タグ

artに関するAKIYOSHIのブックマーク (64)

  • 一分で生成されたAIの描く廃墟イラストに完全に勝てない「むなしい」「もう絵を描く必要は...」

    852話(hakoniwa) @8co28 AIで自動生成した画像 一切加筆と加工をしていない直データ やばい 当にやばい 廃墟イラスト完全に勝てない 廃業です 神絵が1分で生成される 参った #midjourney pic.twitter.com/5VCh5MVE1c 2022-07-31 14:20:52

    一分で生成されたAIの描く廃墟イラストに完全に勝てない「むなしい」「もう絵を描く必要は...」
  • バンクシーの“商標権争い”が投げかける諸問題。知財に詳しい弁護士に聞く

    バンクシーの“商標権争い”が投げかける諸問題。知財に詳しい弁護士に聞くバンクシーの代表作のひつとである《花を投げる男(Flower Thrower)》。この商標権について、欧州連合知的財産庁(EUIPO)は無効とする決定を下した。バンクシー人側が敗れたこの決定は何を意味するのか。バンクシーに詳しい鈴木沓子が、シティライツ法律事務所の水野祐弁護士と、石井・髙畑法律事務所の石井宏之弁護士の両氏に話を聞いた。 文=鈴木沓子 写真1. 《花を投げる男》 バンクシーが2005年、イスラエルの圧制による惨状が続くパレスチナでガソリンスタンドの建物の側面に描き残した直径2メートル以上の壁画。15年たったいまも現存するバンクシーの代表作で、多くの観光客が訪れている 撮影=鈴木沓子 2014年、バンクシー公認の版権管理会社であるペスト・コントロール・オフィス社は、《花を投げる男》を含む作品18点の商標権を

    バンクシーの“商標権争い”が投げかける諸問題。知財に詳しい弁護士に聞く
  • バンクシーの非公式展やグッズ、アート関係者はどう見るか?

    バンクシーの非公式展やグッズ、アート関係者はどう見るか?作品が発表されるたびに世間の大きな注目を集める覆面アーティスト、バンクシー。有料の展覧会が世界各国で開催されているが、それらはバンクシー人が合意していない「非公認」で「非公式」な企画で、作品を使ったグッズ販売も同様だ。稿では、3回に分けてこの作家不在の“非公式シリーズ”について考える。第2回は、日現代アート界の関係者はこの状況をどのように見ているのか話を聞いた。 文=鈴木沓子 日でも知名度が高まっている覆面アーティストのバンクシー。同時によく見かけるようになったのは、公式や物と見分けがつかない非公式の作品やマーチャンダイジングなどの商品だ。「公式」と「非公式」がテレビや新聞で同列に報道されてメディアを席巻し合うさまは、ポストトゥルース時代を象徴する現象にも思える。 非公式展「The Art Of Banksy」は、2008年

    バンクシーの非公式展やグッズ、アート関係者はどう見るか?
  • バンクシーから作家不在の“非公式シリーズ”を考える。「じつは作家本人が展覧会に関与する権利はない」

    バンクシーから作家不在の“非公式シリーズ”を考える。「じつは作家人が展覧会に関与する権利はない」作品が発表されるたびに世間の大きな注目を集める覆面アーティスト、バンクシー。有料の展覧会が世界各国で開催されているが、それらはバンクシー人が合意していない「非公認」で「非公式」なものだ。稿では、2回に分けてこの作家不在の“非公式シリーズ”について考える。第1回では法的な合法性や問題点について、アートと著作権問題に詳しい弁護士・木村剛大に聞いた。 聞き手・文=鈴木沓子 バンクシーの公式サイト(https://banksy.co.uk/shows.html)より ひとたび新作が発表されると、世界各国のメディアが速報ニュースを流すのが当たり前になったバンクシー。日でも知名度が高まっているが、同時に増えているのが、非公式の展覧会やマーチャンダイジングだ。バンクシーの公式サイトでは、「FAKE」と

    バンクシーから作家不在の“非公式シリーズ”を考える。「じつは作家本人が展覧会に関与する権利はない」
  • 書評『日本メディアアート史』 - メディア芸術カレントコンテンツ

    メディア芸術領域の現状をより深く、広く伝えるため愛称を「MACC」とし、総合的な広報用ウェブサイト「メディア芸術カレントコンテンツ(MACC)」として令和5年2月13日リニューアルオープンしました。 (https://macc.bunka.go.jp/) 当サイトは、これまでの記事をアーカイブとして掲載しています。 馬定延著『日メディアアート史』が2014年12月に上梓された。 書は『日メディアアート史』というタイトルを掲げているが、英文タイトルは「A Critical History of Media Art in Japan」であり、「あとがき」にもある通り、一つの決定的な正史を確定しようとするものではなく、ある一つの観点から日のメディアアートの歴史(主に1970年から2000年まで)を語ろうとするものである。 書の帯には、大きな文字で「草月アートセンター、大阪万博、つくば科

  • 1964年に世界で初めてメインフレームに絵画を描かせたデジタルアートの先駆者、川野洋を知っていますか? | Buzzap!

    1964年に世界で初めてメインフレームに絵画を描かせたデジタルアートの先駆者、川野洋を知っていますか? | Buzzap!
  • 『NFTとアートのこれから』|若宮和男(メタバースクリエイターズ/uni'que/アート思考キュレーター/福岡女子大客員教授)

    お疲れさまです、uni'que若宮です。今日は「NFTアート」の話を書こうと思います。 『NFTとアートのこれから』at 3331gallery昨日、予定の合間でなんとか時間がとれたので↓の展示を観にいってきました。 こちらは3331 Arts Chiyodaで開催中の「3331 ART FAIR 2021」の特別企画なのですが、藤幡正樹さん、藤由紀夫さん、中ザワヒデキさん、中村政人さんという錚々たる顔ぶれによる、「NFTアート」をテーマにした展示です。さすがの面々なのでそれぞれ仕掛け方が面白いのですが、とくに今日は、藤幡正樹さんの展示『Brave new commons』が面白かったのでそこから感じたことを書きたいと思います。(昨日Voicyでも短く話したので話難しいなと思った方はこちらもどうぞ) 実は↑のサイトに全展示作品が「掲載」されているのですが、現地ではそれが「額縁」に入って飾

    『NFTとアートのこれから』|若宮和男(メタバースクリエイターズ/uni'que/アート思考キュレーター/福岡女子大客員教授)
  • 〝道場破りの猛者〟の藝大生、入学式に看板持参した「その後」も斬新

    「これが天才性か」 「藝大に入ったらやりたいことリスト」 蛇口から雨水がでる傘 藝大の入学式に看板を持参し〝道場破りの猛者〟〝天才性か!〟と話題を集めた新入生が、この春に登場しました。その後を取材すると、物の看板を前に学長からインタビューを受けるなど「公式」とも共演。梅雨の時期にぴったりの雨と傘をテーマにした斬新な新作も発表するなど、活躍を続けていました。 「これが天才性か」 〝道場破りの猛者〟は、菅野湧己さん @wakumiiii_。この春に東京藝術大学美術学部に入学し、「先端芸術表現科」に所属しています。 注目を浴びたのは、4月5日のツイートです。「東京藝術大学 入学式」「入学式の看板作って持って行きました」という文言とともに、3枚の写真を投稿しました。 アイデアやうりふたつの看板に、「これが天才性か」「入学式でやるの猛者すぎる」「道場破り感……ハンパねぇ!」といったコメントが並びま

    〝道場破りの猛者〟の藝大生、入学式に看板持参した「その後」も斬新
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2022/06/09
  • スティーブ・ジョブズの壺(つぼ) | NHK | WEB特集

    iPhoneやマッキントッシュなど、革命的な製品を次々と生み出したスティーブ・ジョブズの「美の原点」に、彼が10代の頃に親友の家で目にした日の美術品「新版画」があったことは、去年7月のWEB特集で紹介した。 その後、ジョブズの日での足跡をさらに取材すると、彼が焼き物に大変な興味を持ち、ギャラリーや窯元をよく訪れていたことが分かった。 ジョブズは、焼き物から何を感じ取っていたのか、どんな影響を受けていたのか。 (国際放送局WorldNews部 佐伯健太郎) 定休日の画廊のブラインドの隙間から、内部をうかがう4つの目…。 1996年4月10日、水曜日の昼下がり。 京都の昔ながらの静かなたたずまいが残る東山区の骨とう街。 たまたま2階の住まいから降りてきた店の人が外国人の男女に気付き、中に招き入れた。 すると、男性は入ってくるなり「コレとコレとアレ」と、いきなり3点の焼き物を指さした。 この

    スティーブ・ジョブズの壺(つぼ) | NHK | WEB特集
  • 藝大生の「天才性か!」 入学式に看板持参〝道場破りの猛者〟が登場

    「道場破り感……ハンパねぇ!」 写真を撮るのを諦める人がいるから… 入学式では受付に 入学式の看板を作って入学式へ――。東京藝術大学の新入生の投稿が「天才性」「猛者すぎる」と注目を集めました。作者 @wakumiiii_ に話を聞きました。 「道場破り感……ハンパねぇ!」 「東京藝術大学 入学式」「入学式の看板作って持って行きました」 4月5日、そんな文面とともに3枚の写真が投稿されました。 スーツ姿の男性が手に持つ看板には「東京藝術大学入学式場」の文字。後ろにうつる大学の門の横には、パッと見では見分けがつかない、うりふたつの看板が立てかけられています。 男性が持つ看板が作品。後ろが物です。 7日午後6時で約1万8千件リツイートされ、いいねは、ゆうに21万件を超えました。 「斬新性 独創性があって藝大いけるんだなぁ」「これが天才性か」「入学式でやるの猛者すぎる」「道場破り感……ハンパねぇ

    藝大生の「天才性か!」 入学式に看板持参〝道場破りの猛者〟が登場
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2022/04/08
    驚異の新入生だ。"過去5年分くらいの藝大の入学式、卒業式の写真を調べた上で、実際に藝大に訪れ、写真を見ながら実際の長さを測りました""看板が立て掛けてある柱のレンガの数を参考に実際の数値を割り出し"
  • 「キャラクターデザイン」を西洋美術史から紐解く 歴史画に人種差別問題まで

    ポップカルチャーにおいて欠かすことのできない存在、イラストレーター。 キービジュアルにキャラクターデザイン。人気イラストレーターはどんなプロジェクトにも引っ張りだこの存在。当然、それに憧れるイラストレーターの卵も数多い。 そんな未来のイラストレーターたちのために教壇に立つのが松下哲也さんだ。ロマン主義絵画史と近代挿画史を専門としながら、キャラクター表現史についての著述、最近では動画配信プラットフォーム「シラス」のチャンネル「松下哲也のアート講釈日地」(外部リンク)配信も盛んに行っている。 キャラクター表現史という聞き慣れない分野では、いったいどんな研究や講義が行われているのか。 目次ポップカルチャーと近接する前衛芸術や現代美術理論と鑑賞と実践を兼ねた課題キャラクター表現は、西洋美術史からも語られるべきであるキャラクターデザインと表裏にある「観相学」 ポップカルチャーと近接する前衛芸術や現

    「キャラクターデザイン」を西洋美術史から紐解く 歴史画に人種差別問題まで
  • Brave New Commons │ Masaki Fujihata

    'Brave New Commons' is a project concerning the value of artwork and its price.

    Brave New Commons │ Masaki Fujihata
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2022/02/25
    藤幡正樹
  • 15億円調達したバンクシー、旧刑務所を買い取り「芸術の避難所」へ。覆面で隠した2つの顔に迫る | CINRA

    それだけなら、世間と警察官を騒がせただけで済む。けれどもこのハプニングから9か月が経った昨年の12月、バンクシーはこのレディング旧刑務所を買い取り、「refuge for art(芸術の避難所)」へつくり変えると発表した。購入資金は、先述の『Create Escape』のバリエーション作品の販売で1000万ポンド(およそ15億円相当)を調達したという。 果たしてこれは、世間を騒がせることが趣味の男の単なる性癖なのか、それとも何か別の意味があるのだろうか。 そもそも今回のように、ときどき珍妙なニュースをお茶の間に持ち込むバンクシーとは、いったい何者だろうか。 その答えは、誰も知らない。性別、年齢、国籍も明かしていないこのアーティストは、まったくの覆面として活動してきた。 1990年代前半から匿名のグラフィティアーティストとして活動を開始。2003年にはエリザベス女王のポートレートを牛や羊、チ

    15億円調達したバンクシー、旧刑務所を買い取り「芸術の避難所」へ。覆面で隠した2つの顔に迫る | CINRA
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2022/01/31
  • 1785夜『現代アートとは何か』小崎哲哉|松岡正剛の千夜千冊

    先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。 ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。 それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、

  • 布で包まれたパリ・凱旋門。いまは亡きクリストとジャンヌ=クロードの夢が実現

    布で包まれたパリ・凱旋門。いまは亡きクリストとジャンヌ=クロードの夢が実現1961年に故クリストとジャンヌ=クロードが構想した、パリのエトワール凱旋門を布で覆う計画「L’Arc de Triomphe, Wrapped(包まれた凱旋門)」が60年の時を経てついに完成。その一般公開が18日に始まった。 取材・文=長谷川香苗 クリストとジャンヌ=クロード L’Arc de Triomphe, Wrapped(包まれた凱旋門) 1961-2021 Photo by Lubri ©2021 Christo and Jeanne-Claude Foundation 「L’Arc de Triomphe, Wrapped」は布で覆われた凱旋門を9月18日から10月3日までの期間、誰もが自由に布で覆われた凱旋門を眺め、触れることのできる期間限定のアート。歴史的な建造物を布で覆い隠す、大がかりなアートプロ

    布で包まれたパリ・凱旋門。いまは亡きクリストとジャンヌ=クロードの夢が実現
  • “尊重生命,拒绝遗忘”──艾未未(アイ・ウェイウェイ)は忘却にあらがい続ける

    “尊重生命,拒绝遗忘”──艾未未(アイ・ウェイウェイ)は忘却にあらがい続ける中国を代表するアーティストのひとり、艾未未(アイ・ウェイウェイ)。その挑発的で反権力的な作品は世界中に大きなインパクトを与え続けてきた。そんな彼が、四川大地震の被災者を祈念するために13年間取り組み続けているアートワーク《念念》について、その足跡と活動の意味を尋ねた。 聞き手・文=沓名美和 艾未未(アイ・ウェイウェイ) Photo(C) Ai Weiwei Studio 2008年5月12日 中国、四川大地震発生 四川大地震の被害は甚大で、日からも多くの自衛隊員が派遣された。とくに「豆腐建築」と呼ばれる粗悪な施工で建てられた学校が数多く倒壊したことで、来、犠牲にならなくてよかったはずの子供たちが大勢、命を落としたのだ。 さらに中国政府が、亡くなった子どもたちの名簿を公開しなかったことで、この地震は自然災害から人

    “尊重生命,拒绝遗忘”──艾未未(アイ・ウェイウェイ)は忘却にあらがい続ける
  • 香港のM+がアイ・ウェイウェイらの作品画像をウェブサイトから削除。当局の審査を受け

    香港のM+がアイ・ウェイウェイらの作品画像をウェブサイトから削除。当局の審査を受けアイ・ウェイウェイなどのアーティストによる政治的に挑発的な作品の画像が、香港のヴィジュアル・カルチャーミュージアム「M+」(エムプラス)のリニューアルしたウェブサイトから削除された。 M+のウェブサイトより、アイ・ウェイウェイ《Study of Perspective:Tian'anmen》(1997)の作品ページ アイ・ウェイウェイらによる政治的に挑発的な作品をめぐり、今年大きな論争が起こっていた香港のヴィジュアル・カルチャーミュージアム、「M+」(エムプラス)。同館が最近リニューアルしたウェブサイトから、アイの一部の作品画像を削除したことがわかった。 Artnet Newsの報道によると、アイが北京の天安門広場に向けて中指を立てた写真《Study of Perspective: Tian'anmen》(1

    香港のM+がアイ・ウェイウェイらの作品画像をウェブサイトから削除。当局の審査を受け
  • 西洋画は浮世絵みたく雨を線で描かないので、どう描くのか調べた結果、様々なアーティストに様々な特徴があった

    cha_bo @cha_bo39 趣味は多摩川の河川敷を散歩することです 🚶‍♀️ 最近は眠ることに凝っています 🛌 夢を題材にした作品 & 夢日記 - Togetter togetter.com/li/1930822.

    西洋画は浮世絵みたく雨を線で描かないので、どう描くのか調べた結果、様々なアーティストに様々な特徴があった
  • スティーブ・ジョブズ 「美」の原点 | NHK | WEB特集

    ITの傑作商品を次々と開発して世界を変えたスティーブ・ジョブズ。惜しまれたその死から、ことし10月で10年になる。彼が生み出した製品は、いまも、その機能性と共に、美しく斬新なデザインでも世界を魅了している。 ジョブズの美的センスには日文化の禅が影響を与えたことが知られているが、実は、禅に触れる以前、子どもの頃に見た日の「新版画」、特に川瀬巴水(かわせはすい)から大きな影響を受けていた。ジョブズが巴水から学んだシンプルな美への探求をたどる。 文末には、ジョブズが購入した新版画作品のリストも記した。 (国際放送局・佐伯健太郎) スティーブ・ジョブズが川瀬巴水の作品と最初に出会ったのは、彼がまだ10代の頃に知り合ったカリフォルニア州サニーベールに住む親友ビル・フェルナンデスの自宅だった。 2人は互いの家を行き来し、電子機器をいじって遊んでいた。ビルは後年、アップル最初のフルタイムの社員になる

    スティーブ・ジョブズ 「美」の原点 | NHK | WEB特集
  • 【連載】僕らのアート時代 vol.1 「『美術』ってなんだ?まっすぐで不器用な在り方」アーティスト・佐塚真啓 | PLART STORY

    僕らのアート時代とは? アートは「人の表現」です。人の表現を認めることは人との違いを楽しむこと。 お互いの違いを認め合うこと。そして、それぞれに自分の人生を楽しむこと。きっとここから、新しい時代がはじまります。 人の表現は「今しか」生まれません。今を生きる私たちがその表現に鎖をしめていて、次の世代に何を残せるのでしょうか。 PLARTは”時代の表現”を集めて、編んで、届けます。 連載・僕らのアート時代では、今を生きる表現者たちがここからの時代の流れを示してくれると願い、若いアーティストにフォーカスを当てます。 言葉が並んでいる。連なっている。埋め尽くされている。 佐塚真啓さん(さつかまさひろさん、以下佐塚さん)のWebサイトのトップページを見ると誰もが圧倒されるだろう。 冒頭の「泣くなウグイス」のリンク先に飛んで行って、人のWebサイトを閲覧し始めてみる、…というのに、それでもなおよく分

    【連載】僕らのアート時代 vol.1 「『美術』ってなんだ?まっすぐで不器用な在り方」アーティスト・佐塚真啓 | PLART STORY
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2021/05/19