タグ

仕事術と労働に関するA1rironのブックマーク (5)

  • 「派遣」をめぐる議論はなぜいつも下らないのか 週刊プレイボーイ連載(172) | 橘玲 公式サイト

    労働者派遣法の改正案が国会で審議入りしたことで、派遣労働のあり方をめぐる議論が再燃しています。法案を提出した安倍政権は「身分の不安定な派遣社員の待遇改善や正社員化につながる」と力説しますが、野党は逆に「派遣を増やすだけだ」と反発しています。 とはいえ、この法案が世論を二分する論争になっているわけではありません。当の派遣社員も、「どうでもいい」「関心がない」と突き放しています。 この徒労感はどこから来るのでしょうか。それは政治家やメディアが、問題の質から目を背けているからです。 「派遣」という働き方が悪いわけではありません。それが政治問題になるのは、日の社会では派遣が「非正規」とされ、同じ仕事をしていても「正規」の社員と待遇が異なるからです。 ILO(国際労働機関)は同一労働同一賃金を基的人権としており、「正規」「非正規」の区別は現代の身分制と見なされます。「日は前近代的な差別社会だ

    「派遣」をめぐる議論はなぜいつも下らないのか 週刊プレイボーイ連載(172) | 橘玲 公式サイト
    A1riron
    A1riron 2014/11/25
    300%同意。同等や同等以上の仕事をしても正社員の方が倍近く給料をもらったり『いらんことするな』的にいわれのない解雇をくらったりするからアホらしくなってニート化する。「働いたら負け」というのは構造問題だ。
  • 日本を捨て、東南アジアで働き始めた理由

    サムライインターナショナル 森山たつを 1976年生まれ。早稲田大学卒業後、日オラクル、日産自動車を経て、1年間にわたる世界一周旅行へ。帰国後、IT企業勤務、海外就職に関する執筆・講演などを行う「海外就職研究家」として活動。2014年6月より同社社長。 僕は今年(2014年)の10月まで、フィリピンのセブ島で暮らしていました。当時暮らしていたホテルは、家賃にして月6万5000円なんです。2ベッドルームで広いリビングがあるスイートルーム。電気代込みで毎日掃除もしてくれるので、とても快適でした。 ホテルとまで言わなくても、セブ島で暮らすのであれば、一人暮らしなら月に10万円ほど稼げれば普通の生活ができるでしょうね。家賃は2.5万円くらいで、そこそこの広さの物件が借りられます。水道光熱費が1万円くらい。その安定収入さえ確保できればいい。問題はその収入をどうやって稼ぐかです。 僕の場合はこうした

    日本を捨て、東南アジアで働き始めた理由
    A1riron
    A1riron 2014/11/20
    せっかくのいい文章なのにタイトルが悪いわw華僑や印僑が故郷を大事にしているように人間遠く離れていても故郷は捨てれない。むしろふるさとは遠きにありて思ふもの。ま、それができない時点で純ドメ人間。
  • 金持ちはゴールを設定する

    A1riron
    A1riron 2014/11/19
    エスタークから「最近おまえは何もやってない!」と言われますが実はこればっかりしてます(笑)「最後に勝つことだけを考えろ!」と軍師官兵衛も言ってるじゃないか。それ以外のすべてのことはどうでもいいんだよ。
  • 40歳を過ぎて過酷な労働環境にいた友人達がどんどん病院送りになって

    酔っ払いながら書くけど 1人脳内出血で植物人間状態、奥さん逃げて要介護のそいつの両親どーしたんだろ。。。 1人心筋梗塞、1人クモ膜下出血(子供生まれたばかりなのに) 5人でまともな生活送れていない 1人自殺失敗で車椅子生活、2人自殺成功で病院からあの世 この全てが始業時間~終電帰宅生活、デスマやらの経験者 SEだけじゃなく仕事のストレス溜めまくってる人間ほど病気になってる 月600時間残業で自殺したアニメーターの話題があったり残業代なくそう法案出てたり 経団連の代表 労政審で暴言“過労死原因は加齢や生活習慣” http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-04-23/2014042301_02_1.html こんな奴らいるけど若いやつは早めに逃げろよ、40過ぎるといきなり体にがたが来るぞ 誰かが何とかしてくれるとか考えても駄目だぞ、日人は誰も労働環境改

    40歳を過ぎて過酷な労働環境にいた友人達がどんどん病院送りになって
    A1riron
    A1riron 2014/05/01
    10%の旧華族以外の日本人は所詮使い捨て。戦前からなにも変わってない。もっと言えば村重左京進上月城の時代からなにも変わってない。日本に利用されて使い捨てられるのではなく日本と日本のパスポートを利用すべき。
  • バイトの人は、どんどん会社を辞めるといい それが「変化」を後押しする

    すき家でバイトの人手不足による閉店が相次いでいると話題になっている。部はあくまでも改装に伴う閉店だと説明しているようだが、実際に「人手不足につき」と書いてある張り紙が複数ネットにアップされていることからも、人手不足にともなう閉店が一定数含まれてはいるのだろう。日の雇用問題の質を象徴するような出来事なので、簡単に解説しておこう。 たぶん今頃、すき家ではバイトの足りない穴を埋めるため、数少ない正社員がフル稼働させられているに違いない。中には、シフト連続で徹夜する正社員がいてもおかしくない。なぜかって?もともと外や小売りといった業種では、流動的なバイトの穴を、流動性の低い正社員が埋めるスタイルだからだ。「テストなんで休みます」とか「だるいんで帰ります」とか、それすら言わずにばっくれるバイトの穴を埋めるのは、常に少数の正社員さまである。 バイトの穴を埋めるのは正社員 では、なぜ正社員は文句

    バイトの人は、どんどん会社を辞めるといい それが「変化」を後押しする
    A1riron
    A1riron 2014/04/18
    まあ、なにを言っても辞める人は辞めるし、辞めない人は辞めないんだけどね(笑)
  • 1