タグ

ブックマーク / www.nhk.or.jp (44)

  • 6月16日・8月20日のツイートについて | 被爆75年ブログ|NHKブログ

    6月16日、および8月20日にシュンが発信したツイートについて、多くの方々から、さまざまなご意見をいただきました。一連のツイートは、被爆された方々の手記やインタビュー取材に基づいて掲載しましたが、「差別を助長しているのではないか」というご批判も多数いただきました。戦争の時代に中学1年生が見聞きしたことを、十分な説明なしに発信することで、現代の視聴者のみなさまがどのように受け止めるかについての配慮が不十分だったと考えています。 また、手記を提供してくれた方が、1945年当時に抱いた思いを、現在も持っているかのような誤解を生み、プロジェクトに参加している高校生など関係者のみなさんにも、ご迷惑をおかけしたことをおわびいたします。 「1945ひろしまタイムライン」は、戦後75年がたち、戦争や原爆の記憶が薄れつつあるなか、若い世代に関心を持ってもらうため、身近なメディアであるSNSと放送を連動させた

    6月16日・8月20日のツイートについて | 被爆75年ブログ|NHKブログ
  • クルーズ船 自衛隊は何をした? | 特集記事 | NHK政治マガジン

    巨大なクルーズ船で発生した集団感染! 史上初めての事態に、対応を迫られた日。そこに派遣されたのが自衛隊だ。 投入したのはのべ2700人。果たしてどう向き合ったのか。今回、幹部の証言を基に、その一端を明らかにする。 (稲田清、地曳創陽) “正直、怖かった” 「たいていの災害は『これくらいの被害がある』というのが分かっていて、関係省庁と役割分担のすり合わせができているのが通常。今回は、そういうことがまったく見えなかった」 「聞いたことがない感染症の名前だったし、『これからここに入っていくのか』という、怖さがあったのは、正直な感想です」 そう語るのは、防衛省の審議官、町田一仁。 クルーズ船が接岸した埠頭(ふとう)に設けられた政府の現地対策部で、2月6日から25日まで副部長を務めた。その役目を終えた後も、14日間の経過観察期間があり、3月10日にようやく防衛省に戻ってきた。 これまでも何度か

    クルーズ船 自衛隊は何をした? | 特集記事 | NHK政治マガジン
    yasudayasu
    yasudayasu 2020/03/19
    全長290メートルに及ぶ「ダイヤモンド・プリンセス」。客室のあるデッキだけでも8層。構造が複雑なため、自分がどこにいるかの位置の把握が難しく、当初は隊員たちが「迷子」になるケースも相次いだ。
  • エピソード - 視点・論点

    ギャンブル依存症はWHOも認める精神疾患の一つで意志や根性では治療できない。この問題にどのように取り組むべきか。現状と対策について考えていく。

    エピソード - 視点・論点
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/11/29
    瞬きを1分間に3回程度すれば目を潤すためには十分なのに、1分間に20回も瞬きしてます。瞬きは注意の切れ目で脳や身体の状態をスイッチさせる役割やコミュニケーションを円滑にする役割があることがわかってきました。
  • なぜ、政権を倒せないのか | 特集記事 | NHK政治マガジン

    歴代最長政権。その要因の1つに「野党の多弱」を挙げる指摘は多い。 「安倍政権を、なぜ倒せないのか?」 野党の視点から展望するため、私たちは、民主党政権の中核を担った4人にインタビューを行った。 当時の幹部たちは、異口同音にある言葉を口にした。 (宮里拓也、奥住憲史、並木幸一) 長期政権の要因は 「長期政権となった要因は何だと考えますか」 私たちは、民主党政権を担った“元幹部”に率直な質問をぶつけた。 前総理大臣、野田佳彦。 与党民主党の幹事長を務めた小沢一郎。 外務大臣や民主党政策調査会長を歴任した前原誠司。 民主党政権で財務大臣を経験し、現在、立憲民主党の国会対策委員長を務める安住淳。 4人は、それぞれ、次のように答えた。 「野党がバラバラになって互いに足を引っ張っていることが一番大きな原因だ」(野田) 「安倍政権に代わる受け皿がない。国民は政権をかえたくても選択する対象がない」(小沢)

    なぜ、政権を倒せないのか | 特集記事 | NHK政治マガジン
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/11/29
    民主党政権の最初のつまずきは、普天間基地移設問題。鳩山総理は「最低でも県外」と主張。沖縄を中心に、国民の期待が高まった。しかし、「腹案がある」としながらも、具体的な進展がないまま県外への移設を断念。
  • NHKニュース

    

    NHKニュース
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/11/20
    本の広告という形をとっていたとしても、出版社に問い合わせると医療機関が紹介される場合などは「実質的に広告と判断されるもの」となる場合がある。治療法を受けられる医療機関や医師を特定できるかがポイント。
  • 投票率の予測崩壊 50%を割るなんてどういうこと!? | 特集記事 | NHK政治マガジン

    投票率は52%台! 参院選投票日の11日前。われわれは事前の電話世論調査をもとに、そう予測した。過去3番目に低かった6年前と同程度の「低め予想」だった。 (予測の記事はこちら) しかし…実際の投票率は48.80%。予測を大きく下回り、24年ぶりに50%を割り込んだ。なぜ予測は外れたのか?反省を込めて検証する。 (政木みき) 静かすぎる選挙 青森県の場合 嫌な兆候はあった。青森県選挙管理委員会の川崎了総括主幹は振り返る。 いつもの選挙なら「選挙カーの音がうるさい」といった苦情の電話がかかってくるはずなのに、今回はクレームの電話すらない。静かすぎる。 かつて参院選と衆院選の2回連続で投票率「全国最下位」になったことがある青森県。 3年前の参院選で、「脱!投票率全国最下位」を掲げた県選管の取り組みは全国的注目を集め、投票率は55.31%とその前の選挙より9.06ポイントも上昇、全国平均をも上回り

    投票率の予測崩壊 50%を割るなんてどういうこと!? | 特集記事 | NHK政治マガジン
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/08/01
    各種の世論調査で、「老後2000万円」についての政府の対応への不満や、公的年金制度への不安などが示され、野党は与党に対する批判を強めていった。しかし、年金問題は与党か野党かを選ぶ争点にはなっていなかった。
  • エピソード - 視点・論点

    着工から140年以上たっても建設が続くスペインの世界遺産サグラダ・ファミリア。多くの人をひきつける建築にガウディが込めたメッセージとその魅力をひも解きます。

    エピソード - 視点・論点
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/07/31
    もちろん、輸出管理面での懸念を払拭できない韓国企業との取引に対しては、日本の経産省は輸出許可を与えられません。輸出管理体制がおろそかな韓国企業との取引は難しくなるでしょう。
  • エピソード - 視点・論点

    着工から140年以上たっても建設が続くスペインの世界遺産サグラダ・ファミリア。多くの人をひきつける建築にガウディが込めたメッセージとその魅力をひも解きます。

    エピソード - 視点・論点
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/07/31
    経産省と日本企業の業務量が増えるので、当初、事務が滞る可能性はありますが、韓国経済に大打撃というのは誇張しすぎの感が否めません。より厳しい台湾やアセアン諸国でそのような被害など起きたことはありません。
  • “仁義なき戦い” 敗者は誰か | 特集記事 | NHK政治マガジン

    検察当局は18日にも、公職選挙法違反の買収の疑いで河井克行前法務大臣との案里参議院議員を逮捕するものとみられます。問題の参議院選挙で何が起きていたのか。去年7月24日の特集を再度、掲載します。 ************************ 大きな番狂わせが、起きていた。 圧勝が予想された自民党のベテランが、まさかの落選。しかも得票を前回の半分にまで減らす大敗だった。 破ったのは、同じ自民党から立った女性の新人。激しい同士討ちの結末だった。 ある自民党関係者は言った、「“仁義なき戦い”だった」と。 任侠映画さながらに広島で繰り広げられた戦いの内幕を明らかにする。 (辻英志朗、伊藤詩織) 前哨戦から、火花散る 公示1か月前、広島。 ただならぬ言い争いが起きていた。 「党部による溝手さんいじめという印象を強く持っている」 自民党広島県連の面々を前にそう語ったのは、県連会長も務める宮沢洋一

    “仁義なき戦い” 敗者は誰か | 特集記事 | NHK政治マガジン
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/07/25
    岸田派の最高顧問でもある溝手顕正が改選となった。6期目を目指して早々に公認が決まっていた。今回も波静かな選挙と思われたやさきの去年暮れ、県連に衝撃が走る。党本部から県連に対し、2人目擁立が打診された。
  • 気づかぬうちに被害者に… 広がるレイプドラッグ - NHK クローズアップ現代 全記録

    性的暴行を行う目的で悪用される薬物。いわゆる「レイプドラッグ」。その多くは病院で処方される睡眠薬などの“身近な”薬です。 女性 「友達が飲み会で、お酒強い子なんですけど、最初の1時間くらいですごい酔っ払って、そこから先の記憶がないみたいな。」 女性 「そんな大して飲んでないのにもう記憶がとぶってことは、たぶん絶対何か入れてるなって。絶対何かしたよね、みたいな。」 明らかな犯罪。しかし、薬を使う人物に罪の意識は希薄です。 加害者 「(睡眠薬)入れてかき混ぜて、ぐっと飲ませれば気づかないですよ。起きないですね。」 加害者 「飲み過ぎちゃった、で終わってくれればいかなっていう程度でやってるんで。」 さやかさん 「自分って1人の人間としてそのときに見られてなかったんじゃないかなと思って、なんかたぶん、人形のようにしか思ってないんやろうなって思う。」 レイプドラッグを使う動機とはどういったものなのか

    気づかぬうちに被害者に… 広がるレイプドラッグ - NHK クローズアップ現代 全記録
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/07/04
    アルコールとのちゃんぽんで無くてもそんな効くのか。/ 加害者「嫁はアルコール飲まないので、缶ジュース買って、それに(睡眠薬を)やるんです。」
  • 世界から「ヴ」が消える | 特集記事 | NHK政治マガジン

    「ヴ」 皆さんは、この文字、発音を普段どれくらい使っているだろうか? この春、世界からこの「ヴ」が消えようとしている。 といっても国名の話だ。 「セントクリストファー・ネー『ヴ』ィス」というカリブ海の国の名前が「セントクリストファー・ネービス」に、そして「カーボ『ヴ』ェルデ」というアフリカにある島国が「カーボベルデ」に変わる。これで日語の国名からは『ヴ』がなくなるのだという。 なぜ変わるのか、そもそも外国の日語名ってどうやって決めているのか。そんな外国にまつわる日語の不思議を探ってみた。 (政治部・外務省担当 小泉知世) 国名ってどうやって決まるの? 「ヴ」の消滅を知ったきっかけは、1月から始まった通常国会だった。 この国会に外務省が提出している唯一の法案が「在外公館名称位置給与法」の改正案だ。 この法律は、海外にある日の大使館や総領事館の名前、それに海外で働く職員の手当などを定め

    世界から「ヴ」が消える | 特集記事 | NHK政治マガジン
  • 消えた“日本最大”の隕石を探せ | 新・科学の世紀 | NHKオンライン

    最近は、車のドライブレコーダーや屋外カメラの普及などで、大気圏に落下した小惑星などが明るく光る「火球」が、インターネット上などで話題になることが多くなっています。実は、こうした現象は、地球上のどこかで毎日のように起きているのですが、地上に落ちて隕石として見つかることはまれです。日で隕石の落下が確認されたのは2003年が最後です。 しかし日でも、全長が数十センチという大きな隕石がいくつか確認されています。中でも最大だったと見られているのは、今からおよそ200年前の江戸時代に、東京の八王子市に落ちた「八王子隕石」です。この「八王子隕石」、落下の事実そのものは当時の記録にたくさん残されているのですが、なぜか隕石そのものが見つかっていない「幻の隕石」なのです。このほど、唯一残されていた、八王子隕石のかけらではないかとされる石について、最新の科学技術で分析が試みられました。ついに八王子隕石が見つ

    消えた“日本最大”の隕石を探せ | 新・科学の世紀 | NHKオンライン
  • 「出身国がどういう経済的状況であろうと日本人と同等以上の賃金で」安倍首相 | 注目の発言集 | NHK政治マガジン

    衆議院予算委員会の集中審議で、安倍総理大臣は、外国人材の受け入れを拡大するための法案に関連し、受け入れる外国人の賃金水準について、出身国の経済状況などにかかわらず日人と同じ程度にする考えに変わりはないことを強調しました。 立憲民主党の逢坂誠二氏は外国人材の受け入れを拡大するための法案について、「中身が何も決まっていないスカスカの法案はきょう、あす衆議院を通過させるようなものではない」と批判しました。 そして、「日よりも経済力の低い国から来る人も、日人より低い賃金で働いてもらうことはないという認識か」とただしました。 これに対し、安倍総理大臣は「その人たちの出身国がどういう経済的状況であろうと所得水準がどうであろうと、日人と同等以上の賃金でということは変わらないということだ」と述べました。 自民党の井野俊郎氏は、さきの日ロ首脳会談に関連し「日ソ共同宣言を基礎に交渉を行うということだが

    「出身国がどういう経済的状況であろうと日本人と同等以上の賃金で」安倍首相 | 注目の発言集 | NHK政治マガジン
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/11/27
    受け入れる外国人の賃金水準について、安倍総理大臣は「その人たちの出身国がどういう経済的状況であろうと所得水準がどうであろうと、日本人と同等以上の賃金でということは変わらないということだ」と述べました。
  • 「だが断る」枝野の行く道 | 特集記事 | NHK政治マガジン

    「私がポスト安倍だ」 そういい放つ男がいる。 枝野幸男、54歳。立憲民主党の代表だ。 結党からわずか20日間で野党第一党に躍り出た政党は、今月で結党1年となった。しかし政治状況は変わらぬ「1強多弱」。それでも彼は、旧民進党勢力の再結集をかたくなに拒否する。 次の政治決戦は、来年の参議院選挙。どのような戦略を描いているのか。 (野党クラブ「枝野番」 山枡慧) ポスト安倍宣言 「野党第1党として、政権の選択肢となり、遠からず政権を担いたい。『ポスト安倍』という話が出ているが、野党第1党の党首である私が『ポスト安倍』だ」 先月、結党後、初めて開かれた立憲民主党の党大会。 枝野氏がこう宣言すると、1500人が集まった会場は、高揚感に包まれた。 しかし405議席の自民党に対し、立憲民主党は74議席(10月17日現在)。 議席の差を考えると大言壮語とも思える「ポスト安倍宣言」だが、野党第1党を率いる枝

    「だが断る」枝野の行く道 | 特集記事 | NHK政治マガジン
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/10/17
    胡散臭さしか感じない。
  • 「消費税率を上げたあと景気後退を招いたことは歴史的事実 対応を」麻生財務相 | 注目の発言集 | NHK政治マガジン

    来年度予算の各省庁からの概算要求が締め切られるのを前に、麻生副総理兼財務大臣は、予算査定を担当する各主計官を集め、来年10月に予定されている消費増税にともなう景気対策に万全を期すよう指示しました。 来年度予算案の編成作業は、今週31日に各省庁からの概算要求が締め切られたあと、年末にかけて格化します。 これを前に27日、予算査定を担当する財務省の各主計官を集めた会議が開かれました。 この中で麻生副総理兼財務大臣は、来年10月に予定されている消費税率の引き上げを念頭に「間違いなくやれる状況になってきているが、過去、消費税率を5%、8%に上げたあと、大きな景気後退を招いたことは歴史的な事実だ。予算編成にあたっては、きちんとした対応をやっておかないといけない」と述べ、消費増税にともなう景気対策に万全を期すよう指示しました。 また麻生副総理は、ことし6月に定めた新しい財政健全化計画にもとづいて、引

    「消費税率を上げたあと景気後退を招いたことは歴史的事実 対応を」麻生財務相 | 注目の発言集 | NHK政治マガジン
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/08/29
    麻生財務大臣は「過去、消費税率を5%、8%に上げたあと、大きな景気後退を招いたことは歴史的な事実だ。予算編成にあたっては、きちんとした対応をやっておかないといけない」と述べました。
  • 思いがけない退去通知 あなたも住宅を追われる!? - NHK クローズアップ現代 全記録

    アパートなどの大家から思いがけない退去通知が届く人が相次いでいる。高度経済成長期を中心に建設された集合住宅が老朽化し、耐震性などの面から取り壊しが必要になっているのだ。立ち退きを迫られた人たち、中でも一人暮らしの高齢者の中には、転居先を探しても、連帯保証人がいないなどの理由から、契約を断られ続ける人もいる。公営住宅への入居も高い倍率に阻まれる。10年後には、4軒に1軒が築40年以上になるとされる賃貸住宅。今後、急増することが危惧される、立ち退きによる漂流の実態をリポートする。

    思いがけない退去通知 あなたも住宅を追われる!? - NHK クローズアップ現代 全記録
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/02/11
    思いがけない退去通知が届く人が相次いでいる。老朽化し、耐震性などの面から取り壊しが必要になっているのだ。立退きを迫られた人たちには、転居先を探しても、連帯保証人がいないなど契約を断られ続ける人もいる。
  • ひらがなも書けない若者たち ~見過ごされてきた“学びの貧困”~ - NHK クローズアップ現代 全記録

    憲法が保障する「教育を受ける権利」。国は、日では読み書きできない人はいないとしてきたが、教育現場の声やNHKの取材で、いまの若者の中に小中学校に通うことができなかったため、ひらがなさえ十分に書けない人や簡単な計算ができない人が少なからずいることが明らかになってきた。若者たちが義務教育からこぼれ落ちた背景に何があるのか。教育を受ける機会を得られず、厳しい生活をおくる人々の姿を伝える。

    ひらがなも書けない若者たち ~見過ごされてきた“学びの貧困”~ - NHK クローズアップ現代 全記録
    yasudayasu
    yasudayasu 2017/11/08
    平方メートルやミリリットルが何を意味するのか分からない。30%オフや2割引きの計算ができない。それから、漢字が読めないために薬の飲み方が分からないなどの声が寄せられました。
  • エピソード - 時論公論

    脱炭素に向けて政府が主力電源と位置づける太陽光などの再生可能エネルギーが使い切れず、強制的に発電を止める「出力制御」が急増しています。その対策を考えます。

    エピソード - 時論公論
    yasudayasu
    yasudayasu 2017/09/22
    NHKも「糊代」利上げにどっぷりなのか。今、経済状態を無視し政策金利を4%に上げたら、確かに危機が来たときまた0%まで利下げできる、でもその状態は今から0%を続けたときより緩和的わなけではないわけで http://goo.gl/jjNArS
  • 押し寄せる老朽化 水道クライシス - NHK クローズアップ現代+

    総延長600キロの水道管を抱える埼玉県秩父市です。 休日明けの朝、水道局には住民からの電話が次々と寄せられます。 秩父市 水道部 黒澤透さん 「お電話代わりました、黒澤です。 どの辺で漏っていらっしゃいますか?」 水道管が破裂し、水が漏れ出しているので修理してほしいという依頼です。 秩父市 水道部 黒澤透さん 「現場のほう行かさせてもらいますので。」 年間700件を超える修理の依頼に対し、市の担当者はたった1人で対応しています。 秩父市では老朽化の目安となる40年を超える水道管の割合が全国の中でも高い全体の2割120キロに達しています。 秩父市 水道部 黒澤透さん 「かなり漏れている部類になります。」 「相当な勢いですね。」 秩父市 水道部 黒澤透さん 「そうですね。 1時間あたり1トンから1.2トン漏れていると推測されます。」 実に、浄水場から各家庭に届くまでに漏れ出してしまう水は30%

    押し寄せる老朽化 水道クライシス - NHK クローズアップ現代+
    yasudayasu
    yasudayasu 2017/08/09
    東京のように、非常に過密といわれるような場所と、非常に人口が分散的で低密度な場所とでは、もともと経営効率そのものが雲泥の差があると、そういうところでなかなか経営の自立性といったものが確保しにくい。
  • トラブル続出 ひきこもり “自立支援”ビジネス - NHK クローズアップ現代 全記録

    子どもが長年ひきこもっている。イライラを募らせ家庭内暴力をふるう。こうした悩みを抱える家族に対し、「問題を解決し、子どもの自立を支援する」とうたう施設によるトラブルが相次いでいる。「就労支援プログラムを受けられなかったのに500万円を請求された」、「アパートに監禁され、殴る蹴るの暴行を受けた」などと訴える声。人々に寄り添うはずの“自立支援”ビジネスの実態と、トラブル防止に必要な方策に迫る。

    トラブル続出 ひきこもり “自立支援”ビジネス - NHK クローズアップ現代 全記録