タグ

ブックマーク / news.yahoo.co.jp (256)

  • 音楽離れは「有料の音楽」離れに限らず「音楽そのものから距離を置く」と共に(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    音楽離れは確実に昨今の音楽業界、特にCD市場の不調要因として、インターネットや携帯電話、昔は従来型携帯電話の着メロや着うた、現在では各種音源を使えるスマートフォンの普及に代表されるメディア環境の変化・競合の登場以外に、視聴者の音楽離れが進んでいるのではないかとする意見がある。そこで今回は日レコード協会が2016年3月に発表した「音楽メディアユーザー実態調査」の最新版となる2015年度版(2015年9月に12歳から69歳の男女に対してインターネット経由で実施。有効回答数は2014。性別・年齢階層・地域別(都市部とそれ以外でさらに等分)でほぼ均等割り当ての上、2010年度の国勢調査結果をもとにウェイトバックを実施)から、「主に音楽と対価との関係から見た、世代・経年における音楽との関わり合いに対する姿勢、考え方の相違」について見ていくことにする。 今件では音楽との付き合い方に関し、新曲への関心

    音楽離れは「有料の音楽」離れに限らず「音楽そのものから距離を置く」と共に(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    yasudayasu
    yasudayasu 2016/04/08
    せめて「無料聴取」層が増加してくれればよいのだが、2013年まではほぼ変わらない値で推移していたものの、2015年ではそれも大きく減ってしまった。増えても良さそうなものだが、現実としてはむしろ減った。
  • 社員全員を取締役にしたら残業代は払わなくてもよいのか?~「類塾」を営む株式会社類設計室のやり方(佐々木亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    あまり一般の方には知られていませんが、労働業界周りの人であれば誰でも知っている超有名な「労働判例」という雑誌があります。 労働判例(2016年4月1日・1128号)私も労働事件を扱う弁護士の端くれなので、この雑誌を定期購読しているのですが、最新号におもしろいというか、目を疑うような事件が載っていました。 それは、関西で「類塾」を営んでいる株式会社類設計室が被告となった事件です(類設計室(取締役塾職員・残業代)事件・京都地裁平成27年7月31日判決・労働判例1128号52頁)。 ちなみに労働者の代理人は渡辺輝人弁護士です。 全社員を取締役にするという荒技雑誌「労働判例」の表紙に、いきなり「全員取締役制塾職員の労働者性と割増賃金請求」という言葉が躍ります。 ここで、労働業界周りの読者は「え?どういうこと?」と一気に引き込まれます。 そして、「ぜ、全員取締役制?!・・・・だと?」と心を鷲掴みにさ

    社員全員を取締役にしたら残業代は払わなくてもよいのか?~「類塾」を営む株式会社類設計室のやり方(佐々木亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    yasudayasu
    yasudayasu 2016/03/31
    実態判断になるのはもう有名だと思ってたけども。/ ただ社内の役職名として「取締役」と呼んでるだけですね。会社とその人の契約が労働契約なのかどうかは、契約のタイトル名にとらわれずに、客観的に判断されます。
  • 福島県内モニタリング「線量低下で停止」は誤報 東京新聞、社説を訂正(楊井人文) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    GoHooレポート3月12日】東京新聞(中日新聞)は2月26日付朝刊で「フクシマから考える(上)声なき声が叫んでいる」と題する署名入り社説を掲載した。その中で、避難指示の解除が間近となっている福島県南相馬市小高区について取り上げたうえで、「小高駅前など県内各地のモニタリングポストが『線量が下がった』ことなどを理由に作動を止められている」との記載があった。しかし、運用が停止したのは県内にあるモニタリングポストのうち、昨年福島県が独自に設置した装置だけで、当初予定した性能が確保されない問題が発生したことが原因。すでに別の業者の装置を設置し、再開の準備が進められているし、他の稼働中のモニタリングポストの測定結果は日々公表されている。東京新聞は日報道検証機構の指摘を受け、3月12日付朝刊の社説欄に「『機器に問題が発生した』の誤りでした」とする訂正記事を掲載した。ニュースサイトの記事も同日、該当

    福島県内モニタリング「線量低下で停止」は誤報 東京新聞、社説を訂正(楊井人文) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    yasudayasu
    yasudayasu 2016/03/12
    「モニタリングポストが『線量が下がった』ことなどを理由に作動を止められている」との記載があった。しかし、停止したのは昨年福島県が独自に設置した装置だけで、予定した性能が確保されない問題が原因。
  • なぜスクープを連発できるのか  新谷学・週刊文春編集長を直撃 - Yahoo!ニュース

    次から次へと繰り出されるスクープ記事に、日中が盛り上がっている。ベッキー女史&「ゲスの極み乙女。」川谷絵音氏の不倫疑惑、甘利明大臣(当時)への金銭授受証言、清原和博元プロ野球選手の覚せい剤疑惑、育児休暇取得を謳った宮崎謙介議員(当時)の不倫疑惑、そして神戸連続児童殺傷事件の「元少年A」への直撃取材……。 年初からの連投スクープは、いずれも「週刊文春」によるものだ。新聞やテレビも「文春」による一報を追いかけてばかり。ネットを見ると「文春砲!」、ベッキーが呟いたとされる「センテンス・スプリング!」という言葉も溢れている。メディアもネットも、週刊文春のスクープに引っ張られているような状態だ。

    なぜスクープを連発できるのか  新谷学・週刊文春編集長を直撃 - Yahoo!ニュース
    yasudayasu
    yasudayasu 2016/03/08
    かつて警察庁長官だった人と食事をしたとき、なぜ冤罪が多いのかと尋ねたら、「白くする捜査をしてないからだ」と。相手がクロだと思って、黒くする捜査をする。すると、相手がシロである証拠が目に入らなくなる。
  • 延滞者17万人「奨学金」に追い詰められる若者たち - Yahoo!ニュース

    学生時代に借りた資金の返済が、卒業後も長期間、重くのしかかって生活を圧迫していく――。そんな奨学金制度の在り方が広く社会で問われるようになってきた。学ぶための資金が、なぜこんな問題を引き起こすのか。取材を進めるうちに見えてきたポイントがある。借りるときは学業を支援する「奨学事業」としての姿が前面に押し出され、20歳前後の若者に最大で月10数万円の資金を貸すという「金融事業」としての実像が見えにくくなっている点だ。借りたお金を返すのは当たり前だが、その大原則の周辺で生じる歪み。奨学金問題の歪みを追った今回は、埼玉県に住む1人の女性の話から始めたい。(Yahoo!ニュース編集部)

    延滞者17万人「奨学金」に追い詰められる若者たち - Yahoo!ニュース
    yasudayasu
    yasudayasu 2016/03/05
    もうだいぶ前になる自分が借りたときでさえ、返済義務について嫌になるほどの説明があったんだが、どうして『奨学金』だとお金がもらえると思ってしまったのだろう。たぶん、本当は違うし、本当の問題も違う。
  • ムスリム女性「異なる人物像、独り歩き」 毎日新聞が陳謝、第三者機関で審議へ(下)(楊井人文) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    1月4日付毎日新聞朝刊「憲法のある風景」第3回で取り上げられた日人ムスリムの林純子さんとAさんが、日報道検証機構の調査で語った主な内容は、以下のとおり(記事文は(上)参照)。 弁護士の林純子さんの話 Q.取材の経緯を教えてください。 A.昨年11月末ごろに司法研修所を通じて毎日新聞から取材の申込みがあり、12月に写真撮影も含めて、K記者に何度か会って取材を受けました。12月30日にもらったメールで原稿が送られてきたのを見て、細かい事実関係も含め、かなり違和感を持ちました。このまま記事を出してもらったら困ると伝え、お正月早々だったんですけど1月2日にK記者を呼んでお会いしたんです。時間をかけて、逐一この記述は事実と違うと説明しました。変えられるところは変えますと言っていたんですが…。 Q.記事掲載後、新聞は届きました? A.届いていません。1月4日朝起きたら、既にフェイスブックで記事が

    ムスリム女性「異なる人物像、独り歩き」 毎日新聞が陳謝、第三者機関で審議へ(下)(楊井人文) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    yasudayasu
    yasudayasu 2016/03/01
    私の人生は、ここで描かれてるような悲痛なものではないですし、ムスリムが差別されてかわいそうというイメージを出したくなかった。かえって排除されやすくなるかもしれないし、実態とあわないからと繰返し伝えた。
  • 「ラーメン食べ過ぎて大事故」一部報道の顛末(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    yasudayasu
    yasudayasu 2016/02/29
    私も脳内に石灰の石ができるというAVM(脳動静脈流奇形)という先天的な脳の血管の病気をもっていて、そりゃ破裂すれば脳内出血の果てに最悪即死すると医師には言われています。
  • 「偶発債務」問題は、別にシャープが悪いわけではないですよ(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    yasudayasu
    yasudayasu 2016/02/27
    国から経済政策を実現していく上での支援を得てる企業は、海外資本からの買収が行われたとき過去の支援の返還を求められたり、政府系ではやらない人員整理をやる可能性があるなら費用が偶発債務の予価として詰まれる
  • ムスリム女性「異なる人物像、独り歩き」 毎日新聞が陳謝、第三者機関で審議へ(上)(楊井人文) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    GoHooトピックス2月25日】日人ムスリムが周囲との摩擦に悩んできた姿に焦点を当てた毎日新聞の年頭企画記事について、同社の社会部統括副部長らが2月21日、取材を受けた弁護士の林純子さんと会社員の女性に面会し、記者が事前に原稿を確認する約束を守らなかったことや取材に不十分な点があったことなどについて「誠に残念であり申し訳なく思っております」などと述べて陳謝した。 林さんは記事掲載直後にフェイスブック上で、事実誤認や意図と異なる表現が多々あり「非常に残念」と表明していた。林さんらは日報道検証機構の調査に応じ、取材時に言っていないことが人の言葉や思いであるかのように記され、記事全体の印象が実態とかけ離れていると指摘。当機構が質問状を出し、毎日新聞社による今回の対応に至った。しかし、林さんらは「重大さを認識しているように思えない」などと同社の対応に納得しておらず、第三者機関「開かれた新聞

    ムスリム女性「異なる人物像、独り歩き」 毎日新聞が陳謝、第三者機関で審議へ(上)(楊井人文) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    yasudayasu
    yasudayasu 2016/02/26
    林さんらは日本報道検証機構の調査に応じ、取材時に言ってないことが本人の言葉や思いであるかのように記され、記事全体の印象が実態とかけ離れていると指摘。当機構が質問状を出し、毎日新聞社による今回の対応に。
  • 私が大学教授を辞めない理由 奨学金制度を批判する自由と義務(千田有紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    中嶋よしふみさんというファイナンシャルプランナーに、大学というブラックビジネス 人生のスタートから借金漬けになる学生たちの記事の件で、大学教授を辞めろと言われた。卒業後の奨学金の返済が、貧困問題の一翼を担っていることが、社会問題になっている現状で、中嶋さんは奨学金の取り立てを強化すべき理由。という記事を書かれたりしているようだ。さらに奨学金を批判する教授が大学を辞めるべき理由。という私への批判記事のなかでも、「自分が普段ファイナンシャルプランナーとして教育費のアドバイスをする際も、限界まで奨学金を借りると良いとアドバイスしている」という。びっくり。 NHK「女性の貧困」取材班による『女性たちの貧困 -“新たな連鎖”の衝撃』(幻冬舎)では、奨学金の負担が随所に出てくる。 「つらいね~」 「飲みに行きたいし、バッグもほしいけどさ~」 「思うけど、買えないね、実際。あれほしいこれほしいっていっぱ

    私が大学教授を辞めない理由 奨学金制度を批判する自由と義務(千田有紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    yasudayasu
    yasudayasu 2016/02/17
    3%とか700万円超とか嘘の数字で煽って世論形成を目指すのはやめるべき。
  • 大学というブラックビジネス 人生のスタートから借金漬けになる学生たち(千田有紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    体調を崩して大学を辞めたいという学生の奨学金の書類を見て驚いた。月々10万円、4年間で合計480万円を借りた結果、金利は3パーセントで、最終支払額が700万円を超えている。日学生支援機構で借りた奨学金である。日学生支援機構は、以前は日育英会だった業務を引き継ぐ独立行政法人であり、大学生がまず奨学金を申し込むのは、ここである。 暗澹たる気持ちになった。就職先もなく、働ける見込みもないまま、結局700万円以上の借金を背負い、この学生の将来はどうなるのだろう。まさにマイナスからのスタートである。現在私が借りている住宅ローンは、変動金利とはいえ、金利が1パーセントを超えたことはない。住宅を購入するための金利をはるかに超える金利が、教育を受けるために課されている。驚くべきことではないか。もちろん成績優秀であれば、無利子で借りることも可能ではあるのだ。しかしそれだからこそ、有利子で借りる学生は「

    yasudayasu
    yasudayasu 2016/02/11
    なぜ3%が適用されている人を見て、上限が3%か確認するのか。/ 3パーセントの金利が適用されて返済額が700万円以上になっていることに驚愕し、むしろ後からHPで「確かに上限は3パーセントなのか」と確認しました。
  • 「わかっちゃいるけど、やめられない行動」をいかに止めるか?(中原淳) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    リーダーやマネジャーとして「やってはいけないこと」とわかっていつつも、ついつい「繰り返してしまう行動」というものがあります。 例えば、「ついつい、マネジャーであることを忘れ、下の人の仕事に必要以上に手や口をだしてしまう」とか「すぐカッとなってツメてしまう」とか、その類の行動を思い浮かべていただけると、ここではよいのかな、と思います。 そういう行動に関して、組織行動論の研究では、1980年代からRelapse Prevention Research というものが進展しています(たとえば、Marx 1982などですか)。 「Relapse」とは「逆戻り・再発」のこと、「Prevention」とは「防止」ですから、さしずめ、ここではそれを「再発防止研究(RPR)」とよびましょう。 その研究の全体像を描き出すことは、ブログの趣旨を超えているので、敢えていたしません。これら一連の研究は、カウンセリン

    「わかっちゃいるけど、やめられない行動」をいかに止めるか?(中原淳) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    yasudayasu
    yasudayasu 2016/01/26
    わかっちゃいるけど、止められない行動を、繰り返してしまうこともあるだろう。でも一時的な失敗はあっても全く問題ではない。どのようにして、立て直すことができるだろう。そのことを前もって考えておこう。
  • すしざんまい社長はソマリア沖の海賊を壊滅させたのか?(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    Twitterでこんな話が話題のようです。 Togetter:ソマリアの海賊を壊滅させたのは『すしざんまい』の社長だったという、なんかスゴイかっこいい話に驚きの声 このTogetterまとめでは、すしざんまいの木村社長が、ソマリアの漁民にマグロ漁を指導し買い取ることで、海賊から漁民に戻したという趣旨の事が述べられています。21日19時30分現在、このまとめは29万もの閲覧数があり、ネットで注目を浴びている記事のようです。 ソマリア沖・アデン湾における海賊は、2000年代後半から国際問題となっておりました。近年になり、当該地域における海賊被害が激減していますが、それに木村社長の功績だと言うのです。事実とすれば偉大な業績でしょうが、当でしょうか? ソマリア海賊被害は減少した?先のまとめの元ネタは、すしざんまい社長のインタビュー記事のようです。 ハーバービジネスオンライン:すしざんまい社長が語

    すしざんまい社長はソマリア沖の海賊を壊滅させたのか?(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    yasudayasu
    yasudayasu 2016/01/21
    国際社会主導の事業は、長期の営利事業として立ち行かないことがままあり、民間企業の役割も大きなものです。しかし、現実的に紛争地域かそれに準じる地域で、事業を行おうとする企業は多くありません。
  • 埼玉で暮らす在日クルド人 「ワラビスタン」のいま - Yahoo!ニュース

    JR京浜東北線で都心から約30分、埼玉県蕨(わらび)市。東京のベッドタウンであるこの地域は「ワラビスタン」とも呼ばれている。 蕨市とその周辺地域には、在日クルド人のおよそ半数の約1000人が暮らす。「クルド人の土地」を意味する「クルディスタン」と「蕨」をもじって「ワラビスタン」。彼らの多くが日で「難民」の認定を求めているが、ほとんどが認められない。全世界に約3000万人いるとされるクルド人。蕨の地に生きるクルド人を取材した。(Yahoo!ニュース編集部)

    埼玉で暮らす在日クルド人 「ワラビスタン」のいま - Yahoo!ニュース
  • 左派はなぜケルンの集団性的暴行について語らないのか(ブレイディみかこ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    大晦日にケルンで起きた集団性的暴行事件で、「容疑者のほぼ全員が外国出身者」と州当局が発表している。これを受けてドイツは年初から連日、大勢の移民をオーストリアに送還しているというし、難民のアパートが放火されているという報道もある。 ケルンでの事件は難民受け入れ反対派にとってはクリスマスとイースター(日なら盆と正月)がいっぺんに来たような出来事だが、これは左派にとっては由々しき問題である。ガーディアン紙のDeborah Orrは「レフト」と「ハルマゲドン」を合わせた「レフタゲドン」という言葉でこの事態を表現している。 ああ何てこと。これはレフタゲドンだ。プログレッシヴなハートが大切に思う2つの事柄が互いに戦わされている。一方には、我々女性が自分のしたい格好をして自由にストリートを歩き回っても、性的に誘っているなどと見なされるべきではないという女性の権利。そしてもう一方には、女性や男性や子供た

    左派はなぜケルンの集団性的暴行について語らないのか(ブレイディみかこ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    yasudayasu
    yasudayasu 2016/01/17
    ドイツもガストアルバイターが多くいて良くも悪くも経験の豊富な方の国なのでは。/ 英国の人々の最初の反応は「ああ、来たか」みたいな概視感だったのではないだろうか。
  • ザハ氏はなぜこんなに強気なのか?(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「JSCがザハ氏に口止め依頼…新国立競技場問題」という記事を読みました(引用元と思われる英デイリーテレグラフの記事も読みました)。 日スポーツ振興センター(JSC)から、現在の契約を修正し、デザイン料の残額を支払う代わりに旧計画の著作権をJSC側に譲り渡すよう求められたことを明らかにした。ザハ氏側は拒否したという。 (中略) 英紙デイリー・テレグラフ(電子版)は、ザハ氏側は、JSCから納得できる対応がなされなければ、法的措置も検討していると報じた。 だそうです。 今までも書いてきた(過去記事1、過去記事2)ように、著作権に基づく権利行使は難しいのでないかと思えますが、なぜ、ザハ側はこれほど強気なのでしょうか?いくつか理由を考えてみました。 理由1:JSCの条件後出しに怒っている翻訳記事では、JSCは、違約金支払の条件として「著作権の譲渡」を求めたと書いてありますが、テレグラフの元記事を読

    ザハ氏はなぜこんなに強気なのか?(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    yasudayasu
    yasudayasu 2016/01/15
    エンブレムの件、今回の件、そして、予算大幅オーバーの件といい、どうも東京オリンピックは当事者意識も仕切り能力もない人々によって運営されているという印象を持たざるを得ません。
  • 総務省の要望にキャリア各社は見事明後日の方向に打ち返してきていて天晴れです(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    yasudayasu
    yasudayasu 2016/01/15
    月間1GB程度のデータ通信しかしないスマホユーザーというのは本当に限られた層であり、ユーザーのマジョリティには何の恩恵もない方向で落ち着きそう。まさに「上に政策あれば、下に対策あり」を地で行く展開ですね。
  • 「パチンコ釘問題」を世界で最も判り易く説明してみる(木曽崇) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    さて、とうとうパチンコ釘問題に関して、大手メディアが報じ始めました。以下、日の読売新聞および毎日新聞による報道へのリンク。 件に関しては実は先行して、フジTV系のオンライン番組「真夜中のニャーゴ」にて、やまもといちろう投資家)×POKKA吉田(パチンコ業界ライター)×木曽崇(カジノ研究者)で、現在巻き起こっているパチンコ業界における釘問題に関する激論を取り上げております。収録時に聞いた話によると、今回の放送はアーカイブ化して無料視聴できる形にするとの事だったので、見逃した方はそのうち番組サイトで動画視聴が出来るようになるかもしれませんし、ならないかもしれません。 一方、この放送を私自身が見直した上で思ったのは、やっぱりこの問題は状況があまりに複雑にからみあい過ぎている、かつ必然的に法律用語&専門用語が多くなるのもあって、一般視聴者の方々にとっては非常に判りにくいだろうなぁということ。

    「パチンコ釘問題」を世界で最も判り易く説明してみる(木曽崇) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/12/24
    平成元年におけるパチンコプレイヤーの平均消費金額(遊技料)は年間50万円程度であったのに対して、現在のプレイヤーの平均消費金額は年間およそ200万円と、この25年で4倍に膨れ上がっています。
  • 個人情報が漏洩しすぎて感覚が麻痺しそうですが、正直ヤバイことになってると思います(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    yasudayasu
    yasudayasu 2015/12/24
    やましいことをしてなければ個人情報が誰に知られても問題ないとおっしゃる方もおられるようですが、やましいことをしていない人の個人情報でも十分悪事に活用される可能性はあるわけでして、勘違いしてはいけない。
  • 軽減税率は世界の非常識(島澤諭) - 個人 - Yahoo!ニュース

    軽減税率に関しては、欄においても、これまで反対の立場から何度か記事を書いてきました。 いまこそ軽減税率について考えよう軽減税率は誰のためか?結局、軽減税率で恩恵受けるのは高齢世代反対の立場は全く変わらないのですが、今回は趣を変えて、どういう制度設計であれば、軽減税率(複数税率)の導入が望ましいのかについて考えてみたいと思います。 一部(多数?)からは蛇蝎のごとく嫌われてます経済学は、効率性を重視し、再分配に関しても高率な状態を保ちながら実現できることを示しています(厚生経済学の第一定理、同第二定理)。 そういう効率性重視のもとで、個別財・サービスの税率体系を考える場合のメルクマールになるのはラムゼイ・ルールと呼ばれる原則です。このラムゼイ・ルールにおいては、需要の価格弾力性の小さい「生活必需品」には高い税率を、需要の価格弾力性の大きい「ぜいたく品(奢侈品)」には低い税率を課すべきとなり、

    軽減税率は世界の非常識(島澤諭) - 個人 - Yahoo!ニュース
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/12/04
    1990年〜99年に新たに付加価値税を導入した75ヵ国のうち複数税率を導入したのは29%、1999年〜2011年は31ヵ国のうち複数税率を導入したのはたった19%。軽減税率導入はもはや世界の非主流。