タグ

統計学とネタに関するyukkie_strikeのブックマーク (4)

  • 1キログラムは何キログラムなのか

    趣味でたまに製麺をする。1キロの粉の内500グラムを使い、その次の機会にまた500グラム使うと、何故か粉がほんのすこーしだけ余るのだ。 製麺は計量が重要で、粉も水も塩も1グラム単位で計算している。その中でのちょっとだけ余る粉。計量が間違っているのか、もしかして、1キロの小麦粉として売られている粉は1キロでは、ない…?

    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/11/05
    タイトルをみて、ID:active_galacticさんの名エントリ「1kgの鉄と1kgの鉄、どちらが重い?」http://d.hatena.ne.jp/active_galactic/20101213/1292189462 を即座に思い出したのだけど、デイリーポータルっぽく手を動かしていた
  • 「偏差値の低そうな学校名」に関する考察 - MEMORANDUM

    2013-12-21 「偏差値の低そうな学校名」に関する考察 R Mathematics 非常にアレな言い方ではあるが,世の中には「偏差値の低そうな学校名」や「偏差値の高そうな学校名」があると思う. そこで「偏差値の低そうな学校名」というものは存在しないのか,あるいは字面からある程度偏差値を予測することは可能なのか,という疑問に対する1つの答えを出したい. 今回は,各高校名を構成する文字から,重回帰分析で偏差値を予測することで,これを確かめる. 始めに この記事は,自分で取得した偏差値データをムリヤリ重回帰分析の手法にねじ込んで遊んでいるだけの記事なので,絶対に真に受けてはいけない. 調査について 調査対象 今回は,高校について調査を行う.偏差値データはH25の予測偏差値を用いる. 各学校の偏差値データの取得 例によって全国高校受験ナビから取得する.詳細な取得方法については各高校の偏差値の

    「偏差値の低そうな学校名」に関する考察 - MEMORANDUM
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/04/14
    ネタとしては面白いけれど、ちょっとドキドキする/むしろ「高校」「学校」「学院」「学園」の4つや、農・工・商などでやると… いや、やっぱり新たな闇が生まれそうだ
  • Windowsのシェア凋落、わずか4年半で70%から24%に(イケダハヤト) - 個人 - Yahoo!ニュース

    海外の大手ニュースサイト「Business Insider」に、興味深いグラフが掲載されています。 Windowsのシェア、わずか4年で70%から24%へグラフは2009年第一四半期から、2013年第二四半期までの「全世界のコンピューティング・プラットフォーム」の市場シェアを表しています。 2009年の時点で、黄色で示されているWindowsは70%でトップシェア。4年半が経った現在、Windowsは凋落し24%まで低下しました。代わりにAndroidが全体のトップに立ち、60%。Appleは着々と躍進を続け、現在14%となっています。 Windowsのシェア低下には驚かされますね。こちらの調査はノート、デスクトップPCにかぎらず、スマートフォンやタブレットも含めているため、このような結果となっています。 依然として日のビジネスシーンではWindowsPCが使われていますが、IT業界を中

    yukkie_strike
    yukkie_strike 2013/10/21
    この統計だと4年前のOTHERがもっとある気がするんだ、ガラケーにだってOS入ってるでしょうに。あとゲーム機も。そういえばドリームキャストってWINDOWS CEだったよね
  • 「どうして靴下は必ず片方ずつ無くなるんだろう」と長年考えていましたが結論が出ました : ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd

    0.0点 (0票) 「どうして下は必ず片方ずつ無くなるんだろう」と長年考えていましたが結論が出ました 2013年06月27日 18:10| コメントを読む( 63 )/書く| 人気記事 Tweet 112 :卵の名無しさん:2013/04/01(月) 09:54:09.68 ID:QSak83+40 「どうして下は必ず片方ずつ無くなるんだろう」と長年考えていましたが ついさっき「両方いっぺんになくなっても気づかないだけではないか」という考えに至りました ツイート

    「どうして靴下は必ず片方ずつ無くなるんだろう」と長年考えていましたが結論が出ました : ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2013/06/28
    暗数の説明に使おう(提案)
  • 1