勉強になりますに関するyamaubaのブックマーク (122)

  • 高齢者の転倒の原因。見直すべき3つのポイント。 | 週刊介護マガジン

    年を重ねると様々な体の異変が起きたり、それに対処できる能力が鈍り、転倒を起こしやすくなります。 転ぶだけならまだ良いのですが、高齢者の骨は折れやすく(骨粗鬆症)、痛めた関節が元に戻らないなど、寝たきりの原因の一つです。 今回、高齢者の転倒の原因と予防ポイントについて解説していきます。 高齢者の転倒の原因を探る高齢者の転倒原因には身体的なものが引き起こす内的要因と生活環境が原因となる外的要因がある。 この原因を探ることが転倒を未然に防ぐ第1歩となるでしょう。 内的要因 内的要因には筋肉の低下、不眠による眠気、薬の副作用、脳測後遺症による麻痺などがある。又、認知症による理解力低下も含まれるだろう。 精神疾患の薬が増えたために、眠気やフラツキがひどくなるのはよくある話です。 加齢に伴う老化や病気が原因となっているため、内的要因を取り除くことは難しく、除去には慎重な姿勢が必要である。 外的要因 外

    高齢者の転倒の原因。見直すべき3つのポイント。 | 週刊介護マガジン
    yamauba
    yamauba 2020/02/04
    私の母も転倒をきっかけに部屋にこもるようになり、次にベッドの上で1日過ごすようになり、最後は自分の力では起きられない寝たきり状態になりました。そういう方々が減ることを願っています。
  • 雑談#27 Google砲が着弾してわかったことを整理してGoogle砲着弾理論α版として公開しますw - ツクモガタリ

    先日投稿した記事にGoogle砲が着弾したようです。 過去にGoogle砲が着弾した時と比べると 小型爆弾だったようですが 実は前回と着弾した時と 同じ状況を自然と作り出していたことに 私は気づいてしまったのです! そう、つまり Google砲着弾理論が ついに明らかに! ・ ・ ・ なるのか!?(笑) というわけで今回のお品書きはこちらです。 1.Google砲着弾理論 1.1.今回Google砲が着弾した記事とネタの選定について 自分と同じ環境下にいそうな人たちがどれぐらいいるのか 1.2.【重要】Google砲が着弾する条件 その月の目標設定を高く設定する 記事投稿後、自分のブログは放置して0時前には就寝 朝読書に勤しむ 縁起も担いで2がつく日付と時間に投稿すべし 1.3.今回の理論はGoogle砲着弾理論Ver0.90α版 2.まとめ 1.Google砲着弾理論 1.1.今回Goo

    雑談#27 Google砲が着弾してわかったことを整理してGoogle砲着弾理論α版として公開しますw - ツクモガタリ
    yamauba
    yamauba 2020/02/04
    さすがつくも様!おめでとうございます!
  • 今流行りのBrain(ブレイン)とは?マルチ商法との噂も? - そわわんの暇つぶし

    この記事は移転しました。約2秒後に新記事へ移動します。移動しない場合はココをクリックしてください。

    今流行りのBrain(ブレイン)とは?マルチ商法との噂も? - そわわんの暇つぶし
    yamauba
    yamauba 2020/02/01
    実はnote登録したばっかりなんです。ある人の作品が読みたくて。そして自分も書きたくて…でも予想していた世界と違いますね。まだプロフも完成してない状況で間違った使い方をしなければいいのでしょうけど。
  • 死ぬな!と言うより「もう少し生きてみよう」と思わせて - スキゾイドな「ウサキさん」の思考

    死んだらアカン、自殺はダメ。そんなこと言われなくてもわかってる 「人は誰でも、いつか必ず死ぬ」 なのに、何で自殺はしたらダメなの? (怖くて出来ないから、しないけど…) 日では「死刑制度」はあるのに「安楽死」は認められない。 それって、なんか変じゃない? 死んだらアカン、自殺はダメ。そんなこと言われなくてもわかってる 日安楽死制度が認められていたら? 「もうちょっと生きよう」という言葉に救われた 日々の小さな「生きる希望」を探してる 生きるのがつらい人がいたら 日安楽死制度が認められていたら? 日で「安楽死」が出来るなら…しますね!! もし「今日だったら、痛みも苦しみもなく逝けますよ」と言われたら 「じゃあ、お願いします!!」と言っちゃうかも。 もし安楽死制度が認められていて「誰でも自由」に出来ていたなら、私は20才まで生きていなかったと思います。 何故だか、理由はわからない。

    死ぬな!と言うより「もう少し生きてみよう」と思わせて - スキゾイドな「ウサキさん」の思考
    yamauba
    yamauba 2020/01/29
    共感することばかりでした。といっても私には私のことしかわからないんですけどね。理解できない人たちがいるから世の中が成り立っていると勝手に思っています。誰かを傷つけることは勿論よくないことけど。
  • 映画「僕と世界の方程式」 - 湯飲みの横に防水機能のない日記

    映像文化は苦手なのに、をあまり読めない時には、不思議と映画やドラマを見ることができる。 作品を選んで見始めるまでのハードルの高さは普段とあまり変わらないけど、身始めてから、作品に没入するまでの時間が、いつもより短くなるのだ。 それでも、一息に全編を視聴するのは難しくて、何度か中休みを入れながら、ようやく見終わるのだけれども。 昨日は、映画「僕と世界の方程式」をAmazonプライム・ビデオで鑑賞。二、三回、休憩は入れたものの、その日のうちに見終わった。自分としては快挙である。 僕と世界の方程式 メディア: Prime Video 幼児期に数学の才能を開花させると共に、自閉症と診断された、ネイサンという少年が主人公。 ネイサンの父親は、愛情深く、息子の気持ちを汲んで喜ばせることのうまい人だったけど、息子とのドライブ中、 「こっちを見て。何も心配ないから」 みたいなことを言った次の瞬間、他の車

    映画「僕と世界の方程式」 - 湯飲みの横に防水機能のない日記
    yamauba
    yamauba 2020/01/29
    凄い……本当に映画を観た気持ちにさせてくれる筆力。恐れ入りました。
  • 笠井アナのがん闘病ブログから分かる生命保険見直しの必要性 - 現役投資家FPが語る

    血液のがんといわれる悪性リンパ腫で闘病中のフリーアナウンサー笠井信輔さん(56)が書かれているブログをご覧になったことがあるでしょうか? 2020年1月9日のブログ記事が非常に示唆に富んでいて、生命保険や医療保険、がん保険の見直しの必要性を考えさせられる内容になっています。 ameblo.jp 笠井アナのように、実際に保険金や給付金を請求するような状況になって初めて保険の内容を知るという方も少なくないと思います。 笠井さんのブログを読み、生命保険やがん保険などの内容確認や見直しの重要性を認識して頂ければと思います。 1.がん保険の必要性 医療保険は不要? 個室は差額ベット代が必要|全額自己負担で高額療養費の対象外 2.保険金・給付金の請求もれには注意が必要 3.フリーランス(自営業者)は傷病手当金を受け取れない? 4.健康でないと生命保険は見直せない 5.生活スタイルが変わったら生命保険の

    笠井アナのがん闘病ブログから分かる生命保険見直しの必要性 - 現役投資家FPが語る
    yamauba
    yamauba 2020/01/29
    うちは自営業なので不安になりました。チェックする機会を与えていただきありがとうございます!
  • ブログ運営初心者によるブログ運営報告4カ月~ブログは稼げるの?~ - Life. Half of the rest ?

    こんにちは、おっちゃんブロガーのじんのん(@deep_sea1)です。 令和2年に入り、早くも20日が過ぎました。 私のブログも、1月20日でブログ運営を始めて4カ月になります。 あれよあれよという間に4カ月がたちました。 ということで、毎月恒例の初心者ブロガーによる、ブログ運営報告を行います。 今月は、4万PVを超えるスマニュー砲(スマートニュース掲載)が直撃! その収支は? すべて報告します。 この記事は、ブログ管理者様、及びこれからブロガーを目指そうとする方に向けた記事となっています。 読者数の推移 PV数の推移 記事数の推移 Twitterフォロワー数の推移 ドメインパワーの推移 ランキングサイトの推移 収益の推移 ASPサービスを利用したセルフバック(キックバック) おすすめアフィリエイト 次月の目標 過去の運営報告 まとめ それでは、2019年9月20日のブログ開設から2020

    ブログ運営初心者によるブログ運営報告4カ月~ブログは稼げるの?~ - Life. Half of the rest ?
    yamauba
    yamauba 2020/01/22
    じんのんさん戦ってますね~。ちゃんと結果を出していて尊敬します。
  • 人生100年時代は何歳まで働く?長く働く意味とは? - 現役投資家FPが語る

    令和3年(2021年)4月1日「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律」(高年齢者雇用安定法)の改正法が施行され、定年を70歳に延長するなどの「就業確保措置」が努力義務化されました。 「人生100年時代」になり、70歳を超えて働く方も増えていく可能性があります。 70歳を超えて働くと聞くとマイナスのイメージを持つ方も多いと思いますが、今回は、「人生100年時代」に長く働く意味について考えてみたいと思います。 1.長く働くことで資産寿命が延びる 2.長く働くことで健康寿命が延びる 3.現役時代の資産運用は老後の選択肢を増やしてくれる 4.「人生100年時代」長く働くために必要なこととは? 健康は財産 自分を磨き続ける まとめ 1.長く働くことで資産寿命が延びる 老後に公的年金だけでは2000万円が不足するとした金融庁の報告書で「老後2000万円問題」が話題となりました。 老後に公的年金だけでは

    人生100年時代は何歳まで働く?長く働く意味とは? - 現役投資家FPが語る
    yamauba
    yamauba 2020/01/21
    健康寿命を延ばすには健康な身体と認知症予防が必要だと思いました。これから高齢者の人口はピークを迎えますよね。介護という茨の道以外にも明るくなれる未来像が望まれます。
  • 作家ではなく作品に。 - 身の上話

    私は、気に入った作家が見付かると、とことん同じ作家のを読み込んで、他の作家には見向きもしない。なので、流行りの作家の名前を聞いても、さっぱり判らない。色々な人にを読んでいそうで読んでいないと言われるが、よりTVドラマが好きな当人としては、なぜ、読んでいそうと思われるか不思議だ。 さて、昨年下半期選考対象分の芥川賞と直木賞の受賞作が決まった。前段で書いたような私だから、感想としては、またコンビニに「文藝春秋」が並ぶんだろうな… 程度で、別に受賞作家の作品を読みたいとも思わない。直木賞は中堅作家にも与えられるから候補作家の中に知った名前はあったものの、芥川賞の候補作家には知った名前は1つもなかった。 私が読む読まないは別としても、今でも私は芥川賞受賞作家の名前を知らなかった(厳密には聞いた今でも知らない)ように、それらの賞を受賞したということは、読者に名前を知ってもらう良いキッカケになる

    作家ではなく作品に。 - 身の上話
    yamauba
    yamauba 2020/01/19
    私も好きな作家の本ばかり読み、他にもあるはずの面白い本を知りません。人と同じく、本との出会いは一期一会、難しい課題です。
  • 介護にいくらお金を使う?介護サービスの組み立て方もお金次第。 | 週刊介護マガジン

    区分支給限度額について簡単に解説すると、 各介護度によって定められた限度額までは1割~3割負担でサービスを利用できる。限度額を超えてしまった場合は、全て10割負担このような仕組みが取られています。 元気な人(要支援1)ほど限度額は少なく、重度の人(介護5)ほど限度額が大きいことが分かります。 言い換えれば、『元気な人ほど使えるサービス料は少なく、重度の人ほど使えるサービス料が多い』ということです。 介護にかかるお金の計算 利用時間・加算・介護度に応じて料金に差はありますが、ここでは計算しやすいよう下記で統一とする。 1ヶ月を4週として、人負担割合は1割デイサービス利用料は1回800円要介護1でデイサービスを週5回利用する場合800円✖20回=16,000円 要介護1の支給限度額は16,765円であり、限度額内に収まっていることが分かる。 要介護1でデイサービスを週6回利用する場合800円

    介護にいくらお金を使う?介護サービスの組み立て方もお金次第。 | 週刊介護マガジン
    yamauba
    yamauba 2020/01/19
    うちは要介護度2で月4回のデイサービスがやっとです。もっと通わせてあげたいですけど家庭ごとの経済力の差は大きいですね……。
  • 歴史人物語り#105 NHK大河ドラマ「麒麟がくる」の舞台は1547年から。その年に日本で起きた出来事と世界の勢力図は? - ツクモガタリ

    いよいよ明日1月19日20時から 明智光秀が主人公の大河ドラマ「麒麟がくる」スタートです! 「麒麟がくる」の公式サイトも 2019年12月15日から徐々に更新されていって 最近だと「麒麟がくる」の時代考証を担当されている 小和田哲男先生のインタビュー記事が載っていました。 それを読んでいたら 「麒麟がくる」はどうやら1547年から始まるらしい。 そういえば1547年って日ではどんなことがあったんでしたっけ? 世界地図的にはどんな感じだったんだっけ? 「麒麟がくる」始まる前にちょっと調べてみよう ということになって今回は記事にしたんですが 調べてる過程で面白いツールを見つけてしまって そっちがメインになってる気もします(笑) というわけで今回のお品書きはこちらになります。 1.「麒麟がくる」幕開け1547年の日は? 1.1.1547年に日でどんなことが起きていた? 足利義輝の将軍就任

    歴史人物語り#105 NHK大河ドラマ「麒麟がくる」の舞台は1547年から。その年に日本で起きた出来事と世界の勢力図は? - ツクモガタリ
    yamauba
    yamauba 2020/01/18
    知らない知識をたくさん得られてありがたいです!(身についているかは別として(^^;)…)明日が楽しみですね☆
  • アナリティクス初心者向け【ユーザー数、セッション数、ページビューの違い】ブログの反響を伸ばすには?相関関係も理解しておこう! - メダカ皇帝のクチコミ

    アナリティクスで大切な3つの指標をしっかり理解! アナリティクスの基を押さえよう! ユーザー数、セッション数、ページビューの違い ユーザー数とは? セッション数とは? ページビューとは? ページ/セッションとは? まとめ 【ユーザー数、セッション数、ページビューの違い】 ブログの反響を伸ばすための考え方 おはようございます😃メダカ皇帝です! ブログの毎日更新、頑張っています。 今日でブログ開始から373日目 投稿した記事は556記事目 毎日更新は163日目 昨日のアクセス数は417 総アクセス数は71114 となりました。 大切な3つの指標を理解しておこう! ※数値が毎月伸びているかチェック! ユーザー数、セッション数、ページビューの違い アナリティクスで代表的な分析指標であるユーザー数、セッション数、ページビュー。これってどんな違いがあるの??? この違いをしっかりと理解して、サイト

    アナリティクス初心者向け【ユーザー数、セッション数、ページビューの違い】ブログの反響を伸ばすには?相関関係も理解しておこう! - メダカ皇帝のクチコミ
    yamauba
    yamauba 2020/01/18
    すごくためになる記事です。あとでまたしっかり読み直します。
  • www.blog-apurine.com is Expired or Suspended.

    「 www.blog-apurine.com 」のページは、ドメインが無効な状態です。 ウェブサイト管理者の方はこちらから変更・更新を行ってください。 「 www.blog-apurine.com 」is Expired or Suspended. The WHOIS is here.

    www.blog-apurine.com is Expired or Suspended.
    yamauba
    yamauba 2020/01/18
    無理だけはなさらないでくださいね。私も無理なことは少しずつ削っています。大好きなブログですのでご自愛ください。
  • スマニュー砲で4万PV超~スマートニュース掲載率100%のテーマはこれ!?~ - Life. Half of the rest ?

    こんにちは、じんのん(@deep_sea1)です。 先日、私の会社で実際に起こっている実話を基に記事を執筆し、1月10日にブログにアップしましたところ、とても大きな反響を頂き、スマートニュースで大きく取り上げて頂くことができました。 その結果、最終的には4日間のPV(ページビュー)数が4万PVを超えるほどの、とても大きなバズりを体験することとなりました。 今回の貴重な体験をしっかりと分析することにより、今後のブログ運営におけるヒントに辿り着くことが出来るのではと考え、この記事をまとめました。 この記事は、ブログ管理者様、及びこれからブロガーを目指そうとする方に向けた記事となっています。 スマートニュースに掲載されるためには PV数を最大限にあげる方法 スマートニュースに掲載された記事 スマニュー砲によるPV数の推移 スマニュー砲による読者数の変化 スマニュー砲による収益 スマートニュース掲

    スマニュー砲で4万PV超~スマートニュース掲載率100%のテーマはこれ!?~ - Life. Half of the rest ?
    yamauba
    yamauba 2020/01/17
    凄い数字。収益も羨ましい!私は恥ずかしい不本意な記事だったのでPV数も数えたくないです。じんのんさんの考察に加えるとするならば「自己防衛本能に訴える記事」でしょうか。不安や怒りの要素に注目されがちです。
  • 備えて安心!おひとりさまが災害時に備える備蓄リスト。 - とある薬局事務のひとり言

    今年の冬は全然寒くないですね。 しかも急に台風みたいな豪雨になったり、強風だったり、当に変なお天気です。 こんな異常気象だと、心配するのが地震です。 私の周りにも、不安になっている人がチラホラ。 誰だって地震は怖いですよね。 ライフラインが止まったら、どう対処すればいいのか分からないことだらけですから。 それがおひとりさまだと、尚更不安は尽きません。 何かあっても、頼れるのは自分以外いませんから。 だったら、出来る限りの備えはしよう! いざという時に、備えあれば患いなし! ってことで、おひとりさまの災害時の備えは一体何をしたらいいのか? なんかを調べて、実際に準備してみたのでご紹介します。 料の備蓄をしよう! 日用品の備蓄をしよう! 防災リュックを準備しよう! 避難場所を確認しよう! あれば便利なグッズ まとめ 料の備蓄をしよう! まず大災害が起きた時に、電気、ガス、水道などのライフ

    備えて安心!おひとりさまが災害時に備える備蓄リスト。 - とある薬局事務のひとり言
    yamauba
    yamauba 2020/01/13
    とても大事なことですね。
  • 第三次世界大戦はまもなく?2020年問題と予言 - アスペルガー男の頭いっちゃってるブログ

    こんばんわ!新年早々、アメリカがイランの、革命防衛隊司令官を殺害しました。 これに対して、アメリカ大使館砲撃、米軍基地攻撃など、報復が行われました。 これを見て自分は、アメリカの発言から戦争になる!と思いましたが、突然アメリカが軟化し、戦争は避けられそう、という雰囲気になってきました。 どういうことかと言うと、司令官を殺害され、イラン国民は大激怒、アメリカに死を!と叫びました。 しかし当のイラン政府は、圧倒的強国のアメリカ戦争したくないし、出来るわけがありません。 と言う事で、イラクにある米軍基地に、攻撃しましたが、被害が出ないよう事前通告をしたと思われます。 イランはたくさんの死者が出た!これで報復してやったぞ!と国民にアピール しかしアメリカは、死者は出ていないと発表しました。 イランはアメリカに、戦争はしたくないという趣旨の話をして、アメリカも了承し軟化したと思われます。 中国との

    第三次世界大戦はまもなく?2020年問題と予言 - アスペルガー男の頭いっちゃってるブログ
    yamauba
    yamauba 2020/01/10
    ものさん凄い…私にはわけがわからないけど怖いことはわかります( ;∀;)
  • 通院の記録。㉑ - 身の上話

    例によってクリニックの前から見た東京タワー。ここも箱根駅伝の復路ルートだった。 さて、今年初の通院。正月、あらかじめ問題点をファクシミリで流しておいたので、すっと題に。題は母のこと。こちらは訪問看護師と言うことが似ているが、ここでは記さない。 病状の方。結果的に薬は変わらず。そのとき、そのときで病状に合った薬を出すしかないのだが、なかなか、それが難しいと言う。病状は、そのとき、そのときによって違うわけで、それに対応する薬は何か、経験で薬を調整するしかないと言う。しかも朝と夜で体調が変わるとね… とのこと。 経験で調整って、過去のデータが蓄積されている気象予報コンピューターみたいですねと言うと、それもゲリラ豪雨なんか予測できないわけだから(朝と夜で違うことは予測できないという意味)。今、出しているレスリンだって、来は夜の鎮静ではなく昼に服んでもいい薬だしとのこと。 母について軽く書くと

    通院の記録。㉑ - 身の上話
    yamauba
    yamauba 2020/01/09
    お薬の調整の難しさ。そして宝くじ羨ましい。
  • 15分ライティング#33 人はなぜ便利さを求めるのか?その先にあるのは人の進化、ニュータイプの世界なのか(笑) - ツクモガタリ

    どーも! 年末年始で少し体重が増えてしまったつくもです。 だいたい年末年始はべ過ぎちゃいますね(笑) さて最近よく思うのは 世の中が便利になればなるほど 人に求められているのは 自己管理なのではてことです。 べ過ぎて体重が増えるっていうのも 自己管理がきちんとできてるのか?って感じですが(笑)、 例えばキャッシュレス化が進む今の時代では クレジットカード決済も当たり前。 ネットでのお買い物は クレジットカードを登録しておいたら ワンクリックで終わっちゃう便利さっぷり。 でもこのクレジットカードで 毎月自分がどれぐらいお金を使っているのか もうちょっと正確にいえば 翌月支払い分の締め日までに どれぐらいクレジットカードを利用したのか きちんと把握できていない人は 支払で大変な目にあったりするわけです。 大変な目にあうのは自分のせいなんだけど(笑) スマホのゲームなんかも危ないですね(笑)

    15分ライティング#33 人はなぜ便利さを求めるのか?その先にあるのは人の進化、ニュータイプの世界なのか(笑) - ツクモガタリ
    yamauba
    yamauba 2020/01/07
    考えたこともなかったなぁ。子どもは早くしっかりしそう。おばちゃんでもニュータイプになれるのかな?ガンダム初期しか知らない世代( ;∀;)
  • https://www.himatsubushipro.work/entry/2020/01/06/200000

    https://www.himatsubushipro.work/entry/2020/01/06/200000
    yamauba
    yamauba 2020/01/07
    あけましておめでとうございます。私は仕事でWordPress使用してたので、はてなの機能は物足りないですけど、結局はてなProを選びました。余裕が出てきたらまたWordPressでもやってみたいです。
  • うつ病の薬(抗うつ薬)の飲み忘れは危険!私が実践している「飲み忘れ対策」を紹介します - 鬱ニモマケズ。

    うつ病になってから薬の飲み忘れや、飲んだことを忘れることが増えた。」 「薬の飲み忘れを防ぐ方法があれば教えて欲しい!」 この記事は、そのような方に向けて書いています。 薬物療法に悪影響となる「服用の中断」、「飲み忘れ」 うつ病の症状である「物忘れ」 薬を飲み忘れない方法 お薬ケース(お薬カレンダー)を活用する アラームを設定する おわりに ↑お好きなところからお読みください(・ω・)ノ 薬物療法に悪影響となる「服用の中断」、「飲み忘れ」 うつ病の治療法には「運動療法」、「認知行動療法」、「薬物療法」などがありますが、この『薬物療法』はうつ病で病院を受診している方であれば、ほとんどの方が実施しているのではないでしょうか? 精神障害における薬物療法は、症状の改善だけではなく再発の予防にも役に立ちますが、そのためには医師の指示通りに薬を服用することが重要です。 しかし、うつの症状が良くなったか

    うつ病の薬(抗うつ薬)の飲み忘れは危険!私が実践している「飲み忘れ対策」を紹介します - 鬱ニモマケズ。
    yamauba
    yamauba 2020/01/06
    そうですよね。こういう風にすれば飲み忘れ、飲んだこと忘れが防げますね。参考になりました。