タグ

ブックマーク / newsphere.jp (2)

  • 世界一効率的? 日本のロボット接客ホテルが海外で話題 “チップいらないね”

    長崎のテーマパーク「ハウステンボス」の敷地内に、一風変わったホテルがオープンする。その名も「変なホテル」と名付けられたこのホテルは、メインスタッフとして人体型ロボットの配置を計画。世界初の試みが、海外でも話題を集めている。 ◆人間より優秀? ワシントン・ポスト紙(WP)によれば、室数72となるこのホテルは、7月に開業予定。人間そっくりの10体のロボットが、宿泊客に挨拶したり、荷物を運んだり、部屋の清掃を担当するという。 「アクトロイド」と呼ばれるロボットたちは、大阪大学で開発され、ハローキティで有名なサンリオの関連会社、ココロによって製造されたものだ。2003年に発表されて以来、着実に洗練されてきており、現在は若い日女性の姿と所作をモデルとしている(英テレグラフ紙)。「アクトロイド」はまた、息づかいや瞬きなど、人間の動きを真似ることができ、日語、中国語、韓国語、英語に堪能。目で意思疎通

    世界一効率的? 日本のロボット接客ホテルが海外で話題 “チップいらないね”
    A1riron
    A1riron 2015/02/12
    ロボットが接客するホテル!もんげー!!
  • 観光立国目指す日本、課題は英語、タバコ、Wi-Fi? 海外メディアは改善に期待

    木曜日にロンドンで開催されたシンポジウムで、日は2020年東京オリンピック・パラリンピックまでに2千万人の海外観光客を呼び込む目標を明らかにした。 『Travel Weekly』によると、日への海外観光客は2003年の500万人から2013年には1千万人までに増加している。一方で2013年の統計では、海外観光客の75%がアジア地域からの旅行者と、西洋からの観光客は極端に少ない(『ディプロマット』)。海外メディアは東京オリンピックが観光産業のさらなる発展の好機となるとした上で、課題を論じている。 ◆多様な言語、文化圏のニーズに応えられる環境作り 『ディプロマット』は、オリンピックを長期的な利益とするのは困難で、開催国となっても経済的に報われる可能性は低いと指摘する。国際オリンピック委員会(IOC)も認める2000年オーストラリアのシドニーオリンピックの成功例に倣うためには、観光サービスの

    観光立国目指す日本、課題は英語、タバコ、Wi-Fi? 海外メディアは改善に期待
    A1riron
    A1riron 2014/10/17
    英語とWi-FIに関しては途上国に近い、というか改善する気ないからねwま、東京にはアキバがあるんでそれで許してもらおうw
  • 1