タグ

ブックマーク / opensource.srad.jp (36)

  • Visual Studio Codeの「サンタ帽アイコン」に対し宗教的な抗議、その対応で炎上 | スラド オープンソース

    ストーリー by hylom 2019年12月23日 17時45分 サンタ帽はサタンとか言っておけばよかった? 部門より Anonymous Coward曰く、 Microsoft製の人気コードエディタVisual Studio CodeでGitHubリポジトリのIssuesセクションが炎上、リポジトリが一時的に関係者専用モードに制限され、一般からの新規バグ報告が受け付けられない状態になっていた(経緯を説明するIssue)。 発端は、CodeのInsiders版(ナイトリービルド的なもの)にて、クリスマス絡みのちょっとした演出として、設定アイコンの歯車にサンタ帽が被せられた、というもの。これを見たユダヤ教徒と思われるユーザが、「宗教のシンボルをエディタに載せて宗教を推すことは不快極まりない、私にとってサンタ帽はナチスの鈎十字に等しいシンボルだ、最優先で削除しろ」と強い口調で抗議したため、開

    wideangle
    wideangle 2019/12/24
  • 山形県、OpenOfficeからMicrosoft Officeに逆移行 | スラド オープンソース

    ストーリー by hylom 2013年09月06日 7時00分 これまでOpenOfficeで作っていた書類はどうなるんだろう 部門より 日マイクロソフトは9月4日、OpenOfficeを採用していた山形県が2014年度中にMicrosoft Officeへの移行を行うことを発表した(プレスリリース、ITmedia、クラウドWatch)。先日徳島県庁がOpenOfficeからLibreOfficeに移行するという話があったばかりだが、今度はそれに逆行する事例となる。 山形県では2002年に職員1人1台のPCを導入した際、Windows XPとOffice XPを採用していたが、2011年のOffice XPのサポート終了を契機にOpenOffice.orgに全面移行、Microsoft Officeの使用を一部共用端末に止める運用に切り替えていた。 ところが、2年近い運用の中で民間や国

    wideangle
    wideangle 2013/10/13
  • ハッカーイベントにおいて頻出するセクハラ行為 | スラド オープンソース

    女性向け情報サイト「BlogHer」に掲載された、女性ハッカーValerie Aurora氏によるWhy Conference Harassment Matters(なぜカンファレンスハラスメントは問題なのか)という記事が波紋を呼んでいる。Autora氏はオープンソースコミュニティーの男女差問題に取り組む「Ada Initiative」を立ち上げたことでも知られる人物だ。彼女は世界最大のハッカーカンファレンスDEFCONに参加しない理由として、「私は女性であり、そこで過去に見知らぬ人に股を掴まれたことがあるだ」と述べている( TechEYE.net家/.)。 彼女は17歳のときに第3回DEFCON(1995年開催)に参加したが、そこでこのようなことが起きたため、DEFCONに興味があっても参加に躊躇する事態になったという。また、彼女だけでなく、ほかの女性に対するセクハラも多く報告されて

    wideangle
    wideangle 2012/08/15
  • Microsoft、FSFの寄付サイトを「ギャンブルサイト」としてブロック | スラド オープンソース

    Microsoftは、フリーソフトウェア財団(FSF)の運営する「donate.fsf.org」をギャンブルサイトとしてブロックした。donate.fsf.orgはFSFに寄付を行うためのフォームなどが用意されているWebサイト。Microsoftの「ネットワークセキュリティプログラム」を使用している企業などではこのページにアクセスできず寄付ができなくなるという(UBUNT VIDES、FSFのブログ、家/.)。 FSFのJohn Sullivan氏によると原因は「Microsoftセキュリティ機能の評価データベースは、30年前に設立されたギャンブルサイトとFSFのような非営利の公益慈善団体の違いを見分けることができないお粗末なもの」であるためらしい。 同氏はすでに訂正のための書類をMicrosoftに提出済みで、Microsoftが「ギャンブル」ラベルを削除し、「Non-Profit

    wideangle
    wideangle 2012/06/27
    おもしろいおもしろい。
  • Windows 8のアプリストアではオープソースアプリケーションの配布が可能に | スラド オープンソース

    Windows Storeでは、AppleのApp Storeとは異なり、オープンソースソフトウェアの配布が許可されているそうだ(ExtremeTech家/.)。 これはWindows 8のアプリケーション開発規約に明記されているとのこと。さらに、オープンソースライセンスで定められている事項はMicrosoftの標準アプリケーションライセンス規約(Microsoft Standard Application License Terms)より優先されるという。 Microsoftはこの決断を高らかに発表しているわけでもなく、その背景にある意図も明らかにされていない。元記事ではAppleともAndroidとも距離をとり、差異を強調しているのではないかといった見方や、またMicrosoftがようやくOSSの重要性を認識したのではないかと推測されている。

    wideangle
    wideangle 2011/12/20
  • GPLの採用率、加速度的に減少中 | スラド オープンソース

    GPLおよびその派生ライセンスであるLGPLやAGPLの採用率が加速度的に減少しているそうだ(ITworld、家/.)。 オープンソースソフトウェアのうち、GPLライセンスが採用されているのは約57%で、今年6月の61%から減少している。この傾向が継続した場合、2012年9月にはオープンソースソフトウェアのうちGPLを採用するのは50%以下になると予測されるという。 これはベンダーがGPLライセンスよりも自由なライセンスによるコミュニティアプローチを採用していることの現れとのことで、MITやApache(ASL)、BSD、またMs-PLといったライセンスが最近のトレンドであるそうだ。 この減少傾向はGPLv3が正式リリースされた2007年から始まっているとのこと。なお、元記事ではGPLv3の登場により「オープンソース支持者の好むGPLv2」と「フリーソフトウェア支持者の推奨するGPLv3

    wideangle
    wideangle 2011/12/19
  • Apache HTTP Serverの全てのバージョンにDDoS攻撃可能な脆弱性が見つかる | スラド オープンソース

    SourceForge.JP Magazineの記事によると、Apache HTTP Serverに存在する脆弱性(CVE-2011-3192)を突いたDoS攻撃ツール「Apache Killer」が出回っているとのこと。 対象となるバージョンは、1.3系および2.x系の全バージョンで、Rangeヘッダの処理に問題があるために、多数のパラメータを持つRangeヘッダを受け取るとメモリを大量消費し、最悪の場合サーバがハングアップする。 徳丸浩氏のブログなどによると、この「Apache Killer」は Range:bytes=0-,5-0,5-1,5-2,5-3,5-4,5-5,5-6,……,5-1298,5-1299 を含むHEADリクエストをターゲットに送信するという、極めてシンプルなものであるようだ。 Apache HTTPD Security ADVISORYに、暫定的な対策法が紹介

    wideangle
    wideangle 2011/09/02
  • Gitのシェア、3年で6倍に | スラド オープンソース

    ストーリー by hylom 2011年07月29日 18時02分 たまにSubversionを使うとコマンドを忘れてて困る 部門より Gitのシェアが3年で6倍になっているとのこと(家/.、Developer World記事)。 Eclipseがオープンソース開発に関して行ったコミュニティ調査によれば、2009年には2%しかなかったGitを利用したプロジェクトが、今年は13%にまで伸びているという。IDCのアナリストAl Hilwa氏は、勢いのついたGitを「一世を風靡したみたいだった」とコメントし、急速に広がりを見せた理由に「分散型構造」を挙げている。Gitを開発したLinus Torvalds氏は「Gitのような分散型モデルから生み出されるものを一度当理解してしまったら、集中型モデルには二度と戻れなくなるよ」と話している。 今後、Gitはますます勢いを増し、そのうちSubvers

    wideangle
    wideangle 2011/07/31
  • オープンソースSkype開発プロジェクト | スラド オープンソース

    ストーリー by headless 2011年06月05日 18時00分 From Russia with Love 部門より フリーランスの研究者、Efim Bushmanov氏は、Skypeのプロトコルをリバースエンジニアリングしてオープンソース版Skypeを開発しようとしているそうだ。 Bushmanov氏のブログによれば、Skypeバージョン1.x/3.x/4.xおよびRC4レイヤーの解析などはおおむね完了しているとのことで、Skypeにメッセージを送信するサンプルコードも公開している。ただし、プロトコルのバージョンはSkype 1.4ベースであり、Skype 5.xには接続できないなどの問題があるとのこと(skype-open-sourceブログの記事、 RIA Novostiの記事、 geek.comの記事、 家/.)。 同氏はSkypeをオープンソースプラットフォームとして

    wideangle
    wideangle 2011/07/07
  • Mac OS X "Lion" からは Samba が削除される ? | スラド オープンソース

    ストーリー by reo 2011年03月25日 10時00分 Windows 共有は Windows Server で 部門より Mac OS X 10.7 Lion では Samba が削除され、Apple が独自に開発した Windows ファイル共有とディレクトリサービスが提供される、らしい (AppleInsider の記事、家 /. 記事より) 。 Mac OS X では 10.2 から Samba が同梱されるようになり、Mac OS X Server では NT ドメインコントローラのサービスも提供されている。しかし Samba がライセンスとして GPLv3 を採用したため、Apple が商用サービスとして Samba を利用することが難しくなっていた。Lion に搭載される Apple 独自の Windows ネットワーク機能でも Windows ファイル共有を利用す

    wideangle
    wideangle 2011/03/25
  • 独外務省、使用OSをLinuxからWindowsに戻す | スラド オープンソース

    ストーリー by hylom 2011年02月24日 18時59分 ITスキルが高くないとLinuxは難しいのかもしれない 部門より ドイツ政府は、外務省にて使用されているデスクトップOSをLinuxからWindowsに戻すことを明らかにした(家/.記事)。 独外務省は2001からサーバをLinuxに移行し始め、デスクトップフトウェアにもFirefoxやThunderbird、OpenOfficeなどのオープンソースソフトウェアの使用を2005年より進めてきたという。 オープンソースの利用は、特にサーバ関連においては価値が認められるとしながらも、トレーニング面やプリンタやスキャナなどのドライバ周りにおいては、適応および応用の面のコストが予想よりも大きかったとのこと。2007年頃には「コスト削減の可能性」が謳われていたが、具体的な数字は明らかにされていないとはいえこれも「限られた範囲でしか

    wideangle
    wideangle 2011/03/09
  • OSSを利用したモバイルアプリ7割がライセンス違反 | スラド オープンソース

    オープンソースサポートの米OpenLogicの調査によると、オープンソースなコンポーネントを利用したモバイルアプリケーションの71%がそのライセンスに違反しているらしい(LinuxPlanet家/.)。 Apple iOSおよびGoogle Android向けの635のアプリケーションうち、ApacheライセンスやGPLのコードを使用していたアプリケーションは68個あり、このうち71%においてライセンス違反が見つかったという。調査では、オープンソースコードの使用を全く認識していないかのようなEULAを規定しているアプリケーションも幾つか見受けられたとのこと。開発にあたり、ソフトウェアの全体図を把握している人が誰もいないというのはよくあることだそうで、開発者がコード使用を認識していたとしてもEULAをまとめた弁護士側では認識されていない場合などにこういった事態が起き得るという。 モバイル

    wideangle
    wideangle 2011/03/09
  • Ubuntuで儲けようとするCanonicalに批判 | スラド オープンソース

    4月にリリース予定のUbuntu 11.04では、Ubuntuを開発するCanonicalによる、わずかな収益を絞り取ろうとする姿勢が非難を浴びているようだ。 (Gihyo.jpの記事)。 たとえば、Ubuntu 11.04に搭載されるメディアプレイヤー「Banshee」では、Amazon MP3から音楽をダウンロード購入すると開発元のGNOME Foundationが収益を得られる契約になっているそうだ。これに対してCanonicalは、Amazon MP3Bansheeのデフォルト音楽ストアにするなら、収益の75%を分配せよと主張したという。また、Firefoxの検索ボックスでAmazonを指定すると、アフィリエイトIDをCanonicalのものに書き換えるということも行われているそうだ。 どちらも基的にユーザーへの影響はほぼないものであり、Canonicalが収入を欲していること

    wideangle
    wideangle 2011/02/28
  • FreeBSD 8.2-RELEASE、7.4-RELEASE 登場 | スラド オープンソース

    FreeBSD 8.2-RELEASE と 7.4-RELEASE がリリースされた。7.4 は 7-STABLE の最後のリリースとなる (FreeBSD 8.2-RELEASE Announcement・Release Notes、FreeBSD 7.4-RELEASE Announcement・Release Notes) 。 8.2-RELEASE の特徴としては amd64 の Xen HVM、i386 の Xen PV サポートの改良、ZFS は v.15 に、BIND および OpenSSL のアップデート、Gnome 2.32.1、KDE 4.5.5 などが挙げられる。7.4-RELEASE では 8.2-RELEASE 同様 Gnome と KDE のバージョンアップと、その他いろいろなバグフィックスが行われている。 というわけで make buildworld, mak

    wideangle
    wideangle 2011/02/25
  • OpenOffice.org の認定試験始まる | スラド オープンソース

    自治体や企業への導入が進んでいる OpenOffice.org に、認定試験が登場しました (オープンソースソフトウェア・シティによるプレスリリース、ITpro の記事) 。 この認定試験「OpenOffice.org Certification」は、Linux を活用した中古 PC の再利用などを行なっている NPO 法人オープンソースソフトウェア・シティが実施するとのこと。試験問題の作成には NPO 法人 OpenOffice.org 日ユーザー会が協力しているとのことで、長年 Q&A コーナーの運営で実績のある同法人のノウハウが詰め込まれた、歯ごたえのある内容が予想されます。 試験は全てオンラインで実施され、申込後一ヶ月間は何度でも挑戦できるとのこと。技術の習得を主眼とした良心的な内容となっている様です。日頃、OpenOffice.org に慣れ親しんでいるスラド諸氏も、腕試しに一

    wideangle
    wideangle 2011/02/22
  • w3m-0.5.3 released! | スラド オープンソース

    w3m 0.5.3 - 2011-01-15 * security fix - fix vulnerabilities indicated by bugs.debian.org. - suppress sending Referer, if https:/// -> http:/// * new features - adapt w3mimg to native windows on MS Windows. - support xterm-incompatible terminals without gpm. - add "xhtml" to default guess. - introduce option pseudo_inlines. - add option to avoid "wrong number of dots" error in cookies. * other bug

    wideangle
    wideangle 2011/01/18
  • iOS版VLC Media Player、まもなく公開停止に? | スラド オープンソース

    VLC Media PlayerのiOS版が、GPL違反によって、まもなくApple Storeから公開停止になる見込みだ。VLCの主要な開発者であるRemi Denis Courmont氏がApp StoreでのVLC Media Playerの配布が著作権侵害に相当する旨の通知Appleへ通知したことをメーリングリストで明らかにした。 (マイコミジャーナル、Gizmodo) マイコミジャーナルによると、「Appleのモバイルデバイス・ユーザーにアプリケーション提供を限るApp Storeの製品利用規約に従うと、GPLの規約に反することになる。」とのことである。また、Gizmodoによると、「VLCをDRMをかけて配布することは、GPLに違反している」からだという。 Ars Technicaによると、iOS版のVLC Media PlayerはApplidiumという会社により移植が行わ

  • App Storeで提供されているiPhoneアプリにGPL違反が発覚 | スラド オープンソース

    ストーリー by hylom 2008年09月24日 18時15分 GPLなコードを使ってそうなソフトは他にもありますが… 部門より AppleのApp Storeで提供されているiPhone/iPod touch用ソフト「Mocha Remote Desktop」がGPL違反をしているとの報告があったそうだ(gpl-violations.orgのMLに投稿されたメール)。 Mocha Remote DesktopiPhone/iPod touch向けのRDPクライアントで、無料のlite versionと、5.99ドルの有料版がApp Storeで公開されていた。 投稿されたメールによると、Mocha Remote Desktopが含まれるiPhoneのバックアップ(iPhonePCMacに同期する際に、自動的にiPhoneのバックアップがPCMac内に保存される)をgrepして

    wideangle
    wideangle 2010/11/02
    08年。
  • MicrosoftはOpenOffice.orgを真剣にライバル視している? | スラド オープンソース

    Microsoft社が最近公開したムービーが、同社がOpenOffice.orgを真剣にライバル視している現れではないかと話題になっている(/.家記事)。オープンソース関連書籍の作家であるグリン・ムーディー氏のブログ記事によれば、同社が公開した類の攻撃ビデオは、成長しつつあるライバルを真剣に意識したからこそ作成されるもので、同社がOpenOffice.orgを意識していることの現れだとのこと。 OpenOffice.orgはMSOfficeのライバルと言われるようになって久しい感もあるが、国内でも自治体による導入の話題が頻繁に聞かれる現在、同社の心境はいかがなものだろうか。

  • Microsoft は OpenOffice.org を脅威と見なしている ? | スラド オープンソース

    Microsoft が「A Few Perspectives on OpenOffice.org」という、OpenOffice.orgを攻撃するような内容の動画を投稿していたそうだ (家 /. 記事, InfoWorld の記事) 。 このビデオには「OpenOffice.org にはサポートがないから、トラブルが起きたらコストが高く付く」「ユーザーは MS Office に慣れている」「OOo は MS Office との互換性に欠ける」「OOo は MS Office と比べて機能で劣っている」というようなメッセージが含まれているらしい。また「OSS のシステムが壊れたら誰が修理する ?」「OSS のシステムを導入しようとすると、よりコストや時間などのリソースが必要になる」といったような、OSS を批難する内容も含まれているそうだ。 オフィススイートで 90 % 以上のシェアを取って