タグ

ブックマーク / chikirin.hatenablog.com (53)

  • 新刊『自分の意見で生きていこう』出版秘話 - Chikirinの日記

    来週、「これからの世の中を生き抜くために必要な根幹の力」を解説したシリーズの 4巻目が発売されます。 → アマゾン 紙の書籍 → Kindle版 → 楽天ブックス 累計 38万部にもなるこのシリーズは、2011年の『自分のアタマで考えよう』から、2015年の『マーケット感覚を身につけよう』、そして『自分の時間を取り戻そう』と、これまで 3冊でていました。 その最終巻が作! 私がこのシリーズで取り上げてきたのは、 ・人生の長期化(このままでは定年は 70歳か 75歳!) ・雇用の不安定化や産業構造の変革 ・あらゆる分野における市場化の進展 といった変化の時代を、どう乗り越えていけばいいのか、そのためにはどんなスキルが必要なのか、ということについてでした。 これからの時代に必要なスキルはなにかという話になると、よく挙げられるのは英語力や、財務、もしくはITの知識などです。 もちろん私も、それ

    新刊『自分の意見で生きていこう』出版秘話 - Chikirinの日記
    A1riron
    A1riron 2022/01/04
    かーおうっと。
  • 進化版ライフスタイルとしての「ひきこもり」 - Chikirinの日記

    先日みたNHKの情報番組(2020年11月25日あさイチ)が、「広義の“ひきこもり”の定義」を紹介していました。 ・自室からほとんどでない ・自室からはでるが家からはでない ・近所のコンビニなどには出かける ・趣味の用事のときだけ外出する という状態が、半年以上にわたって続いている場合 注目すべきは、 番組内では何度もこの定義に加え 「たとえこういう条件に当てはまっても、自分がつらくなければ問題はない。生活が楽しいなら心配する必要はない」と強調されていたことです。 これ、ものすごく興味深い変化です。 以前なら、「ほとんど家から出ない」だけで「ひきこもり」だったはず。なぜなら、そういう状態の人で「毎日が楽しい」人などいなかったから。 んが! 今や、「近所のコンビニと趣味目的以外では出かけない」にもかかわらず「人生が楽しい!」「生活費はちゃんと稼げてる!」という人も増えています。 理由は IT

    進化版ライフスタイルとしての「ひきこもり」 - Chikirinの日記
    A1riron
    A1riron 2020/12/04
    むしろ、人類の文化や文明は引きこもりが作ってきたような気がする。リア充ウェーイ!な人たちは単にそれを消費してきただけとも言える。働いて消費することがメインストリームなのがむしろ変なのでは?
  • 問題は時間じゃなくて(多分)くだらなさ - Chikirinの日記

    平時には「働き方改革」とか「イクメン」とか言ってるけど、いったんコトが起こると突然「徹夜してでも仕上げろ!」となるのが日という国。 地震が起こったり台風で停電したり洪水が起こったりすると、 上司だけでなく一般市民もマスコミもこぞって「公務員と電力会社はなんにち徹夜してでもスグに復旧しろ!」と要求する。 って話は前に書きました。 chikirin.hatenablog.com これはもちろん、コロナで大変な今も同じ。 ちょっと前まで小泉ジュニアが「霞ヶ関でも父親の育休を」とか言ってたけど、医療崩壊の危機とGoTo大混乱な今、厚労省や観光庁で働く「父親である官僚」には育休など、無縁なものになってるんじゃないでしょーか。 さらに最近は霞ヶ関の労働環境がさらにひどくなり、 ・若手官僚の退職転職)が増加 ・そもそも官僚を目指す学生が減ってる ・体や心を壊す官僚も多い らしく、 河野大臣やメディア

    問題は時間じゃなくて(多分)くだらなさ - Chikirinの日記
    A1riron
    A1riron 2020/11/30
    僕は楽しい仕事を家で寝転びながらスマホでしてます(笑)極限まで楽に効率的に仕事して余った時間は仮眠(笑)労働時間ミニマリスト!!(笑)
  • Go to キャンペーン大混乱について - Chikirinの日記

    新型コロナで大打撃を受けている観光業界を支援するため政府が計画した「Go to キャンペーン」 今月22日からの旅行の宿泊費に関して、最大35%を支援すると発表したのが、たかだか一週間前。 なのに突然「東京在住者には不適用」「東京発着の旅行も不適用」、かつ「高齢者や若者の団体旅行、大人数の宴会は避けるように」とか言い出して、旅行会社は大混乱。 関東圏の観光地の旅館では「昨日と今日で200件の予約キャンセルが発生。その半分近くが今月の予約(なので、今から埋めるのはもはや不可能)」という状態らしく、「これって何を目的としたイジメ?」って感じです。 私はこのブログを「12歳のときの自分に、リアルな社会の仕組みを教えるため」に書いているのですが、今回の Go to キャンペーンを巡る混乱については「12歳だと理解できないかな?」と思えることも多いので、いくつか説明しておきたいと思います。 1.なぜ

    Go to キャンペーン大混乱について - Chikirinの日記
    A1riron
    A1riron 2020/07/18
    まぁ本来なら来週から東京オリンピックだったわけで旅館や旅行会社からしてみればバブルが来ずに氷河期が来たようなもんだからなぁ。旅行者側も延期されても冬の旅行はしんどいしそれでコロナにかかったら本末転倒。
  • 無理して大学進学しても報われないわけ - Chikirinの日記

    この前あるを読んで、 「なんで最近は、大学を卒業しても正社員になれないんだろう?」 「今でも多くの人が『教育投資は報われる!』と信じているけど、だったら奨学金の返済に苦労する人がなんでこんな多いの?」 ってことの理由がようやく理解できました。 下記の表は、日の近代化が始まった明治維新から戦後までの「仕事の割合」と「学歴の割合」を対比したイメージ図で、 左側の三角形が仕事の割合、右側の三角形が学歴の割合を表しています。 図1:明治維新から戦後まで 左側、一番上の水色のところは、社会の司令塔として働いている人たち。 明治維新直後でいえば、官吏(高級官僚)であったり、新日鉄などの官営企業、もしくは三井、三菱、住友など、財閥系を中心とした大企業の基幹職として働く人が、水色部分にあたります。 彼らは帝国大学(旧帝大)や早稲田や慶応など、数少ない一流大学を卒業しており、超のつくエリート。 人数も極

    無理して大学進学しても報われないわけ - Chikirinの日記
    A1riron
    A1riron 2020/06/22
    メディアやブログで情報発信してる人の『大卒』のイメージはマーチ以上なので大卒が仕事に就けないのが不思議なんだろうけど、地方のFラン大卒人間が考えてることは高卒+α程度なので普通に上位土方として生きてる。
  • ほんとに(企業を中抜きして)国に直接、助けてほしい? - Chikirinの日記

    今回、新型コロナ禍対策がもっとも「届いてない」のが、企業に非正規として雇われていた人ではないでしょうか。 ざっくり言えば、働いている人は、以下の 4形態に分れます。 1)正社員 2)非正規雇用(パート、アルバイト、派遣など) 3)自営業の事業家 4)自営業のフリーランス 大きく分けると、1と2は「会社に雇われている人」で、3と4は「雇われていない人」(雇われずに働いている人)です。 経済危機のとき、1の人はもっとも痛手が少ない。せいぜいボーナスが減る程度でしょう。 3,4の人も(もちろん)大変なんですが、今回、政府はフリーランス向けや小規模事業者へのかなり大胆な救済策を打ち出しています。 3の人は 200万円の持続化給付金に加えて休業補償や家賃補助もあり、無利子無担保の融資も受けられます。4の人にも100万円の給付金が既に支払われはじめてる。 でも雇い止めに遭った2の人にはほとんど支援があ

    ほんとに(企業を中抜きして)国に直接、助けてほしい? - Chikirinの日記
    A1riron
    A1riron 2020/06/06
    日本がこの方式になってるのは明治時代に岩倉遣欧使節団が当時のフランスに戦争で勝ったドイツのビスマルクの家を訪ねて企業が個人を補償する彼の政策を丸パクリしたから。これが機能してたのは1985年のプラザ合意ま
  • 壊滅度別の業界リスト(新型コロナ編) - Chikirinの日記

    COVID-19, 新型コロナの感染拡大による実体経済への影響について、様々な業界の“壊滅度度合い”を独断と偏見でレベル分けしてみました。 <壊滅度5> 企業の存続が不可能になりかねないほどの壊滅度 旅行業界 旅行会社、クルーズ船会社、観光バス会社の他、個人ガイドさん、旅行グッズのレンタルショップ、免税店、土産物ショップなども ホテル、旅館 借金して不動産を購入し、民泊やってる人も大変そう 観光施設、レジャーランド 百貨店 旅客運輸産業 航空会社、空港、新幹線など。ただしこれらの企業は倒産ではなく、ほんとに成り立たなくなれば国営化なんだろうと思います。 日語学校、留学支援エージェント 海外からの労働者斡旋会社かな 飲店、バー、クラブ 銀座の花屋や美容院など、飲接待業に携わる人が使っていたサービスも含む 風俗業界 エンターテイメント産業 スポーツ業界、音楽業界(コンサート関連)、ライブ

    壊滅度別の業界リスト(新型コロナ編) - Chikirinの日記
    A1riron
    A1riron 2020/04/07
    DX出来てない業種や企業がメインで潰れていくんだろうなぁ。経営者は大変だろうけど一兵卒の従業員は今までの経験を活かして新業種に半歩ずらし転職すればいいだけ。転職出来ない個人はDX出来ない企業と同じく滅ぶ。
  • 更新型エントリ)新型コロナ 成功と失敗の記録 - Chikirinの日記

    今年の1月末以降、大変なことになっている新型コロナ(COVID-19)。 どこの国でも「時計を戻せるなら、あのとき、こうしておくべきだった」と深く後悔していることがあるはずです。 残念ながら今回の新型コロナを乗り切っても、感染症はまた必ずやってきます。 そのとき今回の学びを活かせるよう、「やっぱあの時こうすべきだったのかも」と個人的に感じていることを記録しておきます。 最初に成功点、そのあとで反省点です。 成功点 01)  武漢からのチャーター便帰国者の検疫 武漢やその周辺に滞在していた 800人以上の邦人(とその家族)を数回のチャーター便で日に帰国させ、国内で検疫。 滞在場所として民間のホテルまで使用したにもかかわらず、二次感染は起らず、ほぼ完璧な検疫が行われた。 → 参考:国立感染症研究所のまとめ記事 成功点 02)  北海道の非常事態宣言と外出自粛要請 国の対応を待つことなく、知事

    更新型エントリ)新型コロナ 成功と失敗の記録 - Chikirinの日記
    A1riron
    A1riron 2020/03/29
    "反省点 05)  3月半ば、文部科学省が学校再開を検討すると発表したことで緊張感が緩んだ この報道を機に、一気に緊張感が緩み、花見に繰り出す人が大挙して現れ、世界をびっくりさせた。"
  • 働き方改革と不眠不休の狭間 - Chikirinの日記

    って災害がやたら多いじゃん。 で、そういった災害対応の復旧がめっちゃ早いのもひとつの特徴。 数年前、博多駅前で大規模な道路陥没が起こったときも、たった一週間で復旧。 びっくりしたけど、「これが日の底力だ!」的な賞賛の声がたくさん上がってた。 んが、 同時にこの国では「なにかあったときは、関係者は不眠不休で働き、そっこーで復旧すべき」という社会の要請(てかプレッシャー?)が半端じゃない。 先日の台風で千葉県の広い範囲が停電したときも、知事は「不眠不休で対応しろ!」と東京電力に命じていたけど 知事だけでなく一般の人だって、「電力会社は当然、不眠不休で対応すべきだ。電気ないと生活できないし命に関わるのだから」と思ってるでしょ。 でもさ。 それってつまり「電力会社の人は、停電が復旧するまで、有休はもちろん、土日も休まず働け」って意味なんでしょ? あのときの停電の復旧には3週間から一ヶ月くらい

    働き方改革と不眠不休の狭間 - Chikirinの日記
    A1riron
    A1riron 2020/02/27
    まぁ、この国は平時に働くふりして働いてないオッサンが多過ぎるからねー。そいつらリストラして、そのカネでなんとか有事の際は問題解決できんものかね。
  • 時代の大きな変わり目が来てます - Chikirinの日記

    ここのところ、大企業の中高年リストラが相次いでて、ネットでもリアルでも話題になってます。 朝日新聞も退職金 6000万円で 45才以上の大量リストラを発表してましたが、存在自体が危ぶまれてる新聞社はともかく、 朝日新聞、45歳以上の大量リストラを発表、退職金は上限6000万円https://t.co/Vk3t2Ickan https://t.co/Vk3t2Ickan— Share News Japan (@sharenewsjapan1) December 4, 2019 最近あいついでリストラを発表しているのは、必ずしも業績が低迷している企業ではありません。日経の記事によると、 19年1~11月に希望や早期退職を実施し、募集や応募の人数を公開したのは、上場企業(子会社含む)36社で計1万1351人だった。(中略) さらに20年以降も、味の素(100人程度)やファミリーマート(800人程

    A1riron
    A1riron 2019/12/25
    ホモサピエンスと他の種との最大の違いは巨大過ぎる脳を保有しているということ。それなのに今までの時代はオフィス時代含め、人類はあんまり脳を使ってこなかった。次の思考時代こそが人類の本質が試される時代!
  • 掃除する場所が多すぎる - Chikirinの日記

    年末ということもあるし、リノベしてから 1年たったこともあるしで、あちこち掃除をしてるのだけど、掃除しても掃除しても「あっ、あそこも掃除しなくちゃ」ってところが現れ、 「家って、ちょっと掃除すべき場所が多すぎないか?」と思ったので、リストを作ってみた。 抜け漏れもありそうなので、思い出し次第、追記していきます。 ★キッチン★ 日々 or 使うたび ・炊飯器や鍋類 ・包丁まな板など調理器具 ・器 ・天板 ・コンロ ・布巾類 ・排水口のゴミ受けカゴ 数日ごと ・シンク ・床の水拭き(見えないけど油が飛んでるので) 月1回くらい ・電子レンジ内部 ・水切りカゴ ・トースターのパンくずトレイ ・キッチンパネル(うちはタイルじゃないので、水拭きも簡単!) ・排水口のゴミ受けカゴなどの、ぬめり取りと除菌 ・パイプ内掃除(オキシふりかけてお湯をかけるだけ) ・冷蔵庫や冷凍庫のパネルを拭く ・オーブンな

    掃除する場所が多すぎる - Chikirinの日記
    A1riron
    A1riron 2019/12/23
    モノを減らして、ミニマムな家に住むのが最適解だと思ってます。実家(戸建て)に帰ると床とかは綺麗だけど、細かいところが汚れてて気になります(笑)
  • 純化政策か、大胆な少子化対策か? - Chikirinの日記

    すごいおもしろいことが起こったので記録として。 先日、次のようなツイートをしたら、相当数のRTといいねが付きました。 ハンガリーのオルバン首相が「移民ではなく、出生率を上げて人口減少を防ぐ」ためにとった子育て支援策のひとつが「子供を4人産んだ女性は、一生、所得税をゼロにする!」 すごいと思うけど、実際これくらい思い切った政策必要かもね、気で出生率を上げたいなら。— ちきりん (@InsideCHIKIRIN) November 12, 2019 NHKの夜の9時のニュースを見て呟いたものですが、ハンガリーの大胆な政策には驚いた方が多かったようです。 実際これは考えれば考えるほどよくできた政策です。 これがもし「世帯全体の所得税を軽減する」になってると、「女性は子供を産み、男性が稼げばよい」となり、性別による役割分担を固定化させてしまいます。 その上お金持ちの男性には「税負担が重いから、節

    純化政策か、大胆な少子化対策か? - Chikirinの日記
    A1riron
    A1riron 2019/11/14
    NHKというより日本のマスコミ全体が特定のイデオロギーに洗脳されてるからなにを見ても色眼鏡報道になる。自分の頭で考える人間はこの国では常に非国民というイデオロギー純化政策マスコミの国なのが一番の問題。
  • 霞ヶ関と永田町の、遙か先ゆく消費者たち - Chikirinの日記

    もうすぐ消費税率が上がるので、これまでの「消費税の歴史」を振り返っておきましょう。 消費税が日で最初に導入されたのは 1989年4月、3%の税率で始まりました。 必要性自体はその 10年も前から議論されていましたが、国民の反対が大きくなかなか導入できませんでした。 ようやく導入されたあと、竹下総理(当時)はリクルート事件の余波もあって退陣。 ちなみに 1989年はバブルの絶頂期で、3%くらいの値上げは正直どうでもよかったのですが、 それまでほとんど必要なかった一円玉や五円玉が財布の中に増え始め、支払いがめちゃくちゃ面倒になった記憶があります。 当時はキャッシュレスの決済手段もなく当に不便で「早く、端数の出にくい5%にしてくれ」と思ったくらい。 ★★★ その 8年後、1997年の4月に税率は 5%に上がりました。2%上げるために 8年もかかるんだからホントに消費税は大変。 この時は橋

    霞ヶ関と永田町の、遙か先ゆく消費者たち - Chikirinの日記
    A1riron
    A1riron 2019/09/01
    "多くの人は家の中に溢れるモノをいかに減らすかに腐心しており、「増税前にぜひ買っておきたいモノ」なんて何もない、という人も多いのです。"
  • 客を選べない仕事の不人気化 - Chikirinの日記

    去年あたりから小売業界においては、「モンスター顧客」への対策が公に検討されはじめました。 ちょっとしたミスで土下座しろと騒ぐ、商品切れのような、ミスでさえないようなことにたいして怒りまくり、店長を出せ、コイツ(店員)を首にしろと騒ぎまくる。 世の中にはワケのわからない人が当に多い。 ところが最近は、「客より従業員が大事な時代」になってきた。 これまで「お客様は神様」だったので、多少の無茶でも受け入れてきたけど、 もはや「こんな仕事やってられない」と、苦労して雇ったアルバイト&パートに辞められると、代わりを見つけるのが至難の業。 超のつく人手不足の時代、「店員に辞められるくらいなら、ヒドすぎる客は切ってもいい」と考える経営者が増えているんでしょう。 そもそも多くの場合、クレームの多い客は売上げ・利益の観点からだって上客ではありません。 通販の客によくいるんだけど、千円ちょっとのワンピース

    客を選べない仕事の不人気化 - Chikirinの日記
    A1riron
    A1riron 2019/08/07
    BtoCよりBtoBのほうが業務が楽だと思っていた時代が私にもありました。。。結局、対価とのトレードオフが成り立ってるかどうかなんですよねぇ。で、ここで言う対価とは給与と、『天職』かどうか。
  • 人間をトコトン堕とす霞ヶ関の闇 - Chikirinの日記

    文部科学省の幹部官僚が次々と汚職で逮捕されています。 ひとりは息子の東京医科大学への裏口入学を依頼する代わりに、同大学へ補助金付きの国家事業選定を約束した佐野太被告(元・科学技術・学術政策局長)。 佐野被告の息子は同大学を落ちて浪人中、大学側も同事業への申請に落ちており、お互いの“浪人”状態をバーターで解決しようとした受託収賄&贈賄の罪です。 大学側は理事長と学長が容疑を認めて辞職。 佐野被告は(息子があなたの大学に入りたがっている、という話はしたが、裏口入学を頼んだわけではない、といかにも公務員的な屁理屈をこねて)容疑を否定してますが、 メディアに流れている(検察も入手してる)高級料亭での会話内容を聞く限り、ちょっと逃げられそうにありません。 よりによって教育を司る文部科学省の局長が、息子の裏口入学を(国家権力と国家予算を使って)依頼するというとんでもない事件は、世の中に大きな衝撃を与え

    人間をトコトン堕とす霞ヶ関の闇 - Chikirinの日記
    A1riron
    A1riron 2019/07/20
    オ●ムと同じ構造だと思います。最初は純粋まっすぐ君がだんだん人殺しへとブレインウォッシュされていく。そもそも新卒採用制度自体が構造的にそういうシステムですし。
  • アルミ缶のプルトップを集め続ける哀しい国 - Chikirinの日記

    1年くらいまえに録画してたテレビ番組を見ました。 所ジョージさんが司会の番組。テーマは飲料が入ったアルミ缶のプルトップ部分を集めるボランティアの話。 ざっくり言うと、こういう感じ。 1)昔のアルミ缶のプルトップは、開けると缶から離れてしまっていた。 2)このためプルトップ部分が道にポイ捨てされ、子供がケガをしたり、エサと間違って飲み込んだ動物が死ぬなど、問題が大きかった。 3)ポイ捨てを防ぐため、アルミ缶のプルトップを集めてリサイクルし、そのお金で車椅子を買って寄付しようという運動が始まった。 4)この活動は広く支持され、多くの学校や職場がプルトップを集めるボランティアを始めた。 ↓ 5)1990年代、開けても缶から離れない新型プルトップが開発され、ほぼすべての缶がこのタイプに変わった日では、ポイ捨て問題自体がなくなった。 6)ところがプルトップを集めてリサイクルし、車椅子に変えようとい

    アルミ缶のプルトップを集め続ける哀しい国 - Chikirinの日記
    A1riron
    A1riron 2019/05/06
    『手段』と『目的』が逆転してしまった不幸の好例。無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄ァァァァァァ!!!
  • 新元号が楽しみ - Chikirinの日記

    いよいよ来週には新元号の発表ですね。 昨年末、85歳のお誕生日に天皇陛下は、「平成が戦争のない時代として終わろうとしていることに心から安堵しています」と述べられました。 陛下はご自身も疎開を経験され、多くの人が「天皇陛下、万歳!」と叫んで玉砕していった戦争を幼少期に見聞きされているし、父である昭和天皇が終戦の詔勅を出されているわけだから、 自らの時代=「平成」を「戦争のない時代」とできたことに深く安堵されるお気持ちはよくわかります。 一方、戦争を知らない私のような世代にとってみれば、「戦争がなかっただけ」で、ひとつの時代が高く評価されること自体に、違和感も感じます。 高度成長期に教育を受け、バブル時代に社会にでた世代としては、「平成」は日がまさに地盤沈下していった時代であり、「右肩下がり」の時代でした。 昭和の終わり、世界第二位の経済大国だった日は、平成の終わりには世界で 20番目くら

    新元号が楽しみ - Chikirinの日記
    A1riron
    A1riron 2019/03/26
    平成氷河期ロスジェネど真ん中の俺的には平成はずっと乱世だった。戦乱の世を描いた物語の名前が『太平記』みたいなもの。次の元号の時代こそ、平静に過ごせますように。。。
  • とある友人とのコト - Chikirinの日記

    今日は、15年もの付き合いになる友人について(人の許可を得て)書いておきたいと思います。 彼女は「相手の気持ちを読む」ことがとても苦手で、ものすごくはっきり言わないとこちらの意図を理解してくれません。 彼女といると、よくこういう感じになります。 友人「ちきりん、今度◯◯っていう映画に行こうよ!」 ちきりん「いいよ」 で、映画を観た後にお茶をしながら、 ちきりん「ねえ、今○○の展覧会やってるから今度いかない?」 友人「うーん、あんまり興味ないからいいわ」 同じコトは何度も繰り返されます。 お互いが関心を持つことに誘い、相手がそれに付き合う。 それにより双方の世界や視野が広まり、かつ、時間と空間を共にし続けることで経験や感動を共有でき、お互いへの理解が深まる。 結果として「昔つきあってた人が好きだった歌手やスポーツの大ファンに(自分も)なっていく」ことってあるでしょ? 友人であれ恋人であれ、

    とある友人とのコト - Chikirinの日記
    A1riron
    A1riron 2019/03/19
    天才タイプなんだろうなぁ。こういうタイプは『制約と誓約』をかけ過ぎた進化形態の人間だと僕は理解している(笑)歴史に名を刻むか、●●●●で終わるかのどちらか、みたいな。
  • 2019年 日本のキャッシュレス決済事情 - Chikirinの日記

    最近、スマホ決済システムのシェア争いが過激すぎて笑えるレベル。 PayPay は早くも 100億円還元セールの 2回目を告知してるし、メルペイはメルカリユーザーを、ラインペイは LINE ユーザーを、楽天ペイは楽天ポイントユーザーを囲い込もうとあの手この手。 他にもメガバンク系やら独立系やら中国系やら、いったい何社あるんですかね。 もちろんすべての会社が「おれんちが生き残る! ブヒー!」と思ってるわけではなく、 「ある程度のユーザー数を集めたところで大手に買収してもらい、小金持ちになるのが目的でやんす。ブヒー!」みたいなところも多そうではありますが、 それにしても多い。 イオン(waon)やセブンイレブン(nanaco)といった小売り系電子マネーも、「○○日はポイント2倍!」とか「○○を登録したら○○ポイントプレゼント!」みたいなキャンペーンをやたらやってますが、 もはやまったく「めんどく

    2019年 日本のキャッシュレス決済事情 - Chikirinの日記
    A1riron
    A1riron 2019/02/25
    西友のスグレジが現金派もキャッシュレス派も店舗側も幸せにしてくれるシステムだと思ってます(笑)『文明の衝突』は出来る限り回避すべき(笑)
  • 地方自治体の消滅こそ社会の進歩 - Chikirinの日記

    総務省のデータにあるように、日の自治体の数は、明治以来ずっと減り続けています。 具体的にはこんな感じ↓ 年月 西暦 市 町 村 計 メモ 明治21年 1888 0 内訳略 内訳略 71,314 - 明治22年 1889 39 内訳略 内訳略 15,859 ※1 市制町村制施行 大正11年 1922 91 1,242 10,982 12,315 - 昭和20年10月 1945 205 1,797 8,518 10,520 (終戦) 昭和22年 8月 1947 210 1,784 8,511 10,505 地方自治法施行 昭和28年10月 1953 286 1,966 7,616 9,868 ※2 町村合併促進法施行 昭和31年 4月 1956 495 1,870 2,303 4,668 新市町村建設促進法施行 昭和31年 9月 1956 498 1,903 1,574 3,975 町村合併

    地方自治体の消滅こそ社会の進歩 - Chikirinの日記
    A1riron
    A1riron 2019/02/21
    “世の中には「自治体が消滅する!」と大騒ぎするトンチンカンなメディアも多数ありますが、良い子の皆さんはよく理解しておきましょう。 自治体の消滅とは、社会の進歩の結果なのだということを。”