タグ

ブックマーク / giraffyk1.hatenablog.com (4)

  • 極彩色の鳳凰堂が瀬戸内海に現存。広島尾道の謎寺「耕三寺」とその住職が凄い - きりんの自由研究

    一度は訪れてみたいと思っていた、知る人ぞ知る寺「耕三寺」を2015年の梅雨時に訪ねてきた。 ここにはなんと、京都平等院で有名な鳳凰堂(のようなもの)が、平安時代建造時を再現した極彩色のまま参拝者を待っている。そのほかにも日光東照宮の陽明門(のような)建築、五重塔(みたいなもの)が原寸サイズで境内せましとそびえ立っている。 「耕三寺」は、瀬戸内海に浮かぶ小島、広島県尾道市にある生口島という小さな島に位置している。 広島からのフェリーを降り、このような平凡な島道を歩くこと10分。 耕三寺の案内看板、続いて駐車場。さらにその奥に城のようなものが見えてくる。見えてくるがそれは城ではなく蔵だ。この蔵は耕三寺が備品補完に利用している、ただの蔵。城のような蔵を平然と持っている寺。それが耕三寺である。まずはこれくらいのスケール感を覚悟して読み進めていただきたい。 それでは、写真と共に耕三寺を紹介していこう

    極彩色の鳳凰堂が瀬戸内海に現存。広島尾道の謎寺「耕三寺」とその住職が凄い - きりんの自由研究
    A1riron
    A1riron 2015/08/06
    へー!!
  • 【はてなブログ】ちゃんとスマホ対応しないとお客さん素通りしていくぞ! - きりんの自由研究

    きりんの自由研究ではブログを使って何かしたいと思っている人のために、ブログ運営してて気づいたTIPSも公開していきます。 その中でも今回は、はてなブログのスマホ対応について書きます。 はてなブログを使っている人は、バズった時お客さんが素通りしていくので、ちゃんとスマホ対応しておかないとヤバいです。 はてなブックマーク発で記事がバズるとほとんどモバイル経由になる これはある日のこのブログのGoogle Analyticsのリアルタイム状況です。注目すべきは丸で囲んでいる所。PC/モバイル比率と、アクセス元です。Gnousy/smartnews経由の流入がメインになり、携帯電話比率がPCを超えます。 最近いくつか、はてブ経由での流入を狙った記事を幾つか書いています。これとか↓ この時は男女共に興味のあるテーマだったので、Smartnews/Gnousyから同時に大きく取り扱われました。 リアル

    【はてなブログ】ちゃんとスマホ対応しないとお客さん素通りしていくぞ! - きりんの自由研究
    A1riron
    A1riron 2015/03/28
    うわっ!めっちゃ大事な記事!
  • 年収150万でオンラインゲームの世界に生きていく - きりんの自由研究

    私はプロフィールにも書いてある通り、趣味がTVゲームだ。ファミコン世代というキャッチーなキーワードが最近ネットを賑わしたが、そういう枠の1人だ。 で、私はオンラインゲーム人生の中心に据えて、生きていく事は決し悪くない選択肢だと常々思っている。それに対して持論を展開していこうと思う。 デジタルネイティブ世代に人生はクソゲーだと気づかれている 私は、30代半ばなので就職氷河期とかロストジェネレーション世代と言われる世代だ。ネットがまだ出始めではあったが青春はコンピューターにどっぷりだったので、少し下の世代の気持ちが分かる気がするし、分かりたいと思っている。 ともかく、私の世代より下、今の20代から30代前半の人たちは、すでに気づいている。親や周囲が諭したのとは裏腹に、このまま頑張っても、頑張り続けても得るものが自分の延長線上にほとんど無い事に。もしくは大人たちが価値とする日の社会的なものに

    年収150万でオンラインゲームの世界に生きていく - きりんの自由研究
    A1riron
    A1riron 2015/02/18
    ゲームは仮想世界だが、現実世界もまた自分の脳内で外部刺激から来る電気信号を再生させただけの仮想世界だからな。僕は3D酔うしクイズ好きだから資格試験というアジア横断ウルトラクイズをブログ連携して遊んでる
  • はてなブックマーク数が1ヶ月で5000越えたので対策をまとめた - きりんの自由研究

    私は昨年末頃より、はてな村民活動を開始しました。翌月の2015年1月間、このブログの記事に対するはてなブックマーク総数が約5700でした。ホッテントリ数は数えてなかったので不明ですが hatebupost ボットがブクマした記事数でいうと9/29記事でした。 はてなブックマーク対策・最適化方法について、後からくる人たちのために、記事として方法や対策をまとめておきます。 はてなブックマークの仕組みと基的な対策について はてブされると、どのタイミングでどこに掲載されるか、など基的な仕組みについては以下のhimecasさんの記事が参考になります。 あわせて鈴木さんの記事で、人気エントリーやおすすめブログの仕組みも確認しておくと、視界が晴れます。 はてブスパムと規約については、池田仮名さんのエントリーが参考になりました 最近の3ブクマ新着仕様について、これもおさえておいたほうが、動揺しなくて良

    はてなブックマーク数が1ヶ月で5000越えたので対策をまとめた - きりんの自由研究
    A1riron
    A1riron 2015/02/02
    この人最近よく見ると思ったけどまだはてなブログ初めて二か月なんだ!!
  • 1