タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

togetterと教育と読書に関するyukkie_strikeのブックマーク (2)

  • 「頭ごなしに子どもが読みたいという本を否定しないでほしい」本屋でのある親子を見た書店員さんの話

    らいしー @Shi_uma16 児童の読み物コーナーでお母さんが「そんなよりこっちのほうが良いよ」「そんなのダメ」と子供が選ぶを否定しまくってる。キラキラしてた子供の笑顔はだんだん曇り顔に。あぁ、目の前で子供がを嫌いになっていくよ。やめてよ。子供だって感動は好きに選ぶよ。 2015-11-27 20:03:42 らいしー @Shi_uma16 「世界名作全集」とか「10歳までに読みたい感動のお話」とか読ませたい気持ちはわかるけどさ。いいじゃん。ゾロリだろうが怪盗レッドだろうが、大人になって「わー、懐かし!このシリーズ読んだわー!」ってが出来るんだよ。思想の自由を奪わないであげて。 2015-11-27 20:08:29 らいしー @Shi_uma16 その女の子は仕方なさそうにお母さんが強制的に選んだ「長くつ下のピッピ」と「10歳までに読みたい名作」を持ってトボトボ帰ってった…。乗

    「頭ごなしに子どもが読みたいという本を否定しないでほしい」本屋でのある親子を見た書店員さんの話
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2015/12/04
    図鑑も好きが高じるとそこから漢字を覚えたり、巻末の小難しい文章を読みこなせるようになったりするから悪くないと思うよ
  • 日本人は本を読んで楽しむことに不寛容?

    中村甄ノ丞さんが学問系の話をしていたので、「これはもっと考察すれば面白いんじゃないの?」って感じでやりました。 行き着いた結論というのが、アカデミックな要素をかっこ悪い、恥ずかしいと潜在的に考えているのではないか?ということに行き着いたような感じです。 言葉を変えて言うなら、"趣味に序列がある"という表現でも可。

    日本人は本を読んで楽しむことに不寛容?
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2015/10/15
    自分の地元に劣等感を持つことはあまりないのだけど、このまとめの指摘する空気感は分かるし、はてな村のみなさんはそういう経験がすくないのかも、と思ったらちょっと悲しくなってきた/主語は大きいね、確かに
  • 1