タグ

労働法と増田に関するyukkie_strikeのブックマーク (15)

  • 休日に休む人が理解出来ない

    今新規事業の立ち上げをしてるんだが、そこで思うのは「休日に休むような奴は仕事のことを真剣に考えていないダメな奴」ということだ。 気で仕事のことを考えていたら休日に仕事のことを考えない時間ができてしまう事が恐ろしいはずだし、休日に休んでいて勝てるような事業に大した価値はないと思う。 自分が休んでいる間に競合する会社や人はどんどん先に進んでいく。マラソンの途中で「法律で決められてるから5分走ったら2分休みましょう」なんてやってたら絶対に負ける。仕事しながら休みを取るのってそれと全く同じ事なのに、なんで世間の人達は平気で休んでやれ旅行やらショッピングやらしょうもないことに時間を費やすのだろう。理解出来ない。 法律上の問題で会社から強引に休みを取らされてるんだけど、邪魔でしょうがない。結局仕事してるんだから普通に出勤させて欲しい。

    休日に休む人が理解出来ない
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2015/08/31
    世の中には休日に休む人と休まない人がいて、事業が一定規模までは後者を集めた方が勝てる。ただ、後者はレアキャラだから、それ以上を望むなら前者を上手く使える経営者でないといけない。増田の器はどっちだろうか
  • システムエンジニアのタブー

    あるエンジニアがタブーを破ったとかで大ケンカになった。 原因になったエンジニアは、㈱タカシの正社員だったんだけど、㈱山田に派遣されてた。 で、その出向先である㈱山田に転職したってワケだ。 もちろんタカシの社長はカンカンになった。 取引先の社員を引き抜くとは何事かと。 山田の社長の言い分は「そのエンジニアは、元々どこかに転職するつもりだったから声をかけただけ」とのこと。 議論は平行線をたどり、一度会社の会議室で大バトルになって会社中が騒然としたけど、第3者が取り持ってくれタカシが100万くらい支払って、丸く収まったというかタカシと山田は絶縁した。 で、それが1年ほど前のことなんだけど、昨日バッタリそのエンジニアに会ったから当時の話を聞いてみたんだ。 人曰く「あんなに大事になるとは思わなかった」そうだ。 派遣できたエンジニアを引き抜くって、業界のタブーなんですかね? 流石に取引先の社員を引き

    システムエンジニアのタブー
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2015/04/29
    タカシが支払った、という1点から醸し出される闇が一番光っている。いや、色濃い。
  • ブラック企業に命を捧げる若者たち

    丁度数年前の今日、甥っ子(嫁の妹の息子)が自殺未遂をした。 勤務中にパニックの嫁から電話で呼ばれ、病院へ直行。 ICUのベッドで寝ている甥っ子は呼吸器をつけていた。 (まるでドラマのワンシーンだな) 不謹慎にも冷静にそんなことを考えていた。 その日、甥っ子はいつものように営業所を車で出発。 30分ほど車を走らせると、小さな公園の近くに車を止め、 蛇腹のパイプを使って排気ガスを車に引き込んで目張りし、 自殺しようとしたところをすぐに近所の人に発見されて緊急搬送。 発見が早かったため一命はとりとめたらしい。 入社1年ちょっと、車内に用意していた遺書にはこれでもかと 自分の勤める会社のブラック具合が羅列してあり、もう耐えられないから死ぬ、とまとめてあった。 甥っ子の意識も回復し、ある程度体も動くようになったところで 俺一人で見舞いに行った。甥っ子は「死に切れなくてすみません」と一言目に言った。

    ブラック企業に命を捧げる若者たち
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2015/04/27
    死ぬのに勇気が居るうちは滅多に自殺企図しないものよ/張り手以降は最低だよ。セカンドレイプだ。戦う勇気を賞賛はしても、戦えない人を非難しちゃダメだ。正義が弱者を叩いては。アンパンマンは叱咤激励しないのよ
  • 仕事をズル休みした

    土曜の13時から月曜の0時半まで仕事をした。 途中で差し入れをべる時間が15分くらいあった気がするけどよく覚えていない。 帰るときに「明日は午後出社でいい」と言われて「わかりました」と答えたけどその時はもう休むつもりだった。 ちょっと寝不足、ちょっと疲れてるくらいで、仕事に行くことはできたと思うけど、体調不良ということで休んだ。 チームのメンバー、当に申し訳ない。 逆の立場なら私もキレていると思う。 --- チームのため、会社のため、プロジェクトのため、お客さんのため、 今まで責任感という名のもとに多少の無理は乗り越えてきたつもりだった。 昨日、疲労と寝不足の頭の中にふと湧いてきた。 この人たちは私のために何をしてくれるんだろうか。 私は会社員で休職手当や失業給付もあるから当面は皆さんのチカラに支えてもらうことができる。 万が一何も無くなっても生活保護で凌ぐことはできるだろう。 国民み

    仕事をズル休みした
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/10/07
    休むことが悪、という空気を作る一因の増田が、罪悪感に苦しむというのは、すごく悲しい感があって。/福祉に頼るのは悪ではないけど、心身を壊した結果福祉に頼るのは悲しいので…増田と同僚に幸有る事を祈りたい
  • 毎月120時間サービス残業していたら懲戒解雇食らったったwwwwwwwww

    昨日いつも通り23時まで残業していたら 部長が飲み会の帰りで近くを通りかかったとかで、会社に明かりが付いているから 誰が残業しているか気になったと言って差し入れしに来たんだよ。 まあ2リットルのペットボトルのお茶1だが。 で、その時は雑談してご苦労さんってことで30分位で俺も部長も退社。 で今日の15時過ぎその部長に勤務態度のことで呼び出さた。 結論から先に言うと懲戒解雇。 理由は勤務態度不良のためらしい。 遅刻も欠勤もない。客先とのトラブルもない。納期も遅れない。 寝耳に水だったので詳細を聞くとサービス残業のことが問題だったらしい。 勤怠表上は残業せず、休日出勤もない。その上仕事もそつなく出来る。 俺も心当たりないしなんだろなと思っていたらサービス残業が問題だったらしい。 サービス残業は懲戒解雇という社則が書いてあった。 もちろんサービス残業なんてわかりやすい単語ではなく、 勤務時間は

    毎月120時間サービス残業していたら懲戒解雇食らったったwwwwwwwww
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/08/22
    「その時は雑談してご苦労さんってこと」会社としてサービス残業が常態化しているからこその流れだろうから(サービス残業禁止の社風なら増田もさすがに文中で触れると推察)、会社があくどいだけのような気がする
  • 産休問題の企業叩きはなんの解決にもならない

    産休問題で企業を叩いたところでいいことは何もない。 この問題は一企業の問題ではなく、国の問題だからだ。 企業にとって欠員が出ることは完全なるリスクなので、 どう理由をつけたところで、デメリット以外の何者でもない。 そこで企業叩きを行っても、 ①年ごろの人を雇わない ②年ごろの人に重要な仕事を与えない ③休まれるかもしれないので教育研修費用も削減する リスク回避のためにこういった行動になるだけだ。 産休は数カ月前に分かるんだから代わりの人員を。という意見もあるだろうが 代わりの人間がホイホイ見つかるならリクルートがあんなに儲かるわけない。 採用は、面接も含めてコストだらだ。 そもそも代わりが見つかったとして、 1年後復帰してきた時に、サヨナラと首を切る前提で 代替可能な優秀な人材を採用することなど不可能だろう。 それなら1年間他の社員がその分働けばいい。というのは すき家的、現場の気合と根性

    産休問題の企業叩きはなんの解決にもならない
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/08/06
    「派遣」がプロスポーツの助っ人外国人的な「高コスト高パフォーマンス」になればいいんだよ。高リスクはそれこそ派遣会社のマネジメントでなんとかして。←ただ、どうやればそういう社会になるのかはわからないけど
  • 某中堅IT企業の最終面接があまりにもクソだった件

    私は大学四年生、6月に至るまで内定は出ずに今だ就職活動を続けている。今日、最終面接までこぎ着けた会社から、不採用通知を頂戴したのだが、その企業の面接があまりにもクソだったので、ここに記録として残す。 最終面接まで会社は東京都渋谷区に構えられており、業種は情報・通信業。主要取引はB2Bだが、子会社が中国の家電メーカーと協業しハードウェアの販売・製造を行う(お世辞にも品質は褒められたものではない)最近ではMVNO事業にも参入し、自社で生産したスマートフォンをセットで販売している(見た目はGalaxyS3にそっくりな中国の山寨手機だった) ワンコインで利用できるVPSサービスを提供しているあの会社だ 私は中部地上に住んでいるため、面接を受けるためには東京に行かなければならない。一次面接、二次面接はスカイプで行われたが、三次面接は会社に来て欲しいとのことだったのでお伺いした。交通費は出なかったが「

    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/06/11
    圧迫面接に対しては「ストレス耐性を測るため」とかいう言論が出てくるけど、客に殴られたりする鉄道会社や、まさに暴漢と対峙する警備員や警察官の試験でも、面接で殴ったりはしないよね。
  • もやもやするので書き出す

    追記書いてみました http://anond.hatelabo.jp/20140611105232 === 会社で働いてるとよく体調を崩す人間がいる。 その人の事をみんなは「病気だから仕方がない」って言ってあげてる。 同じように女性が生理だから休んだりする。 その人のことをみんなは「女性は月1回体調が悪くなって大変だね」って言ってあげてる。 また、ある人が産休から復帰して時短勤務をしている その人のことをみんなは「頑張って働いて偉いね」って言ってあげてる。 ここまでは普通の話。別に何も問題ない。 体調が悪ければ休めばいいし、仕事で体を壊すのは馬鹿らしいよね。 でも、ちょっと考えてみてほしいんだけど、 その人が病気で体調が悪いのはしかたがないことだけどその分の仕事が滞るわけで、 それを他の人が肩代わりしてるわけじゃない。 その肩代わり分の給料ってどうなるんだよって思ってしまう僕は人間が小さい

    もやもやするので書き出す
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/06/11
    保険というシステムの全否定なんですが、それは/そもそも論でいうと、誰かが有給休暇等を使うことで増田の仕事が増えてるのが変なのよ。疾病・有給・育児休暇前提で仕事量を割り振れない会社が悪い
  • ワタミはほんとうにブラックなのだろうか??良き経営者としての渡邊美樹

    先にいっておくけど、私はワタミ社員でもない。 普通の一般人が昼休みに投稿する。 下のYoutubeの渡邊社長のインタビューを聴いて、納得感があった。 「無理をすることで成長する」 「愛情」として、追い込んであげているようにもみえる。 たしかに、出来ないヤツ、は辞めればいいのであって、こういうトップは居ても良いのじゃないのだろうか。 http://www.youtube.com/watch?v=_CCSXIE82UU なんだろう、釣りじゃなくて、Youtubeに批判的なコメントばかりが乗っていることが不思議でならない。 夢を持つこと、頑張ること自体を否定してはいけないとおもった。 自分の考えが間違っているのなら教えてほしい。 ----- ブコメみたけど(魚拓:http://megalodon.jp/2014-0520-0836-20/b.hatena.ne.jp/entry/anond.ha

    ワタミはほんとうにブラックなのだろうか??良き経営者としての渡邊美樹
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/05/20
    「無理をさせる」「追い込む」ことで成長させるなんて教育学の敗北ですわ… /そして、教育者の顔をしていい経営者は労働法を順守した者だけだと思う。一般論として。
  • 「深夜一人」「強盗の的」

    「深夜一人」「強盗の的」 これだけでどこのことだかわかってしまう飲店があるとすれば、店側からすれば実に不名誉なことである。が、実際あるので仕方がない。聡明な読者の皆様におかれましては、俗世の情報を全てシャットアウトした寡黙な山の修行僧でもない限り、あるいは大地を踏みしめ草木を愛し日々必要な分だけの命を頂き神に感謝して暮らすトラディショナルな生き様が美しい異国の民族でもない限り、もうこれが何を指しているのかはスイッチを入れれば電球に明かりが灯るが如くおわかりかと思う。 「人件費の削減」と一口に言って、何をイメージするだろうか。 半径200m以内に競合する三つの同業他社の店舗があるとしよう。今回話に出している、仮にA丼屋としよう、A丼屋という店は、同じ日の同じ時間に働いている従業員の数が他二店より必ず一人少ないのである。そしてこれは働いている側の実感からすると、「最低限の人数」ではなく、「最

    「深夜一人」「強盗の的」
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/05/20
    途中で唐突に入るジョークのシームレスではないカンジが精神の闇を感じさせて文学感ある
  • 聖職の崩壊?

    学校の先生から ・残業代が出ない ・昼休みも生徒と接しなければいけないので休みといえない ・部活動指導なんかしていたら時間がない(から外部委託しろ、別途手当を出せ) といった意見がよくあがる。 ネットの特性もあってか、そのような声がよく拡散するようになってきた。 労働基準法的な観点でみたら、すべて正論なのだけど・・・ 教職、特に小中学校の教職員は、子供たちの未来をまかされた、いわば「聖職者」じゃないのか。 小中学校の先生にどのような教育を受けるかで、生徒の人生に大きな影響を与える。 他に、人の命を救える「医者」や争いを解決する「弁護士」も聖職者といえる職業だろう。 その聖職者の立場にある人が、自分位の小さいわがまま言ってていいのか。 目の前で救える命があるのに「勤務時間おわったから」と助けない医者は、それでいいのか。 生徒にとって重要な時間である「部活動」を無駄な仕事と言ってやりたがらな

    聖職の崩壊?
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/04/21
    増田は今までの小中高を振り返って本当に「聖職者だ」と思える教師何人に出会ったのか聞いてみたい/目の前に居たら教師も医者も何とかするよ。だからこそ貴重な専門家を疲弊させないための労働法でありシステムかと
  • 居酒屋甲子園に出てくるような労働環境ってほんとにブラックなの?

    NHKクローズアップ現代の「あふれるポエム!?不透明な社会を覆う優しい言葉」の回で、居酒屋甲子園が取り扱われました。 放映を要約すると、一日の労働時間16時間で年収250万円の居酒屋店員達が、「愛」「夢」「未来」「感謝」「希望」みたいな奇麗事ワードをやりがいにして働いているってトコロです。 似たような事例だと、ワタミなんかも「お客様のありがとうを集める」なんて奇麗事ワードを使って従業員を酷使させています。 過酷な労働環境の中で、最近の子供でも信じないような、いかにもうそ臭い奇麗事ワードをやりがいに働いてる彼ら従業員は、我々の感覚だと大変奇異に見えます。企業側が彼らをそういう奇麗事ワードで洗脳して、あえて低賃金長労働時間で働かせている、そういう見方をする人もいると思います。 でもそういう労働環境ってほんとにブラック企業なのかなーって。私たちの労働に対する価値観と違うからブラック企業だ!と考え

    居酒屋甲子園に出てくるような労働環境ってほんとにブラックなの?
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/01/17
    ブラックの定義からして、法律違反が前提だよね。労働関係の法律や、暴行・傷害(精神科的な意味で)・侮辱罪など。
  • NHKのクローズアップ現代がやばかった

    今日放映されたNHKクローズアップ現代 「あふれるポエム!?不透明な社会を覆う優しい言葉」 異常な回だった。 居酒屋甲子園の(すばらしい)内容を放映していて、違和感を覚えたので見てたら、ある居酒屋店員Wさんが紹介された。 客に喜んでもらうために、ケーキに自作ポエムを書き込むのだそう。一日の労働時間は16時間で年収は250万円と紹介された。こうした取り組みが縁を結び、この会社の入社希望者は20人にもおよぶらしい。(にもおよぶ?) そして満開の笑顔で研修に励むやる気のある(洗脳された)社員達を紹介して、真っ黒ですばらしすぎる会社のVTRが終わった。 「お客さんのためにおれたちは頑張っているんだ!お客さんの笑顔が見られれば一日16時間だって働く!給料が低くたっていいんだ!」 これをブラック企業というテーマで放映しなかったNHKNHK気で労基法違反の飲店をdisったある意味すばらしい回だっ

    NHKのクローズアップ現代がやばかった
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/01/15
    店員さん、独立すればいいんじゃ…と最初は思ったのだけど、この待遇が普通だと思っているだろうから、結局、真っ黒な経営の企業が1つ増えるだけだと気付いた。虐待の連鎖と一緒じゃん、これ
  • ハローワーク職員の無能さ

    お世話になっていた身としては、一様に無能と決めつけることは、非常に心が痛い。でも僕はあえてここで言わしてもらう。ハローワーク職員は百害あって一利なしだ。 というのも、ハロワってみんな何しに行きますか?職を探しに行くわけですよね。当たり前ですけど。でもその職探しに僕は警鈴を鳴らしたい。 遡ること大学4年生時代。僕は就活がうまく行かず、救いを求めてハロワに行ってみることにした。自分が何がしたいのか、何がやりたいのかぼんやりとしている中で、漠然とIT業界で働きたいという想いを抱いていました。とにかく内定ないし、社会も自分のこともよくわからなくなって迷走していた僕は、救いを求めるように、どうしたらいいのでしょうか?とハローワーク職員に漠然と問いかけた。。 すると募集一覧とワークシートを渡されて、次回までに興味ある会社とその志望動機や自己PRを考えてこいと言われた。言われた通り、漠然とその募集一覧か

    ハローワーク職員の無能さ
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2013/11/18
    あれ? ハローワークと労働基準局が合併すればいい仕事するんじゃない?
  • 職場崩壊中

    今月中旬くらいから隣の部署がスト状態でガタガタになってる 出勤はしてるし業務自体もやってるけど、進捗関係なく社員全員定時に帰宅してるんで「これはもう駄目かも分からんね」状態 先週末にやっと事情が分かった この部署には先月外国から来た社員が一名いて、部署の人達が持ち回りで業務を教えていた 元々が人数と仕事の量のバランスがバグってる部署なので、(その外国人を含む)全員が連日夜遅くまで残業していた で、今月初めくらいに、いくつかの事が判明した まず、うちの会社は基的に残業代が出ないのだが、その外国人社員は(上司曰く法律か何かの関係で)残業代が満額出ていた点 そして会社の上層部は、ゆくゆくはこの外国人社員を幹部候補として育成しようとしていた点 これにその部署の主任がキレた ここ毎日18時前になると、主任は電話をかける 時報を聞いているのがパーティション越しからも聞こえる ~午後、六時を、お知らせ

    職場崩壊中
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2013/11/18
    家計補充的な、安価な労働力によるダンピングがどうとか/ぜひ続報を期待したい
  • 1