タグ

文化と日本に関するA1rironのブックマーク (2)

  • マレーシア 約3万人が盆踊り楽しむ NHKニュース

    との交流促進を目的に、マレーシアで30年以上続く恒例の盆踊り大会が、20日夜に開かれ、およそ3万人の市民が日の伝統の踊りを楽しみました。 マレーシアの首都、クアラルンプール近郊の競技場で開かれた盆踊り大会は、地元の日人会などが主催して1976年から毎年開かれています。 大会は年々人気が高まり、38回目となったことしは、雨もようにもかかわらず、マレーシア人およそ3万人と、現地に暮らす日人およそ2000人が参加しました。会場の中央には紅白のやぐらが設けられ、日人学校の男子中学生が和太鼓の演奏を披露しました。そして、浴衣姿の女子生徒たちが示す手に合わせて、全員で「東京音頭」や「花笠音頭」などを踊りました。 マレーシアの人たちは、最初は見よう見まねでしたが、日人に踊り方を教えてもらいながら、振り付けを覚え、会場はやがて一体となって、踊りの輪が広がりました。初めて参加したというマレー

    A1riron
    A1riron 2014/09/21
    へー。
  • 東京のリトル・ヤンゴン、高田馬場:日経ビジネスオンライン

    企業の進出が連日、新聞紙面を賑わすミャンマー最大の都市、ヤンゴン。東京のリトル・ヤンゴンと呼ばれるのが新宿区にある高田馬場である。高田馬場駅周辺にはミャンマー料理店をはじめ、材・雑貨店、美容室など同国人が経営する店舗が約20店もある。高田馬場だけで約500人、周辺の下落合、豊島区高田なども加えると、1000人近くのミャンマー人がこの界隈に住んでいる。彼らの多くは旧軍事政権による迫害を恐れ、国を逃れてきた難民である。 ミャンマー人の店は高田馬場駅前の早稲田通り沿いと、そこから少し入った小さな路地に集中している。駅前にある11階建ての黒いビル「タックイレブン高田馬場」に入ってみた。1階にまずミャンマー料理店がある。エレベーターで上階に行くと、5階、7階、8階、9階、10階にミャンマー系とおぼしき店舗がいくつもあった。ドアを閉ざした店もあったため、正確には分からないが、材・雑貨、旅行

    東京のリトル・ヤンゴン、高田馬場:日経ビジネスオンライン
    A1riron
    A1riron 2014/06/14
    高田馬場のミャンマー人の事情。あんな明るい人達なのにな。泣いた。
  • 1