ワクワクする!システム監視入門」という発表をした - kakakakakku blog
    upamune
    upamune 2016/07/24
  • 1