タグ

EducationとICTに関するAFCPのブックマーク (68)

  • 全米各地で子どもの成績低下が深刻に コロナで長引く在宅学習が影響

    米国内の学校では、成績や試験の点数は、休校措置がとられた後に各地で目に見えて低下している。写真はオンライン授業を受けるリリアナさん。ケンタッキー州ルイビルで2月撮影(2021年 ロイター/Amira Karaoud) 米国内の子どもたち数百万人と同じように、ブロディ・コットン君も、1年以上、学校の教室に足を踏み入れていない。 COVID-19(新型コロナウイルス感染症)の大流行のせいで、ブロディ君は7年生としての1年間をカリフォルニア州カールスバッドの自宅のソファで過ごさざるを得なかった。そのせいか、「A」と「B」ばかりだった優秀な成績は、先学期は「D」を1つ、「F」を2つという残念な結果に終わった。 「F」の1つは、選択科目の「デザインとモデリング」だ。来なら教室で実際に3Dプリンターを使ってみる内容になるはずだったが、自宅ではアイスキャンディの棒を使った模型を作るのが精いっぱいだった

    全米各地で子どもの成績低下が深刻に コロナで長引く在宅学習が影響
    AFCP
    AFCP 2021/04/06
    "マイノリティや低所得層にとっては、勉強のための決まったスペース、安定したインターネット接続、大人による持続的な監督といった学習に適した家庭環境を用意することがさらに困難になる場合がある"
  • 中学生が授業でeスポーツ大会を実施! 大阪市立新巽中学校、生徒と教師の挑戦

    2021年2月、大阪市立新巽中学校の生徒が作成した、1枚のプレスリリースが届きました。内容は、新巽中学校の生徒たちが自ら企画・運営するeスポーツ大会や、「ゲームは悪なのか?」をテーマとしたプレゼンテーションを実施するというものです。 今回は、このイベントをオンラインで取材できたので、その模様をお届けします。また、イベントの実現に向けて取り組んだ山昌平先生へインタビューし、取り組みの背景や目的について伺いました。 開催までの準備は、大人への合意形成が9割 取り組みのきっかけになったのは、2020年10月に開催された「脱獄ごっこ×生野っこeスポーツチャレンジ!」という、小中学生対象のeスポーツイベント。ロート製薬・大阪市生野区役所・デジタルハーツによる共催で行われたイベントで、大阪市生野区にある新巽中学校も招待を受けた学校の1つでした。 このイベントについては、ロート製薬で未来社会デザイン室

    中学生が授業でeスポーツ大会を実施! 大阪市立新巽中学校、生徒と教師の挑戦
    AFCP
    AFCP 2021/04/02
    "背景を聞けば聞くほど、学校でeスポーツ大会を開催するという試みは、生徒だけでなく先生にとっても、大きなチャレンジであったことがわかります" この取り組みも、この記事も、力が入っているなあ。
  • コロナが追い風に?学校のICT教育でいま起きていることを豊福晋平先生に聞く | Hugkum(はぐくむ)

    Life is Tech(ライフイズテック)の讃井康智さんによる連載「アフターコロナ時代の教育クエスト」。ライフイズテックを起業しつつ、研究者としては教育政策や学習科学を研究し、各地の学校変革へ携わってきた讃井さんは「これからの教育は150年に一度の大きな変革期にある」といいます。 コロナで急速に高まったオンライン学習の需要。一人一台の学習用PCの普及を掲げたGIGAスクール構想が格化し、子どもたちの学びはどう変わっていくのでしょうか。親が知っておくべきことは?家庭で大切にしたいこととは? 第4回は、国際大学グローバル・コミュニケーション・センターの豊福晋平先生と讃井氏の対談から、ICT活用の学びと付き合い方について深掘りします! ICT教育の課題解決を目指す国際大学グローバル・コミュニケーション・センターの豊福晋平准教授 休校から見えたICT活用の課題 学校と連絡がとれない 讃井 20

    コロナが追い風に?学校のICT教育でいま起きていることを豊福晋平先生に聞く | Hugkum(はぐくむ)
    AFCP
    AFCP 2021/03/29
    "GIGAの端末は入ったけど指示待ちで動けない現場もあります。文科省に決めてくれという姿勢の自治体、学校は対応できていないんです" それはまた要求水準高いな。でも、ほんとにそうなんだろうな。
  • 名古屋の中1自殺、いじめ相談も 市教委「重大事態」 | 共同通信

    名古屋市教育委員会は15日、市立中学1年の女子生徒が9日に自殺したと明らかにした。女子生徒と保護者は「SNS上で嫌がらせを受けている」と、学校側にいじめに関する相談をしていたといい、市教委は「いじめの重大事態」として、第三者委員会で詳しい経緯を調査する。 市教委によると、学校側は女子生徒が自殺するまで、加害生徒2人に直接指導をしていなかった。女子生徒側が学校に相談した際、報復を恐れて加害生徒への聞き取り調査を希望しなかったためとしている。市教委は学校の対応が適切だったかどうかも調べる。 女子生徒は3月9日、自殺を図って救急搬送され、死亡が確認された。

    名古屋の中1自殺、いじめ相談も 市教委「重大事態」 | 共同通信
    AFCP
    AFCP 2021/03/16
    "市教委は「いじめの重大事態」として、第三者委員会で詳しい経緯を調査する"
  • 全国高校eスポーツ選手権LoL部門 N高「KDG N1」連覇 | 毎日新聞

    14日に行われた第3回全国高校eスポーツ選手権の決勝大会の「リーグ・オブ・レジェンド」部門で、N高(沖縄)の「KDG N1」がアートカレッジ神戸(兵庫)を退けて、前回大会に続いて優勝し、連覇を達成した。2戦先勝方式の決勝で2連勝し、出場168チームの頂点に立った。 予選会を勝ち抜いた4チームがトーナメントで争った。準決勝では「KDG N1」が「Team No Plan」とのN高対決に勝利。アートカレッジ神戸は、ルネサンス高(東京)を降した。

    全国高校eスポーツ選手権LoL部門 N高「KDG N1」連覇 | 毎日新聞
    AFCP
    AFCP 2021/03/14
    やっぱり甲子園とか高校生クイズとかとは全然違う学校名が並ぶのだな。
  • 教員と生徒、私的SNSダメ 静岡では懲戒処分の対象に:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    教員と生徒、私的SNSダメ 静岡では懲戒処分の対象に:朝日新聞デジタル
    AFCP
    AFCP 2021/03/06
    これ、SNSの使い方を子どもに教えるのは教員の仕事にはなりえない、という出発点なんだろうなあ。それもわからなくもないけど、それで本当に辻褄はあっていくのかねえ。
  • 緊急時におけるICTを活用した児童生徒の学習活動の支援について:文部科学省

    緊急時におけるICTを活用した学びの保障に関する連絡会(令和3年1月7日開催) 文部科学省としては、令和3年1月7日、新型コロナウイルス感染症の感染状況を踏まえ、ICTを活用しながら児童生徒の学びの保障に取り組むため、文部科学大臣より民間事業者に対して、学校現場を支援するための緊急の協力要請を行いました。 緊急時におけるICTを活用した学びの保障に関する文部科学大臣から民間事業者への協力依頼(概要) (PDF:139KB) 緊急時におけるICTを活用した児童生徒の学習活動の支援について(通知) 新型コロナウイルス感染症対策としてのICTを活用した児童生徒の学習活動の支援について、以下のとおり都道府県・指定都市教育委員会等に対して通知を発出しました。 新型コロナウイルス感染症対策としてのICTを活用した児童生徒の学習活動の支援について(通知)(令和3年1月7日) (PDF:236KB) 新型

    緊急時におけるICTを活用した児童生徒の学習活動の支援について:文部科学省
    AFCP
    AFCP 2021/01/09
    またこんなのが出てた。
  • アバスト調査:日本の保護者は、世界平均より子どものオンライン行動を確認していない傾向が判明

    ノートンライフロックとアバストは合併しました。Gen™ のご紹介: デジタル フリーダムの強化を目的とした新企業 Skip to main content >閉じる

    アバスト調査:日本の保護者は、世界平均より子どものオンライン行動を確認していない傾向が判明
    AFCP
    AFCP 2020/11/20
    デジタルセキュリティ企業の調査なのでバイアスも考えないといけないのかもしれないけど、実感としてもそのとおりだなあと思わせる結果。見守りのコストはかけたほうがよいよなあ。その効率も大事だし。
  • GIGAスクール構想で配付されたiPad、カメラが使えないようになっている…等、各地で端末に制限がかかる - パパ教員の戯れ言日記

    GIGAスクール構想での配付される端末 GIGAスクール構想によって、一人一台の端末が公立小中学校の児童生徒に行き渡る予定(そしてそれが新型コロナウィルス感染症に伴う休校措置を受けてかなり前倒しになって進められた)なのですが、Twitterで報告される実態がちょっと「???」なので、いくつか取り上げておきます。 配付されたGIGA端末(iPad)での事例 今から信じられないことを言いますが、iPadの標準カメラアプリは使えない仕様になってます…。 — RH611598W (@RH611598W) 2020年11月6日 まずこれ。iPadの良さと言ったらiOSが今まで培ってきたカメラの素晴らしさですよ。 それがゴッソリ制限入ってます。何が目的なのか。おそらく盗撮とかそういうのを気にしての制限だと思います。 (そして他のアプリやWebサイトからのカメラ呼び出しという回避策は使える模様。意味なし

    GIGAスクール構想で配付されたiPad、カメラが使えないようになっている…等、各地で端末に制限がかかる - パパ教員の戯れ言日記
    AFCP
    AFCP 2020/11/16
    あーあ。この件に限らずだけど、これからの時代に必要なのはリスクテイクしていく技術なのかなあ、とか時々思ってしまうな。
  • 教科書デジタル化「1人1台」へ、 専門家が描く未来:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    教科書デジタル化「1人1台」へ、 専門家が描く未来:朝日新聞デジタル
    AFCP
    AFCP 2020/11/15
    いい写真だなあ。
  • オンライン授業の早急な進展には慎重姿勢 萩生田文科相:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    オンライン授業の早急な進展には慎重姿勢 萩生田文科相:朝日新聞デジタル
  • 30年進まなかった教育情報化、デジタル庁は本気で切り込めるか GLOCOM豊福晋平氏に聞く - 弁護士ドットコムニュース

    30年進まなかった教育情報化、デジタル庁は本気で切り込めるか GLOCOM豊福晋平氏に聞く - 弁護士ドットコムニュース
    AFCP
    AFCP 2020/11/04
    なかなか興味深かった……が、なぜ弁護士ドットコムなんだろう。
  • GIGAスクールサポーターについて:文部科学省

    文部科学省では、急速な学校ICT化を進める自治体等を支援するため、学校におけるICT環境整備の設計や使用マニュアル(ルール)の作成などを行うGIGAスクールサポーター(ICT技術者の学校への配置経費を支援)を進めています。 GIGAスクールサポーターについて 令和2年度補正予算(第1号)GIGAスクールサポーター (PDF:83KB) ICT活用教育アドバイザー、GIGAスクールサポーター、ICT支援員の概要 (PDF:39KB) 令和3年2月5日開催「GIGAスクールサポーター質問会」資料 【参考1】GIGAスクールサポーター質問会 (PDF:2.4MB) 【参考2】公立学校情報機器整備費補助金(令和3年度GIGAスクールサポーター配置促進事業)に関する自治体向けFAQ【令和3年2月4日】 (PDF:97KB) GIGAスクールサポーターの活用の一層の促進について 既にGIGAスクールサ

    GIGAスクールサポーターについて:文部科学省
    AFCP
    AFCP 2020/11/02
    こういう施策をどこまで広げられるのかが、大事な気がするよなあ。 "令和2年度補正予算額 105億円" かあ。
  • デジタル教科書、使用基準を緩和へ 文科相が指示

    学習者用デジタル教科書の授業での使用を、教科ごとに授業時数の2分の1未満としている現行基準について、萩生田光一文科相は10月23日の閣議後会見で、「子供たちの発達状況に応じて、緩和を前提に見直しをしたらどうか」と述べ、緩和に向けて検討を加速するよう担当部局に指示したことを明らかにした。年内をめどに方向性を示す考え。一方、河野太郎行政改革相は、同日開かれた政府の経済財政諮問会議(議長・菅義偉首相)の席上、萩生田文科相、平井卓也デジタル改革相と10月2日に行った3閣僚会合で、「オンライン授業やデジタル教科書について、規制をなくしていく方向で一致」したと報告した。 デジタル教科書の使用基準を見直す理由について、萩生田文科相は「(3閣僚会合で)平井デジタル改革相から『教科書は原則デジタル教科書にすべきだ」との提案があった。来年度から(全国の小中学生に)1人1台端末が整備され、ICT教育元年が迎えら

    デジタル教科書、使用基準を緩和へ 文科相が指示
    AFCP
    AFCP 2020/10/24
    そもそもこんな「使用基準」があったんだなあ。
  • eスポーツ部、健康両立なるか ドクター配置の高校も - 日本経済新聞

    対戦型ゲームの腕前を競う「eスポーツ」に、高校の部活動で取り組む動きが活発化している。競技人口が増える中で創部が相次ぎ、依存症対策として専属のチームドクターを置く高校も登場した。心身の健康との両立をどう図っていくのか。「eスポーツ部」の今を追った。(上林由宇太)「この相手、めっちゃ強いな」。9月下旬、私立岡山県共生高校(岡山県新見市)の放課後。eスポーツ部の部室で、男子生徒5人のチームがオンラ

    eスポーツ部、健康両立なるか ドクター配置の高校も - 日本経済新聞
    AFCP
    AFCP 2020/10/04
    "教諭が定期的に部員がプレーするゲーム内を"巡回"し、やり過ぎていないか目を光らせる" コレジャナイ感満載だな。野球部も家で素振りしてないか見に行くんだろうか。
  • 総務省|教育情報化の推進|インターネットトラブル事例集ダウンロードページ

    「インターネットトラブル事例集」では、インターネットトラブルの実例を挙げ、その予防法等をご紹介しています。 「インターネットトラブル事例集 指導案」では、インターネットトラブル事例集の内容を授業等で御活用いただくため、学習展開やワークシートを掲載しています。どの事例でも利用できるような標準フォーマット(小学校版と中学校版)をWord文書でダウンロードすることもできます。 さらに、授業等で御活用いただくための教職員用の参考資料をPowerPoint形式で公開しています。 インターネットトラブル事例集 全体版 表紙・はじめに・目次・裏表紙 インターネットトラブル事例内容 教職員用の参考資料(PowerPoint) 教職員用の参考資料 投影版(PowerPoint) 安心・安全なインターネット利用に関する啓発を目的とした総務省のウェブサイト「上手にネットと付き合おう!~安心・安全なインターネット

    総務省|教育情報化の推進|インターネットトラブル事例集ダウンロードページ
    AFCP
    AFCP 2020/09/30
    "「インターネットトラブル事例集 指導案」では、教職員等の方々に学習指導要領に沿って、情報モラル教育を行っていただけるよう、学習展開や質問用紙などを掲載しています"
  • 兵庫の県立高校 新入生はタブレット端末を自費購入へ 県教委「文房具と同じ」 | 毎日新聞

    兵庫県教育委員会は2022年度から、県立高校(特別支援学校を含む)の新入生にタブレット端末を原則として自費で購入するよう求めることを決めた。新型コロナウイルスの感染拡大により、義務教育でオンライン授業などが進み、その取り組みを高校でも継続させるため。20年度中に小中学校では国の補助金などで「1人1台」が実現するが、高校については国の方針が示されず、補…

    兵庫の県立高校 新入生はタブレット端末を自費購入へ 県教委「文房具と同じ」 | 毎日新聞
    AFCP
    AFCP 2020/09/18
    "購入費として7万円を借りられる奨学金制度も20年度に新設された" 教育を受けようと思うと借金が増えていく構造なのだよな、この国は。これはICT教育の問題というより奨学制度の問題なのだろうな。
  • 「全生徒にICT端末」わずか2% コロナで前倒しのGIGAスクール構想難航 | 毎日新聞

    タブレット端末を使って授業を受ける児童。端末が配布されたのは一部の学校にとどまる=水戸市立下大野小学校で2020年7月30日午前11時43分、森永亨撮影 文部科学省は11日、全国の小中学校で児童生徒が1人1台のパソコンなどのICT(情報通信技術)端末を使って学ぶ環境を整える「GIGAスクール構想」について、公立校への端末配備の進捗(しんちょく)状況(8月末時点の速報値)を発表した。2020年度中に配備を終えるのが目標だが、8月末までに端末の納品が済んだのは1811自治体のうち37自治体(2.0%)にとどまった。名古屋市など7自治体では、納品が21年度以降にずれ込む可能性があるという。 全国の自治体が一斉に端末の購入を進めているため、メーカーの供給が追いついていないとみられる。 配備が完了していない自治体に納品時期の見通しを尋ねたところ、496自治体が「年内」、1271自治体が「年度内」と回

    「全生徒にICT端末」わずか2% コロナで前倒しのGIGAスクール構想難航 | 毎日新聞
    AFCP
    AFCP 2020/09/11
    "名古屋市など7自治体では、納品が21年度以降にずれ込む可能性があるという"
  • 勝つための情報リテラシー:オンライン教育で日本は「先進国で最下位」である件について=立沢賢一 | 週刊エコノミスト Online

    中学2年の担任クラスの生徒24人とオンラインでつなぎ、午後のホームルームを行う斎藤泰正教諭=静岡市駿河区の静岡聖光学院中で2020年3月4日、手塚耕一郎撮影 教育は国の未来である 筆者が子供の教育(以下、子女教育) について語りますとそれは投資と関係あるのですか?と良く尋ねられます。 子女教育は広義の投資であり、マクロでは一国の未来、ミクロでは一族の未来を左右すると言っても過言ではありません。 withコロナ時代の教育が直面する課題 教育界にとって2020年がパラダイムシフトの年になることは間違いないです。 ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)によりますと、新型コロナウイルスの影響で、世界188カ国15.7億人の学生が学校に通えない状況でした。そして英国や米国の大学入試に必須のケンブリッジ版IGCSEのOレベル、Aレベル、国際バカロレア、SAT、ACTなどの試験が全てキャンセルになる事態に

    勝つための情報リテラシー:オンライン教育で日本は「先進国で最下位」である件について=立沢賢一 | 週刊エコノミスト Online
    AFCP
    AFCP 2020/09/08
    なんというか、格差が広がっていきそうな予感しかしない記事。この状況、変えていけるかねえ。
  • 中国で子どもの視力が悪化 オンライン授業など原因

    新型コロナウイルス対策のオンライン授業で子どもの視力が悪化しました。 中国教育省は6月に調査した小学生から高校生までの近視率が半年前に比べて11.7%上昇したと発表しました。最も影響が大きかったのは小学生で、15.2%上昇しました。新型コロナの影響でオンライン授業が増え、スマートフォンなどを見る時間が増えたうえ、屋外での運動時間が減ったことが原因としています。これを受け、教育省は小学生に対してオンライン授業を一日2時間以内に制限するなどの対策を発表しました。

    中国で子どもの視力が悪化 オンライン授業など原因
    AFCP
    AFCP 2020/09/01
    これもよくわからないなあ。増えているのは偽近視なのではないかとも思うけど、どうなんだろ。オンライン授業時間制限の得失を考えると、悩ましい気もするけど。