タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

国語と発達心理学に関するyukkie_strikeのブックマーク (1)

  • 「100→1」の文章術がインターネットをクソにした話(および業務報告) - ライフ・イズ・カルアミルク

    文章術の話は後述。 現在の自分は、新入社員として1年間やってきたことの報告レポートを連休明けに提出せよ、と人事部から言われていて、まあ来は先月末が提出期限だったので、いいかげん書かねばならない。のだけど、書く気、起きなッシングですね。 もう仕事を辞めたい旨はGW中に両親に告げて了承済み、まあ夏のボーナスまでは働いとけ、という話をまあそうだねと受け入れて、まあ夏までは頑張るか、という気になっていたのに、研修レポートの作成がやる気にならない程度で即退職を考えてしまう思考回路、ポンコツのそれだと思う。意味がないと思ったことは当に手がつかない。昔からそれはそうで、いちいちやることに対して自分なりの理由付け、説明体系を作らないと、めんどくさかったり怖かったりで一歩も踏み出せない、それが俺のクソみたいなまじめさ・ダサさの根だよなあ、とわかってるところで別にどうしようもない。 *** 話は飛ぶけど

    「100→1」の文章術がインターネットをクソにした話(および業務報告) - ライフ・イズ・カルアミルク
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2013/05/07
    100→1の話は、ここでいう0→1を生むために100のインプットが必要だよって主旨だから、言ってることは似てるような。幼児のアウトプットが面白いのは大人がスルーする日常をアウトプットに混ぜる点だと思う
  • 1