タグ

ブックマーク / tm2501.com (6)

  • 互助会が問題なんじゃなくて、悪いものを悪いときっちり言えない烏合の衆が問題なんです。

    最近入ってきたはてなブロガー同士がお互いのブログを仲良くブクマしあうことに対し、大して面白くもない記事が上がる原因になっていることから「互助会」と揶揄する古参ユーザーがいる。 …が、僕は「表立ったものや、約束ごとがなく、互助会に見えるような内輪がなんとなく面白い時だけを選んでブクマしあってる」ぐらいならいいんじゃないかと思っている。その人のネタの中でも面白いものだけをキッチリブックマークするならね。 しかし、互助会と呼ばれる内輪でブックマークして回る人達の実態を調査したブロガーによると、どうやら互助会ですらないスパム行為をしている人もいるらしい。 この場合の「スパム行為」とは、「共謀して同じサイトをブックマークする行為」である。人は「共謀はしてない」と一部否定しつつも、共謀していると言われてもしょうがないルール違反をしていることをブロガー人が認めている。 人に対しては「スパムを指摘→

    互助会が問題なんじゃなくて、悪いものを悪いときっちり言えない烏合の衆が問題なんです。
    A1riron
    A1riron 2015/10/09
    すまん『オヤジ狩り』はネタだwこの記事が言ってることのほうが僕のブコメより正しいとは思うけど僕はブログ閉鎖まではしなくていいと思うけどね。ま、運営判断で。
  • 「世代間格差がいかに若者のやる気を奪うか」を5枚の図で説明する!

    厚労省が出した年金マンガが不正確な説明をしていた。 厚労省が出した年金マンガが予想以上にひどいと話題に で、マンガ表現への反論はブロガーの記事がわかりやすい。 厚労省の年金漫画が色々ひどかった 僕は何をやるかというと厚労省がマンガの中で間違った説明をしていた「世代間格差」についてだ。 世代間格差とはなんぞ?(経済編)4枚の画像を見せながら話を進めていく。 まず、1枚目。*1 年代別個人金融資産残高比率…つまり、「どの世代がカネを貯めてるか」というグラフだ。 あたりまえだが、若者は少なく老人がいっぱいカネを持ってる。何しろ若者は働いた時間が短く、若い人は自分にもモノにも投資しないといけない。貯金などない。 ただし、差が大きすぎる!日の資産の6割を60代以上、8割を50代以上がもってる!やれ「年金で養え」「貧しい高齢者の負担を増やすな」とわめいてるが、単純な資産(カネで解決する力)だけで言え

    「世代間格差がいかに若者のやる気を奪うか」を5枚の図で説明する!
    A1riron
    A1riron 2015/01/15
    今の時代はどこの国にでもいける時代。それだけでも僕は感謝してる。個人的には相続以前に無年金親への仕送り状態なんですけどねぇ。。。
  • え?マイルドヤンキーって「東京で消耗してる自称エリートの言い訳と嫉妬」のことでしょ?

    マイルドヤンキーについて調べてみると、地方民への偏見や見下しが見て取れるマイルドヤンキーについて調べると彼らを悪く言う記述が多い。 「マイルドヤンキー」は単なる情報弱者層 タイトルからもわかる通り、この記事もかなり強い物言いで彼らを批判している。 Wikipediaが参考にしている文献でさえ、この有り様だ。 ざっくり言って、マイルドヤンキーの特徴は以下の通りです: 生まれ育った地元指向が非常に強い(パラサイト率も高い)郊外や地方都市に在住(車社会)内向的で、上昇指向が低い(非常に保守的)低学歴で低収入ITへの関心やスキルが低い遠出を嫌い、生活も遊びも地元で済ませたい近くにあって、なんでも揃うイオンSCは夢の国小中学時代からの友人たちと「永遠に続く日常」を夢見るできちゃった結婚比率も高く、子供にキラキラネームをつける傾向喫煙率や飲酒率が高いマイルドヤンキー賞賛とその先にあるもの  芝山元 半

    え?マイルドヤンキーって「東京で消耗してる自称エリートの言い訳と嫉妬」のことでしょ?
    A1riron
    A1riron 2014/12/02
    町のネズミと田舎のネズミの違い。田舎のネズミにはITも学歴も必要ない。必要なのはイオンと車と実家のみ。人口1割のサムライ階級から見た百姓の一向宗門徒がヤンキーに見えるだけで昔から先祖がしてきた生活のまま
  • 無気力を肯定して生きていくには理解者と適職がないと難しい

    僕の周りには軽い広告収入程度しかないニートだったり、ほぼ家から出ないプログラマだったり…意識が低い系な人が多い。 意識が低いくせに生きてる人の多くは、「意識高く生きようと思ったけど、病んでしまったから生き方を変えるべく意識を下げた」という。 かくいう僕もカテゴリーするなら「意識が低い系」に入ると思うのだが、小野ほりでぃさんが意識低い系に攻撃を仕掛けてきた。 まるで搾取!?”無気力肯定ビジネス”が怖すぎると話題に 自分の賛同しない主張を述べたら「搾取」とは…なんと視野が狭い! 違法労働・無賃労働を強いてるわけでもない。 若新雄純さんが提唱する「ゆるい就職」や与沢翼らの情報商材のようにより金のかかるサービスに誘導してるわけでもない。 自分が興味ないモノを罵る上で便利として「搾取」と煽るのは実にけしからんことだよ。 無気力も大変なわけで…無気力を肯定するのは意外に難しい。 まず、「意識が高い人・

    無気力を肯定して生きていくには理解者と適職がないと難しい
    A1riron
    A1riron 2014/12/01
    この意見に賛成かな。貧乏人はハナからスタート地点で大幅に負けてるんだから普通の人と同じことしてても負け幅が広がるばかりつまり「負ける戦」はしてはいけない「勝つ戦」のみするべき。要は生存戦略の一つだ。
  • そういえば、なんで少子化・人口減が問題なんだっけ?

    というわけで、今日は少子化問題について語る。 ニュースは優先度の濃淡を見抜くように見るべし少子化とはただの現象であり、少子化自体が問題ではない。 では、少子化が原因で発生する最も大きな問題はなにか? 考えられそうな仮説をいくつか挙げる。 労働者・サービスが減る? いやいや、今も失業率が高く競争が激しすぎて大変じゃないか! 少し減っていくぐらいの方が健全だろう。 消費(者)が減る? 大人も高齢者も消費者足りえるし、資産は相続される。 また、自国だけで足りなかったら海外からの投資や観光客を招き入れるように考え方を変えていけばいい。 消費者が減るという人の言い分として 「若者がいないと消費は増えない。若者は恋愛もするし、結婚もするし、子育てもする…お金を使うイベントは年輩者より若者のほうが圧倒的に多い」 というものが想定できるが…それは「若者がお金を持っていれば」のお話でしょ? でも、日個人資

    そういえば、なんで少子化・人口減が問題なんだっけ?
    A1riron
    A1riron 2014/10/20
    そもそも個人が少子化なんてこと心配してやる筋合いはない。国は国民を奴隷くらいにしか考えてないのは先の戦争を見ても明らか。『日本国籍』という激レアカードを最大限有効活用する方法だけ考えてりゃいいんだよ。
  • 僕が「ゆるい就職」を許せない理由

    ※この記事は怨念成分が多めなので、用法用量を守ってお楽しみ下さい。 親が死んだら手取り13万でどうやって生きてく気?*1 このニュースをみた。 ゆるい就職:若者が正社員で働くのは「負け」 慶大助教が提案 ゆるい就職とは「派遣として時間きっちり(週4回休み)週3回は働いて、社会保険なしの手取り13万円でやりくりするライフスタイル」を指す。 提案者はニート株式会社の会長でも有名な若新雄純氏だが…納得できない。 確かに、実家暮らしなら緩めのフリーターでもやって行ける。 実例として、作家の石田衣良さんは親が死ぬまではフリーターだったらしい。(が、母の他界をきっかけに就職を決意し、広告代理店→フリーのコピーライター→作家という道を歩んだ) フリーターを否定する気はない。都心部であれば、バイトを掛け持ちするか、時給が高い仕事をすれば、サービス残業だらけの正社員よりは羽振りがいい人はいる。 「正社員の方

    僕が「ゆるい就職」を許せない理由
    A1riron
    A1riron 2014/09/27
    個人の自由だとは思うけど『ゆるい就職』だとお金も経験値もあんまり上がらないよね?やっぱり派遣でもいいから週5日は働いたほうがいいんじゃあ、、、
  • 1