タグ

programmerに関するyogasaのブックマーク (151)

  • PG英単語: プログラマ向けに特化した英語辞書アプリ。例文のプログラマっぷりがすごいぞ | AppBank

    こんにちは、KiDDです。 プログラマのための英単語辞書アプリ、PG英単語はもうゲットしましたか? PG英単語は、英文技術資料でよく使われる英単語をピックアップした辞書アプリ。英語がちょっと苦手な人でも、このアプリを持っていればその「困った」が解決できるかも? また、例文もプログラマ向けに特化されてるので読んでいるだけでもけっこう面白いです。 aから順に英単語が一覧表示されるので、気になる単語をタップして意味を調べましょう。 単語ページ表示時にフリックすると次の単語、前の単語へと移動できます。 それにしても例文が面白いですね。 ケルベロス認証なんて書いてありますけどこれ英単語辞書ですから! 英単語もけっこうな数が収録されています。 分からない単語を調べるときは検索機能を使うと良いでしょう。 日語文献が少ない言語を扱っている人なら持っておいて損はないですよ。

  • いっしょに仕事をしたいプログラマ 5つの特徴 - たごもりすメモ

    ちょっとこんなことを考えるきっかけがあったので、ざっと書き出してみた。Webに公開されている情報からあるプログラマについて見てみたとき、どういう人ならいっしょに働いてもいいかについて。 ここに書く内容はソースコードの品質以前の問題についてのみにしてある。だからこの特徴を満たしていればどうということに直接なるわけではない。ただ、欠けているところがあれば、少なくとも自分はその人といっしょに仕事をしたいとは思わないだろう。 なお自分は現勤務先の採用活動にはかかわっておらず、このエントリの内容は勤務先の採用基準とは全く無関係です。 学生さんなどの場合にはまた話が違うと思います。 あと割と自分のことは棚に上げてます。「お前これできてねえじゃん」という部分については都度ご指摘をいただけますと大変ありがたく思います……。 1. その人が書いたソースコードが公開されている 日語で何を言われてもぶっちゃけ

    いっしょに仕事をしたいプログラマ 5つの特徴 - たごもりすメモ
  • 稼ぐプログラマーの給料は? | スラド

    Application Development Trendsでは、稼ぐプログラマーが一体くらい貰っているのかを取り上げている。記事によると少なくとも米国においてはプログラマーが30万~40万ドル(約2400万~3200万円)稼ぐということも、ない話ではないらしい。なお、ソースの見つけられた最高額はゴールドマンサックスの元従業員Sergey Aleynikov氏の120万ドル(約9700万円)。同社で開発に携わっていた彼の名は、その後ソースコードを盗んだ産業スパイ容疑で起訴されたことで記憶に残っているところだろうか。

  • 僕がプログラミングをはじめたきっかけ - Pastalablog in はてな

    @Sn0wNightがIndex of /を書いたのがきっかけで主に中高生プログラマーっぽい人たちが自身とプログラミングとの関係を書いてたので、僕も流れに乗って書いてみます。 人生初のプログラミング 当時僕は小学6年生でした。理科が好きだったので、図書館で「子供の科学」というを大量に借り漁るなどして日々を過ごしていました。 そんな中、「子供の科学」にJavaScriptプログラミングの連載があり、「メモ帳とブラウザ(Internet Explorer)だけで動かせます」って書いてあって、これなら俺でも出来るんじゃねえかと思ったのが当の当のキッカケでした。 当時の僕は理科好きだったと共にゲーム好きでもあった*1ので、学校の図書館で見た「ゲームクリエイターになろう」というで宮茂さんを知り、「ゲームクリエイターになりたい!!」と大雑把に思っていたところでもあったので、僕の脳内ではすぐに

    僕がプログラミングをはじめたきっかけ - Pastalablog in はてな
  • プログラマはプログラミングをしていないという現実

    フロリダのRubyプログラマのSteve Clayさんがブログに投稿した「プログラマーはプログラミングをしている、はずが実際はそうでもない」という記事が話題になっていました。 神話:プログラマは一日中、プログラムを書いている。 現実:多くのプログラマは下記の事に多くの時間を費やしている。(順不同) 外部のプログラマーのMLへのメールやテックでない人へのメールを用心深く書く ミーティングに参加、モックアップやDBスキーマの作成、要求された機能へのパフォーマンスの心配 バグレポートを書く、過去のバグを検索 複雑なシステムの障害の原因を何ギガもあるログを探索して調べる ダウンタイムについてユーザーや上司への説明 他人の問題の解決へ協力 ドキュメント、、ブログ、リリースノート、脆弱性アナウンスを読む 必要な既存の名前の分からないようなコードを探す 見つかったコードが自分の環境に互換性がありライセ

    プログラマはプログラミングをしていないという現実
  • TechCrunch

    Multiple studies show that younger generations aren’t buying homes as quickly as their generational predecessors. Yet a relatively new startup, Summer, thinks it can convince this cohort to snat

    TechCrunch
  • IT業界における「技術力」の意味するものは、日進月歩の勢いで変化しているということを理解してほしい - 達人プログラマーを目指して

    前回のエントリー日のSI業界でこそ、専門の技術者の必要性がもっと見直されるべきではないのか? - 達人プログラマーを目指してで、「技術の専門家」という言葉を用いたのですが、人によってこの言葉に対してイメージするものが結構違うのではないかと思います。この点に関して、ちょっと補足させてください。 一般的なイメージだと「匠」という言葉を聞いてイメージするのは、その道何十年、ひたすら同じ作業を繰り返すことで特定の技を極めるような仕事を想像してしまいます。実際、車の車体の細かい傷を一瞬で判別してしまうような熟練工の技といったものは簡単に身に付くものではありません。陶芸家とかバイオリンのマイスターなども同じようなイメージですし、ピアニスト、将棋棋士、野球選手などプロフェッショナルな職業はそのように長い時間をかけて道を究めるといったところがあります。同じ専門家でもちょっと毛色が違うところがありますが、

    IT業界における「技術力」の意味するものは、日進月歩の勢いで変化しているということを理解してほしい - 達人プログラマーを目指して
  • 日本のソフトウエア産業、衰退の真因

    ソフトウエア・エンジニアリングのリーダーの一人、エド・ヨードンは1992年に、『Decline and Fall of the American Programmer 』を著し、米国のソフトウエア産業の衰退と挫折を警告した。このを出す少し前まで、彼は「この国が危ない(A Nation at Risk)」というタイトルで講演行脚をしており、同書はそれをまとめたものである。 このの中で、ヨードンは日をソフトウエア開発における優等生の一人として挙げ、インドの飛躍を予見している。が書かれた時点では、インドのIT産業はまだ黎明(れいめい)期にあったが、彼の予想通り、現在は英語圏で質の高いソフトウエア開発力が得られる国として、欧米から頼られる存在になり、IT立国を目指す他のアジア諸国からお手と見なされるまでになった。 「この国が危ない」というヨードンの警告に触発されたのか、米国上院の「米国の

    日本のソフトウエア産業、衰退の真因
  • ソフトウェア開発会社に入って学ぶべき最初の事 - やさしいデスマーチ

    主に受託開発がメインのソフトウェア開発を行っている会社に入って学ぶべき最初の事です。よく、プログラミング言語を幾つか学べとか、技術的な部分が重要と言われています。しかし、個人的にはそれも大切かと思いますが、最近は開発プロセス・テスト技法・ドキュメンテーション能力などを学ぶ方が重要なのでは?と感じています。 技術的な部分を後にする理由 技術的な部分は業務を行っている中で、いくらでも学ぶ機会があります。少なくとも1年目や2年目では自分で新しい技術を持ってきて設計したりという事は少ないでしょう。すると、その会社で使われている技術を吸収するというフェイズでも良いという考え方もできるのです。勿論、自分で興味のある分野をどんどん伸ばすことは悪い事ではありません。 開発プロセスを学ぶワケ 別にアジャイルを学べ!みたいな事ではありません。しかし、ソフトウェア開発を進めていく中での作業の1つを取ったとき、そ

    ソフトウェア開発会社に入って学ぶべき最初の事 - やさしいデスマーチ
  • 「奴ら,プログラムを魔法と勘違いしてるわ」 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    「これから魔法使い(プログラマー)になる、新卒者のみなさんへ」http://blog.shibu.jp/article/43614202.html プログラミングは技術だよ.魔法じゃない.プログラムが魔法に見えてるようじゃ半人前以下だと思う.*1 *2 *3 執筆や、勉強会・セミナーの講演の依頼も来て「人の役に立っている」「自分が貢献している」という感覚を覚えられるようになってくるでしょう。 報酬の額を聞いても,果たしてそんな気分でいられるかな.予備校の講師ほどの報酬が貰えるわけじゃないんだよ.金がすべてじゃないけれど,報酬金額はその人間に対する評価のバロメーターだ.金を出し渋るということは,日技術者に対する評価なんて,しょせんはその程度の物だってことなんだよ. 就職難と言われた2004年でも、特に苦労せずに技術研究所の入ることができました(あまり落ちる気がしなくて、エントリーシー

    「奴ら,プログラムを魔法と勘違いしてるわ」 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
  • どうしてプログラマに・・・プログラムが書けないのか?

    Jeff Atwood / 青木靖 訳 2007年2月26日 レジナルド・ブレイスウェイトが書いていることを読んだとき、私はそんなわけないだろうと思っていた。 私と同様、この著者は、プログラミングの仕事への応募者200人中199人はコードがまったく書けないということで苦労している。繰り返すが、彼らはどんなコードも書けないのだ。 彼が引用している著者というのはイムランのことで、彼は単純なプログラムも書けないプログラマをたくさん追い払っているということだ。 かなりの試行錯誤の末に、コードを書こうともがいている人たちというのは、単に大きな問題に対して苦労しているのではないことがわかった。やや小さな問題(連結リストを実装するというような)に対して苦労するということでさえない。彼らはまったくちっぽけな問題に苦労しているのだ。 それで、そういった類の開発者を見分けるための質問を作り始め、私が「Fizz

  • 「適性あるか分からないけど、IT業界に行こうかな?」と思ってる人への5冊 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://alfalfalfa.com/archives/2297820.html 入社後に研修を受けたが1週間後には完全にチンプンカンプン。とてもついていけないし、このまま残っても会社に大迷惑をかけ、そのうち退職勧告を受けるのは確実だろうから、潔くさっさと辞めた。 名の知れた大学の情報系を出ても全然できない奴がいたくらいだから、当に素質や素養がものを言う職業ではないかと思う。学部学科不問、経験不問で雇う会社が多数あっても、実は挫折・退職する奴も相当いると思う。 このネタを見て,適性のない人がコの業界に来るのは不幸だと思って,適当に選んでみた. 内側から見た富士通「成果主義」の崩壊 (ペーパーバックス) 作者: 城繁幸出版社/メーカー: 光文社発売日: 2004/07/23メディア: 単行購入: 9人 クリック: 261回この商品を含むブログ (206件) を見る必読.古だと10

    「適性あるか分からないけど、IT業界に行こうかな?」と思ってる人への5冊 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
  • Javaプログラマであるかを見分ける10の質問 - やさしいデスマーチ

    元ネタはこちらですが、「優れたJavaプログラマ」を見分ける質問ではありません*1。次のような状況を想定してください。 受託業務を中心にしている弊社は、Javaで業務系ウェブアプリケーションの開発を行う事になりました。しかし社内のリソースを使うにも1−2名足らない事が見積もりから解っています。そこで、中堅エンジニアを1−2名募集することになりました。正社員か派遣かは問いませんが、経験が3年程度の中堅プログラマが必要です。同等またはそれ以上のスキルを持つ正社員がプロジェクトを牽引しますが、ゼロから教えながら教育することはできないので、必要最低限のスキルを持っていることが条件になります。 こんな状況を想定して、面接の質問を考えてみました。経験が3年程度あれば、問題なく答えられるはずです*2。尚、質問はホーム言語がJavaである前提です。 下記質問にそれぞれ50文字以内を目安に簡単に説明すること

    Javaプログラマであるかを見分ける10の質問 - やさしいデスマーチ
  • Shibu's Diary: これから魔法使い(プログラマー)になる、新卒者のみなさんへ

    渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 By erix! under CC-BY これから魔法使い(プログラマー)になる、新卒者のみなさんに、リレーでメッセージを送ろう、ということになりました。一発目として僕が書かせていただきます。 おまえ誰よ? プログラマーです。14歳ぐらいからプログラミングに手を染めて、N88-BASIC、C言語、x86アセンブラ、C++RubyPythonJavaScript、Erlangみたいな感じで勉強しています。まぁ、Erlangはまだまだヒヨコですが。大学を卒業して、技術研究所に就職し、社内SEをしていましたが、今年からDeNAに転職しました。 メインの言語はPythonで、Python温泉系のコミュニティに参加しつつ、日XPユーザグループの代表(あまり仕事できてない)、s

  • 長文日記

  • ウノウラボ by Zynga Japan: 家庭用ゲームのプログラマーがSNSゲームのプログラマーに転職するために必要なもの

    こんぬつは&はじめまして。 12月に入社したサカモトです。 私は元々SONYとかNintendo機向けの家庭用のゲーム開発を生業にしてきましたが、ついこの前からSNSアプリの開発をしています。 私と同じように、家庭用ゲーム機のプログラマーからSNSゲームプログラマーに転身したいと考えている方のお役に立てればと思い、私の経験を元に '転職するために必要なもの' のお話をさせていただきたいと思います。 採用されるために必要なもの ご自身で事業を始める場合には必要の無い事ですが、どこぞの会社さんに所属したいとなるとまず雇って頂くほかありません。そこで、採用されるために必要とされるスキルや経験を挙げてみたいと思います。 身近なところで弊社ZyngaJapanのエンジニアの採用ページを見てみると「必須スキル・経験」として以下のような事が書いてあります。 3年以上のプログラミング業務経験 また

  • 「ひとりぼっちのプログラマ」に読んで欲しい、『 プログラマが知るべき97のこと』 - ただのにっき(2011-01-08)

    ■ 「ひとりぼっちのプログラマ」に読んで欲しい、『 プログラマが知るべき97のこと』 オライリーの高さんから献いただいた。いつもありがとうございます。 このはねぇ、「ひとりぼっちのプログラマ」にぜひ読んで欲しいなぁ。 ここでいう「ひとりぼっち」にはふたつの意味があって、ひとつは「ひとりでがんばっているプログラマ」。 Twitterやブログを読んでいると、仕事でいろんなことにチャレンジしたり、業務を改善したりしたいと思っているのに、職場の文化が壁になったり、上司の理解が得られなくて歯がゆい思いをしている若いプログラマの叫びが、それはもう、かなり頻繁に聞こえてくる。10年前ならいざしらず、今ならさっさと転職してしまうのが正しい道だろうけど、そうもいかない事情を抱えている、でも現状をなんとかしたい……そう感じているひとりぼっちのプログラマにとって、書はいい味方になってくれると思う。というか

  • プログラマーが選ぶプログラミングに関する名言ベスト10

  • 年収1500万円超えたフリーのプログラマだけど何か質問ある? - 痛い信者(ノ∀`)

    2010年12月27日11:12 年収1500万円超えたフリーのプログラマだけど何か質問ある? Tweet カテゴリITビジネス 1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [] 2010/12/27(月) 05:11:46.18 ID:bRhMcIo40 立ったら答える 4 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [] 2010/12/27(月) 05:12:58.47 ID:nYFoSHT80 やっぱりグラマーなの? 5 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [] 2010/12/27(月) 05:13:55.44 ID:+uZCPTlZP このご時勢にプログラマでフリーランスとか度胸ありますね >>5 5年くらいフリーやってる 7 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [] 2010/12/27(月) 05:16:46.62 ID:s+YM0Bjk

  • プログラマの嫁が知るべき97のこと

    「プログラマの嫁が知るべき97のこと」をまとめていきます。97越えてもキニシナイ! 誰でも編集できますので追加にご協力ください>< 元ネタ: 「プログラマが知るべき97のこと」 http://amzn.to/fqBF5H 関連: 「プログラマが知るべきじゃない97のこと」 http://togetter.com/li/78505 続きを読む

    プログラマの嫁が知るべき97のこと
    yogasa
    yogasa 2010/12/16
    あずにゃんぺろぺろ