タグ

教育と大学と社会に関するyukkie_strikeのブックマーク (2)

  • 大学入学式 様変わり : 最前線 : キャンパス : 教育 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    華やかな演出で歓迎ムードを盛り上げたり、保護者向けのガイダンスを充実させたり――。学生の意欲を高め、「面倒見の良さ」をアピールする傾向が強まっている。 意欲高める 今春の私立大学一般入試志願者数で、初の日一となった、大阪東大阪市の近畿大。5日の入学式は、近大OBのミュージシャン、つんく♂さん(45)が初めて演出を手掛けた。 会場内はレーザー光線で照らされ、オーディションで選ばれた女子学生グループ「KINDAI GIRLS」が歌と踊りを披露。コンサート会場のような雰囲気の中、約7000人の新入生はケミカルライトを手に盛り上がった。 式典のクライマックスは、近大の学部別、入試制度別志願倍率の発表だ。司会者が「厳しい入試をくぐり抜けてつかんだ喜びをかみしめて」と呼びかけ、ランキングがスクリーンに投影されると歓声が上がった。 イベント色の濃い入学式は、若手職員らが中心になって企画し2004年度

    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/04/21
    Twitterを見ると最前線の研究をしている大学教授らが一般向けに呟いていたりしているので、教養を深めるきっかけとして非常に有用だと思う。と東大の式辞を読んで思った。意図は分かるけどね。
  • 家入一真さんの例の件で願うことなど - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    例の件。 一言で言うと、就学希望児童に対する助成を、ネット業界の軽いノリで手がけるのはやめて欲しいのです。 いままでは、家入さんの志は凄く良い、ただ表現が悪かっただけ、というニュアンスで、まあ燃えてしまったとしても「ええがな」と思う人も多数あったとは思うけれども、批判が殺到して、ひくにひけなくなって、というところもあるんでしょう。 ただねえ、就学希望児童への資金助成等の事業というのは、デリケートなんですよ。私も、例年薄額ではありますが児童養護施設に寄付をしておりましたが、就学希望の学生の選別や、方針について、不公正とならぬよう、それでいて助成がきちんと実を結ぶよう、関係者一同かなり丁寧に議論を積み重ねて、就学希望者に資するような事業を行っていただいております。金を出す私たちが、もちろん一人ひとり面談をして助成するのが望ましいと思うんですけれども、学業を続けたいが事情によってお金が払えない、

    家入一真さんの例の件で願うことなど - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2012/05/22
    「助成対象者は商品じゃない」はっとした。大学生だと労働力だったり、就活だったりで「商品」としての魅力を高めることを求められる訳だけど・・・ うーん。考えさせられる。
  • 1