タグ

ブックマーク / www.ttcbn.net (40)

  • フジテレビ「ノンストップ」放映されました!皆さまありがとうございました!!

    今日12月22日に、先日告知させていただいた、フジテレビの「ノンストップ」の討論コーナーで、僕との「婚外恋愛」に関するインタビューVTRが放映されました。 ご覧いただいた皆さま、ありがとうございました。 画像はリアルタイムで見ていてくれたお友達からもらいました。ありがとうございます。 といっても、実は僕らはちょうど鎌倉から六木に移動する車の中にいたのと、もともとどちらの家にもテレビがないため、収録は見ていません。 Facebookのお友達からは、「とても良い形で編集してもらっていた」「質の話が伝わる編集だった」などのコメントをいただきました。 担当の方の熱意と真摯な姿勢のおかげで、そのような編集になったのだと思います。 心より感謝いたします。 そして、一部で懸念されていた、批判コメントの類いですが、僕のところにものところにも、一通も来ていません。ゼロです。 大した騒ぎにはならないと

    フジテレビ「ノンストップ」放映されました!皆さまありがとうございました!!
    A1riron
    A1riron 2017/12/24
    嫁だけでは物足りない立花さん、すごいなぁ。。。俺は1人でも多い(笑)ていうか、男女関係なくやりたいことがある時にそのことと親和性の高い人たちとピンポイントに遊びたい。俺はSIMフリー化にもほどがあるな(笑
  • iPhone X シルバー 256GB SIMフリー機 開封の儀! ホームボタンすらない異次元 iPhone は画面のクリアさ�が際立つ!! [iPhone]

    iPhone X シルバー 256GB SIMフリー機を購入した。 ラッキーなことに発売日に手に入れることができたのだが、明日からの講座のため非常にバタバタしていて、まだゆっくり触る時間が作れていない。 しかし、せっかく発売日にゲットしたのだから、ファーストインプレッションだけでも書いておきたいと思い、短いが書く。 iPhone X シルバー 256GB SIMフリー機 開封の儀! ホームボタンすらない異次元 iPhone は画面のクリアさが際立つ!! [iPhone] ▲ やってきました、iPhone X。 外箱に書かれている日時、9月12日9:41に何か意味があるのかと調べてしまったが、今のところとくに意味があるらしい情報は見つからなかった。 ▲ 同梱物たち。 今回から指紋認証に代わって顔認証が導入されたり、ホームボタンがなくなってしまったりしているので、さすがにその説明は書かれていた

    iPhone X シルバー 256GB SIMフリー機 開封の儀! ホームボタンすらない異次元 iPhone は画面のクリアさ�が際立つ!! [iPhone]
    A1riron
    A1riron 2017/11/03
    ついにホームボタンも断捨離!!!
  • ひどい疲れを感じ11時間眠ったらめちゃくちゃ元気になったので「長時間睡眠」を定例化してみようかと思う

    19時から5時50分まで10時間50分眠りに眠った!! そんなタイミングで、知人の結婚式に参列し、昼からワインを飲む機会があった。 お昼から飲んでほろ酔いで自宅に戻ったら、どっと疲れが出た。 を読んでいたのだが眠くてたまらなくなり、夕べずに19時にベッドに倒れ込み、そのまま眠ってしまった。 眠った後、23時ごろ、3時ごろ、5時ごろに目を覚ましたがすぐまた眠り、結局目が覚めたのは翌日の5時50分。 なんと、10時間50分、約11時間も眠っていたのだ。 これは我ながらビックリのロングスリープだ。 頭が軽く思考がめっちゃ冴える!これはいいかも!! 朝起きたときは寝過ぎでちょっと頭がボーッとしている感じ。 ただ頭は少し軽くなったような気がする程度。 それが、ランニングから戻って朝べたあとくらいから、いつもとは違う感じになってきた。 ブログ書いたり事務やったりしても、頭がスッキリしてい

    ひどい疲れを感じ11時間眠ったらめちゃくちゃ元気になったので「長時間睡眠」を定例化してみようかと思う
    A1riron
    A1riron 2016/03/27
    ほんとこれ。
  • 一乗院 高野山が誇る最高峰の宿坊に泊まる! その2 夕食編 これが一乗院の精進懐石料理だ!! [2015年晩秋旅行記 その29]

    高野山で宿坊に泊まろう! 2日目の宿はあの「一乗院」だ! 2015年晩秋旅行記、高野山編2日目。 旅の一つ前の記事はこちら! 2015年晩秋 旅行記 目次はこちら! 一つ前の記事で到着〜お部屋紹介編を書いた。 続いては、皆さんお待ちかねの夕編。 とっても楽しみにしていた一乗院の精進懐石料理の夕だ。 さっそく紹介しよう。 一乗院 高野山が誇る最高峰の宿坊に泊まる! その2 夕編  これが一乗院の精進懐石料理だ!! [2015年晩秋旅行記 その29] ▲ 一乗院の夕は、部屋に運ばれてくるスタイル。 別室に移動した不動院とは異なる。 ちなみに上の写真は僕らが泊まっていた部屋からの眺め。 ▲ 部屋にはコタツがありぬくぬくなのだが、事のときには片づけられる。 作務衣を着て手ぬぐいを頭巾にしてかぶり、ワイヤレスヘッドセットをしたスタッフさんたちが、いそいそとセッティングをしてくれる。 非常に

    一乗院 高野山が誇る最高峰の宿坊に泊まる! その2 夕食編 これが一乗院の精進懐石料理だ!! [2015年晩秋旅行記 その29]
    A1riron
    A1riron 2016/02/03
    へー!!
  • はちよう — 高野山 奥之院 中の橋会館 2Fのカフェ たっぷり散策した後の一息にいいぞ! [2015年晩秋旅行記 その24]

    はちよう — 高野山 奥之院 中の橋会館 2Fのカフェ たっぷり散策した後の一息にいいぞ!   [2015年晩秋旅行記 その24] ▲ やってきました、中の橋会館。 奥之院を中の橋から出てすぐのところにある。 ▲ はちようは1Fと2Fにお店があり、カフェは2Fになる。 ▲ こちらが2F席。 午前中のランチ前の時間帯だが、観光客や近所の人たちで賑わっていた。 ▲ 美味しいコーヒーをいただいてホッと一息。 ついでに小一時間ノマド仕事もこなしておいた♪ まとめ 高野山を観光すると、とにかく良く歩くことになる。 奥之院散策はかなりの距離を徒歩で移動するので、休憩してリフレッシュしたいところ。 気軽に入れるカフェを抑えておくと、ぐっと観光がしやすくなるだろう。 はちようは、精進料理のお店でもあるので、ランチには事もできる。 抑えておこう。 旅の続きの記事はこちら! 2015年晩秋 旅行記 目次はこ

    はちよう — 高野山 奥之院 中の橋会館 2Fのカフェ たっぷり散策した後の一息にいいぞ! [2015年晩秋旅行記 その24]
    A1riron
    A1riron 2016/01/26
    なんかいい感じ!!
  • 不動院 — 高野山で宿坊に泊まる その1 外観・内装・お部屋編 11月の高野山の夜は寒かった!! [2015年晩秋の旅 旅行記 その20]

    高野山で宿坊に泊まろう。今回は2泊を別々の宿坊に泊まらせてもらうことにした。 2015年11月、晩秋の旅行記、まずは高野山編の初日。 旅の一つ前の記事はこちら! 2015年晩秋 旅行記 目次はこちら! 僕たちは夫婦で旅に出るとき、基的に宿は奥さんが選ぶ。 二人で「衣住」に対するこだわりの優先順位が違うからだ。 僕は完全に「」だが、奥さんは「住」がトップだ。 だが、今回は宿坊に泊まる。 宿坊は事も楽しみの一つなので、奥さんに「事が美味しいところにしてね」とお願いしておいた。 奥さんのチョイス、一泊目は「不動院」というお寺に泊まることになった。 さっそく紹介しよう。 不動院 — 高野山で宿坊に泊まる その1 外観・内装・お部屋編 11月の高野山の夜は寒かった!!  [2015年晩秋の旅 旅行記 その20] ▲ やってきました、高野山の不動院。 「準別格山」と書かれている。 門までが

    不動院 — 高野山で宿坊に泊まる その1 外観・内装・お部屋編 11月の高野山の夜は寒かった!! [2015年晩秋の旅 旅行記 その20]
    A1riron
    A1riron 2016/01/17
    宿坊ってこんなんなんだー!
  • サンポート高松から見る夕暮れの海!!快晴の瀬戸内海はまるでエーゲ海のよう!美しすぎる写真61枚!! [2015年10月 香川旅行記 その12]

    サンポート高松から見た夕方の瀬戸内海が圧巻だった。 2015年10月香川県への旅、初日。 旅の一つ前の記事はこちら! 2015年10月 香川旅行記 目次はこちら! ホテルの部屋で仕事をしていて、休憩しようとふとチェックインしたときから閉まったままだったカーテンを開けたらビックリ。 部屋からどーんと瀬戸内海が見えたのだ。 快晴の秋晴れの日、仕事をしているのがバカバカしくなり、カメラ2台を持ってさっそく海へと繰り出した。 さっそく紹介しよう。 サンポート高松から見る夕暮れの海!!快晴の瀬戸内海はまるでエーゲ海のよう!美しすぎる写真61枚!!  [2015年10月 香川旅行記 その12] ▲ これがホテルの15Fの部屋から見えた景色。 こんなすごい景色が目の前なのに、部屋で仕事なんかやってる場合か!! ▲ というわけでやってきたのが、サンポート高松の「シーフロントプロムナード」。 「サンポート高

    サンポート高松から見る夕暮れの海!!快晴の瀬戸内海はまるでエーゲ海のよう!美しすぎる写真61枚!! [2015年10月 香川旅行記 その12]
    A1riron
    A1riron 2015/11/21
    海はやっぱり瀬戸内だと思うなー。エーゲ海にも行ったけど、瀬戸内のほうがいい!(笑)魚美味しいし!(笑)
  • プロブロガー直伝:「好きなこと」で「稼げる」ようになる 5つのステップ

    1. 毎日10分「すごく好きなことをする時間」を確保する 最初は10分でもいいから、一日の中に「すごく好きなことをする時間」を必ず確保する。 そして毎日10分だけでいいから、すごく好きで楽しいことをすることに、自分の時間を使う。 昔の僕もそうだったけど、徹底してサラリーマンをやっていると、自分が好きなことになんか、まったく時間を使っていなかったりする。 せめてもの憂さ晴らしに酒を飲んだり愚痴をこぼしたりカラオケに行ったり暴飲暴したりする程度。 でも、それらは「憂さ晴らし」であって、「好きなこと」ではない。 僕の場合は当は「文章を書くこと」がすごく好きなことだったのに、全然できていなかった。 それを始めたのが、2008年12月8日、まさにこのブログを始めたときだ。 その日から、僕の人生が大きく変わり始めた。 2. 好きなことを磨いて得意になり褒められるくらいになる 毎日10分好きなことを

    プロブロガー直伝:「好きなこと」で「稼げる」ようになる 5つのステップ
    A1riron
    A1riron 2015/11/18
    「好きなことが何なのか分からない」人が「好きなことを見つける」よりも、「好きなこと」で「稼げるようになる」ことの方がずっと簡単。⇦確かに。
  • 負け組人生だった僕が出版までにしてきた逆転チャレンジ10カ条

    1. 人間は「習慣の塊」であると理解する 人生がうまくいっていない頃の自分は、「自分は土壇場で力を発揮するタイプだ」と思っていた。 それが免罪符になり、何をするのでもギリギリにならないと始めない人間だった。 だから十分時間をかけて検証することもできず、バタバタと仕上げて終わらせていた。 一仕事終わると疲れ切っていて、しかも乱雑な作業で作業記録もろくに残っていない有り様だった。 だから改善もできない。同じ場所をぐるぐる回るだけだ。 多分僕が人生の泥沼から脱出する最初のきっかけは、「人間は「習慣の塊」である」ということを理解したところから始まったと思う。 ある日突然フルマラソンを走ろうとしても絶対に無理だ。 最初は1kmも走れない。息は切れ筋肉は痛み、全身汗だくになる。 でも、毎日1kmを一週間続けると、3km走ってみたくなる。 そして何度か3kmが走れるようになると、5kmにチャレンジできる

    負け組人生だった僕が出版までにしてきた逆転チャレンジ10カ条
    A1riron
    A1riron 2015/07/18
    常に読み返していきたい。
  • 幸せになりたい人が、最初にするべきこと

    「幸せ」とは「目的地」ではなく「状態」である 大学受験を控えた高校生が、志望校に合格することを夢見て必死に頑張って勉強をした。 そして晴れて難関の志望校に合格した。 ところが人は合格したことで目標を達成して燃え尽き。 夢見ていた最高のキャンパスライフを楽しむはずが、ろくに授業にも出ずに遊び呆けて暮らす日々。 ぬるま湯で楽な日々だけど、何かが違う。何かが虚しい。 これ、高校から大学時代の僕の話。 「金があれば幸せ」は幻だった 多くの人が「お金持ち」になりたいと願う。 お金持ちになれば、欲しいモノは何でも手に入る。 広い家も高級外車も、なんだって手に入るだろう。 ある男は、そう思い必死に働き大きな富を得た。 不労所得でべていける、多くの人が憧れる立場を手に入れたのだ。 しかし、彼が得た境地は「俺には金しかない」だった。 金で買えるものなんてたかがしれている。 自分に一番足りないものだけが、

    幸せになりたい人が、最初にするべきこと
    A1riron
    A1riron 2015/06/24
    『足るを知る』ことが人生で一番大事。
  • 行動を変えれば結果が変わる どんなに願っても行動を変えなければ結果は変わらない — 読書時間を確保できるようになって想うこと

    読書時間が確保できるようになった! 先日書いた記事はこちら。 読書習慣を復活させるべし | No Second Life この記事を書いた日から、記事に書いたとおり、朝に20分の読書をすることをタスクに盛り込んだ。 従来僕にとって朝の時間帯は「アウトプット」の時間、つまり執筆や企画などに使う時間で、そこに「読書」というインプットき時間を入れるのには抵抗があった。 でも、ここ数ヶ月読書時間がどんどん減ってしまっていた原因の一つが、時間が押してしまい、結局読まずに1日が終わってしまうことにあることは間違いなかった。 朝の時間というのは、割り込みもなく疲れもない状態なので、優先度が高いタスクを間違いなく実行するなら「朝一番」、そう考えたのだ。 結果、朝に20分、お昼に20分、夕方に20分と、1時間の読書時間を確保できるようになった。 もちろんイベントの日やコンサルが立て込む日などはそのとおりにで

    行動を変えれば結果が変わる どんなに願っても行動を変えなければ結果は変わらない — 読書時間を確保できるようになって想うこと
    A1riron
    A1riron 2015/05/17
    5時起きの魅力も捨てがたい。
  • 1年後の毎日が変わる!あなたの夢を叶える「100年日記」by コボリジュンコ — 「日記」の破壊力を1万倍にレバレッジする方法

    100年日記とは何だ? こので扱っている「100年日記」とは、ひと言でいえば「連用日記」のことである。 連用日記というのは、何年分かの同じ日付のできごとを、同じページに書き加えていけるタイプの日記帳のこと。 屋さんや文房具屋さんに行くと、「3年連用日記」や「10年連用日記」というな、製された連用日記帳が売られている。 連用日記のメリットは、同じ日付、たとえば5月13日という日付で過去の自分の行動や感情を、串刺しで一覧することができる点。 3年連用日記なら、3年前の自分がどんなことをしていたのか、どこに行って何をしていたのかなどが一目瞭然になる。 そこに、体重や貯金の金額、ランニングした距離などの客観的データも加えると、自分の基礎データの移り変わりも客観的に見通すことができる。 ただ、市販の連用日記は長くても10年分であり、そして、かなり重くて扱いにくい。 さらに、僕のように日記は完全

    1年後の毎日が変わる!あなたの夢を叶える「100年日記」by コボリジュンコ — 「日記」の破壊力を1万倍にレバレッジする方法
    A1riron
    A1riron 2015/05/13
    読んでみたい。
  • 左足甲疲労骨折?につきドクターストップ ランニング連続出走記録は2,050日で終了します!5年半良く頑張った!! [ランログ]

    昨日の夜から突然左足甲に強い痛みが出て、歩くのにも苦労するようになった。 突然の左足甲の激しい痛み!疲労骨折か? 今まで膝痛や急性腰痛、足底筋膜炎など、さまざまなトラブルの日も走り続けてきたが、今回の痛みはちょっと今までとは違った。 鋭い痛みがあり、その場足踏みも結構しんどい。 放置しても治らないと判断し、近所の整骨院に行ってきた。 結果、左足指のつけ根付近の疲労骨折の疑いあり。 整骨院なのでレントゲンやMRIを撮ったわけではないので、あくまでも「疑い」だが、体感覚として、「多分疲労骨折なんだろう」と納得。 めでたくランニングは「ドクターストップ」となった。 まあ、ドクターストップが掛からなくても、この痛みではまったく走ることができないので、もともと自分から諦めただろうが、専門家にNOと言ってもらってスッキリした。 2009年9月1日からの「連続出走」記録は、2,050日で終了!今まであり

    左足甲疲労骨折?につきドクターストップ ランニング連続出走記録は2,050日で終了します!5年半良く頑張った!! [ランログ]
    A1riron
    A1riron 2015/04/13
    お疲れ様です。養生して下さい。
  • 僕が気に入っている麻布十番から引っ越す決断をした、たった一つの理由

    2013年5月5日に文京区小日向から元麻布に引っ越してきて2年、またまた引っ越しをすることになった。 今回の引っ越しは同じ麻布の中で、いまの家から徒歩10分強の場所に移ることになった。 今の家は麻布十番駅が最寄りだが、今度の家は別の駅になる。 まだ引っ越してきて2年、しかも今の部屋は住みやすいし周囲の環境も良く、利便性も最高。 それなのになぜ、また引っ越しをするのか。 それにはもちろん理由がある。 最大かつ唯一の理由は、僕と奥さんの仕事の質が変わってきていることだ。 2年前には「これがベスト」と思って引っ越した先で、大きく結果を出した僕たち。 でも、結果が出たことで、2年前にはベストだと思った環境が、今では不便に感じるようになってきた。 次のステップに飛躍するためには、住む場所を変える必要がある。僕らはそう判断した。 もちろん麻布十番周辺には強い愛着があったので、いまの家の近くで僕らが目指

    僕が気に入っている麻布十番から引っ越す決断をした、たった一つの理由
    A1riron
    A1riron 2015/04/04
    「人生が変わる方法は3つしかない。1番目は時間配分を変える。2番目は住む場所を変える。3番目は付き合う人を変える。この3つの要素でしか人間は変わらない」
  • 時間泥棒はFacebookとメールだった

    最近どうもリズムが悪いと感じていた。 確かに仕事は忙しいのだが、好きなことをやっているわけで、充実しているし、今までと較べて忙しい、というだけであって、世の中には僕の100倍くらい多忙な方も多いはず。 「時間がない」。 この言葉は大嫌いなので使わないようにしているのだが、時間に追われ、いつもバタバタしている感覚がでてきて、イヤな感じである。 なんとなく物事がパキパキと進んでおらず、1日がもっさりと進んでいる感じ。 やるべきことはやっているが、やりたいことができていない。 タスクリストに積み残しが目立ち、生産性が落ちていることを実感する。 そんな感じがここ数週間続いていた。 個人コンサル業務がスタートしたことはもちろん関係はしているが、問題はそこではないと感じていた。 毎日3件とか入り続ければ、それは大変だろうが、コンサルは一週間の件数で制御しているので、そこまで大変ではない。 問題はそこで

    時間泥棒はFacebookとメールだった
    A1riron
    A1riron 2015/03/19
    あるある過ぎる(笑)僕はこれに加えてLINE、twitter、はてなブックマーク、はてなブログ等もチェックしてしまうのでiPhone自体を常時お休みモードにしました。基本的にiPhoneいじる時は勉強やブログの気分転換、にしました
  • Skypeを使った「遠隔個人コンサルティング」が結構いけた [個人コンサル]

    毎日個人コンサルをしまくっているわけだが、昨日と今日はたまたま2日続けてSkypeを使っての「遠隔コンサル」をさせていただいた。 Skypeの「ビデオ通話」でのコンサル ご存知の方も多いと思うが、Skypeというのは、Microsoftのインターネット通話アプリだ。 Wi-Fi環境があれば、映像つきのビデオ通話が無料でできる。 Skypeは仕事でもプライベートでもとても便利で、海外出張のときには自宅にいる奥さんと無料でビデオ通話を楽しんだこともある。 また、仕事では、拙著「クラウド版 デッドライン仕事術」の企画段階で、フランス滞在中の吉越浩一郎さんと、東京の僕、それに担当編集者さんを繋いで、3者でビデオ通話で企画会議をしたこともある。 Macならすべての機種にビデオ通話ができるカメラとマイクが標準装備されていて、音質・画質もかなり良い。 AppleにはFaceTimeというビデオ通話ができ

    Skypeを使った「遠隔個人コンサルティング」が結構いけた [個人コンサル]
    A1riron
    A1riron 2015/03/11
    Skypeがあればいろんなことができるよね。
  • 「仕組力」を鍛えて自分を「自動操縦」する5つの鉄則! | No Second Life

    夢を叶えられる人、叶えられない人 だが、その夢を全員が叶えられるかというと、そうではない。 夢を叶えるためには、夢を目標に変えるという作業が必須だ。 そして、夢は華やかで美しいが、目標は地味でつまらなく、変化を実感しにくい世界でもある。 夢を目標に変えられる人。 そしてその目標に向かって地道にコツコツ努力を続けられる人。 そんな人が、日々着々と夢に向かって進んでいくことができる。 夢を叶えるのに必要なのは「仕組力」と「習慣力」だ 夢を叶えるために必要なのは根性でも意思の力でもない。 もちろん「夢を叶えたい」という気持ちは持っていることが必要だ。 だが、夢を目標に変え、目標に向かって進むのに根性や意思は必要ない。 必要なのはコツと正しい方法だ。 やり方を知っている人は、まっすぐ進んでいくことができる。 まるで「迷路」を上から眺めているように、最短経路を進むことができる。 このエントリーでは、

    「仕組力」を鍛えて自分を「自動操縦」する5つの鉄則! | No Second Life
    A1riron
    A1riron 2015/01/22
    昔の記事ですが、今の僕にはものすごくタイムリーでした。まず目標・目的を策定してそれを分解・分解・分解!!
  • 情報発信しないのは「存在しない」こと

    21世紀は「個人」が自由に豊かに生きられる時代! しかし、一つ確実に分かっていることがある。 それは、これからの1年の間に、世界を駆け巡る情報の量はますます多くなるということだ。 iPhoneMacなどの機器はさらに高速化し、通信網もさらに強化されるだろう。 情報発信する手段もさらに高度化し、僕たちはさらに高度な情報化社会の中を生きるようになるだろう。 僕は21世紀は「個人の時代」だと思っている。 誰もが、企業に勤めていなくても、個人で豊かに暮らしていくことができる時代になった。 僕もそんな個人で生活できるようになった人間の一人だ。 20世紀には存在しなかった、数え切れないほどの種類の新しい職業が生まれ、同じくらいたくさんの新しいお金を得る手段ができた。 何の制約もなく、自由に生きられる。 素晴らしい時代になったものだ。 情報発信しなければ存在しないのと一緒 しかし、ここで一つ重要な前提

    情報発信しないのは「存在しない」こと
    A1riron
    A1riron 2015/01/04
    読ませる文章。
  • 捨てるべき40の「悪い」習慣 by 午堂登紀雄 — 1つずつしか自分は変えられないから [書評]

    否定語を捨てる いつも言葉に「〜できない」「〜がうまくいかない」など、否定語を使っている人がいる。 「自分には無理」「お金がないからできない」「リスクが高すぎる」なども同様だ。 こういう言葉を日常的に使っている人には、僕は近寄らないようにしている。 また、僕のワークショップ修了生など、近しい人が否定語を使っていたら、極力その場で注意するようにしている。 なぜ否定語を使ってはいけないか、なぜ否定語を使う人と付き合ってはいけないか。 理由を著者の午堂さんは以下のように説明している。 「なぜなら、否定語には、あなたを引き上げてくれる人や、あなたを助けてくれる人を遠ざけるパワーがあるからです」 「できない」「無理」と言っている人を応援したいと思っている人はなかなかいない。 そして、会話の中にネガティブな言葉が多い人と一緒にいると、周囲の人間まで停滞して暗い気分になってしまうのだ。 成功している人や

    捨てるべき40の「悪い」習慣 by 午堂登紀雄 — 1つずつしか自分は変えられないから [書評]
    A1riron
    A1riron 2014/12/16
    人生でめちゃくちゃ大事なことがいっぱい書いてある記事! 結局、自分をカスタマイズできる人が『自分の人生を生きている人』だと思う。
  • 「好きなこと」だけして生きていく。

    心屋仁之助さんの「「好きなこと」だけして生きていく。」というを読んだのでご紹介しよう。 このは2014年に出版された直後に購入して読み衝撃を受け、それ以降何度も読み返してきた。 再読するたびにまた新たな気付きがあるが、今回もやはりいくつもの気付きを得た。 今回特に深く刺さったポイントを中心に紹介しよう。 そこそこだと思っていると、そこそこの結果しか出ない 自分のことを「そこそこにできる人間」と思っていると、そこそこの結果が出る。 心屋さん自身もを出し始めた頃は、「そこそこ」だと思っていたそう。 するとはそこそこ売れるが、そこそこしか売れない。 あるとき自分が「そこそこの人間」だと思っていることに気付き、心屋さんは「自分はすごいんだ」と思う「ことにした」とのこと。 すると、そう気付いて以降、急に何もしないのにが売れ出したという。 「そこそこ」だと思っている間は自分で一生懸命頑張って

    「好きなこと」だけして生きていく。
    A1riron
    A1riron 2014/11/26
    好きなことだ決して生きていきたい。