タグ

Sportsに関するAFCPのブックマーク (132)

  • 審判がサインおねだり 批判一転、礼賛の声―欧州サッカー:時事ドットコム

    AFCP
    AFCP 2021/04/10
    "同氏は母国にある自閉症患者の治療施設を2015年から支援。今回手にしたサイン入りのイエローカードとレッドカードは支援金に充てるため、競売にかけられる見通しという"
  • 仏 スポーツ界の指導者400人以上が性的暴行や暴力などの疑い | NHKニュース

    フランスで、フィギュアスケートの選手だった女性が、かつてコーチから性的暴行を受けていたと告発したのをきっかけに、スポーツ省が進めていた調査結果が公表されました。それによりますと、性的暴行や暴力をはたらくなどした疑いがある指導者はフランス国内で400人以上に上ることが分かり、対策の強化を求める声が高まっています。 フランスでは去年、フィギュアスケートの元選手で、1998年の長野オリンピックにも出場したサラ・アビトボルさんが、10代のころ、コーチから性的暴行を繰り返し受けていたと告発したのをきっかけに、スポーツ省が1年間にわたって国内48の競技団体を対象に、実態の調査に乗り出していました。 今月、その結果が公表され、それによりますと、過去に選手などへの性的暴行や暴力、または何らかのハラスメントをはたらいたり、関わったりした疑いがある指導者は421人に上り、このうち96%は男性でした。 一方、被

    仏 スポーツ界の指導者400人以上が性的暴行や暴力などの疑い | NHKニュース
    AFCP
    AFCP 2021/04/04
    "被害者の83%は女性で、63%は15歳未満だったということで、指導を受ける女性や子どもが多く被害に遭っている実態が明らかになりました"
  • 東京パラ聖火 相模原 障害者殺傷事件の施設で採取へ | NHKニュース

    全国各地で、元になる火を採取することになっている東京パラリンピックの聖火について、5年前、知的障害者施設で19人が殺害される事件が起きた相模原市では、あらゆる差別をなくし共生社会を実現していく決意を示すため、この施設で聖火の火を採取する方針を固めました。 東京パラリンピックの聖火は、ことし8月12日から全国各地で地域の特色をいかした方法で火を採取し、東京に集めたあと、8月24日の開会式で聖火台にともされる予定です。 このうち相模原市は、5年前の平成28年7月に入所者19人が殺害された知的障害者施設「津久井やまゆり園」で火を採取する方針を固めたことが関係者への取材でわかりました。 市は、共生社会の実現を目指すパラリンピックの理念に沿ってあらゆる差別をなくしていくという強い決意を世界に向けて発信したい考えです。 市は「津久井やまゆり園」を運営する法人などとこの方針について合意し、大会組織委員会

    東京パラ聖火 相模原 障害者殺傷事件の施設で採取へ | NHKニュース
    AFCP
    AFCP 2021/03/23
    "「津久井やまゆり園」では、事件の現場となった建物の再建が進んでいて、市は火を採取する具体的な方法について、今後、犠牲者の遺族などの意向を踏まえて決めることにしています"
  • 根深い差別の撲滅に「パラ五輪教育」が最適な訳

    東京オリンピック・パラリンピックの開催まで半年を切った。そんな中で、五輪開催への根幹をなす組織委員会の会長が失言で交代するという、なんともみっともない事態になって、新会長には「五輪の申し子」と呼ばれる夏冬オリンピック7大会出場の橋聖子氏が就いた。 組織委員会の森喜朗前会長が辞任に至ったのは「女性差別発言」だった。おそらく、なぜ自身の発言が「差別」に当たるのか、わかっていないかもしれない。 ひるがえって自分にあてはめてみると、これまでに気づかずに差別をしたことがある可能性は否定できない。多くの人がそう思うのではないか。差別というのは、自分が「差別していない」と思っても、相手が「差別された」と思えば差別になる。はっきりとした線引きがないことも多い。世代によっても差別の基準や対象、伝わり方、感じ方も違う。言葉も使い方も、時代によって良かったり、だめになったりする。 「昔は大丈夫だった」ではすま

    根深い差別の撲滅に「パラ五輪教育」が最適な訳
    AFCP
    AFCP 2021/03/17
    "差別や偏見を作り出すのは教育ですが、教育をうまく使えば軽減できる"
  • 「障がい者スポーツ」→「パラスポーツ」 日本協会が呼称統一へ | 毎日新聞

    障がい者スポーツ協会(JPSA)は16日、文書などで従来使用していた「障がい者スポーツ」という呼称を「パラスポーツ」に統一することを明らかにした。イメージの転換を図るのが狙い。JPSAの名称を「日パラスポーツ協会」に変更することも検討していく。 JPSAの高橋秀文常務理事は理事会後、東京都内で報道陣の取材に応じ、「報道でも『パラスポーツ』の用語が一般化している。障害のある人もない人も楽しめることを強調…

    「障がい者スポーツ」→「パラスポーツ」 日本協会が呼称統一へ | 毎日新聞
    AFCP
    AFCP 2021/03/16
    "イメージの転換を図るのが狙い。JPSAの名称を「日本パラスポーツ協会」に変更することも検討していく"
  • 全国高校eスポーツ選手権LoL部門 N高「KDG N1」連覇 | 毎日新聞

    14日に行われた第3回全国高校eスポーツ選手権の決勝大会の「リーグ・オブ・レジェンド」部門で、N高(沖縄)の「KDG N1」がアートカレッジ神戸(兵庫)を退けて、前回大会に続いて優勝し、連覇を達成した。2戦先勝方式の決勝で2連勝し、出場168チームの頂点に立った。 予選会を勝ち抜いた4チームがトーナメントで争った。準決勝では「KDG N1」が「Team No Plan」とのN高対決に勝利。アートカレッジ神戸は、ルネサンス高(東京)を降した。

    全国高校eスポーツ選手権LoL部門 N高「KDG N1」連覇 | 毎日新聞
    AFCP
    AFCP 2021/03/14
    やっぱり甲子園とか高校生クイズとかとは全然違う学校名が並ぶのだな。
  • IOCがオリンピックで仮想スポーツ検討へ 「コロナで市場拡大」 | 毎日新聞

    国際オリンピック委員会(IOC)は15日、2025年をめどに達成を目指す五輪改革の新指針として15項目の提言を発表し、身体運動を伴いながらオンラインで競う「バーチャル(仮想)スポーツ」(VS)を「国際競技団体と協力して五輪のプログラムに追加することを検討する」と明記した。理事会が3月の総会に提案し、承認を諮る。 新型コロナウイルス禍を受けて、自転車やボートで固定した器具を実際にこぎながら仮想空間で争うVS大会の取り組みも進んでおり、将来的な五輪採用の可能性を模索していく。「スーパーマリオ」など一般的なビデオゲームとVSの違いを強調し、コロナ禍で若者を中心にVSの市場も拡大したと指摘した。

    IOCがオリンピックで仮想スポーツ検討へ 「コロナで市場拡大」 | 毎日新聞
    AFCP
    AFCP 2021/02/20
    "バーチャルスポーツ" という概念もあるのだな。面白いな。リングフィットアドベンチャーとかがイメージしやすいのかな。ハンドルコントローラーを使ったカーレースゲームとかもVSと呼べるのだろうか。
  • 「17キロ減量しろ!」部活顧問に命じられた女子高生…公開で体重測定、部員からの罵声も - 弁護士ドットコムニュース

    「17キロ減量しろ!」部活顧問に命じられた女子高生…公開で体重測定、部員からの罵声も - 弁護士ドットコムニュース
    AFCP
    AFCP 2021/02/11
    これは極端な事例だけど、これに類する指導はわりと珍しくないのだろうな。自分の視点からだと、かなりマイルドだとしても摂食障害のリスクが上がりそうで、ずいぶんおっかない感じがするのだけれども。
  • <eスポーツ>前編 ゲームはスポーツ競技?:中日新聞Web

    コンピューターゲームテレビゲームで個人やチームが対戦する競技「eスポーツ」。近年急速に普及し、高校生の全国大会も開かれています。コロナ禍でもオンラインで練習や大会ができ、存在感が高まる一方、ゲームがスポーツという世間の認識はまだ薄いのでは。eスポーツはスポーツとして浸透していくのでしょうか。

    <eスポーツ>前編 ゲームはスポーツ競技?:中日新聞Web
    AFCP
    AFCP 2021/02/07
    自分の本の後書きにも書いたけど、eスポーツは本当に大人の試金石になると思う。これに対してどういう態度を取るのかということで、いろいろ見えてくる気がしている。
  • 甲子園の真逆をやるべき? アメリカから見た日本スポーツの育成の問題点「10点差で勝ったら怒られる」(高木遊)

    若林氏は競技人口や競技施設を効率的に配置し、最適化された競技環境を構築する『競技構造』という概念を考案、研究している。筑波大学大学院体育科学研究科を修了した後、アイスホッケーのプロコーチとしてUSA Hockeyコーチ・ライセンスの最高位であるLevel 5(マスターコーチ)を取得。HC日光アイスバックス(現・H.C.栃木日光アイスバックス)、北米、トルコ、香港(女子代表監督)で指導を行い、2015年にアメリカ移住し、アイスホッケーの世界最高峰リーグNHLのアリゾナ・コヨーテズのユースチームを経て現在アリゾナJrサンデビルズのゴールテンディングディレクターを務めている。 今回、ユース年代スポーツの問題点や国内外の実情、そして若林氏が掲げる「競技構造改革」の必要性を訊いた。 「運営」がプロにならなければならない ――海外から見て、日のスポーツはガラパゴス化していると感じますか? アメリカ

    甲子園の真逆をやるべき? アメリカから見た日本スポーツの育成の問題点「10点差で勝ったら怒られる」(高木遊)
    AFCP
    AFCP 2020/12/12
    "スウェーデンのアイスホッケーは12歳以下の大会でスコアをつけることはあっても、それを発表することは禁止です。それはやはり“大人が狂うから”"
  • 群馬県、eスポーツで就労支援 - 日本経済新聞

    群馬県はゲームを競技として楽しむ「eスポーツ」関連産業への就労支援プログラムを開催する。オンラインセミナーや実務講習などの内容で、eスポーツ産業についての理解を深めたり、イベント運営の職務を学んだりする。「就職氷河期世代」と呼ばれるおおむね34~49歳の県民を対象としている。定員

    群馬県、eスポーツで就労支援 - 日本経済新聞
    AFCP
    AFCP 2020/10/29
    こういう取り組み、なんだか増えてきたなあ。既存のプログラムとの得失の比較とか、どんな感じなんだろうな。
  • マイカー部活引率違反 鳥取県、高校教員83人処分 練習試合「公務外」 | 毎日新聞

    鳥取県教育委員会は21日、県立高校の教員が部活動の遠征などの際、内部規定に違反して生徒をマイカーに乗せるなどした事例が計275件あり、教員83人を文書訓告や口頭厳重注意の処分にしたと発表した。ただ教員からは「公共交通機関が少ない地域なのに、実態に即していない」という声も上がっており、県教委は内規の見直しを決めた。 県教委によると内規では、全国高校体育連盟などが主催する公式大会の引率については出張扱いの「公務」になり、学校長が「公共交通機関の利用が困難」などの事情があると判断して許可すれば、教員がマイカーに生徒を乗せることができる。一方、練習試合などの引率は「職務命令ではなく自発的な取り組み」と位置付けられているため「公務外」で、生徒らを車に乗せられない。

    マイカー部活引率違反 鳥取県、高校教員83人処分 練習試合「公務外」 | 毎日新聞
    AFCP
    AFCP 2020/10/22
    なんというか、いろいろ綻びが出ている感じだなあ。 "今回の鳥取県教委の処分に対し現場の教員からは「実態が分かっていない」と疑問の声が聞かれた" まあ、分かっていてそれでも処分しているのだろうけど。
  • 子どものボール投げる力、低下傾向続く 野球離れ影響?:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    子どものボール投げる力、低下傾向続く 野球離れ影響?:朝日新聞デジタル
    AFCP
    AFCP 2020/10/19
    かわりに蹴る力が上がっていたり……したかもしれないけど、それも一時だけだったかもなあ。
  • 性的マイノリティ相談施設がオープン 五輪のレガシーに:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    性的マイノリティ相談施設がオープン 五輪のレガシーに:朝日新聞デジタル
    AFCP
    AFCP 2020/10/12
    "性的少数者のなかでもとくに、出生時に体の特徴から決められた戸籍の性と異なる性を自認するトランスジェンダーは、男女に分かれて競技することが前提となっているスポーツの場面で苦悩に直面する"
  • スポーツ少年団 子どもの数は約40%減少 原点立ち返り模索も | NHKニュース

    いまから56年前の10日、前回、東京オリンピックが開幕しました。 オリンピックをきっかけに全国に作られた「スポーツ少年団」で活動する子どもの数がピーク時に比べておよそ40%減少し、新型コロナウイルスの影響でさらなる減少の危機に直面していることが分かりました。 専門家は来年、再び日で開かれるオリンピックをスポーツのすそ野を広げるチャンスと捉え、子どもたちのニーズに合った受け皿作りを進めることが必要だと指摘しています。 「スポーツ少年団」は、小学生を中心に子どもたちが放課後や休日に参加するスポーツ団体で、多くの子どもたちにスポーツに親しんでもらおうと、前回1964年の東京オリンピックをきっかけに全国で作られました。 現在もおよそ3万1000の団体が活動し、長年、子どもの体力維持に貢献してきたことなどから東京オリンピックの遺産、いわゆるレガシーの1つと位置づけられています。 しかし最近は、少子

    スポーツ少年団 子どもの数は約40%減少 原点立ち返り模索も | NHKニュース
    AFCP
    AFCP 2020/10/12
    ピークは昭和61年かあ。バブルが始まった頃だよなあ。少子化と景気といろいろ考えると 40% 減は自然減という感じもするかなあ。今後の学校の部活の退潮がどう影響していくのかな。
  • eスポーツ部、健康両立なるか ドクター配置の高校も - 日本経済新聞

    対戦型ゲームの腕前を競う「eスポーツ」に、高校の部活動で取り組む動きが活発化している。競技人口が増える中で創部が相次ぎ、依存症対策として専属のチームドクターを置く高校も登場した。心身の健康との両立をどう図っていくのか。「eスポーツ部」の今を追った。(上林由宇太)「この相手、めっちゃ強いな」。9月下旬、私立岡山県共生高校(岡山県新見市)の放課後。eスポーツ部の部室で、男子生徒5人のチームがオンラ

    eスポーツ部、健康両立なるか ドクター配置の高校も - 日本経済新聞
    AFCP
    AFCP 2020/10/04
    "教諭が定期的に部員がプレーするゲーム内を"巡回"し、やり過ぎていないか目を光らせる" コレジャナイ感満載だな。野球部も家で素振りしてないか見に行くんだろうか。
  • 陸上=セメンヤが敗訴確定、男性ホルモン値規制に訴え

    世界陸連が設けた男性ホルモンのテストステロン値が高い女子選手の出場資格を制限する規定に関して、スイス連邦最高裁(SFT)に訴えたキャスター・セメンヤ(南アフリカ)の敗訴が確定した。ドーハで2019年5月撮影(2020年 ロイター/Ibraheem Al Omari) [ローザンヌ(スイス) 8日 ロイター] - 世界陸連が設けた男性ホルモンのテストステロン値が高い女子選手の出場資格を制限する規定に関して、スイス連邦最高裁(SFT)に訴えたキャスター・セメンヤ(南アフリカ)の敗訴が確定した。 女子800メートルで五輪2連覇中のセメンヤは、筋肉量やヘモグロビンなどの増加を促すテストステロンの値が高い女性選手が400メートル─1マイルの間の種目に参加する場合は薬などで基準値まで下げなければ出場を認めないとする世界陸連の規定に対し、スポーツ仲裁裁判所(CAS)に異議申し立てを行ったが退けられた。

    陸上=セメンヤが敗訴確定、男性ホルモン値規制に訴え
    AFCP
    AFCP 2020/09/18
    "世界陸連が私に薬を投与したり、私が私であることをやめさせることを拒否する。私は女性が生まれたままの形で自由に走れるようになるまで、トラック内外で女性アスリートの人権のために戦い続ける"
  • 内田篤人“3月生まれのエリート”が活躍できた理由《東大論文「早生まれは不利》 | 文春オンライン

    Jリーガーで1~3月生まれは14.6%……プロ選手の誕生月の偏り 早生まれの子供は体格的に不利になりがちで、特に幼少時のスポーツは体格差がもろに結果につながりやすい。スポーツ科学を専門とする横浜商科大学商学部・永野智久准教授はこう言う。 「サッカーや野球などの人気スポーツでは、幼稚園児・保育園児という年齢層から競技としての試合が始まりますが、低年齢化するほど月齢の相対的な差が大きくなります。極端に言うと、同学年の3月生まれと4月生まれでは小1と小2が一緒にかけっこするようなものです。そこで速い子を試合に出すようなことを繰り返していくと、早生まれの子たちはやる気を失い、どんどん淘汰されていく。 早生まれの子の親も試合に出られないのに続けることに意味を見いだせず、子どもとスポーツとの距離をおくようになる。一方の遅生まれの子は試合に出て経験を積み、うまい子は上のチームに選抜されていいコーチに指導

    内田篤人“3月生まれのエリート”が活躍できた理由《東大論文「早生まれは不利》 | 文春オンライン
    AFCP
    AFCP 2020/09/10
    「早生まれセレクション」かあ。こういう取り組みは必要なのかもなあ。
  • 子ども救助後不明の引率者を遺体で発見 南箕輪のダム湖:中日新聞Web

    三十日午前七時五分ごろ、南箕輪村の大泉所ダム湖内で、村内に住む児童施設職員今井廉さん(32)が、心肺停止の状態で見つかり、現場で死亡が確認された。今井さんは、休日や放課後に子どもを預かる施設に勤務。二十九日に職員や子どもで水遊びに訪れた同湖で、溺れた子どもを救助した際に行方不明となり、署や消防が捜していた。 署などによると、今井さんが勤務する伊那市の児童施設「こどもプラス伊那第2教室」と、同市の「こどもプラス伊那教室」の職員計九人、未就学〜中学三年の子ども計十五人が二十九日、ダム湖を訪れた。子ども四人が水遊び中に湖で溺れ、今井さんは、他の職員三人と湖に入り救助した際に行方不明になった。当時、...

    子ども救助後不明の引率者を遺体で発見 南箕輪のダム湖:中日新聞Web
    AFCP
    AFCP 2020/08/31
    亡くなられたのは放課後等デイサービスの職員だったのだな。名称からするといわゆる運動系の療育をやっているところだと思うので、ノウハウもありそうなのにな。 "救命胴衣を着けていなかった" のが残念。
  • 日本のスポーツ選手、暴力などの虐待被害 人権団体が報告 - BBCニュース

    画像説明, 国際オリンピック委員会は今回の報告書を受け、「スポーツに関わるすべての人への敬意」が必要だと述べた 日でスポーツをする若者たちは練習中、身体的、言語的、性的な虐待を受けてきたとする報告書を、国際人権団体ヒューマン・ライツ・ウォッチ(HRW)が20日、発表した。

    日本のスポーツ選手、暴力などの虐待被害 人権団体が報告 - BBCニュース
    AFCP
    AFCP 2020/07/21
    "若者の19%が殴打など経験" "全体の18%が言葉による虐待を受けたことがあると回答" と。ヒューマンライツウォッチからの報告書はこちら https://www.hrw.org/ja/report/2020/07/20/375777 に。