タグ

ネタとトンデモに関するyasudayasuのブックマーク (92)

  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    閉じる 記事へのアクセス数のほかフェイスブックやツイッターでのシェア回数、メールをもとにWSJ日版で注目を集めている記事をランキングにまとめています

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/07/21
    円高内需拡大論って、とうとう三橋貴明レベルにまで来たか。円高になれば輸入品が安くなるので、国産品から(付加価値生産の多くが国外で行われている)海外品に移るわけだが、何で内需が刺激されるんだ。
  • 税制・財政についての虚と実 京都大学レジリエンス研究ユニット長 藤井聡

    参議院予算委員会公聴会 藤井聡公述人資料 平成24年3月22日(木)午前9時~12時 税制・財政についての虚と実 税制 財政についての虚と実 京都大学大学院教授 京都大学大学院教授 京都大学レジリエンス研究ユニット長 藤井 聡 藤井 聡 1 そ ら ご と 世間は 虚事ばかりなり 世間は、虚事ばかりなり 世に語り伝ふること 世に語り伝ふること まことはあいなきにや 多くや皆 虚(そら)事なり いひたきままに語りなして 筆にも書きとどめぬれば やがてまた定まりぬ 学会の定説 やがてまた定まりぬ (吉田兼好 『徒然草』より) 学会の定説、 教科書、そして予算案 2 「財政」に関わる専門家への疑義1(虚事1) そらごと 消費税増税のインパクトは、限定的 消費税増税のイン クトは、限定的 ( 「駆け込み需要効果」も勘案すると 段階的な処置をさえすれば ( 「駆け込み需要効果」も勘案すると、段階的な

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/07/14
    名目GDP = 5.9×公共事業+ 1.3×総輸出+誤差項 / 「経済理論」は「インフレ」を前提として構築・発展されていった
  • 伊藤園が今09年4月期を大幅下方修正、営業益は前期比半減へ | 四季報速報 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    全上場銘柄を取材する「会社四季報オンライン」だからこそできる有望銘柄の発掘。最新の株式ニュースや業績予想、銘柄比較、四季報スコアなどの独自指標を含む最大960超の項目によるスクリーニング、ランキング、高機能チャート等を使って多彩な分析ができます。

    伊藤園が今09年4月期を大幅下方修正、営業益は前期比半減へ | 四季報速報 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/07/04
    最近、ネタの供給が少ない。
  • 世界最大のヘッジファンドになったFRB

    バーナンキ米FRB議長は、2007年のサブプライムローン問題により住宅バブルが崩壊すると、当初は金利を引き下げて対応していたが、実質的にゼロ金利に到達し、その後の2008年9月のリーマン・ショックからは、さらなる金融緩和を目指して、金融機関から膨大な非伝統的資産を購入した。このようにアメリカの中央銀行であるFRBのバランス・シートは膨張を続け、現在は3兆ドル弱になっている。現在のFRBは、250兆円ものリスク・アセットを抱える、世界最大のヘッジファンドになっているのだ。 FRBのバランスシート 出所: Federal Resarve Bank of Cleveland 世界の最大規模のヘッジファンドが1兆円から数兆円程度なので、この大きさは桁外れである。さて、中央銀行をヘッジファンドと見ると、いくつかの違いがある。一番の違いは、ファンディング・コストだ。ヘッジファンドが資産を買う場合は、そ

    世界最大のヘッジファンドになったFRB
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/06/15
    別の目的を持っている人・組織の行動がたまたま一致する部分があることを以て、両者は同じものとするトンデモ論。まあ、何の意味も持たない与太話だからどうでもいいけど。
  • 野村證券チーフエコノミスト  木内登英氏特別インタビュー 「W字型回復の日本経済は年末から暗転。 リストラによるデフレ脱却が回復の鍵に」 トップエコノミストが斬る「景気底入れ

    世界経済が金融危機後の景気後退から脱しつつあると見られるなか、日経済はどのような回復軌道を描くのだろうか。米国依存体質の経済構造に、政権交代に伴う要因が加わって、年末から年明けにかけて再び景気後退局面に入ると予測するのが、トップエコノミストとして名高い木内登英・野村證券金融経済研究所チーフエコノミストだ。木内氏は、日経済が「二番底」から早く回復するには、リストラによってデフレから脱却する必要があると説く。(聞き手/ダイヤモンド・オンライン 小尾拓也、撮影/宇佐見利明) きうち・たかひで/野村證券金融経済研究所経済調査部長兼チーフエコノミスト。早稲田大学政治経済学部卒。1987年野村総合研究所入社。野村総研ドイツ(欧州経済担当)、野村総研アメリカ(米国経済担当)、野村総研経済研究部日経済研究室長などを経て、07年より現職。テレビ・経済誌への出演多数。経済メディア主宰のエコノミストランキ

  • デフレ:原因と症状の取り違え

    日常、「熱が出て体の具合が悪い」といった言い方をしばしばする。これと同じような感じで、「デフレで経済の調子が悪い」という言い方をするのだと思う。ただし、誰にも理解出来るように、「熱が出て体の具合が悪い」というときに「熱」は原因ではなく、症状である。これに対して「デフレ」に関しては、同様に症状であるにもかかわらず、あたかも原因であるかのように言われることが少なくない。 何らかの原因があって体の具合が悪くなって、その結果、熱が出るわけである。したがって、その原因を解消するための根治療が肝要である。もっとも対症療法も必要で、高熱が何日も続いたりすると、それだけで体力を消耗してしまって、病気がより深刻化しかねない。それゆえ、解熱剤を処方するといったことは欠かせない。しかし逆に、解熱剤だけを投与しておけばよいということには(風邪のような軽い病気の場合を除いて)ならない。 デフレは、発熱に類似した症

    デフレ:原因と症状の取り違え
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/06/10
    マクロは専門外だから、物価上昇率が-1%と+2%では長期的にもフルタイムの失業率が4%も変わってくるというシミュレーション結果がある、といったことを知らなくても仕方ないか http://www.imes.boj.or.jp/japanese/jdps/2003/03-J-10.pdf
  • デフレは不況の原因ではない : 池田信夫 blog

    2012年06月09日11:06 カテゴリ経済 デフレは不況の原因ではない 一昨日の記事に、まだまだ変なコメントが来るので、超初歩的な解説をしておこう。こういう有象無象が何を勘違いしても実害はないが、自民党政治家にも誤解が広くみられるからだ(経済学の知識のある人は読む必要がない)。 よくあるのは藤井聡氏のように「デフレで物価が下落すると収入が減る」という話だが、これは錯覚だ。収入が1%減ると同時に物価が1%下がれば実質的な収入は同じだから、予想されたデフレは実体経済には何の影響も及ぼさない。工学部の教授である藤井氏が、こんな算数もできないはずはないだろう。 もう一つよくある勘違いは、江田憲司氏のような「価格が下がり続けるということは、モノ、サービスよりも貨幣への選好が強い。すなわち、モノやサービスを買うのを手控えて、お金を持っていた方が良いと消費者が考えるからだ」という話だ。みんなが物よ

    デフレは不況の原因ではない : 池田信夫 blog
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/06/09
    自然失業率がインフレ率の影響を受ける(=フィリップス曲線が垂直でない)可能性を考慮してない時点で、Wikipediaにも劣る落第点な内容。cf.日銀の方による日本での分析例 http://www.imes.boj.or.jp/japanese/jdps/2003/03-J-10.pdf
  • 予言者に惑わされずにいかに不確実な未来と向き合うか 『専門家の予測はサルにも劣る』 - HONZ

    地震の復興問題、エネルギー問題、少子化問題、金融危機などなど今の日及び世界はたくさんの問題を抱えており、現代は先がまったく読めない時代だとよくいわれる。先が読めないのは不安だしなんとかして未来がどうなるか知りたいと思うのは人として当然の感情だろう、私だって知りたい。 未来がわからないとはいえせめてヒントだけでも得られないものだろうか。未来へのある程度の指針が得られるだけでもどれだけ気持ちが楽になることだろう。そんなときに頼りになるのが専門家だ。彼らは豊富な知識をもとに未来を見据え、我々を導いてくれる。専門的な知識を持つ彼らが自信たっぷりに断言するのだ。これで将来への備えはばっちりだ。なんせ彼らは専門家なのだから。 ……しかし実際彼らはどれだけ頼りになるものなのだろうか。未来が分かるなら今ごろ彼らは大金持ちになっていてもおかしくないのではないか。未来の行方と違い、この問題は実際に検証する方

    予言者に惑わされずにいかに不確実な未来と向き合うか 『専門家の予測はサルにも劣る』 - HONZ
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/06/03
    チェリーピッキングとストローマンを組み合わせれば誰でも無敵になれる
  • 増税で景気はよくなる : 池田信夫 blog

    2012年05月28日11:21 カテゴリ経済 増税で景気はよくなる 消費税をめぐる論争では、「増税で景気が悪くなる」という前提が双方にあるようだが、それは当だろうか。まず1997年の橋内閣の増税については、増税反対派の江田憲司氏も言うように「不況突入の原因は消費増税ではない」。 藤井聡氏のいう「デフレギャップがデフレの原因だ」という説も誤りだ。けさの日経新聞も書いているように、GDPギャップは図のように日よりアメリカのほうが大きいが、日はデフレでアメリカはインフレだ。 では、なぜ日だけがデフレになるのだろうか。その原因にはサービス価格や交易条件などもあるが、大きな要因は個人消費の低迷だ。その最大の原因は賃金の減少だが、この記事が「日の家計はデフレが続くと予想する向きが多いため、賃金の下落を恐れて消費意欲が高まらない」と書いているのは誤りである。 デフレで賃金が下がっても、一般

    増税で景気はよくなる : 池田信夫 blog
  • 過剰期待を寄せる「QEバブル」日銀が消極的に映る二つの理由

    東短リサーチ取締役チーフエコノミスト。1988年4月東京短資(株)入社。金融先物、CD、CP、コールなど短期市場のブローカーとエコノミストを 2001年まで兼務。2002年2月より現職。 2002年に米国ニューヨークの大和総研アメリカ、ライトソンICAP(Fedウォッチ・シンクタンク)にて客員研究員。マネーマーケットの現場の視点から各国の金融政策を分析している。2007~2008年度、東京理科大学経営学部非常勤講師。2009年度中央大学商学部兼任講師。著書に「日銀は死んだのか?」(日経済新聞社、2001年)、「新東京マネーマーケット」(有斐閣、共著、2002年)、「メジャーリーグとだだちゃ豆で読み解く金融市場」(ダイヤモンド社、2004年)、「バーナンキのFRB」(ダイヤモンド社、共著、2006年)。 金融市場異論百出 株、為替のように金融市場が大きく動くことは多くないが、金利の動向は重

    過剰期待を寄せる「QEバブル」日銀が消極的に映る二つの理由
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/05/10
    「FRBはQEの効果を信じてない!その根拠は、FRBが公式にQEという名前を使ってないからだ!」www バーナンキ議長がその頃から考え方が変わっていないと言っているバーナンキ教授時代の論文でも読んでみればいいのに。
  • 「歳入庁の創設」進まないのは 財務省の「陰謀」なのか

    税と社会保険料を一元的に徴収する「歳入庁」の設置について、民主党のワーキングチームは2012年4月11日、中間報告をまとめた。日年金機構(旧社会保険庁)の保険料徴収部門を分割し、国税庁に統合することが柱で、将来は介護保険料や雇用保険料の徴収も移管することを検討する。 国税庁の調査能力を生かして、年金保険料の未納問題を改善するとともに、行政の効率化も進めるという一石二鳥の結構な話のようだが、根底には徴税という国家権力の行使を巡る歴史的な経緯もある。「財務省が権力の源泉である国税庁を手放すことに抵抗」といった単純な問題ではなさそうだ。 設置時期は2015年1月を軸 歳入庁創設については、消費税増税関連法案の付則に、「格的な作業を進める」と明記された。民主党は2009年の衆院選マニフェスト(政権公約)に歳入庁設置を明記したものの、具体化は進んでいなかったが、消費増税論議の中で、「税率引き上げ

    「歳入庁の創設」進まないのは 財務省の「陰謀」なのか
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/05/08
    いろいろとおかしい。おかしさに気付かなくなってるのもおかしい。/ 「査察(強制調査)など強力な権限を持ち、徴税という国家権力を行使する国税庁で左翼系労組の弱体化は国家的な課題だった」(財務省筋)。
  • 「デフレを脱却できないのは日銀のせい」は本当か?金融政策の限界と独立性を無視した政治圧力への警鐘

    1953年神奈川県生まれ。一橋大学商学部卒業後、第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行。ロンドン大学経営学部大学院卒業後、メリル・リンチ社ニューヨーク社出向。みずほ総研主席研究員、信州大学経済学部教授、法政大学大学院教授などを経て、2022年4月から現職。著書は「下流にならない生き方」「行動ファイナンスの実践」「はじめての金融工学」など多数。 今週のキーワード 真壁昭夫 経済・ビジネス・社会現象……。いま世の中で話題となっているトピックス、注目すべきイノベーションなどに対して、「キーワード」という視点で解説していきます。 バックナンバー一覧 デフレから脱却できないのは 当に日銀のせいなのだろうか 「デフレから脱却できないのは、日銀が政策を出し惜しみしているからだ」 最近、そうした発言が目立つようになっており、日銀に対する政治的圧力の高まりが鮮明化している。 わが国経済がデフレから抜け出せない

    「デフレを脱却できないのは日銀のせい」は本当か?金融政策の限界と独立性を無視した政治圧力への警鐘
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/05/01
    中央銀行にデフレから脱却する能力がないのであれば、中央銀行総裁は「私達には物価安定という与えられた責務を果たす能力がありません」ときちんと言うべき。請け負っておきながら元より出来ません、は通らない。
  • 東京レジデンスマーケット

    住宅マネーを「知ること」から はじめよう これからの時代、資産形成や運用はますます重要です。 では、住まいの費用や価値を知ることはどうでしょうか。 マンションを買うぞ、売るぞと力む前に、長い人生の 「住宅マネー」を少し意識することからはじめませんか?

    東京レジデンスマーケット
  • デフレを巡る3つの神話 日銀をいじめたらデフレから脱却できるのか | JBpress (ジェイビープレス)

    こちらはJBpress Premium会員(有料会員)限定のコンテンツです。 有料会員登録(月額 550円[税込]、最初の月は無料)をしてお読みください。 Premium会員登録する 月額 550円[税込]・初月無料

    デフレを巡る3つの神話 日銀をいじめたらデフレから脱却できるのか | JBpress (ジェイビープレス)
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/26
    物価安定の失敗は自然利子率がマイナスだったから仕方なかった?仮にマイナスの期間があったとしても、1990年代後半から2000年代初の一時期だけで、ずっとディスインフレ~デフレとなってる言い訳としては苦しい。
  • デフレを巡る3つの神話 日銀をいじめたらデフレから脱却できるのか | JBpress (ジェイビープレス)

    自民党は4月25日の財務金融部会で日銀法の一部改正案を取りまとめ、今国会に提出する方向で、公明党や、すでに日銀法改正案を出しているみんなの党との連携をさぐる方針を決めた。 民主党でも一部の議員が日銀法改正を提案し、前原誠司政務調査会長は「しかるべき時期に財務金融部門会議でも日銀法改正について議論していただきたい」と検討を指示した。 やれやれ、またか・・・という感じである。何度つぶされても懲りないで同じような法案を出してくる政治家の頭はどうなっているのだろうか。今回は、彼らの信じている「神話」を検討してみよう。 【神話1】不況の原因はデフレである 彼らはよく「デフレ不況」という。まるでデフレが不況の原因みたいだが、いったいどういう論理でデフレは不況を起こすのだろうか。政治家がその理由を論理的に述べたことはほとんどないが、みんなの党幹事長の江田憲司氏は、ブログでこう書いている。 価格が下がり続

    デフレを巡る3つの神話 日銀をいじめたらデフレから脱却できるのか | JBpress (ジェイビープレス)
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/26
    物価安定という責務に失敗し続けている中銀に、それを成させようとさせる行為を「いじめ」とか印象操作に走ってる時点で、日銀シンパ(とい名の実は日銀不信派)も、追い詰められてるんだなあ、というのを感じる。
  • 水説:金融政策はアートだ=潮田道夫- 毎日jp(毎日新聞)

    <sui−setsu> 白川方明(まさあき)日銀総裁に対し「近ごろ、言いたい放題だ」と怒っているムキがある。最近の白川総裁は、金融緩和をやり過ぎるとかえって経済の成長力を損なうとか、金融緩和派の神経を逆なでするような講演をしているからだ。 白川総裁は訥弁(とつべん)にみえて実はなかなかの雄弁家である。とりわけ海外での講演は力がこもっている。それと言うのもこの20年、海外の中央銀行や学界から、日が成長しなくなったのは日銀の金融政策が慎重すぎたためだ、と批判されてきた。その批判の誤りを正すことが自分の課題だと考えているからだ。 先週のニューヨークでの講演はことに出来がよかった。 <ある人がある朝、なぜエスプレッソでなくラテを飲むことにしたかを理論モデルにできるなら、経済の自動安定化装置をデザインでき中央銀行は不要になる。が、経済は人間の感情を巻き込んだ複雑なシステムだ。経済の管理は科学でなく

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/25
    恐怖すべきレベルにまで劣化しているのは専門編集委員の質でないの?インフレ目標一つまともに理解してないなんて。
  • 政府の料金政策がデフレの原因

    1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ ------------最新経済データがすぐわかる!-------

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/19
    もはやギャグの領域に
  • 三重野氏死去:「金融政策はアート」実行- 毎日jp(毎日新聞)

    「いずれ日銀総裁」といわれる人は少なくないが、実際にそうなった人は多くない。三重野康さんは課長時代から将来を嘱望され、頂点に上り詰めた数少ないひとりだ。 総裁になったのはバブル真っ盛りの89年12月。就任の日から12日後に、日経平均は史上最高値3万8915円(終値)をつけた。 副総裁時代に「乾いた薪」論をぶっていたのは有名な話である。私も何度も聞かされた。日経済は乾いた薪の上に乗っているようなものだ。アッという間に炎上(インフレ)する、と。 日銀で三重野副総裁の威令に服さない人は皆無だったが、例外がひとりいた。大蔵省出身の澄田智総裁。乾いた薪論は承知していただろうが、国際協調のための利下げを繰り返した。 総裁への取材に基づいて、利下げ近しと報じたところ、三重野さんに「利下げなどあり得ない。訂正せよ」と強硬にねじ込まれて弱ったことがある。もちろん、まもなく日銀は利下げした。 総裁就任後のバ

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/19
    組織としておかしい。/ 澄田智総裁への取材に基づいて、利下げ近しと報じたところ、三重野さんに「利下げなどあり得ない。訂正せよ」と強硬にねじ込まれて弱ったことがある。もちろん、まもなく日銀は利下げした。
  • 「消費税増税の前に**が必要だ」という逃げ口上

    消費税をめぐる国会の議論は解散や大連立などの政局的な話ばかりで、肝心の増税が必要かどうかはほとんど話題にならない。自民党も増税には賛成なので、争点は時期だけだ。反対派はみんな「増税の前に**が必要だ」というが、これは問題を先送りする政治家の逃げ口上にすぎない。主なものをあげてみよう。 1)増税の前にムダの削減が必要だ:これは民主党がかつて言っていたが、2回の事業仕分けで削減できたムダは1兆円にも満たない。予算の中に、誰が見てもムダな歳出なんてそんなにあるはずがないのだ。議員歳費や公務員給与の削減も、やらないよりましだが、1000兆円に達する政府債務に対しては焼け石に水である。財政赤字の最大の原因は社会保障なのに、与野党ともそれにふれようとしない。 2)増税の前に景気回復が必要だ:これは民主党内の反対派が主張し、増税法案には「名目成長率3%、実質2%」という努力目標が書き込まれたが、ここ10

    「消費税増税の前に**が必要だ」という逃げ口上
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/13
    流動性の罠的な状況下で無理に増税した方が、破綻リスクも格差も拡大し得るから問題なんだけど。/ 増税を延期すると、財政破綻のリスクが高まるばかりでなく、世代間格差が拡大する。
  • 政治は論理を超えられない(橋下市長の識者批判への反論) : アゴラ - ライブドアブログ

    OPINION 政治は論理を超えられない(橋下市長の識者批判への反論) / 記事一覧 橋下大阪市長が、財政再建のための増税の手続き論で「ツイッター」上で4月8日に 日の識者は、何よりも、細かな知識を述べるだけで、事の質を突いていない。これは行政をやったことがないからでしょう。例えば消費税は20%にする必要があると述べられていますが、今の日の統治機構のままで消費税を20%も上げれば、どれだけ無駄遣いが生じるか、改革は完全にストップです。 池田氏は政治のプロセスを全くご存じないようだ。消費税20%と言うのは簡単だが、じゃあどうやって実現するか。今の5%で足りないのは皆分かっている。まず社会保障、特に年金の仕組みをこう変えるという方向性を示さなければならない。詳細は良い。方向性だ。これがないから国民が納得しない。 のように識者批判をしています。  政治は論理の前には全く無力です(し

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/09
    モデル化して考える訓練をしていないと、(経済)全体を捉えることができずに、このような恥ずかしい与太話を書いてしまうという例。