タグ

天文学に関するyukkie_strikeのブックマーク (42)

  • 「明月記」と「宋史」の記述から、平安・鎌倉時代における連発巨大磁気嵐の発生パターンを解明

    磯部洋明 総合生存学館准教授らの研究グループは、国立極地研究所、国文学研究資料館、総合研究大学院大学などと共同で、「宋史」や「明月記」などの歴史文献に残されたオーロラの記述と、樹木年輪の炭素同位体比を比較することなどにより、7世紀から13世紀にかけての巨大磁気嵐(地磁気が世界規模で数日間弱くなる現象)の発生パターンを明らかにしました。 研究成果は、2017年2月27日に米国地球物理学会の発行する学術誌「Space Weather」にオンライン掲載され、同誌のEditors’ Highlightに選ばれました。 研究者からのコメント 研究で得られた結果は、科学的には、将来起こりうる最悪の宇宙環境を理解、予測し、「宇宙災害」への具体的な対策を立てる上で重要です。また、人文学的側面としては、過去の歴史文献に記された天変の記録が科学的に裏付けられたことで、歴史文献の解釈の在り方も変わってくる、

    「明月記」と「宋史」の記述から、平安・鎌倉時代における連発巨大磁気嵐の発生パターンを解明
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2017/05/17
    日本史とのコラボレーションの話、ほんとすこ
  • 太陽系に「第9番惑星」存在か 米チーム発表 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース

    【AFP=時事】米カリフォルニア工科大学(Caltech)の研究チームは20日、太陽系の最外縁部に存在する未知の巨大惑星を発見した可能性があると発表した。 【写真7枚】「プラネット・ナイン」の軌道を説明するブラウン教授  チームが発表した声明によると、「プラネット・ナイン(Planet Nine)」の通称で呼ばれているこの天体は、地球の約10倍、冥王星の約5000倍の質量を持ち、「太陽系外縁部の異様な、非常に細長い軌道」を巡っている。「この新惑星が太陽の周りの公転軌道を完全に1周するのには1万~2万年かかる」と推定されるという。 研究結果は、米天文学専門誌アストロノミカル・ジャーナル(Astronomical Journal)に掲載された 同大学のマイク・ブラウン(Mike Brown)教授(惑星天文学)とコンスタンティン・バティギン(Konstantin Batygin)助教(惑星学

    太陽系に「第9番惑星」存在か 米チーム発表 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2016/01/22
    一減一増。
  • あと10億年しかない。

    太陽の膨張によって地球が焼き尽くされるまであと10億年しかないから焦る。 いま哺乳類絶滅したら生命の地球脱出が間に合わないわ。http://komakikomaki.com/ http://komakihal.com/

    あと10億年しかない。
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2016/01/21
    まあ人類文明は10億円のうちまだ1万円しか使ってないと考えればまだまだ余裕
  • lifememo.jp

    lifememo.jp

    lifememo.jp
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2016/01/13
    惑星が「惑ってる」のがよく分かる良gif /軌道半径等に引っかかってる人が結構居るのが私にとっては興味深い(それは前提の上で眺めていたので言及しようと思わなかった)
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2015/12/16
    太陽の簒奪者だ…/吸引力の変わらない掃除機がダイソンで、太陽の全エネルギーを吸収するのがダイソン球殻天体。よく出来てる。(?)/関係ないけど、太陽「熱」発電はどうなんだろう。有望じゃないのかな…
  • 「太陽系から最も近い太陽系外惑星」、実際には存在していなかった | スラド サイエンス

    このほど発表された研究によると、太陽系から最も近い太陽系外惑星として話題になったケンタウルス座α星Bbは実際には存在せず、観測データ上にのみあらわれた「幽霊」だったことが明らかになった(ナショナルジオグラフィック)。 ケンタウルス座α星Bbはドップラー法という手法によって発見されたが、データがまばらだったために誤って「存在しない惑星を出現させてしまった」という。 2012年にこの惑星の存在が報告されたときには、推定質量が地球程度だったこともあり、画期的な発見と評された。ケンタウルス座α星系は、地球からの距離がわずか4.3光年で、『アバター』や『トランスフォーマー』などのSF作品の登場するキャラクターの故郷に設定されている。

    yukkie_strike
    yukkie_strike 2015/11/10
    ちょっとかなしいニュース
  • 別に油や化石燃やさなくても、宇宙の始まりを探索しなくてもそれそうおう..

    別に油や化石燃やさなくても、宇宙の始まりを探索しなくてもそれそうおうに飯喰って生きていくくらいはできたのに、なんで20世紀過ぎたあたりから人は地球環境を道連れにする形で生き急ぐようになったのか。 、

    別に油や化石燃やさなくても、宇宙の始まりを探索しなくてもそれそうおう..
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2015/10/27
    木を燃やしたンゴww 禿山になったンゴwwwww みたいな時代がずいぶん続いていたんですよ/宇宙の始まり辺りはずっと探してたんよね。見えないものを見ようとして宗教になったりしただけで。オゥイェーアアー
  • アルコール噴き出す彗星…毎秒ワイン500本分 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    大量のアルコールを噴きだしていることがわかったラブジョイ彗星(今年1月撮影、和歌山県のみさと天文台提供) 【ワシントン=三井誠】米航空宇宙局(NASA)は23日、太陽に今年初めに最接近して話題になった「ラブジョイ彗星(すいせい)」が噴き出すガスには21種類の有機分子が含まれるとする研究結果を発表した。 NASAによると、有機物はこれまでも別の彗星で見つかっていたが、今回は、飲む酒の成分であるアルコール(エチルアルコール)を初めて確認した。その量は、太陽に接近しているときには毎秒でワインボトル500分にもなるという。NASAは「(愛と喜びの言葉をつなげた)ラブジョイという名前にふさわしい」とコメントしている。 研究チームは今年1月、スペインにある大型望遠鏡を使って、ラブジョイ彗星の大気をマイクロ波と呼ばれる電波で観測し、含まれている分子の種類や量を推定した。

    アルコール噴き出す彗星…毎秒ワイン500本分 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2015/10/25
    クッキークリッカー感ある
  • 新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    新R25は、いま注目のビジネスパーソンが集結する「ビジネスバラエティメディア」です。「シゴトも人生も、もっと楽しもう」をコンセプトに、R25世代のみなさんが一歩踏み出すあと押しをするコンテンツをお届けします。

    新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2015/09/07
    銀河もまた回ってることを教えないんだっけ? でも図鑑には書いてあることだし…映像化すると確かに不思議な動きに見えて面白いんだけど、新発見でも何でもないからなぁ。飛行機の航跡を自転と一緒には描かない訳で
  • なにこれ不思議。無重力状態でT字ハンドルを回し外すと起きる現象 : 小太郎ぶろぐ

    無重力の国際宇宙ステーション内で、装置に取り付けられたT字ハンドルを勢い良く回し、その勢いのまま外れたハンドルの挙動が不思議で面白い。 外れた向きのままクルクル数回転したら、180度反転してクルクル、また反転してクルクルと、向きを変えながら回り続ける。 これで空気もなかったら、どんな風に回り続けるんだろ。 【関連】 ミックスナッツをべる、ただそれだけの行為も無重力だとなんだか楽しい 無重力の宇宙でヨーヨーするとどうなる?宇宙飛行士ドン・ペティットさんのISSヨーヨー実験 無重力状態でびしょ濡れの手ぬぐいを絞るとどうなる?宇宙飛行士クリス・ハドフィールドさんの実験映像 知ってはいるけどあんまり見たことはない無重力状態における水の映像

    なにこれ不思議。無重力状態でT字ハンドルを回し外すと起きる現象 : 小太郎ぶろぐ
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2015/08/23
    あー、ポールシフトってこういう…… /記事だけでも面白いのに、ブコメがさらに解説してくれて「先達はあらまほしきことなり」って気持ちになってる。有難いねぇ
  • ISAS | 「はやぶさ2」 が目指す小惑星(1999 JU3)の名称(名前)案募集について / トピックス

    「1999 JU3」の名称案に、たくさんのご応募をありがとうございました。皆様のおかげで、はやぶさ2が目指す小惑星にふさわしい名称が決まりましたことを、プロジェクトメンバーも喜んでおります。小惑星の名称にさまざまな制約があるなかで、多くの提案をいただきましたことに、心から感謝いたします。 さて、「Ryugu」をご提案くださった皆様へは、プロジェクトからお礼の手紙をお送りする予定です。ただ、このたび、予想外の短期間で名称が決定したために、手紙の準備が整っておりません。準備が整い次第、お送りいたしますので、今しばらくお待ちください。 宇宙航空研究開発機構(以下、JAXA)は、2014年12月3日に種子島宇宙センターから打ち上げた「はやぶさ2」が目指す小惑星「1999 JU3」の名称(名前)案を募集します。 「はやぶさ2」が、2018年6~7月に到着する予定の小惑星「1999 JU3」。あなたも

    yukkie_strike
    yukkie_strike 2015/07/23
    「(未定)名前はまだない」吾輩は小惑星である……
  • 冥王星はすぐそこに 探査機「ニュー・ホライズンズ」から最新の写真

    新しい写真では冥王星の表面がさらに詳細に分かる。これまで「ドーナツ」と呼ばれていた円形の模様は何らかの衝撃でできたクレーターらしいことも分かってきた。 ニューホライズンズは2006年1月19日に打ち上げられ、9年以上かけた30億キロの旅を経て冥王星にたどり着きつつある。機体には冥王星を発見した米国人クライド・トンボー(1906~1997)の遺灰も搭載されている。 探査機としては高速な分、減速のための燃料を積んでいないため、冥王星を周回する軌道には投入されず、近くを通過(フライバイ)することで観測する。14日の最接近時には冥王星に約1万3700キロまで迫り、時速4万9600キロで通過しながら7つの観測機器を稼働させてデータを収集。約8Gバイトのフラッシュメモリに蓄積し、通信速度800bpsで地球に送信する。全データの送信が完了するのは来年の予定だ。

    冥王星はすぐそこに 探査機「ニュー・ホライズンズ」から最新の写真
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2015/07/14
    800bpsで8GB…… oh... /トラブルがあったと聞いていたけれど。なんとか、観測と通信が成功しますように
  • 冥王星探査機 観測機器使えない状態続く NHKニュース

    冥王星を目指して飛行を続けているNASA=アメリカ航空宇宙局の無人探査機で一時、通信が途絶えるトラブルが発生し、観測ができない状態が続いていて、冥王星に最も接近する日まで10日を切るなか、NASAは復旧に向けて全力を挙げています。 NASAはトラブルを解消して正常な状態に戻すため原因を調べていますが、地球からおよそ49億キロ離れた地点を飛行している探査機との通信には往復で9時間かかるため、復旧には数日はかかる見込みだということです。 ニューホライズンズは、冥王星を周回することができない設計のため、最も近くを通過する際に詳細な観測を行う計画です。最接近の予定は今月14日で、冥王星からおよそ1万2000キロに接近するということで、NASAは最接近まで10日を切るなか、探査機を正常な状態に復旧しようと全力を挙げています。

    yukkie_strike
    yukkie_strike 2015/07/06
    悲しみ。wktkしてた技術者さん、研究者さんたちの心境を考えるとなんとか復旧出来てほしい……
  • 地球に接近する天体 ~小惑星の日に関連して~

    リンク Asteroid Day Asteroid Day - Home Asteroid Day is a global movement to protect Earth from asteroids. We are raising awareness through events and activities. The first Asteroid Day will take place on June 30, 2015.

    地球に接近する天体 ~小惑星の日に関連して~
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2015/07/01
    本当に小さい天体だと、発見・観測自体が難しくて直前にしかわからないらしいので、変な噂に惑わされるのはね…(小惑星だけに)(小並感)
  • 準惑星ケレス“不思議な明るい点”は謎のまま NASA

    準惑星ケレスの表面に写った不思議な明るい点を探査機「ドーン」が調べたが、その正体はまだ分からないという。 準惑星ケレスの表面に写った不思議な明るい点について、探査機「ドーン」が表面を調べたが、その正体はまだ分からないという。米航空宇宙局(NASA)が4月13日発表した。ドーンがさらにケレスに近づき、高解像度な写真を撮影するのを待つしかないようだ。

    準惑星ケレス“不思議な明るい点”は謎のまま NASA
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2015/04/14
    気になる。モノリスとは逆だね…
  • 地球の存在は木星のおかげ? 大移動で巨大惑星消滅か

    (CNN) 地球が存在できたのは、木星がスーパーアースと呼ばれる巨大惑星を太陽に追いやり、宇宙の「地ならし」をしてくれたおかげだった可能性がある――。米カリフォルニア工科大学などの研究者がこのほど、米科学アカデミー紀要にそんな説を発表した。 それによると、太陽系にはかつて、地球よりも大きな惑星から成るスーパーアース群が存在していた可能性がある。しかし太陽系初期に木星が太陽に近付いたり遠ざかったりした大移動の過程で、ブルドーザーのようにそうしたスーパーアースをなぎ払い、太陽の方へ押しやったとされる。 これまでの観測で、惑星を持つ太陽に似た恒星では、地球よりはるかに大きな惑星が恒星の近く(太陽系における金星軌道よりも内側)を公転しているのが一般的だと分かっている。だが、太陽系にはそのような惑星が存在せず、原因が謎とされていた。 カリフォルニア工科大のコンスタンティン・バティジン助教らは、太陽系

    地球の存在は木星のおかげ? 大移動で巨大惑星消滅か
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2015/03/27
    木星の「功績」は納得できるけど、「太陽系が特殊」なのではなく、「スーパーアースのない恒星系」が発見しにくいだけのバイアスなんじゃないのかな。惑星のある恒星は少ないと過去に言われていたように。
  • 土星の200倍、巨大な環を持つ系外惑星

    430光年彼方の系外惑星が、土星の200倍という巨大な環をまとっていることが明らかになった。さらにその中では地球に匹敵する大型衛星も作られつつあるかもしれないという。 【2015年1月27日 ロチェスター大学】 2012年、ケンタウルス座の方向約430光年彼方の若い恒星J1407(1SWASP J140747.93-394542.6)に、土星のような環を持った惑星が見つかった。恒星の手前を惑星が通過する「トランジット現象」の観測データを調べたオランダとアメリカの研究チームが、2007年に57日間にわたって惑星の環によるとみられる複数回の減光が起こっていることをつきとめたのだ。 J1407bの巨大な環(イメージ図提供:Ron Miller) 研究チームによる新たな解析から、この惑星J1407bの環の巨大さが明らかになってきた。J1407bは木星の10~40倍の質量と考えられ、30個以上も重な

    土星の200倍、巨大な環を持つ系外惑星
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2015/01/28
    「J1407bは木星の10~40倍の質量と考えられ」それだと重水素の核融合が始まって褐色矮星になるんじゃないのかな…? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A4%90%E8%89%B2%E7%9F%AE%E6%98%9F ←13木星質量くらいからとあるけど
  • 地球と月の間には太陽系の全惑星をちょうど並べることができます | Buzzap!

    宇宙のスケールについて、ちょっと驚きの事実が発覚しました。詳細は以下から。 太陽系をめぐる惑星。木星や土星は気が遠くなるほど巨大ですが、実は全部地球と月の間に並べることができてしまう…という画像が話題になっています。 地球と月の間は38万4400km。この間に水星(直径4879.4km)、金星(直径1万2103.6km)、火星(6794.4km)、木星(14万2984km)、土星(12万536km)、天王星(5万1118km)、海王星(4万9528km)の7つの惑星を並べるとこの通り、ほんの8030kmのみを残して綺麗に並べることができてしまいます。 想像もつかないほど巨大な木星や土星などのガス惑星が全て地球と月の間に収められてしまうというのは実感としてとても不思議。 なお、こちらは以前話題になった「もし他の惑星が月と同じ軌道を巡っていたら?」という動画。これと併せて見るとさらに宇宙のスケ

    地球と月の間には太陽系の全惑星をちょうど並べることができます | Buzzap!
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/11/03
    つ【偶然だぞ】/太陽系モデルだと惑星を大きく描かざるを得ないからね。イメージよりも各軌道は遠く離れているのよね/冥王星は直径2300km程度だから、入る隙間あるね。これでセーラープルート派もニッコリ
  • 急速に縮む木星の大赤斑

    【2014年5月19日 NASA】 木星のトレードマークともいえる大赤斑は、大気表面で吹き荒れつづける巨大な嵐だ。この大赤斑が、近年急激な勢いで縮小している。 ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した木星の大赤斑。1995年、2009年、2014年の画像を比較すると、縮小しているのがわかる。クリックで拡大(提供:NASA/ESA) 木星のトレードマークとなっている大赤斑は、大気中で起こる高気圧性の突風が長年持続しているものだ。かつてその幅は4万kmを超え、直径約1万3000kmの地球がすっぽり3つおさまるほど巨大なものだったが、1930年代からそのサイズの縮小が観測されてきた。1979年の探査機「ボイジャー」1号と2号のフライバイ観測では2万3000km、1995年のハッブル宇宙望遠鏡の観測では2万1000km、同じく2009年には1万8000kmと年々小さくなっている。 さらに2012年からは、1年

    急速に縮む木星の大赤斑
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/05/20
    終わりの始まり… とか適当に呟きたくなる
  • アイソン彗星、残骸が観測されるも彗星活動は終了

    【2013年12月3日 国立天文台メールニュース No.120/国立天文台】 11月29日の太陽最接近で核が崩壊したアイソン彗星。太陽観測衛星でとらえられた残骸のようすから彗星活動は完全に終了したとみられ、肉眼で見える期待はかなわなそうだ。 太陽観測衛星SOHOのLASCO C3カメラにとらえられたアイソン彗星の太陽最接近のようす(早送り)。近日点通過後に粉々になった残骸が移動し拡散していくようすがわかる。クリックで動画再生(提供:NASA/SDO/ESA/SOHO/GSFC) 2013年9月から2014年1月まで、太陽最接近のようすを彗星からの視点でシミュレーション。クリックで動画再生(「ステラナビゲータ」で作成) アイソン彗星は、11月29日早朝(日時間、以下同)に太陽にもっとも接近(近日点を通過)しました。その前の11月27日ごろには、太陽に近すぎるため地上からの観測は難しくなりま

    アイソン彗星、残骸が観測されるも彗星活動は終了
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2013/12/04
    彗星活動という表現がとても印象的。宇多田ヒカルさんの人間活動と同じ趣があって、良い