タグ

webに関するwork_memoのブックマーク (7)

  • 中国のネット検閲をめぐって--「国境なき記者団」の考え

    中国における人権侵害を批判したジャーナリストが先ごろ同国で有罪判決を受けたが、これに関してYahooが警察および司法当局に協力したことが明らかになり、衝撃が走っている。 しかし、この事件をきっかけに、われわれが長年批判してきた状況に再び世間の注目が集まった。中国をはじめ、世界で最も抑圧的な政治体制によるオンラインでの検閲/監視に協力しているインターネット企業は多数存在し、Yahooはその最も顕著な一例にすぎない。以下で、いくつかの事例を検証する。 ・Microsoftは、中国政府の各当局から提供されたブラックリストを使って、ブログツール「MSN Spaces」中国語版の検閲を行なっている。中国語版MSN Spacesでは、「民主主義」だけでなく「資主義」という言葉さえ入力できず、それらの言葉が入力されると自動的に削除されてしまう。 ・Cisco Systemsは、中国におけるインターネッ

    中国のネット検閲をめぐって--「国境なき記者団」の考え
    work_memo
    work_memo 2006/01/23
    中国の検閲+ヤフーグーグルmsn vs. アメリカ人権派。
  • 小林恭子の英国メディア・ウオッチ - ネットの規制あれこれーグーグル

    グーグルの死刑」 1月5日付デイリーテレグラフを読んでいたら、オックスフォード大学で初の「インターネット・ガバナンス」を教える教授の話が出ていた。 http://www.telegraph.co.uk/money/main.jhtml?xml=/money/2006/01/05/ccoxf05.xml ジョナサン・ジットレイン(Jonathan Zittrain)教授(35歳)は、以前はハーバード大学で教えており、米国のIT業界では有名な人のようだ。政府、ロビー団体、企業が、検索エンジンを 「検閲」しようとしていることを、指摘してきたからだ、という。例えば、「グーグルの死刑」とでも呼ばれる現象は、自分が知らない間に、検索エンジンのリスティング、インデックスから消されている状態を指す。 「政府やロビー団体が、グーグルに圧力をかけて、インデックスからアドレスを消させていることに、人々は気づい

    小林恭子の英国メディア・ウオッチ - ネットの規制あれこれーグーグル
    work_memo
    work_memo 2006/01/20
    Google8分? ジョナサン・ジットレイン(Jonathan Zittrain)教授
  • COOKPAD 問題雑感

    1201 ー料理コミュニティサイトCOOKPADで起こった問題の記録ー(?B) 一私企業のやることなので、法律に違反していない以上、サービスの良し悪しはユーザが自然と判断するはずだ。現時点で問題を感じていないユーザに対し、内部のシステムを利用したテロ的な言説で問題意識の普及に努めるテロ活動は必要ない。逆にいうと、私が何かを書く意味もないのだが、ウェブに COOKPAD 擁護論がもう少しあってもよいと思うので、微妙な擁護論を書いてみる。 以下、読み飛ばし推奨。大したことは書いてません。 まとめサイトを一読して mixi の void さん退会事件を思い出した。void さんが排除されたとき、明確な規約違反のないことが問題視された。その主張に私は共感したが、void さんを排除したかった側の気持ちは痛いほどわかった。void さんの発言録を見る限り、いくら正当な疑問や批判であれ、「これでは、う

    work_memo
    work_memo 2005/12/15
    voidさんクックパッドなど最近の揉めについて。なにもかも懐かしいというのはさておき、voidさんについては、特定IDの発言は見えなくするフィルタとか出来ないのかナー。(そういうサックリ脳内排除も問題だけど)
  • サイバー燈台

    混迷の現代社会を生きるサイバーリテラシーは「IT社会を生きる杖」です。 この杖を大きく育てていく作業に、みなさんも参加してください。

    サイバー燈台
  • 教科書に載らないアフィリエイトの起源――アダルトサイトが生みの親

    アフィリエイト、すなわち「ウェブ上で何か商品を紹介して、購入者がいれば売り上げの何パーセントかが手数料としてもらえる」という仕組みはここ数年で急激に伸びてきた分野だ。で、そうなるとこのサイト的にはその起源や歴史が知りたくなる。 調べてみると「1996年のアマゾンが始まりだ」という話が広まっている一方で、「アマゾンが最初ではない。前からあった」という話も見られる。たとえば、「アフィリエイト歴史アフィリエイト・マニュアル」では「1996年に開始された米アマゾンドットコムのアソシエイトプログラムがアフィリエイトプログラムの始まりだと言われています。」と書かれている。 そこで、アフィリエイト・マーケティングの歴史について書かれた英文記事をもとに翻訳&再構成し、日の状況を簡単に付け加えてみた。 ■アフィリエイトの「アマゾン伝説」 アフィリエイト・マーケティングの起源については、有名な都市伝説が

  • http://www.witha.jp/blog/archives/2005/06/google_1.html

    See related links to what you are looking for.

    work_memo
    work_memo 2005/06/18
    SEOも大変だ…
  • 伊藤直也の「アルファギークのブックマーク」 - Webそのものがプラットフォームになる。次世代のWebの在り方「Web 2.0」

    先日、「Blog Hackers Conference 2005」というカンファレンスを開催しました。僕が執筆したブログ解説書「Blog Hacks」の共著者である宮川達彦氏と一緒に、ブログを中心としたWebの世界でこのごろホットな話題をああだこうだと喋ってみる、そんなカンファレンスです。カンファレンス中には宮川氏や僕によるプレゼンテーションのほかに、「Lightning Talks」というコーナーを設けました。 Lightning Talksというのは、この手の技術系イベントではよくあるコーナーで、ギークな人たちが制限時間5分で矢継ぎ早にさまざまなトピックについて語っていく、というものです。ためになる話あり、笑いあり……。涙はないけど、ギークな人たちがこの頃どんなことに興味を持っているのか、彼らの笑いの琴線はどこなのか、そんなことを探ることができて楽しいコーナーです。 カンファレンスには

    work_memo
    work_memo 2005/06/17
    てすと。
  • 1