タグ

関連タグで絞り込む (166)

タグの絞り込みを解除

educationに関するAmaiSaetaのブックマーク (134)

  • 出でよ,猛々しいプログラマ!:ITpro

    2007年3月に,米MicrosoftTechFest2007という同社のイベントで,100件以上の将来技術の研究プロジェクトを公開した。そのプロジェクトの一つに,4歳ぐらいの子供を対象にプログラミングの楽しさを伝えることを目的としたXbox用ゲームがあった。 Microsoftがデモしたそのゲームは,Boku(おそらく日語を意識したもの)と呼ぶ,かわいらしい眼を持つ頭部だけのキャラクタ(ロボット?)を,3Dで表現される緑の島で,自由に行動させるというもの。ユーザーはBokuを,アクション(行動),オブジェクト(対象),ビヘイビア(振る舞い)などに相当するアイコンを,一連のバーの上に並べることでプログラミングする。 赤いリンゴをべるBoku,島に生えている木を揺さぶって実を落とすBoku,どこからか飛んでくるUFOを打ち落とすBoku,そうしたいろいろなBokuをプログラミングして仮

    出でよ,猛々しいプログラマ!:ITpro
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2007/04/21
    "米Microsoftは((略))4歳ぐらいの子供を対象にプログラミングの楽しさを伝えることを目的としたXbox用ゲームがあった。"←4歳は早い気がする。同じぐらいの従兄弟が居るけど、ゲームにさえ見向きもしなかったが。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070418-00000145-mailo-l19

  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070331-00000005-maip-soci

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2007/04/07
    "検定では「(登場人物と)学習内容との関連が不明確」との検定意見が相次ぎ" "学ぶきっかけとして漫画を使うという手法に肯定的な意見も出たという。"←別に漫画否定というわけではないので注意。
  • 「勉強しなさい」といわないで

    小学生くらいのお子さんの勉強嫌いで悩んでいる方には、何度でもいいたい。「勉強しなさい」なんて、いくらいっても無駄です。塾に送り込んだって、教室にいる間しか勉強しない。ゼロよりはマシだとしても、週に数時間お勉強させるためだけに数万円を投じるのって、どうなんでしょうか。 「一緒にお勉強しようね」大切なのは、この一言。親が子どもに勉強を教える必要はありません。勉強している子どものそばについて何かをしているだけで、全然違うのです。 「お父さん、宿題おわったよー」「そうか、よく頑張ったなあ。偉いぞー」頭をなでる。 私の両親は、子どもを叱るなんて嫌なこと、なるべくしたくないと思っていた。「やりなさい」といっても「やらない」から、叱りつけることになってしまう。そこで発想を変えて、「やらせる」ことにした。そのためには、巻き込み型の仕掛けが一番。まず親が勉強してみせ、「ともに頑張ろう」と持ちかけるのです。

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2007/04/07
    成程。『勉強しなさいと言うな』と言う話は聞いた事があったが、じゃあどうするかと言うのは初めて見た。『巻き込み型』ってヨサゲ。
  • その「頭がいい人は成功して当然」という発想が甘すぎる

    はてなの人気エントリーに見つけた「頭のいい人が成功できるかどうかの境目」というanonymousなエントリー。ちょっと彼(そのエントリーの作者)の将来が心配になったのでひと言。 そもそも「頭が良さ」が一つのものさしで計れると思っている点が大間違い。百歩譲って、「旧帝大の大学院にトップクラスの成績で入れるぐらいの学力がある」=「頭がいい」という彼のものさしを認めたとしても、「俺はこんなに頭がいいのになぜ成功できないのだろう=頭がいい人は成功して当然」という発想はあまりにも甘すぎる。子供のころから、「東大に入りさえば幸せになれるのよ、○○ちゃん」という母親の一途な価値観だけに踊らされて塾に通い続けた学歴社会の被害者、とで言えば良いのだろうか。 これを読んで思い出したのが、大学時代の同期の一人。成績は文句なくクラスでトップ。ものすごく頭の切れる男で、修士号取得後に霞ヶ関の官僚になったのだが、彼が

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2007/02/26
    はてな増田への反応。元記事には同意出来る所も首を捻る所も。 | コメント欄の元記事著者の"成績がよいというだけで「ママのロボット」扱いされる偏見には子供の頃から数限りなく不快な思い出がある"には目鱗だった。
  • 筑波大学での伝説 - 登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記

    うちの大学の情報学類に、昔 ↓ のような先輩がいたらしい。 何かのレポートの提出期限が午後 5 時までで、それに遅れると、提出することができなくなり、留年の危険性が発生する。 その人は提出期限最終日の午後 6 時くらいにレポートを出し忘れていたことに気付いたらしい。 急いで事務へ行ったらレポート受付箱の部屋はすでに施錠されている。 事務室の中には人が残業していたが、話しても遅刻だと言ってレポートを受け取ってもらえない。 しかしそれでは留年が決定してしまう。 そこで、その人は、なんと、 「レポート提出の締め切りは午後 5 時と書いてあるが、どこにも JST (日標準時) とは書いていない。情報学の世界では特記しなければ GMT (グリニッジ標準時) を使うべきだ。現在はまだ GMT では午前 9 時のはずで、締め切り前である。」 と主張したところ、「確かにそうだ」 ということで、レポートは

    筑波大学での伝説 - 登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記
  • Geekなぺーじ:他人のやる気を引き出す方法

    「8 simple things you can do to encourage others」という記事がありました。 当たり前の事ばかりかも知れませんが、ついうっかり忘れがちであるような気がしました。 原文のブログを書いている人は起業を目指している(もしくは起業中)のソフトウェアエンジニアのようです。 原文著者は、やる気がなくなってきたときに家族や友人が励ましてくれることが大変ありがたいそうです。 そこで、どのような励ましを受けると自分がやる気になるかなどの経験を元に、他人のやる気を引き出す方法を紹介していました。 以下のような事を、何かをしようとしている友人に対してしたり、自分の子供と向き合うときにしたりすることを原文では提案しています。 やる気が出れば物事の達成度も上がると思われます。 1. 凄く興味を示す 原文では、最も効率よく相手のやる気を引き出す方法であると書いてありました。

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2007/02/22
    基本忘れずべからずかも。
  • 分裂勘違い君劇場 - 子供の「どうして勉強しなきゃいけないの?」→勉強することの具体的で直接的で切実なメリットを説明

    子供に「どうして勉強しなきゃいけないの?」ときかれたら、何と答えるか? ■「幸せになるためです。」←幸せと勉強に何の関係があるのか、いまいちピンとこない。 ■「出世して高収入を得るためです。」←つまらない勉強をしてまで、出世や高収入が欲しいと思わない。 ■「立派な社会人になるためです。」←勉強できなくても、立派な人は立派でしょ。つまらない勉強をしてまで立派になりたいとも思わないし。 ■「社会に貢献するためです。」←勉強しなくても貢献できるよ。つまらない勉強をしてまで貢献とかしたいと思わないし。 ■「なんでそんなことを思ったの?」と聞き返す←勉強がつまらないし、嫌いだからに決まってるじゃない。なぜこんなつまらないことをしなければならないのか、納得のいく理由を知りたいんだってば。誤魔化さずに、ちゃんと答えてよ。 という回答に納得感のなかった1年半前のfromdusktildawnが、こんな回答

    分裂勘違い君劇場 - 子供の「どうして勉強しなきゃいけないの?」→勉強することの具体的で直接的で切実なメリットを説明
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2007/01/29
    正論。ただ、そう答えたとして相手(子供)がそれを理解(実感)できるか疑問。 | この頃ここに書かれているような事に気づいたダメ人間が通りますよ。
  • http://www.asahi.com/edu/news/TKY200701120225.html

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2007/01/22
    「俺のターン!!」←ごめんいってみたかっただけ | そういえば非コンピュータゲームのシリアスゲームって思い浮かばない。他にも在るとは思うけど。 | 何にせよ成功して欲しい
  • 痛いニュース(ノ∀`):答は合ってるのに×。先生どうして? 「数学で大切なのはプロセスだ。答なんてただの数字でしかない」

    答は合ってるのに×。先生どうして? 「数学で大切なのはプロセスだ。答なんてただの数字でしかない」 1 名前:団塊ジュニア 投稿日:2006/10/12(木) 00:05:26 ID:CJvhnF8zP ?PLT テストの答案用紙が返ってきた。結果はともかく私は1枚の数学のテストに疑問を抱いた。答えはあっているのにペケのついている問題がちらほらあった。何も考えずに私は先生にこう言った。 「先生、この問題、この答えで正解ではないでしょうか」 しかし私の予想とは裏腹にこの解答ではダメだ、と言われてしまった。なぜだろう。 理由は教えてもらうことが出来なかった。 私は考えてみた。紛れもなく答えは正解だ。心の中で悔しさがこみ上げた。数日後、先生が 私に理由を教えてくれた。 「答えと解法、先生がこのテストで見たかったのはどちらだと思うか。数学で大切なのはプロセスなんだ。答えなんてただの数字でしかない。君

    痛いニュース(ノ∀`):答は合ってるのに×。先生どうして? 「数学で大切なのはプロセスだ。答なんてただの数字でしかない」
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2006/10/15
    >>557がどうしようもなく真理な気がする件。で、結局伝えてたのかね?
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060929-00000107-yom-soci

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2006/10/02
    そもそも(例えば)染髪が本当に"周囲に不快感を与える"のかと。そりゃそういう人も居るとは思うがそれが一般だと思っているのかと。
  • MOVE TO URL

    情報が取得できません。自動での移動を中止しました。(Can not get a information.Aborted move.)

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2006/06/13
    定義ねぇ……うーん…… / ノミックってゲーム?は始めて知った。
  • テクノロジー : 日経電子版

    「説明会の参加者枠があっという間に埋まった」。システム開発大手SCSKの井出和孝人事企画部人事企画課長は2019年1月1日から導入する副業・兼業制度に対する社員からの注目度の高さに…続き 二足のわらじ業に活気 ロート、70人経験中 [有料会員限定] 二兎を追って二兎を得る 成功者に聞く副業のすすめ

    テクノロジー : 日経電子版
  • 社会人のためのゲームスクール”サンデーゲームスタジオ”とは? - ファミ通.com

    4月20日、ひとつの新しいゲームスクールのプロジェクトがスタートした。ゲーム開発メーカーであるシグナルトーク・コーポレーション主催による、"サンデーゲームスタジオ"だ。「ゲームのタマゴ(アイデア)を持ったすべての人に門戸を開放すべく」企画されたこのゲームスクールは、社会人でも参加できるように、その名のとおり、開催日を日曜日に限定しているのが大きな特徴だ。しかも、厳正なる審査の結果選抜された学生たちは、プロの指導のもとで学びながらゲーム制作にあたり、完成した作品は製品化されてYahooゲームにて実際に販売されることになるという。さらに、インターンシップ(実習)なので、参加費用は無料。つまり、「プロデビューを果たしたい!」と志すクリエーターの卵にとっては、極めて有益かつ実践的な場となるのだ。このサンデーゲームスタジオの意図するところとは何なのか? 今回は、企画を立ち上げた、シグナルトーク・コ