タグ

会社と雇用に関するA1rironのブックマーク (4)

  • 若手労働者の7割「労基法をもっと学校で教えるべき。労働者が無知なのをいい事に経営者がやり放題」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    若手労働者の7割「労基法をもっと学校で教えるべき。労働者が無知なのをいい事に経営者がやり放題」 1 名前: 栓抜き攻撃(庭)@\(^o^)/:2014/11/21(金) 20:57:13.31 ID:lI9hvYBS0.net 働いていて困った経験がある若年層労働者は約6割に上り、約7割が「働く上での権利・義務を学校教育でもっと学びたかった」と回答していることが、日労働組合総連合会が11月20日に発表した「学校教育における『労働教育』に関する調査」より明らかになった。 同調査は、働くことの意義や働く者の権利・義務などについて、若年層が学校教育でどの程度学んでいるかを把握するため、現在就業中の18歳〜25歳の男女(アルバイト学生は除く)1,000名を対象に実施した。 働いていて困った経験がある人は58%に上る。もっとも多いのは「募集時の労働条件と実際の労働条件が異なった」27.2%、「所定

    若手労働者の7割「労基法をもっと学校で教えるべき。労働者が無知なのをいい事に経営者がやり放題」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    A1riron
    A1riron 2014/11/22
    下手な教師が教えるよりみんながいっぱい動画作って「いいね!」が多かった動画のベスト5を何度も繰り返し見せたほうがいい。ま、頭のいい奴は動画なくても必要に応じてググるけどね。情報弱者は使い捨てられる。
  • 終身雇用を望む若者vs.身軽になりたい企業

    終身雇用と年功序列は、日企業の古くからの人事政策。ただし、時代とともに維持することが難しくなり、崩壊しかかっている……という認識が今は通常かもしれません。今回はその終身雇用を題材に日企業の取り組みを取材してみたところ、興味深い動きが見えてきました。決して、終身雇用が復活しているといった話ではありません。そうではなくて、 《戦略的な終身雇用の廃止》 がじわじわと加速しているのです。 差し迫っての取り組みとまではいかないものの、中長期的に会社および組織の「あるべき姿」を考えて終身雇用をやめていく傾向にあります。どうして、そのような判断をする会社が増えているのか? みなさんと考えてみたいと思います。 安定雇用するだけの業績拡大は、今後、見込みにくい? そもそも終身雇用とは、企業が社員の入社から定年までの長期間について雇用する制度。長期的な雇用の約束が社員の忠誠心を高める一方、意欲的な社員から

    終身雇用を望む若者vs.身軽になりたい企業
    A1riron
    A1riron 2014/11/17
    弱い人間だからしがみつく。ただそれだけのこと。受験勉強(単なるクイズ)できた程度で永久に食いっぱぐれないなんてどう考えてもおかしいだろう。おごる平家も久からず。賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ。
  • 日本の雇用は「身分制」 - しっきーのブログ

    型雇用の大きな特徴は、職務のない雇用契約だ。日の会社では「職務」という考えが希薄で、かわりに「所属」がある。欧米では仕事と賃金が対応している「ジョブ制」だが、日の会社は所属内の地位によって待遇が決まる「メンバーシップ制」と言える。 終身雇用、年功序列、企業別組合が三種の神器と言われてきたが、これもメンバーシップ制という枠組みでのことだろう。ヨーロッパやアジア(アメリカ以外)の会社は、解職の権利が厳しく制限されている。だが、雇用契約で定められた職務がなくなった場合には、解雇の正当な理由になる。 一方で日の場合、「雇用契約」で仕事の内容が決まっているわけではないので、ある仕事がなくなっても、その職員を別の仕事にまわして雇用を維持してきた。だから、日の会社に勤める人はある意味では「奴隷」であり、社畜と揶揄されるのも、実態に即しているのかもしれない。 例えば、出向や単身赴任というシステ

    日本の雇用は「身分制」 - しっきーのブログ
    A1riron
    A1riron 2014/11/04
    これはそうなんだけど、でも稼ぎたいならガンガン働けば評価してくれる人はいるだろうし、それで疲れたら少し休めばいいと僕は思うよ。
  • 管理職の年功序列 日立が来月から全面廃止 NHKニュース

    日立製作所は、競争力を高めるため、およそ1万1000人の管理職の社員について、年齢や勤続年数に応じて自動的に昇級する、いわゆる年功序列の制度を来月廃止し、仕事の内容に応じて給与を支給する仕組みに見直す方針を固めました。 日立製作所は、これまで管理職の社員について、給与全体の70%を年齢や勤続年数に応じたいわゆる年功序列の制度で支給し、残りの30%を仕事の内容に応じて支給してきました。 関係者によりますと、日立は年功序列の制度を来月、全面的に廃止し、給与の全額を仕事の内容に応じて支給する仕組みに見直す方針を固めました。 対象となるのは、体の管理職の社員およそ1万1000人ですが、今後、国内外のグループ会社の管理職にも対象を順次拡大していく方針です。 日立は今回の制度の見直しで、例えば管理職になったばかりの社員でも仕事の内容次第で高い給与を得られるようにして士気を高め、競争力を高めるねらいが

    管理職の年功序列 日立が来月から全面廃止 NHKニュース
    A1riron
    A1riron 2014/09/27
    優秀な人材は斜陽産業の日系メーカーなんぞ眼中にないだろうから中途では来ない。つまり単におっさんの給与を新卒並みにしたいってこと(笑)大変だのう。
  • 1