タグ

ブックマーク / blog.tinect.jp (4)

  • あまり語られない「聞き上手」になることの究極のデメリットについて。

    コンサルタントは聞き上手であれ、新人の時、そう教わっった。 具体的には、クライアントや部下と話すときには、例えば「話す」時間を2、とすると8以上の「聞く時間」を取れと言うのだ。 そのため、具体的には以下のような技術を、ロールプレイなどで身に着ける必要があった。 1.相槌をうつ 相槌は必須。 ただし、わざとらしくなく。大げさなのはNG。わざとらしいと嫌われる。 「オウム返し」に、簡潔に相手の言ったことを要約して繰り返す。 2.肯定も否定もしてはならない 安易に「わかった」と言うと嫌われる。「ちがう」と否定しても嫌われる。 「そうなんですね」「よかったですね」程度にとどめる。 3.相手を評価しない 相手の話を評価すると知らず知らず態度に出る。 「良い」も「悪い」もなく、相手がそう思っている、と言うだけの話だと割り切る。 悪く言えば、「お前がそう思うんならそうなんだろう、お前の中ではな」 4.意

    あまり語られない「聞き上手」になることの究極のデメリットについて。
    ysfm
    ysfm 2023/02/08
    無理してるんだろうなあこの人は。相手に興味がないのなら自分の精神をすり減らしてまで聴かなくていいし、相手にも失礼。聴いた方が成果が出るのだとしても演じてでしか聴けないのならそれまでの人ってこと。
  • 「攻撃するために質問する人」が職場にいると何が起きるか

    ちょっと前の話なんですが、職場にて、わたしとはまた別のチームのリーダーが辞めてしまって、とても惜しいなーという気分になっています。 実力がある人でした。色んな知識を持っていて、その知識を応用するやり方も知っていて、課題を見つければその課題を解決する方法を、しかも実現可能なやり方で考えられる人でした。 ただ、私が見る限り、その人にはたった一つだけ、非常に大きな欠点があって。 それは、彼が、 「攻撃の手段としてしか質問をしない人」だった、ということなのです。 まず前提として。 来であれば、「質問」というのは、何か自分が知らないことを教えてもらう、あるいは自分が知っていることと相手が知っていることを合わせて、新しい知見を導くために使うものです。 良い質問があると話が進みますし、皆の知見が深まります。 だから質問は大事ですし、気軽に質問が出来る環境作りも非常に重要です。 その辺の話については以前

    「攻撃するために質問する人」が職場にいると何が起きるか
    ysfm
    ysfm 2020/02/12
    そうかなあ。質問者と応答者の関係次第。応答者にも責任がある。「—どういう意味ですか?」に対して「どういう意味とは?あなたはどう思うの?」とか「—何故そうなる?」には「—だから」で議論が始められる。
  • 実は、やらない理由は「失敗が怖い」「やり方がわからない」ではなく「面倒くさい」ではないですか?

    ちょっと前のこと。 が、ホームベーカリーを前にして、ウンウン言っていた。 「どうしたの?」と聞くと、「今までとは違う小麦粉を買った。」という。 「なんで焼かないの?」と尋ねると、どうやら今までの小麦粉と膨らみ方が違うとで読んだので、躊躇しているという。 悩んでても結果がわかるものではないので、 「とりあえず、今までと同じやり方で焼いてみりゃいいじゃん。それ見て調節したら?」というと、 「うーん、でも……。」 と腰が重い。 たとえパン焼きであっても、新しい試みは、考えなければならないことが飛躍的に増える。 「まあ、面倒だよな……。」と思ったが、急かすことはないと思い、「がんばれ」と言ってその場を立ち去った。 * 別の日。 子供が、あさがおの観察日記を書いていた。 ところが、書き始めてしばらくして、固まってしまっている。 「どうしたの?」 と聞くと、「うまくかけない。失敗した」という。 色

    実は、やらない理由は「失敗が怖い」「やり方がわからない」ではなく「面倒くさい」ではないですか?
    ysfm
    ysfm 2019/09/13
    この実はレトリック、めんどくせ。
  • 優秀な人材を採ることができないだろう、ある会社の人事部長の話。

    昔、ある電子部品系の中堅企業で中途採用面接を受けたことがある。 年商は200億円程度で、従業員は確か1000人を超えていただろうか、そこそこの会社だ。仮にK社とする。 IPO(株式の新規上場)を控えているということで、管理系の課長レベルを求めていると言う話だった。 その時、私は30代半ばの子持ち。 大手証券会社から転じて、年商50億円、従業員はパート・アルバイトを含めて700人を超える会社でNo2のポジションにいた取締役だったが、実は、3ヶ月ほど後には素浪人になることが決定していた 7年に渡りなんとか立て直しに取り組み、最後は会社を売却するまで、ステークホルダーと利害の調整に折り合いをつけることができ、会社を去ることを決めたばかりのことだった。 珍しい経歴、ということに加え、再就職先を決めるにあたっては、ターンアラウンド(事業再生)の現場での実績を評価され、正直多くの会社から声を掛けても

    優秀な人材を採ることができないだろう、ある会社の人事部長の話。
    ysfm
    ysfm 2019/01/31
    新ジャンル「キャリアポルノもの」 主演:人事部長 #たぶん使い方間違ってる
  • 1