タグ

考え方と睡眠に関するA1rironのブックマーク (3)

  • 先日コンビニ本で「大東京ビンボー生活マニュアル」(前川つかさ)を見つけた | 三浦小太郎BLOG Blue Moon

    今日コンビニ(セブンイレブンとかファミリーマートとかに並んでいる昔の漫画の復刻ね)で、前川つかさの「大東京ビンボー生活マニュアル」という漫画を見つけた。1986年から89年までの連載で、当時単行で読んだ覚えがあるが、私を含め根強いファンがいるようで、これまでの何度か復刻され、今でもこうしてコンビニにも並べられている。懐かしくて帰宅後読み直してしまった。 この漫画は好きな人には一生手元においておきたくなるで、またぴんとこない人にはまず縁がないというか、どこがおもしろいのかわからないという作品だと思うけれど、コンビニというのは売れ線以外はふつう置けないはずなので、多少需要が増えてきたのかしら。私の持っているのは2005年に上下二巻にまとめられた講談社のものだが、安く、かつたやすく書に出会うことのできる若い世代が増えたことはうれしい。 まあ、漫画の内容を詳しく描くのは野暮ですが、これは田

    A1riron
    A1riron 2014/07/18
    大東京ビンボー生活マニュアルのコースケは怠け者なのではなく、欲がないだけ。言い得て妙。
  • 必要以上の「考え過ぎ」をやめるための9つの習慣 | ROOMIE(ルーミー)

    仕事やプライベートのことから、今日着る服やランチメニューまで。あれやこれやと「考え過ぎてしまう人」って結構いるのでは? 必要以上の「考え過ぎ」は、フットワークを悪くするだけでなく、精神的にもあまりいいとは言えません。今回は、そんな「考え過ぎ」にストップをかけてくれる9つの習慣を紹介します。 1、広い視点で考える 考えすぎのループに陥ったとき、このように自問してみて下さい。「これは、今後5年間にかかわる重大なことか、それともたった1ヶ月間だけの話か?」と。この質問は、周りの環境を再認識させてくれ、小さくなっていた視点を広くしてくれます。多角的な視点を持つことは、今やるべきことをハッキリとさせてくれます。 2、決定を下す「リミット」を設定する 何か「選択」をするたびに「あれやこれや」と考えすぎる人は、時間で強制的に区切るのが効果的です。例えば、メールの返信などの「小さな決定」には30秒以内。数

    A1riron
    A1riron 2013/12/23
    9、考えすぎない人と一緒に過ごす←これが一番大事。ネガティブ思考は伝染する。
  • 睡眠を2回に分けて生産性をキープする方法、その名も「厄介ごと片づけ睡眠サイクル」 | ライフハッカー・ジャパン

    私は起業家なので、いわゆる「9時5時の仕事」とは、スケジュールがだいぶ違います。「自分のライフスタイルは特別」と思いたいのが音ですが、同じような夜型生活の人がたくさんいることは承知しています。 先ほど、「この2年間、毎日4時間半しか寝ていない」という22歳の男性に関する記事を読みました。男性はそのおかげで、一般の人に比べて、起きている時間が1年につき2ヶ月ぶん長いという計算になるそうです。その記事を読んで、思わず笑ってしまいました。私も普通とは違う睡眠サイクルで生活していますが、実践年数はその男性を3年も上回っていたからです。そもそも睡眠サイクルが何種類も存在するなんて、その記事を読むまでまったく知らなかったのですが。 たいていの人は単相性睡眠といって、毎晩7~8時間の連続した睡眠をとっています。それに対して、Eugene Dubovoy氏(22歳)は20歳の時に多相性睡眠に切り替えまし

    睡眠を2回に分けて生産性をキープする方法、その名も「厄介ごと片づけ睡眠サイクル」 | ライフハッカー・ジャパン
    A1riron
    A1riron 2013/12/20
    ナポレオンもこんな感じだったっぽい。
  • 1