タグ

ブログと経済に関するA1rironのブックマーク (7)

  • 3年9ヶ月目で月間100万PV以上達成!記事の書き方・改善施策のやり方・SEOの考え方を一挙公開

    このサイト「ノマド的節約術」の運営者。節約アドバイザー・クレジットカードアドバイザー。会社を辞めて子どもが産まれるタイミングで家を買いました。収入ゼロから始まった節約生活の日々で身に付けたお金の知識を紹介しています。そもそも論から考えるミニマリスト的な節約術、クレジットカード、ポイントやマイル、株主優待、投資信託、移動を安くする方法に詳しいです。

    3年9ヶ月目で月間100万PV以上達成!記事の書き方・改善施策のやり方・SEOの考え方を一挙公開
    A1riron
    A1riron 2015/02/01
    メグさんが読んでたので二度目のはてブ(笑)定期的に読み直したい(笑)
  • 貧乏は、選ぶことができない。 - 2日酔いのビール

    何もすることがない。卒業論文を提出した今となっては、差し当たっての目標というものがない。思えば、9月から12月の第一週までは苦しかったけれども、それなりに充実した日々を送っていたのではないかと思う。僕が書いた論文(所詮、文系の学部生が書いたお粗末なものだ)が、どのような評価を与えられるのか、少し気になる。テーマは、大学生の貧困を取り上げた。教育社会学の分野では、階層と学力との関係や、階層と社会的地位の関係といったものがかれこれ20年前近くから指摘されており、その代表的な研究者に苅谷剛彦や田由紀なんかがいる。例えば、社会的地位が高い家庭や高学歴の家庭に生まれ育った子どもは、社会的地位も学歴も高くなるということが指摘されてきたわけだ。裏を返せば、貧乏の家庭に生まれた子どもは、その後の生活において、貧乏から抜け出すことは難しいということが言えるのかもしれない。代表的なと言えば(前にも紹介した

    貧乏は、選ぶことができない。 - 2日酔いのビール
    A1riron
    A1riron 2015/01/17
    国と親は選ぶことができない。それがこの世界の絶対ルール。が、日本に生まれただけで超レアカード引いてる。貧乏人は働きながらこの超レアカードをどうやったら最大限有効利用できるか?だけ考えてりゃいいんだよ。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    A1riron
    A1riron 2014/12/11
    『自分の人生』を生きてる人はストレスなくいつまでも若い。『他人の人生』を生きてる人はなんか老後のことばかり考えてると思う。ちなみに僕が玄米菜食なのは肉や魚が美味しくないから。わかってくれよちきりん。
  • 男性の独身主義者が急増・さまざまな理由が乱れ飛んでいる : スイートスポット

    スイートスポット sweetとは辞書によりますと、甘い・香りのよい・気持ちよい・楽しい・快い・優しい・親切な・きれいな・可愛らしい・素敵な・愉快・快楽……このような日語がsweetには包含されているらしいのです。 sweetとは、何と豊富な意味を含んだ言葉なのでしょう。 sweetらしい、香りよい言葉の甘さを心がけて、書いていきたいです。 https://plus.tabiiro.jp/articles/view/245878 現代は男女ともども結婚しない独身者が増えているらしい。 日でいう結婚とは、男と女が夫婦になることだから、結婚しない人が増えているということは、ひと昔前の、結婚イコール幸せという公式が崩れているということかも知れない。 結婚という幸せ行きの切符を手に入れたとしても、夫婦共々の最終目的地まで行きつかないうちに、途中下車してしまうカップルがめざましく増えているらしい。

    男性の独身主義者が急増・さまざまな理由が乱れ飛んでいる : スイートスポット
    A1riron
    A1riron 2014/11/15
    独身主義というか主義主張は特になく、ただ単に生きてるだけ。頭の中に結婚という文字が占めるパーセンテージがほとんどないし、どうでもいい。逆に30代独身女は結婚のことばかり考えたり言ったりしててドン引きする
  • 日本を蝕む働かないアリに意義がある : 書評なんかあきらめろ 〜感想文が書けません〜

    2014年09月20日14:49 日を蝕む働かないアリに意義がある カテゴリ noriyo_tcp Trackback(0) ざっくりいうと 1.7割ほどのアリは巣の中で何もしていない。 2.アリには刺激に対する反応の違いという「個性」がある 3.個性があるから仕事の総体がまんべんなく回り、コロニーに有利 7割ほどのアリは巣の中で何もしていない。 驚いたことにある瞬間、巣の中の7割ほどの働きアリが「何もしていない」ことが実証されました。これはアリの種類を問わず同様です。案外、アリは働き者ではなかったわけです。 生まれてから死ぬまでほとんど働かないアリもいる。 変動環境のなかでは、「そのとき」が来たらすぐ対応できる、働いていないアリという「余力」を残していることが実は重要なのかもしれません。 ハチもアリも、若いうちは内勤で老いると外回りの仕事に就く傾向がある。 あるワーカーが生まれた場合、

    日本を蝕む働かないアリに意義がある : 書評なんかあきらめろ 〜感想文が書けません〜
    A1riron
    A1riron 2014/10/21
    夫婦はどちらかが『主婦/主夫』という名目のニートになる宿命をおっている制度だ(笑)共働きでベビーシッター雇うのは単なるシェアハウスで管理人さんに掃除してもらうのといっしょ(笑)
  • ko2ko2.net

    ko2ko2.net 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    ko2ko2.net
    A1riron
    A1riron 2014/05/24
    スッキリと、シンプルに、単純明快に生きていきたい。
  • 「好きなことだけして食っていくための29の方法」から5つの方法 - ビジョンミッション成長ブログ

    今日は、『ノマドワーカー』などの著者、立花岳志氏の『好きなことだけしてっていくための29の方法』から、わたしが気になった5つをご紹介します。わたしが思ったことを書くので、さらに詳しい内容などについては、書を実際に読んでみてください。 サラリーマンだけが知らない好きなことだけしてっていくための29の方法 作者: 立花岳志 出版社/メーカー: 大和書房 発売日: 2014/03/22 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログ (1件) を見る 「好きなことだけしてっていくための29の方法」から5つの方法 1.挑戦できなくなる人生ほど怖いものはない 2.備えがある人は突っ走れる 3.仕事をつまらなくしているのは結局、自分なんだ 4.人の役に立つことを考えていれば、お金は稼げる 5.理念と愛のある会社が尊敬される時代になってきている 好きなことをやりたい 「好きなことだけし

    「好きなことだけして食っていくための29の方法」から5つの方法 - ビジョンミッション成長ブログ
    A1riron
    A1riron 2014/04/19
    好きなことしてる人の顔は輝いてる。 好きなことしてない人の顔は歪んでる。
  • 1