タグ

建築に関するzex5yoのブックマーク (18)

  • 築30年以上の中古マンション人気 思わぬリスクがある物件も?購入の注意点 リノベーションの事例は | NHK

    東京23区の新築マンションの平均価格は1億円を突破(2023年)。この10年でおよそ2倍にまで跳ね上がっています。 こうした中で注目が集まっているのが、建築から年数が経過した“築古(ちくふる)”の中古マンションです。 築42年の中古マンションを購入したファミリー層の事例や、購入の際の注意点をお伝えします。 (全2回の後編/前編を読む) 「首都圏情報ネタドリ!」の放送内容は、NHKプラスで配信しています↓

    築30年以上の中古マンション人気 思わぬリスクがある物件も?購入の注意点 リノベーションの事例は | NHK
  • 注文住宅で15年後に後悔すること

    ・雨が当たるベランダ 100%漏水する。一見大丈夫でも接合部分のどこしら雨漏り&乾燥を繰り返し建物の劣化が進んでいる。定期的にコーキング必須。 ・天窓 100%漏水する。太陽の位置の関係で、夏は暑く冬は太陽が入りにくく、メリットが低い。 ・出窓 雨が当たる部分は100%漏水する。窓の断熱性能を下げまくる上に、最終的に収納になるだけなのでメリットが皆無。 ・ウッドデッキ 天然木は腐ったり刺さるので論外。人工木は割れる。接合部分から漏水したり床下が湿気と虫たまり場になって建物に悪影響なのでメンテできないならやめるべき。 ・アルミサッシ、樹脂複合サッシ 自明。 ・無垢のフローリング 寿命が長いらしいが歪んでゴミや水が隙間に入ったりするし、何より高すぎる。突き板か挽き板で十分で、劣化が目立ったら交換すればいい。 ・窯業系の外壁 窯業系サイディングはどんな高性能でも金属より寿命が短く、塗装を小まめに

    注文住宅で15年後に後悔すること
  • 自分でできる窓の寒さ対策と窓リフォームの費用相場|リフォーム会社紹介サイト「ホームプロ」

    寒さが厳しくなると気になるのが、部屋の寒さ対策。部屋が寒い、暖房をつければ暖かくなるが電気代が嵩むなど、お悩みの方も多いかもしれません。そんな方におすすめのなのが、窓のリフォームやDIYなどで行う窓の寒さ対策。実は防寒対策をしていない窓からは、部屋の暖かな空気が半分以上逃げてしまうのです。では窓の防寒対策はどのようにすればよいのでしょうか?今回は、自分で実践できる窓の寒さ対策からプロも行う窓のリフォーム方法や費用相場、実際のリフォーム事例についてご紹介します。 窓の寒さ対策が重要な理由 寒くなると部屋が冷える原因は、外の冷気が窓や壁、床下などを冷やすためです。特に注意したいのは窓。窓は直接外気に触れるので冷えやすいのはもちろん、暖房などで温めた空気を流出させてしまう一番の原因となっています。また、築年数の長い住宅の場合、窓のサッシの隙間が広がり、すきま風が入り込んでしまうケースも。 そのた

  • ニセコ町に誕生の「最強断熱の集合住宅」、屋外マイナス14度でも室内エアコンなしで20度! 温室効果ガス排出量ゼロのまちづくりにも注目

    ニセコ町に誕生の「最強断熱の集合住宅」、屋外マイナス14度でも室内エアコンなしで20度! 温室効果ガス排出量ゼロのまちづくりにも注目 良質なパウダースノーが楽しめるスキーリゾートとして世界的な注目を集める北海道のニセコ。そのニセコエリアで、二酸化炭素などの温室効果ガスの排出量をゼロにする持続可能なまちづくりに、官民一体となって挑んでいるのがニセコ町だ。環境先進国・ドイツのエコハウスをお手に、2年前、ニセコ町の郊外に完成した賃貸の集合住宅と、市街地中心部の近くで工事が進められている新たな街区「ニセコミライ」での取り組みが、そのスタート地点。なぜ、ニセコ町は持続可能なまちづくりの一環として住宅の省エネ化に町をあげて、取り組んでいるのだろうか。ニセコミライの開発を手掛けるまちづくり会社の株式会社ニセコまちに話を聞いた。 ニセコ町ってどんな町?みんながイメージするあの国際的リゾート・ニセコひらふ

    ニセコ町に誕生の「最強断熱の集合住宅」、屋外マイナス14度でも室内エアコンなしで20度! 温室効果ガス排出量ゼロのまちづくりにも注目
  • 大手ハウスメーカーの性能まとめてみた

    三井ホーム断熱 UA値0.39天井:160mm 外壁:140mm 床:89mm 窓:樹脂ダブルサッシ 通常のバランスより壁面の断熱材が厚い 天井の断熱が薄い場合夏場に暑くなる可能性があり 床の断熱が薄い場合冬場に床が冷たくなる可能性がある しかし0.39なら十分合格 気密 C値の記載なし高い遮音性を語っているが、音は穴があるとそこから漏れ出すのは研究でわかっている いくら遮音性の高いドアを使っても隙間があれば防音室にはなりえない UA値が高く(分厚いドア)C値も高ければ(隙間なし)自動的に遮音性高くなるので遮音性よりC値を気にしよう 耐震 耐震等級3構造計算の記載なし 耐久性長期優良住宅の記載なし。しかし施主ブログを見る限り普通に対応できる模様 積水ハウス断熱 UA値0.60品確法性能表示制度の“等級5”に標準対応 気密 C値の記載なし耐震 耐震等級3構造計算の記載なし 代わりに独自の技術

    大手ハウスメーカーの性能まとめてみた
  • 住宅会社選別チェックリスト

    木造でも鉄骨造でも〇〇工法でも、耐震等級3が合格ライン 南海トラフでM8〜9クラスの地震が発生する確率は「50年以内に90%程度かそれ以上、30年以内に70~80%」これを無事に乗り切るには耐震等級3が必須であるということは、構造の専門家の間では常識となっています。 一般の方は鉄骨... さらに突っ込んで確認するのであれば、構造計算の方法を聞いてみてください。計算方法の種類は、簡易計算である「壁量計算」、来の構造計算である「許容応力度計算」、そして、型式認定という3つの方法に大別されます。(※型式認定は大手ハウスメーカーが取り入れている構造検討方法です。)三階建て以上では許容応力度計算が義務づけられていますが、平屋、2階建住宅においては9割以上の住宅会社が壁量計算しかしていません。かつて芝浦工業大学にてランダムに100物件分の簡易計算の住宅図面を集めて許容応力度計算を行うという試みが行わ

  • Vol.9 大手はなぜ樹脂サッシを使わないのか? - 子育て世代の家設計室

    小暮: 私は樹脂サッシしか使ってないんですよ。ちょっと宣伝になっちゃいますけど、群馬県の南部地域で、樹脂サッシ採用率No1という。 松尾先生: 採用率?数じゃないんですね。 小暮: 数じゃないです、率でNo. 1です。だって100%ですから(笑)。いつも松尾先生がおっしゃる通り、やっぱり熱の出入りは窓からが50%ぐらいになる訳じゃないですか。なので窓を強化するというのは、コスパも良いし、物凄く簡単な訳ですよね。 松尾先生: そうですよね。 小暮: ですが、こういう質問をする方がいらっしゃるんですよ。じゃあなんでそんなに良いサッシなのに、大手ハウスメーカーは使わないんだと。大手ハウスメーカーさんが樹脂サッシを使わないんのは、もしかして何か秘密があるんじゃないかというんですが、何かあるんですかね? 松尾先生: いや、秘密は何もないと思うんですよね。これ実は今日の質問の中で一番難しいんですけど、

  • 断熱性の高い家ってどんな家?高気密・高断熱にこだわった実例やポイントを紹介 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

    冬は暖かく、夏は涼しい家に住むにはどんな工夫をすればいい? 室内の冷暖房効率を高めて快適な気温を保ち、冷暖房費用も抑えて省エネ&エコな家づくりのために知っておきたい基礎知識を、建築家の佐川旭さんに話を伺った。併せて先輩たちの事例も紹介しよう。 家づくりの先輩たちが「こだわった」ポイントの上位に断熱・省エネ性 そもそも断熱性・省エネ性の高い家ってどんな家? 実例紹介*断熱性・省エネ性にこだわって高断熱住宅をかなえた先輩たちの家を見ていこう ●実例1:耐震と断熱にこだわり、老後の将来を見据えた家 ●実例2:ずっと住みやすい、住宅性能の高い家を。注文住宅でかなえた思いどおりの住まい ●実例3:1階から3階まで、すべて異なる雰囲気の家で理想的な家事動線を実現 家づくりの先輩たちが「こだわった」ポイントの上位に断熱・省エネ性 家を建てた先輩たちへのアンケートで「注文住宅でこだわった点」を聞いたところ

    断熱性の高い家ってどんな家?高気密・高断熱にこだわった実例やポイントを紹介 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
  • 寒い日本の家は「静かなる殺し屋」招く? WHO「冬は最低18度」:朝日新聞デジタル

    A-stories「適温で暮らしたい 気候危機と住まい」 2022年10月、京都市であった第29回国際高血圧学会。 「高血圧や循環器の病気は生活習慣病として広く知られていますが、住環境による『生活環境病』としても捉える必要があります」 学術集会での招待講演で、東京工業大の海塩渉(うみしおわたる)助教(建築環境工学)が訴えた。「日人の多くは、寒すぎる部屋で暮らしているのです」 部屋の寒さが、健康にどう影響しているのか。近年の研究で徐々に明らかになってきた。 断熱改修前の戸建てを調査、最も低かった都道府県は… 海塩さんも参加する、慶応大・伊香賀(いかが)俊治教授(建築環境工学)らの研究チームは、14年度から、国土交通省の補助金を受けて「スマートウェルネス住宅全国調査」を始めた。建設会社や医師らとも協力し、断熱改修を控えた全国約2190軒の戸建てを対象に、冬の2週間、居間や寝室、脱衣所の室温を

    寒い日本の家は「静かなる殺し屋」招く? WHO「冬は最低18度」:朝日新聞デジタル
  • すべての新築の建物に省エネ基準を義務づける改正法が成立 | NHK

    脱炭素社会の実現に向けて住宅の省エネ化を進めるため、2025年度以降、すべての新築の建物に断熱性能などの省エネ基準を満たすことを義務づける改正内容を盛り込んだ法律が、13日の参議院会議で全会一致で可決・成立しました。 今回の改正法は、建物の冷暖房に伴う電力やガスなどのエネルギー使用量を減らすことが目的です。 このため、これまでオフィスビルなど一部の建物を対象に定めていた省エネの基準について範囲を拡大し、2025年度以降、住宅を含む、すべての新築の建物で基準を満たすことを義務づけています。 具体的には、新築の住宅や、小規模なオフィスビルも省エネ性能を高めるため、断熱材の厚さや窓の構造などの基準を満たすことが求められます。 また、既存の住宅で省エネ対策の工事を行う場合に利用できる、住宅金融支援機構による低金利の融資制度も新たに設けます。 政府は、2050年までに温室効果ガスの排出を実質ゼロに

    すべての新築の建物に省エネ基準を義務づける改正法が成立 | NHK
  • 2022年、住宅市場どう動く?  コロナ禍で「売りも買いも高い」から変化か

    2020年4月の緊急事態宣言下において一時は半減した取引が2021年の緊急事態宣言明けに回復。コロナ以前をしのぐ勢いをみせましたが、2022年の不動産市場はどうなっていくのでしょうか。個人向け不動産コンサルティング・ホームインスペクションを行うさくら事務所会長の長嶋修さんに、今後の展開を伺いました。 不動産市況好調もエリアは限定的。2022年も「3極化」が進む 2021年10月に首都圏の新築マンション発売平均価格が1990年バブル期を超え過去最高を記録しました(不動産経済研究所「首都圏新築分譲マンション市場動向 2021年まとめ」より)。「2021年を一言でいうと、住宅市場絶好調の年だった」と長嶋さんは振り返ります。 「コロナウイルスの感染拡大による緊急事態宣言があった2020年には、不動産市場大暴落が始まるんじゃないかという話もありましたが、2021年は、需要が息を吹き返して順調に取引数

    2022年、住宅市場どう動く?  コロナ禍で「売りも買いも高い」から変化か
  • 家を建てるなら知るべき8年後のリスク。ZEH基準未満の住宅は市場価値が下がる!?

    2020年10月に菅前首相が宣言した「2050年までに脱炭素社会の実現」。でも、あと約30年あるなあ、なんてぼんやり思っている場合ではなかった。この宣言を受け、国はまるでせきを切ったかのように一気に動き出したのだ。それに伴い、私たちの住宅環境がこの10年で激変するかもしれない。脱炭素化社会実現に向けて具体的な施策を話し合う「脱炭素社会に向けた住宅・建築物の省エネ対象等のあり方検討会」はじめ、政府の政策動向に詳しい自然エネルギー財団の西田裕子さんに、今後の住宅に関する施策のポイントと、家の買い方やリフォーム等の注意点を伺った。 あと8年後にはZEH基準が最低の省エネ基準になる 2021年10月に第6次エネルギー基計画が閣議決定された。当然、2050年までに脱炭素社会の実現に向けた計画なのだが、電気自動車の普及促進くらいでは全く足りなかった。その内容はもう明日明後日の私たちの考え方を大きく変

    家を建てるなら知るべき8年後のリスク。ZEH基準未満の住宅は市場価値が下がる!?
  • 注文住宅を建てた経験者に聞く!家づくり、何から始めた?流れは?期間はどのぐらい? - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

    注文住宅を建てたいけど、何から始めたらよいのか分からない、期間はどれくらいかかるのだろう、という疑問をもつ人は多いのでは?今回は、注文住宅を建てる流れと、調査結果から分かった契約までの期間、大変だったことなど、経験者たちのリアルな声を紹介しよう。 注文住宅はどんな流れで進めるの? 注文住宅を建てる流れは土地あり・土地なしで違う? 思い立ってから契約までの期間は? スムーズに注文住宅を建てた先輩たちはどうやって進めている? 注文住宅はどんな流れで進めるの? 注文住宅の家づくりは、以下の8つの流れで進むのが一般的。家の大きさや工法・構造にもよるが、スムーズに進めれば1年~1年半で家を建てることができる。 1.資金計画を立てて予算を決める 2.建てたい家のイメージを固める 3.建築会社の情報収集をする 4.概算見積もりを依頼する 5.建築会社を決めて請負契約を結ぶ 6. 間取りプランの詳細を決め

    注文住宅を建てた経験者に聞く!家づくり、何から始めた?流れは?期間はどのぐらい? - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
  • 家を建てて知ったこと

    年またぎで家を建てると固定資産税が高い土地にかかる固定資産税は住宅(宅地)だと安い 宅地じゃ無くて駐車場みたいな扱いだと高い、というか安くならない その判断は1月1日の状態で判断されるんだが、建築中の土地は宅地扱いされないので安くならず、高くなる つまり8月に土地取得、整地して9月から建築開始、1月に建築されたとすると1月1日時点では宅地じゃ無いので 次の年に払う固定資産税は安くならない ただ、1月1日時点で建物は出来てないので建物に対する固定資産税は払わなくていい 建物が高いとむしろ安くなるかも 玄関は広い方がいい狭小住宅だと玄関をとにかく削りがちだけど狭い玄関は生活しにくい リビング削ってでも玄関を広めに取ることをオススメする ウォークインのシューズクローゼットがあれば外のものを全部そこに収納できるので家の中が綺麗になる とにかく玄関を広く取ることをオススメする 収納はそんなにいらない

    家を建てて知ったこと
  • 小上がりの和室が欲しい!設置のメリット・デメリットと、押さえておきたいポイントを紹介 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

    家の中にちょっとした畳のスペースがあると、子どものお昼寝や、洗濯ものを畳んだりするときに活用できて便利です。畳スペースはリビングなどの床から1段高い小上がりになっていることも多くその場合は「小上がり和室」などと呼ばれます。この小上がり和室にはどのようなメリット・デメリットがあるのか、また小上がり和室を計画するときに押さえておきたいポイントはどこか、一級建築士の佐川旭さんに聞きました。 小上がり和室とは? 小上がり和室の特徴 小上がり和室のメリットは? 段差を利用して収納できる 椅子代わりに使える 空間に変化が生まれる 家事・育児に重宝する 小上がり和室のデメリットは? 小さな子どもが落ちてけがをする? ロボット掃除機が使いづらい? 続きのリビングが狭く感じる? 小上がり和室を計画するときに検討したいポイントは? 広さ 仕切りの有無 設ける位置 畳の種類 小上がり以外の収納 小上がり和室のあ

    小上がりの和室が欲しい!設置のメリット・デメリットと、押さえておきたいポイントを紹介 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
  • 住まいの水害対策の最新事情2021年版!「浮く家」「床下浸水しない家」など

    全国各地の水害被害が以前よりも話題にのぼるようになった今、これから家を建てるなら水害リスクを頭に入れて検討したいもの。ではどうやったら水害に強い家をつくれるのか? 専門家や住宅メーカーに聞いてみた。 ひとたび床上浸水すれば建物だけでなく家具やキッチン、浴室、トイレ等の設備もダメになり、下手をすればリフォームに1000万円近くかかることもある。またその地域に被害が集中するため、職人が不足して、復旧までに時間がかかりがちだ。避難生活のストレスも計り知れない。そうしたことが毎年のように全国のどこかで起こるようになってきた。 「水害対策は従来、土木分野の課題だと言われてきました」と国立研究開発法人建築研究所の主席研究監である木内望さん。「川から水が溢れないようにする、という考え方です」。ところが最近はそれだけでは被害が防げないという声が上がってきた。そのためここ数年で、土木だけでなく建築でも対策を

    住まいの水害対策の最新事情2021年版!「浮く家」「床下浸水しない家」など
  • ウッドショックと呼ばれる木材高騰はなぜ起きたのか?

    業界の中の人です。 ニュースでチラホラ取り上げられている木材高騰。複合的な原因によりここまで深刻になりました。 実は国産材不足と、海外産材不足の理由はちょっと違うんです。 内地材の場合(杉/桧) 憎い花粉をまき散らす杉や桧ですが、現在不足している原因は昨年下半期に行った減産調整が原因です。 昨年春からのコロナ禍により、住宅業界や施主も1年程度の着工延期を行ったケースが多発し、 当時進行中の現場も緊急事態宣言に合わせて工事が止まるという事が起きました。 結果昨年5月~9月にかけ、国産木材価格が暴落したんです。在庫が余って滅茶苦茶になりました。 知っているケースだど、桧役物、関東尺6寸1分の板で3万㎥です。平時の3分の1でしょうか。 結果市場価格安定と余剰在庫払底の為、減産調整が行われ供給が一気に減りました。 木材というのは、葉が枯れ幹に水分が少なくなる晩秋~春までしか伐採できない性質がありま

    ウッドショックと呼ばれる木材高騰はなぜ起きたのか?
  • 低い断熱性なぜ放置、世界に遅れる「窓」後進国ニッポン 松尾和也 松尾設計室代表 - 日本経済新聞

    住宅の断熱性能が相対的に低いことをご存じだろうか。部位ごとにみれば窓の性能に大きな課題がある。窓の重要性について啓蒙活動を続ける松尾設計室の松尾和也代表は、「『窓』先進国の欧州に比べればもちろん、日と気候が近い中国韓国にも劣っている」と話す。松尾代表に、近年の傾向を踏まえて解説してもらう。日は世界から見て、「ものづくり先進国」「超一流の工業国」というイメージがあると思います。しかし

    低い断熱性なぜ放置、世界に遅れる「窓」後進国ニッポン 松尾和也 松尾設計室代表 - 日本経済新聞
  • 1