タグ

スポーツと教育に関するyukkie_strikeのブックマーク (11)

  • ドッジボール、学校での強制参加を禁止にするべきでは?

    ドッジボールは、運動エネルギーを相手の身体にぶつけることが許容されており、その意味で格闘技に近い要素がある競技です。それゆえ運動が苦手な人は恐怖心に苛まされるなど、子供の心に大きな傷を与える可能性が他の球技に比べて高いと考えられます。実際、アメリカでは禁止にする州も増えてきているとのこと。 にもかかわらず、体育という教育課程で強制参加、休み時間であってもピアプレッシャーによる事実上の強制参加にしてきたことは、誤った教育ではなかったのでしょう? 教育現場では様々な改善策が進められていると思うが、今一度ドッジボールが子供の心に大きな悪影響を及ぼしたという事実を見つめ直して欲しいと思います。 続きを読む

    ドッジボール、学校での強制参加を禁止にするべきでは?
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2015/06/01
    ドッジボールという競技に悪意への脆弱性はあるよね。永続性は無いけど、ゲーム始まって毎回一番に狙うとか出来る/「嫌だからやらない」だけでは教育は成り立たないけどもう少し選択できるといいよねと夢想したり。
  • 柔道事故 死亡ゼロが続いていた――マスコミが報じない柔道事故問題「改善」の事実(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「ファンタスティック!」国際柔道連盟主催の柔道グランドスラム大会が、5日から7日にかけて東京で開催され、熱戦が繰り広げられている。若手からベテランまで、日選手の活躍が続々と伝えられている。 そんななか、つい先日、東京にて知人であるイギリスの柔道指導者に会った。彼の来日に合わせた久しぶりの再会は、日の柔道事故の最新状況を伝えることが目的であった。日では、過去30年近くの間に、学校の柔道で約120名の子どもが命を落としている。彼は、日の柔道事故に胸を痛め、改革の声をあげている一人であり,全柔連幹部との付き合いも長い。 柔道事故をめぐるいくつかの新しい動き(詳しくは「全柔連と事故被害者の会 歴史的歩み寄り」「刑事裁判で画期的な有罪判決」)を説明するなかで、私は彼にこう伝えた――「ここ数年で、柔道界は大きく変わりました。いまは頭部外傷の防止をはじめ、安全対策に積極的に取り組んでいます。お陰

    柔道事故 死亡ゼロが続いていた――マスコミが報じない柔道事故問題「改善」の事実(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/12/08
    犠牲は何だったんだ、とも思うけれど、改善したという事実は評価できるね。実際どういうところを改善したのか気になるけれど
  • 少年グループ 決闘容疑で送検 - NHK 首都圏 NEWS WEB

    ことし8月、東京・府中市の神社で、対立する2つの少年グループあわせて29人が、金属バットを準備してけんかをしようとしたなどとして、警視庁は双方のグループのリーダーの少年ら3人を、決闘などの疑いで書類送検しました。 書類送検されたのは、東京・武蔵村山市などに住むいずれも17歳で解体工などの少年3人で、ほかに26人の少年が補導されました。 警視庁の調べによりますと、少年らは、対立する2つのグループのリーダーなどで、ことし8月、府中市にある神社で、金属バットを準備してけんかをしようとしたなどとして、決闘などの疑いが持たれています。 警視庁によりますと、2つのグループは2年前のトラブルの決着をつけるために、けんかをする約束をしましたが、一方のグループのメンバーが金属バットを持っていたことにもう一方のグループが驚いて逃げたため、実際にけんかは行われなかったということです。 警視庁は少年らの立ち直りを

    少年グループ 決闘容疑で送検 - NHK 首都圏 NEWS WEB
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/11/13
    せっかく金属バット用意したからかw/サッカー等より身体接触が限定されるので突発的な乱闘が起きにくいから、野球・ソフトボールは良いのかもしれない。/ただ野球用の金属バットでソフトやると凹むよ(実体験)
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/09/11
    デング熱の下りがなければ焦点の定まった良い記事だったのだと思う。筆者こそ「褒める」記事が得意なタイプで、ポジティブな内容に専念すればザラっとした読後感が無くなる気がする。
  • 小学校朝礼の「あいさつ訓練」は居酒屋朝礼にインスパイアされたもの - coldcupのメモ

    ▶ 小学校の朝礼がスゴすぎる! - YouTube(削除された) この動画は元々Facebookにアップされたもので、全部で3ある内の1。(ログインしなくても見られる / 削除された) 『あいさつ訓練』 https://www.facebook.com/photo.php?v=549553115165308 『夢宣言』 https://www.facebook.com/photo.php?v=549554575165162 『朝礼を始めて変わったこと』 https://www.facebook.com/photo.php?v=549555855165034 この動画をアップロードした大嶋啓介氏は、居酒屋チェーンを経営する株式会社てっぺんの代表取締役である。 代表挨拶 | 株式会社てっぺん|世界一の朝礼・独立道場・講演・セミナー そして、プロフィールにもあるように、「居酒屋甲子園」の初代

    小学校朝礼の「あいさつ訓練」は居酒屋朝礼にインスパイアされたもの - coldcupのメモ
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/05/21
    こういうのって自分が内部の人間だと絶対気持ちいいんだよ。「大きな声で」「単純な歌や文句を」「繰り返し叫ぶ・歌う」のは生理的に楽しいんだと思う。野球の外野やサッカーのゴール裏と同じよね。易行だからね。
  • 高梨沙羅、飛び入試で日体大に合格 - スポーツニュース : nikkansports.com

    ノルディックスキー・ジャンプ女子のワールドカップ(W杯)で個人総合2連覇を果たし、ソチ冬季五輪は4位だった高梨沙羅(17=クラレ)が日体育大体育学部の「飛び入学入試」に合格したことが16日、大学関係者の話で分かった。 高校卒業前に大学に進める制度を使ったもので、高梨は実際に入学するかどうかは決めておらず、両親らと相談の上、近く判断するという。 日体大の飛び入学入試の実施は今回が初めてで、五輪や国際大会の上位入賞など、スポーツで特に優れた資質を持つことなどが受験条件になっている。書類審査を経て小論文や面接で選考され、高梨は3月上旬に合格した。大学関係者は「将来は指導者になるのを念頭に置いていると聞いている」と話した。 高梨は今季W杯で17戦14勝と圧倒的な強さを誇る。中学を卒業後、2012年4月にグレースマウンテン・インターナショナルスクール(北海道旭川市)へ進学し、入学からわずか約4カ月

    高梨沙羅、飛び入試で日体大に合格 - スポーツニュース : nikkansports.com
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/03/17
    「ジャンパーだけに」というコメの受け付けは終了しました
  • 親として避けるべし:大学生アスリートに聞いた「子どものころのスポーツの最悪な思い出」 | ライフハッカー・ジャパン

    子どものスポーツの大会などを見に行くと、横柄な親の姿が目につきます。あからさまに、審判をやじったりコーチをバカにしたりして、子どもに恥ずかしい思いをさせる親もいます。でも、困った親はそれだけではありません。善意からの行為が、無意識のうちに我が子のスポーツという体験を台無しにしているケースもあるのです。よかれと思ってやっているだけに、むしろこっちの方がやっかいなのかもしれません。Proactive Coaching LLCのブルース・E・ブラウン氏とロブ・ミラー氏は、かつてスポーツコーチをしていた経験をいかし、学校などで大人向けの講演を行い、知らず知らずのうちに困った親にならないための方法を伝授しています。2人は数百人の大学生アスリートを対象に、子どものころにあったスポーツにまつわる最悪の思い出を調査しました。その結果、「試合終了後に親に送ってもらう車の中」という答えが圧倒的に多かったのです

    親として避けるべし:大学生アスリートに聞いた「子どものころのスポーツの最悪な思い出」 | ライフハッカー・ジャパン
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/02/20
    まあ親だからこそ距離感がつかみにくいのだろうけどね。
  • 結果不振選手批判はブラック企業の論理 - ソチ五輪2014

    為末大学 オリンピックを考える◆為末大(ためすえ・だい)1978年(昭和53年)5月3日、広島市生まれ。広島皆実高-法大。400m障害で世界選手権で2度(01年、05 年)銅メダル。五輪は00年シドニー、04年アテネ、08年北京と3大会連続出場。自己ベストの47秒89は、現在も日最高記録。12年6月の日選手権 で現役引退。現在は社会イベントを主宰する傍ら、講演活動、執筆業、テレビのコメンテーターなどマルチな才能を発揮。爲末大学の公式サイトは、http://tamesue.jp/ 毎回起こることだけれど、選手が結果を出せなかったとき、批判が出る。その批判の中には「選手の強化費は国費から出ているものだから、当然選手は結果を出すべきだ」というものがあるが、いったい、どの程度選手には強化費が使われているのだろうか。 強化費に関して計算の仕方にさまざまな考え方があるので、どの程度、正確なのか分か

    結果不振選手批判はブラック企業の論理 - ソチ五輪2014
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/02/12
    日本軍みたいな会社いっぱいあるし、国民性はそう簡単に変わらないと思う。代えられるのは教育でしかなく、「次世代にご期待ください」なんだろうなぁ
  • 浜松日体高校バレー部顧問体罰動画の反響を受けて

    まとめました。 追記:このまとめに対し、恣意的に体罰や体罰を行った教諭の擁護ツイートをまとめているのではという疑念を呈すコメントがいくつかありました。自分としてはそのような意図はなく肯定的な意見も否定的な意見もまとめたいと思っていますので、まとめに入れるべきツイートがあると思われる方は教えて下さい。 追記2:体罰に否定的な関係者の方のツイートを冒頭に移動させました。まとめの中では肯定的な意見が目立ちますが、そんな人ばかりではないということを踏まえて見ていただきたいと思います。 続きを読む

    浜松日体高校バレー部顧問体罰動画の反響を受けて
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2013/09/23
    いつだか、「体罰はドーピングと同じ、成長に効果はあるけどダメ」とモフモフ編集長が言ってたけど、それを思い出す。いい先生だけどルール違反の責任を、というのが感情的な落としどころかもしれない。
  • 殴って強くなるのは、クスリで強くなるのと同じ「アンフェア」な方法だなと思った件。 : スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム

    殴って強くなるのは、クスリで強くなるのと同じ「アンフェア」な方法だなと思った件。 Tweet Share on Tumblr カテゴリ:その他 2013年01月29日12:45 今日はつまんない話をします! 面白い事件もない月曜日。僕は少し微熱が出てしまったため、自己診断書に「新型うつ」と記入。布団にくるまって療養をしていました。やりたくないのに何故仕事をしなくてはいけないのか。生きるためか。でもやりたくないものはやりたくない。たとえ殴られても。まぁ逆に殴られたら辞めて失業保険もらいながら、チクチク少額訴訟でもしますけどね。 何故、人は人を殴るのか。 先日見ていた大相撲中継でも、最近の稽古について「最近の弟子は厳しい稽古をするとすぐ辞める」「ハングリー精神が足りない」「我々なんかはガンガンやられたものだ」などと語り合う場面がありました。竹刀の一も取り出してバシバシやったんでしょうか。かつ

    殴って強くなるのは、クスリで強くなるのと同じ「アンフェア」な方法だなと思った件。 : スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2013/01/29
    全くだと思う。事実効果があるのだから評価する人はいる。アンフェアだから、もしくはこれからは反則としましょう、というのが一番しっくりくる
  • Domain Unavailable!

    Looks like this domain has not been routed yet or is suspended. If it's your domain and you have questions, contact your service provider. Request ID: fe657674152bbdb44a2de3dc8e9e16f0

    Domain Unavailable!
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2012/01/12
    無駄だけど、その無駄が今後の人生を豊かにしてくれるからなぁ。もちろん程度問題だからデメリットの方が多かった人も少なくないだろうけど
  • 1