タグ

派遣と企業に関するA1rironのブックマーク (2)

  • 「派遣」をめぐる議論はなぜいつも下らないのか 週刊プレイボーイ連載(172) | 橘玲 公式サイト

    労働者派遣法の改正案が国会で審議入りしたことで、派遣労働のあり方をめぐる議論が再燃しています。法案を提出した安倍政権は「身分の不安定な派遣社員の待遇改善や正社員化につながる」と力説しますが、野党は逆に「派遣を増やすだけだ」と反発しています。 とはいえ、この法案が世論を二分する論争になっているわけではありません。当の派遣社員も、「どうでもいい」「関心がない」と突き放しています。 この徒労感はどこから来るのでしょうか。それは政治家やメディアが、問題の質から目を背けているからです。 「派遣」という働き方が悪いわけではありません。それが政治問題になるのは、日の社会では派遣が「非正規」とされ、同じ仕事をしていても「正規」の社員と待遇が異なるからです。 ILO(国際労働機関)は同一労働同一賃金を基的人権としており、「正規」「非正規」の区別は現代の身分制と見なされます。「日は前近代的な差別社会だ

    「派遣」をめぐる議論はなぜいつも下らないのか 週刊プレイボーイ連載(172) | 橘玲 公式サイト
    A1riron
    A1riron 2014/11/25
    300%同意。同等や同等以上の仕事をしても正社員の方が倍近く給料をもらったり『いらんことするな』的にいわれのない解雇をくらったりするからアホらしくなってニート化する。「働いたら負け」というのは構造問題だ。
  • 正社員かなわぬ元派遣社員は NHKニュース

    派遣で働く人の中には、正社員になりたくてもかなわず、派遣の仕事を転々としている人もいます。 九州地方に住む50代の女性は大学を卒業後、都内の外資系企業に正社員として採用されましたが、事業所の閉鎖に伴い、失業したことをきっかけに派遣で働くようになりました。 女性は、正社員になることを目指して貿易事務の仕事で実務経験を重ねながら英語を身につけ、為替についても学びましたが、就職の面接では派遣社員であることを理由に評価してもらえなかったといいます。 女性は「正社員の採用面接を受けても派遣でそこまでやれるわけないと言われた。正社員だったときより実力はあるのになかなか社会は認めてくれない」と話します。 女性は正社員になれないまま、20年余り派遣社員として働き続けました。 派遣された会社は10社以上に上り、女性の元には契約更新のたびに送られてきた書類が今も束になって残っています。 女性はその後、東京での

    正社員かなわぬ元派遣社員は NHKニュース
    A1riron
    A1riron 2014/10/29
    僕は派遣とか正社員とか雇用形態にこだわる人より、なにがたっても明るく笑顔で働ける人といっしょに働きたいです。
  • 1